![Whisp_f1 Whisp_f1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/163b61d00094303bf36f9d0212ad458c.jpg)
pattern ; whisper cardigan from IK Spring, 2009 by Hannah Fettig
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=whisper-cardigan&t=.gif)
size ; 2nd
yarn ; 3ply cotton from Daidoh / 580m/100g / 100% cotton / about 110g
needle ; 3.6mm (japanese no.5) for main part, 3.0mm for ribbing
tension ; 24sts x 32rows
date ; from June ?th to August 18th, 2010
世界的に大人気なwhisper cardiganを編みました。
去年から「気になるけど~」とブツブツ言ってはおりました。(で、去年はphildarのカーディを編んだ)
やはり着心地が(肩からのずり落ちが)気になる、編んでも気に入るかどうかがわからない、てことであまりコスト&労力をかけたくないな、と思っていました。
そこへ、ちょうどいい残り糸発見。色も無難だし、よくない?元々はパピーの五反田直営店がTOC内にあった時に、カセになっていたのを何色か買ったものです(なので、ダイドー製なのだろうと)
色違いの緑を2本取りでnunaのカーディガンに使って、この色は2年前のオリンピックの時に引き揃えで使った残りです。太さは合細?3plyというのかな?その2年前にセットアップを編んだ時に、引き揃えたリネン糸と使用量がほぼ一緒だったので、g/mが同じである事が判明しました。
![Whisp_1 Whisp_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/6e5b28a224fc258443d7911cfb06360c.jpg)
しかしね、いきなりとんでもない事をやらかしました。
編み始めの所が丸まりたくない。で、kimのtenderやらwhisperの裾で使われている、倍数で作り目して、次の段で半分にする、てので編み始めてしまいました。
このパターン、身頃は左袖から右袖まで(反対か??)まで続けて編んで、片袖口は編み始めの作り目、反対側は編み終わりの伏せ目になるんですよね。で、私の2倍数で作り目をやってしまうと、反対袖口の処理はどうなる??ってことで…
しれっと反対袖も同じように編んで、背中心ではぐ事に決めましたとさ…
![Whisp_f2 Whisp_f2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/bd2fef0b727cef318292e9a5c6b22433.jpg)
片袖の糸~かぶせはぎ~ぐるっとリブと糸を切らずに編んでいきました。そうそう、パターン通りだと、ぐるっとリブの拾い目は片方の脇下からの指定ですが、糸始末減らし隊としては、背中心でいいだろ?て事で。それからスカート部分?裾も襟ぐりを伏せた続きの糸を使って編みました(これはパターン通りかな)
それから、元ネタはウールのレース糸で編んでいますが、私のはコットンなので伸縮性がありません。いくらか伸縮性が稼げるかな?と思って、リブは両面ねじりゴム編みに変更しました。
それで、伏せ目はstretchy bind offを使いました。←靴下編む人には常識なのでしょう。
![Whisp_f3 Whisp_f3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/696daeaba4f86c753b33fb917097967c.jpg)
ここで、いくらか落ち着きがよくなるんだろうな。
そうそう、引き返し編みの前に、メリヤスを1往復?足しました。
針がね、リブと本体とで違うので、一往復して針を太い方に取り替えておいた方が、引き返しがやりやすいんですよ。
(ラベのnoteで一往復足すと書いている人が居たのですが、理由が書いて無かった。やってみて理由がわかった。)
その後、増目をしながら編まねばならないのにすっかり読み飛ばしてまっすぐ編んで伏せそうになりましたが、ほどいてやり直し。
裾は、丸まるよな~と思いつつ、ローゲージすかすか編地なので、それほどは丸まらないだろうと、編み始めとは違う事を考えて、パターン通りにそのまま伏せ止めしました。
![Whisp_w7 Whisp_w7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/29a74cb5c3af807d5387d66d771b6688.jpg)
なんだか沢山の人が編んでいるので、誰のを真似てよいのかよくわからなかったてのもあり。
とりあえずパターン通りに編めば、使い勝手はよかろうと。
![Whisp_w6 Whisp_w6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/e07b88ceb85bf76b2a56158691aac48e.jpg)
そうそう、目も編んでる時はあまり綺麗じゃ無かったのですが、洗ったら揃ってよかったです。
そうそう、去年、ピエロのアイリッシュリネン1本取りでちらっと編み始めてみたのですが、さすがにあまりにも頼りない編地だったので、さくっとほどいたんでした…あれよりは、もう少し太い糸の方がいいかも…
![Whisp_w5 Whisp_w5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/1b67d6b68f49408d7dfe58e471cb0b75.jpg)
本当は背中心が、そのギャザーを寄せたフェイク背中心を作るわけですが、ウチのはかぶせはぎ…
後身頃の丸まり具合は、こんな感じで少しです。
懸念の着心地
心配した程のずり落ち感は無かったけれど、多少はありました。
でも、シュラグものはみんなそうですよね…みんなどうしてるんだろう??
