戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。もし宜しければ是非ご一読の上、趣旨にご賛成ならお手数ですが拡散をお願いします。
「漢検1級の本を見て気づいたこと」
最近本屋で漢検1級の本を見ていて気づいたことがあります。
例えば「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」と言う難字を何時覚えたかと言う問題です。勿論このような難字は滅多に出ない字ですから、書くことは出来ませんが読むことと意味は理解できます。なお上記の本の新聞など時々出る難字の読みの30問の練習問題を見ましたが29問は読めました。
これだけ書くと私が抜群の記憶力を持つように見えますが、人の名を覚えるのが苦手で何時も失敗しています。強いて言えば昭和初期生まれとして普通の人の読書量より私のそれの方が少し多かったのかも知れません。
「私の読書経歴」
昭和一桁の時代の本は殆どすべての漢字にふりかながついていました。だからカルタで覚えた平仮名の知識があればどんな本でも雑誌でも読むことができました。私の子供時代では日中は学校の宿題や予習そっちのけで晩まで遊んでいました。然し夕食後の娯楽と言えば鉱石ラジオもやっとでしたから本を読む以外に暇をつぶすしかありませんでした。当時は少年クラブなど子供向けの本と勧善懲悪の講談本(羹に懲りーの字とその意味を知ったのは、講談では難しい言葉をかませ後で優しく言い換えるのが普通なので、講談本で覚えたのかも?)。それでも足らず親の眼を盗んで「人妻椿」など子供の眼からみれば妖しけな題の婦人雑誌までと言う文字通り乱読でした。小学校、高等小学校時代は殆ど勉強はせず手当たり次第の本ばかり。旧制の工業学校に入るころは前記の本を卒業。時々覗き始めた新聞。昭和17年に入社してからは会社の図書室の文芸物。20歳を過ぎてから八十歳まで英語の原書に切り替わりましたので、それ以後の日本語の読書は新聞を除いて殆どありませんでした。つまり上記の漢字や練習問題の漢字は20歳過ぎになるまでに覚えた確率が高いと思います。
「幼・少年期の読書の良かった点」
私の経験から感じたことです。
・読書により授業中に必須の集中力が養われ、読書で得た知識が活かされる。(テレビなら観ながらでも他のことが出来るが、読書は集中しないと読めない。)
今の小・中学校などの国語・歴史・社会・理科など一般学科は読書により積み重ねた知識と集中力があれば授業の内容は理解でき、少年時代の柔らかい頭ですぐに覚えられるし忘れない。書き取りなど除いて試験・受験勉強なしで程々の成績が納められる。但し数学だけは工業学校に入学(*注記参照)して受験クラスいた人を見て感じたのだか、中学以上は問題の解き方、計算、文字式の変換などはスピードも要求されるので練習も必要。試験の時はそれで生み出した時間を読書で得た読解力を活かせる応用問題に注ぐ。
「幼児からの読書の習慣を着けよう」
然し今の少年・少女を取り巻く環境は激変しています。
皆が行くから皆高校に行く、行くとしても良い学校に行かねば、ろくな大学に入れない。良い大学に行かなければ録な就職先もない。下手すれば大学を出ても単純作業の非正規社員になるかもという厳しい環境です。それで小学校から偏差値に象徴される生徒への締めつけ。
国でも現在は例年の小学校6年生の国語、数学の学力テストとその成績の発表があり、学校にハッパをかけ、新聞も如何にして学力を挙げるべきかを書いています。
・勉強の邪魔になるよう子へスマホ
小・中学生を待つ厳しい将来、そのために学校の偏差値などの締めつけなど子供を取り巻く厳しい環境のなかで、小・中学生の家でのスマホの使用時間1~3時間。某テレビの娯楽番組でスマホを持つ人または持ちたい人が全体の65%も。昭和初期より遥かに厳しい環境なのにスマホで時間を潰すなど、当時生まれの私からみれば世の中はどうかしているとしか見えませんが。
おまけにスマホによる非行、イジメなど多くの問題が頻発しているのに。
・男親無視二時間も子がスマホ
私の家でもそうですが、どの家庭でも事実上妻が主導権をもっていると思います。然し女性は優しくて子供の無理な願いについ受け入れる人も多いと思います。
昭和初期の悪い癖で、こんなときこそ男親の出番だと思うのですが、今子供の将来を取り巻く環境が如何に厳しいか、そのため今何をすべきか、スマホを持たないために起こるかもしれない問題をどうして避ければ良いかなど論理的に話せるのは男親であり、そうするのが男親としての責任だと思います。
