毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

沖縄海洋博公園の花まつり

2016-02-07 16:49:01 | 日記

 暦の上では春というものの朝の寒さは格別だ。朝起きるとすぐにエアコンのスイッチを入れ、石油ストーブをつける。我が家の小さな庭は、まだ冬景色、春まだ遠からじと、なにかさびしい。

 思い出すのは、先月旅行で訪れた海洋博公園。雨が降っていたが〝花まつり”の準備が進められていた。

 赤や青、黄色の花のユニークな魚たちに、思わず心が和む。

 

                   

         

                     

 

           我が家の小さな庭にも早く春が来てほしい。花の写真を見て、また、旅にでたくなった。

                                                                                                                                                                                                                                                      

 

 

 

 

 


「西海道ときとき」で家族会議

2016-02-06 15:42:30 | 日記

 和歌山市の国道沿いの桜並木で、1本の早咲き桜が例年より10日以上早く開花し、通行人らを楽しませている。とニュースにでた。もうすぐ春ですね。

 花見には少し早いが、家族全員で〝食べログ”で人気の小料理屋「西海道ときとき」にでかけた。「西海道ときとき」は小さなお店。カウンター席が9、奥にテーブルが1つ。料理がおいしいと評判のお店だが、なかなか予約が取れない。

 我が家の家族、全員が揃っても総勢5人。老人2人と娘夫婦に孫1人。明日、孫は春休みも終わり大学のある京都へ発つという。家族全員が揃うのはまたずっと先のこととなるだろう。

 薩摩川内市に通っている娘が予約を入れてくれた。集まる時間は少し遅く午後6時半。新幹線で帰ってくる娘がいくら急いでもこの時間にしか着かない。

 カウンター席だが、みんなが揃うと話が弾んだ。話題は尽きない。評判通りのおいしい料理が次々と出てくる。ワインに日本酒。家族全員が心行くまで楽しく話しあう話題の数々。あまりの楽しさに我を忘れ、少しご酩酊気味。楽しい時間はまたたくまにすぎていった。

 幸せこの上なし。インフルエンザが流行っている。風は万病のもと。娘たちに迷惑をかけぬよう身体に気を付け元気でいたい。

 


桜の開花は3月25日

2016-02-04 14:19:42 | 日記

   今日は立春。暦の上では春というのに、朝の気温は0℃、庭にはうっすらと霜が降りている。よい天気だが寒い朝を迎えた。

 5時に起きた。最初の仕事は玄関脇の郵便受けに新聞を取りに行くこと。まだ外は暗い。澄み切った明けきらぬ冬の寒空には、繊月(みかづき)がほのかに輝き、たくさんの星が瞬いている。それにしても、暖かい春の陽が待ち遠しい。

  日本気象協会は3日、サクラ開花予報を発表した。九州の桜は平年よりも遅くなりそうだが、桜前線は3月25日ころ、福岡、熊本の両市をかわぎりに北上を始める。お花見は我が家の大切な行事。楽しみでならない。どこでお花見するかなど、会話の少なくなった老夫婦、これから何度話し合うことだろう。

    桜開花予想

 400年以上の歴史をもつ「熊本春の植木市」が、2月1日から開かれている。夫婦そろって、ゆっくりと花や木を眺めるのも楽しみだ。

 それにしても厄介者、スギ・ヒノキ花粉の飛散シーズンが間もなくやってくる。今春の飛散量は、西日本では昨春より少し多めだそうだ。〝うちの奥さま”、毎年花粉症に悩まされている。風の強い日や雨の降った翌日は一時的に花粉の飛散量が増える可能性があるという。心配でならない。

 

 


老人部落の「鬼は外!福は内」

2016-02-03 17:35:48 | 日記

 今日は節分。幼いころより、毎年2月3日には豆をまき「鬼は外!福は内!」と、邪気を払うと同時に福および寄せる行事を行ってきた人は多いことだろう。我が家でもまだ娘が小さかった頃は、仕事が忙しくどんなに遅く帰ってきても、家族3人でにぎやかに豆まきをやったものだ。懐かしくてならない。だが、今は「毎日が日曜日」。老人夫婦、節分の豆まきなど思い出しもしなかった。

 午後になって、夕食の支度をしていた〝うちの奥さま”のお使いで、散歩がてら近くのスーパーに出かけた。店頭にはピーナツと大豆が山のよう積まれていた。それを見て今日は節分だとやっと気づいた。それにしても、ピーナツと大豆がたくさん積んであるのはなぜだろうと、フト疑問に思った。。

 豆まきの豆は大豆が当たり前。ところが播く豆の種類は地方によってことなるそうだ。お金やお菓子をまくところもあるという。店員さんから話を聞いて大いに納得。

 我が家を建てたのは、昭和50年オイルショックの年に造成されたばかりの団地だったが、その時の団地の住人は働き盛りの人ばかり。団地には幼時から小学生まで沢山のこどもさんがいた。それがいま、みんな大きくなって外へ出てゆき、団地に残っているのは年寄りばかり。まさに老人と化してしまった。空き家も多い。多分今夜は「鬼は外!福は内!」と豆まきのにぎやかな声を聴くこともあるまい。

 明日は立春。暦の上では春になる。暖かい春はもう目の前に来た。梅や桃、美しい花々も咲きはじめることだろう。朝の散歩で〝フキノトウ”など探してみることとするかな。