毎日が日曜日・でも多忙です!

おかげさまで、毎日を元気に楽しく過ごしています。普段の出来事、思いつくことなどフリーの立場で記録したいと思います。

「春一番」、言葉の発祥地は壱岐の島

2016-02-13 11:45:33 | 日記

 東京や四国で「春一番」が吹いた。春一番は、季節が冬から春へと変わる時期に初めて吹く暖かい南寄りの強い風のこと。

 具体的には2月4日の立春から3月31日ごろの春分までの間に、日本海で低気圧が発達し、毎秒8㍍以上の南の風が吹き、気温が上がる現象のことをいい、この強い風は、竜巻などの突風を伴うこともあり、注意が必要だ。

 この日、熊本でも南から暖かい湿った空気が流れ込み、日中の最高気温は21℃と4月下旬並みの陽気となった。

 思い出話になってしまうが「春一番」が吹いたと聞き、長崎県の壱岐に転勤した時のことを思い出した。

 当時、壱岐は玄界灘に浮かぶ「夢の浮島」と呼ばれ、博多から海上74㌔、船で2時間30分のところにある人口約4万人の離島。(今は人口減で3万人近くに減っている。また、博多から高速船が出ていて30分ほどで行けるそうだ)

 島の東側は白砂青松の地、白い砂浜と青い海が幻想的な世界を作りだし、西側は対照的に断崖絶壁がつらなり、白い大きな波が岩をかみたくましい限りだ。島の人たちは私たち転勤者を〝旅の人”と呼び、島の人々の生活の中に、暖かく自然に包み込んでくれた。壱岐は素晴らしいところだった。

 気象用語では、春先に吹く強い南風のことを「春一番」というが、実はこの言葉の発祥の地が壱岐であることを、壱岐に来て初めて知った。壱岐の玄関口、郷ノ浦港入口の元居公園には、船の形をした「春一番の塔」が建っている。

 1859年(安政6年)に、この強い風を受けた影響で、大勢の地元漁師が遭難した。海と共生する壱岐の人々に自然の怖さを忘れないようにとの思いを込めてこの碑は昭和62年に建てられたそうだ。

 春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり寒さが戻ることが多いという。春一番が吹けば、本格的な春はもうすぐやってくるだろう。待ち遠しくてしようがない。

 


ゆっくりと楽しんだ建国の日

2016-02-12 09:35:04 | 日記

 3月下旬を思わせる暖かい日となった建国記念の日。天気は上々。今年になって初めて墓参りに出かけた。夫婦そろって外に出るのは久しぶり、気分は晴れやか、会話が弾んだ。

 お墓は海抜50メートルほどの山の上にある。山の上というより丘の上といった方が適切かもしれない。

 バスを降りるとすぐに坪井川にかかる赤い橋を渡る。日本五大稲荷の一つ、高橋稲荷神社に向かう橋だ。コンクリートの護岸の上には白いカモメが数十羽、列をなしての日向ぼっこ。川面には鴨が数羽すいすいと泳いでいる。水面に跳びあがる魚もいる。

 熊本の桜の開花は3月25日とあるが、つぼみはまだ小さく小豆ほど、開花には程遠い感がする。墓苑に備えられたバケツと箒をお借りして坂をのぼる。わずかな坂だが体力の衰えた年寄りには少々こたえる。

 お 墓を掃除しお花とお線香、お酒を供え、酒好きだった父と優しかった母、昨年亡くなった兄を忍びながら墓参りを終えた。何か肩の荷がおりたようだ。

 帰りに蕗の薹(フキノトウ)を見つけた。

  

 赤白まだらになった椿の花が咲いていた。そのつぼみを一枝いただき花瓶に挿した。 

   (蕾が開いた。花の名は知らない。花の名前、教えていただけないかな。)

 駅弁大会が開かれているデパートで、〝福井の焼き鯖寿司”と〝チリワイン”を1本買った。夕ご飯が楽しみだ。  

 バス停そばの坪井川にカワセミがいた。カワセミを見るのは初めて。あまりに遠く、うまくカメラに収めることができなかった。残念。

  

   バスが、熊本電気鉄道の軌道を渡るとき、沢山の人がカメラを持って立っていた。全国で1番古く1台しかない東急5000系電車(通称青カエル)の最終ランは明後日。最後の写真を撮ろうと待ち構えている人たちだ。東京や横浜、京都など全国各地からとり鉄マニアがたくさんやって来たと夜のニュースが報じた。青カエルのすごい人気は全国区だ。

  

 楽しい1日だった。つぎはどこにしようかと〝うちの奥さま”と顔を見合わせた。   

  

 


年金受給者は確定申告する・しない。

2016-02-10 10:03:42 | 日記

 確定申告の時期がやって来た。

 1月も終わり近くになって、税務署から「平成27年分確定申告のお知らせ」のはがきが届いた。はがきには、【申告書の作成は、引き続き国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で!】とある。