何時間もスマホを扱う時間があれば、その時間に頭の柔らかい幼児、少年・少女に読書習慣を身に着けさせて置くべきだと思うのですが。
*注記:私が家で勉強も全くと言って良いほど勉強せにず旧制の工業学校に入学できたのは環境の問題があります。
当時は進学出来るのは金持ちの子、その中で頭の良い子は公立、そうでない子は私立、貧乏な子は高等小学校と決まっていたので、遊ぶ時間はいくらでもありました。
つまり小学校、高等小学校、旧制中学、今の高校のレベルも今に比べて低かったのです。
たまたま姉、兄が就職して得た金で少し家計が少し良くなったこともあり、そのようなのんびりした時代もあり、多分、人より多い読書量で得た集中力と知識だけでも受験勉強も殆どせずに工業学校に進むことが出来たのです。
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ
戦前・戦中派の私から若い方達への申し送りです。もし宜しければ是非ご一読の上、趣旨にご賛成ならお手数ですが拡散をお願いします。
四横綱の内三人が場所前から欠場に加えて、人気力士高安、宇良も怪我の欠場で幕内力士が7人も欠場となり問題になっています。
車椅子の高安を見て舞い海さんが怪我と体重の関係を言っていました。
テレビでも力士の体重の変化のグラフが出たり、元NHKの上杉さんが力士の体重増加の問題点の解説をしていました。
翌日から早速の様に懸賞の数も減り放送席も低調で昔話中心。
それを見て平成10年1月30日投稿の「貴の花親方の相撲改革」ブログで体重制限の提案をした事を思いだしました。
下記はその概要です。(括弧内は今回の付記)
初場所は横綱の朝青龍 13勝2敗、白鵬 12勝3敗、大関の 日馬富士 10勝5敗、琴欧洲 9勝6敗、魁皇 9勝6敗の成績で終わった。
ここで目立つの外国人力士の活躍と日本人力士の不甲斐なさと、魁皇、千代大海、琴光喜などのベテラン力士の故障の多さ。
私は日本人力士の不甲斐なさの原因は小錦、曙、武蔵丸などの外国人力士による力士の大型化に伴う故障の続出と、体力に任せた寄り切り、押し出しの流行(上杉さんも同じことを言っていました。)など相撲の単調化が問題だ。
力士の大型化は当然の様に力士の故障の多発に繋がる。
その典型的な例が小錦に勝ちながらその280kgの体重に押しつぶされた多彩の技を持つ舞の海の早期引退だ。
相撲の単調化と有望力士の故障の多発は大相撲をすっかり面白くなくしてしまった。それを救ったのはモンゴル相撲で鍛えた朝青龍始めとするモンゴル力士(白鵬など)の登場だ。
それに対して故障ダラケの上位の日本人のベテランの力士、体力に任せた寄り切りなど遅い相撲でモンゴル力士の昇進を加速させた。
然し今のままで好調のモンゴルの力士もいずれ日本人のベテラン力士(稀勢の里)のように故障に悩まされることになるかも知れない。(心配した通り前場所は照の富士、今場所は白鵬、鶴竜が欠場しています。)
そこで提案だ。
・力士に体重の制限を設けること。
基本的には医学的に許される範囲の最大限の体重に抑えること。
良く昔の名勝負としての栃錦・若の花の相撲を良く見るが、二人の体型は相撲用語で言う「ソップ型」、次の世代の柏戸・大鵬戦でも二人とも今の安美錦の体格より劣っていた。
それでも彼らの相撲は名勝負として今でも放映されてる。
相撲協会は相撲を面白くするため、外国人力士にころころ負ける故障ダラケの上位の力士を作らないためにも体重の制限を考えたらどうだろうか。
相撲の基本は押し相撲だと言うのも判るが、やはり舞の海や朝青竜のような技を持つ力士を養成しなければ、押し出し、寄り切り、はたき込みばかりの相撲では飽かれしまうと思う。なおついでに、上位の力士の下位の力士へのはたき込みを禁止したら良いと思うが。(現在は厳重注意くらいにしたらと思っています。)
日本の柔道界でも体力に勝る外国人選手に対抗するために、体力のある選手を養成しようとして?一時期停滞したことがあるが、やはり日本人選手は柔道本来の技に戻るべきだとして、立ち直って今の状況になっている。
朝青竜のような万能力士の養成も大切だが、それだけでなくて吊り専門で一昔クレーンと呼ばれた明武谷、左四つからの投げや吊りの鶴ヶ嶺などの業師、牛若丸と言われた前述の舞の海、がぶり寄りの琴奨菊(今回は今までの反省からか、自分から投げを打つなど取り口が少し変わっているようで四戦全勝。同じ福岡県の出身なので応援しています。その他小兵で思いも寄らぬ業を見せる宇良、体格に優る相手でも果敢な突っ張りを見せる阿武咲)など特異な技を持つ力士がもっと現れたら、どんなに相撲が面白くなるだろうか。