リブ部分は着ているうちにどうしても伸びがちになってしまうし、夏糸だから。
とはいえ、ちょこっとなおせば済む話なので、言う程の事でもないのです…
ずり落ちないように深めに着ると、首の後が隠れるので、日焼け防止によさそうです。
シルクあたりで編んだら、日焼け防止によりよいでしょうかね?
そのphildarのカーディガンも、シルク混で十分活躍しているのですが、いつも同じだと寂しいしな。
来年あたり、またいい糸見つけて編んでみるか、また違うパターンを探すか…
とにかく今年は暑かったし日差しも厳しかったです。
って、過去形にするな、ってところですよね?
札幌もまだ暑いのですが、日差しは秋に傾いて来たかな?例年よりはだいぶ遅いですが。
続いて巻もの2点完成しているので、それをアップしようと思います。
(しかし写真まだ。そしてジレの日本語パターンもまだ…)
(追記)↓の記事で使った緑のシルク糸、ヤフオクで回しておりますので、どなたかお使い頂けるとありがたいです。2玉落札頂けると、ジレのパターンも付いてくるし…(日本語版は、予約を受け付けます…って、何つー中途半端…)
私もwhisper cardiganをアイリッシュリネン1本取りで編んでみました。
60%程編んでテロテロな編地がう~ん・・・て事で放置状態です・・・。
やはり、もう少し太い糸の方がいいみたいですね!
naganasu様には「なるほどなぁ~、そうだったのかっ!」といつも勉強させてもらってます。これからもチョロリと出現しますのでよろしくお願いします。
ああっ、すみません、変な事書いたかも…60%編んだなら、リブ編み終了ですか??そこまで行っているなら、仕上げましょうよ~きっと水通ししたら目も揃って、良い感じになるかもしれません。お色はどちらでしょうね??(私のは草っぽい緑で、それがクローゼット内の他のアイテムと合わなくて、余計にやる気がそげたのかも…)そして是非ラベリーで公開へ。
だって、パピーのファインシルクバンブーで完成させてる方もおられるんですよ。それ考えると、行けるかもと思いませんか??
また、お話聞かせて下さいませ。
いいないいな~今年も編めなさそうなのでPC前で指をくわえて拝見してます(笑)Rで鮮やかチェックワンピとの合わせも拝見しました。こちらのナチュラルなお色同士の合わせ方もどちらもさすがって感じの可愛さです。編み地のアップもとても美しくて…!来期でもいいから絶対編みたいなあと思いました。
で、編地、その編みかけの袖なんて、あんまり酷かったのでスチームかけたのにその程度だったんです。ユルユル目の編地のおかげで、洗って揃って本当によかったです。編む時は、ユルユル推奨致します。多分肩のあたりの沿い具合や馴染みもよいと思います。てことで、ピの1本取り↓気になりますよね~…
sachiと申します。初めてコメントします。
私も、whisper cardiganを編んでいます。まだ、袖の部分(step1)ですが、patternを見てちょっと疑問に思ったことがこちらに書かれていたので書き込みをしました。袖が右は編み始め、左が終わりと言うのが私もひっかかりました。出来ればnaganasuさんのように背中の真ん中ではぎ合わせたいと思いましたが、背中心のK2togとK1,M1が気になって迷っていました。これってギャザーのような状態になるのですよね。これが、どれほどの効果(伸縮性とか装飾性?)があるのかわからなかったのです。あまり全体に影響なければ、わたしもnaganasuさんのように編んでみたいと思います。時々、ブログを拝見しております。とても研究熱心でいらっしゃいますね。Rのみなさんが編んでいるジレもとても素敵です!
ずいぶん季節外れのコメントで失礼いたしました.。
whisperの背中心のギャザーですが、私もどうしよう?と思いつつラベリーフレンドのCHUMON様とpenguin-k様に聞いたところ、背中心があったほうが形崩れ防止になるので、背中心を作る役割があるのと、装飾的な意味を兼ねているという風に編物教室の師匠がおっしゃった、と伺いました。
whisperさん、日本でいうところのマーガレットにスカートが付いたようなものだと思うし、日本でいうところのマーガレットの編み図に背中心があるものなんて見た事が無いので、???とはなりますよね…
実際、着る時にはここを真面目に背骨に合わせて着よう、と背筋が伸びる感じです(というか、コレずれていると写真を撮る時に超格好悪かったです…)
whisperは冬糸で編んでいる方も多く、これからの季節も素敵に着こなせると思います。
研究熱心…ありがとうございます…いや、ただ思った事は書いておかないと、書いておいても忘れている事が結構ありまして…写真だけでなくこの面倒くさい文章も読んで頂けていると思うと大変ありがたいです。
ジレにも温かいお言葉ありがとうございます。本当に、皆様が素敵に編んで下さっているのが何よりも嬉しくありがたいです。