 また、◎年金所得者にかかわる確定申告制度について。では、

 公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下であるときは、所得税及び復興特別所得税の確定申告は必要ありません。とあり、住民税に関する詳しいことは、お住まいの市区町村にお尋ねください。と添え書きがある。

 退職後の収入は年金だけ。年金収入が400万円以下であれば申告しないでよい。高齢者にとっては結構なことだと、一時は喜んでみたものの、疑問が湧いてきた。

 〇住民税の決定はどうするのだろうか。

 〇所得税の計算は年金機構でやってくれるが、年末調整は行わない。

 〇年金で所得控除の対象となるのは「基礎控除」、「寡婦控除(特別寡婦控除)」や「扶養控除」のみ。

  たとえば、扶養家族である無収入の配偶者が支払っている健康保険料や介護保険料はどうなるのだろう。ほかにも、生命保険料控除や医療費控除、寄付金控除などもある。

 市役所担当部署に問い合わせてみた。その回答は。

 1 住民税は、年金の源泉徴収税を資料に決定します。

 2 生命保険・損害保険料、医療費、無収入の扶養家族が支払う社会保険料等がある場合は、市区町村役場に申告       してください。

 なるほど、確定申告をした方が得か、しない方が得か。という判断が必要となる。

 その答え、

 上記2に少しでも該当する場合は確定申告をする方が損をしないということ。また、市区町村役場に住民税の申告をするより、税務署に確定申告した方が申告が1回(住民税の申告は不要)で済み、所得税も若干還付される。 

   昨日やっと、国税庁の「昭和27年確定申告書等作成コーナー」で、確定申告書を作り上げた。あとは控えを取って税務署に郵送するだけ。それで今年の納税作業は無事終了。ほっとするとともに正直この作業は疲れる。

 結論は、毎年2月の確定申告は、生きている限り、いつまでも続けなければならないということになるようだ。

 


 火山情報が気にかかる

2016-02-09 11:09:14 | 日記

  福岡管区気象台から8日、阿蘇・中岳の1月の火山活動概況の発表があった。このところ噴火は観測されていないが、振幅がおおむね小さな状態で推移していた火山性微動の振幅が、月末から大きくなり、今月に入ってからも間断なく継続しているという。

 今月5日午後6時56分に鹿児島市の桜島で爆発的噴火が起きた。気象庁は、火山活動が活発化する恐れがあるとして警戒レベルを2〈火口周辺規制〉3〈入山規制)に引き上げた。テレビに映し出される噴石や火砕流の生々しい映像に恐怖を感じた。もし、それが阿蘇だったらと、熊本に住む者としては他人ごとではない。 

     写真 (さくら島の噴火・熊日新聞)

 九州では最近火山活動が活発になっている。

 宮崎気象台が8日。宮崎県えびの高原にある霧島連山・硫黄山(1310㍍)の周辺では、マグマや熱水の移動を示すとされる火山性微動が連続して発生していると発表した。

 霧島連山・新燃岳(1421㍍)で2011年に本格的なマグマ噴火が発生してから5年が経過した。宮崎気象台によると、この1年の間に噴火はないものの、15年に発生した火山性地震は529回を数え、マグマなどの移動を示すとされる火山性微動も観測されている。

 そのほか、全島避難となったトカラ列島、口永良部島の新岳、諏訪之瀬島の火山活動もまだ続いている。地震や台風、大雨や津波など大きな災害をもたらす天災地異は恐ろしいが、いつ起こるかわからない火山情報も気になってしまう。


病院通いが賑やかになってきた

2016-02-08 14:37:59 | 日記

 年を取るにつれ、病院通いが賑やかになってきた。

 歯医者さんにはもう1年以上通いつづけている。正月7日に右足親指が腫れ歩けなくなった。行きつけのクリニックの先生が痛風だと診断された。血液検査の結果、痛風の原因となる尿酸値が8.3。基準値は7.0だからずいぶんと高い。痛みがある間は治療はできないとのこと。痛みが止んだ日の翌日から痛風の薬をいただくこととなった。昨年10月、咽頭部にポリープがみつかった。幸い良性だったが、3ケ月ごとに観察が必要という。持病の十二指腸潰瘍と痛風のくすりは、いつまでも飲み続けなければならないという。夜休んでいると肌が乾燥し痒くなってくる。保湿のくすりもいただくこととなった。

 少子高齢化時代に入り社会保障費の増加には著しいものがあるとニュースが流れている。そのうちでも高齢者の医療費の伸びが大きいようだ。私自身、気持ちとしてはできるだけ医療費を少なくするため、可能な限り病院にはかからないことにしようと考えるのだが、何せ80年以上にわたり使い古したおんぼろ身体は、それを許してはくれない。本意に逆らうかもしれないが、これからも世間のみなさまに甘えさせていただくしか方法はないようだ。年を取るのが怖くなってきた。

 毎日が日曜日だが、内科、歯科、耳鼻咽喉科、整形外科、皮膚科と沢山の病院通いは大変だ。診察の予約日を思わず忘れてしまうことがある。カレンダーもにぎやかになってきた。よろしくお願いしますよ。