(今場所では心配性の私の心配した通りのことが起こり大きな問題にななっています。大相撲は今度こそ力士の体重制限を考えるべきだと思います。)
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ
四横綱の内三人が場所前から欠場に加えて、人気力士高安、宇良も怪我の欠場で幕内力士が7人も欠場となり問題になっています。
車椅子の高安を見て舞い海さんが怪我と体重の関係を言っていました。
テレビでも力士の体重の変化のグラフが出たり、元NHKの上杉さんが力士の体重増加の問題点の解説をしていました。
翌日から早速の様に懸賞の数も減り放送席も低調で昔話中心。
それを見て平成10年1月30日投稿の「貴の花親方の相撲改革」ブログで体重制限の提案をした事を思いだしました。
下記はその概要です。(括弧内は今回の付記)
初場所は横綱の朝青龍 13勝2敗、白鵬 12勝3敗、大関の 日馬富士 10勝5敗、琴欧洲 9勝6敗、魁皇 9勝6敗の成績で終わった。
ここで目立つの外国人力士の活躍と日本人力士の不甲斐なさと、魁皇、千代大海、琴光喜などのベテラン力士の故障の多さ。
私は日本人力士の不甲斐なさの原因は小錦、曙、武蔵丸などの外国人力士による力士の大型化に伴う故障の続出と、体力に任せた寄り切り、押し出しの流行(上杉さんも同じことを言っていました。)など相撲の単調化が問題だ。
力士の大型化は当然の様に力士の故障の多発に繋がる。
その典型的な例が小錦に勝ちながらその280kgの体重に押しつぶされた多彩の技を持つ舞の海の早期引退だ。
相撲の単調化と有望力士の故障の多発は大相撲をすっかり面白くなくしてしまった。それを救ったのはモンゴル相撲で鍛えた朝青龍始めとするモンゴル力士(白鵬など)の登場だ。
それに対して故障ダラケの上位の日本人のベテランの力士、体力に任せた寄り切りなど遅い相撲でモンゴル力士の昇進を加速させた。
然し今のままで好調のモンゴルの力士もいずれ日本人のベテラン力士(稀勢の里)のように故障に悩まされることになるかも知れない。(心配した通り前場所は照の富士、今場所は白鵬、鶴竜が欠場しています。)
そこで提案だ。
・力士に体重の制限を設けること。
基本的には医学的に許される範囲の最大限の体重に抑えること。
良く昔の名勝負としての栃錦・若の花の相撲を良く見るが、二人の体型は相撲用語で言う「ソップ型」、次の世代の柏戸・大鵬戦でも二人とも今の安美錦の体格より劣っていた。
それでも彼らの相撲は名勝負として今でも放映されてる。
相撲協会は相撲を面白くするため、外国人力士にころころ負ける故障ダラケの上位の力士を作らないためにも体重の制限を考えたらどうだろうか。
相撲の基本は押し相撲だと言うのも判るが、やはり舞の海や朝青竜のような技を持つ力士を養成しなければ、押し出し、寄り切り、はたき込みばかりの相撲では飽かれしまうと思う。なおついでに、上位の力士の下位の力士へのはたき込みを禁止したら良いと思うが。(現在は厳重注意くらいにしたらと思っています。)
日本の柔道界でも体力に勝る外国人選手に対抗するために、体力のある選手を養成しようとして?一時期停滞したことがあるが、やはり日本人選手は柔道本来の技に戻るべきだとして、立ち直って今の状況になっている。
朝青竜のような万能力士の養成も大切だが、それだけでなくて吊り専門で一昔クレーンと呼ばれた明武谷、左四つからの投げや吊りの鶴ヶ嶺などの業師、牛若丸と言われた前述の舞の海、がぶり寄りの琴奨菊(今回は今までの反省からか、自分から投げを打つなど取り口が少し変わっているようで四戦全勝。同じ福岡県の出身なので応援しています。その他小兵で思いも寄らぬ業を見せる宇良、体格に優る相手でも果敢な突っ張りを見せる阿武咲)など特異な技を持つ力士がもっと現れたら、どんなに相撲が面白くなるだろうか。
(今場所では心配性の私の心配した通りのことが起こり大きな問題にななっています。大相撲は今度こそ力士の体重制限を考えるべきだと思います。)
このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。
↓
政治・人気ブログランキングへ
政治ブログへ