(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

緊急再放送決定!ザ・カセットテープ・ミュージック

2020年04月29日 | TV・ラジオ・CM・映画

コメ欄で教えていただきました。⇒ 緊急再放送決定!ザ・カセットテープ・ミュージック

◆4月30日(木) よる7時~9時00分 #8~11 4話連続放送
「第8回 チェッカーズ特集」
「第9回 沢田研二特集」
「第10回 YMO特集」
「第11回 春の名曲フェア~スージーの春~」

2018年02月02日放送・第9回「沢田研二特集」

放送当時見ましたが、ジュリーを愛するスージーさんと、マキタスポーツさんの語るジュリーの楽曲、本音の語りが面白かったです。見ていない方は是非! 画像は2018年当時のものです。

  

スージー鈴木さんは、10年くらい前からか?ジュリーファンとしての熱く語るブログを読みました。ジュリーの楽曲への良いことも良くないことも忘れない鋭い解説には、文句のつけようもなく、ファンだからこそ分かる事、知ることが書かれていて、プロ級の解説には唸らされ頷くことばかりでした。 

いつかTV番組でも、歌謡曲を語る評論家として姿を見るようになり、雑誌で名前を見るようになり・・ いまや、押しも押されぬ評論家になりましたね。70年代80年代の歌謡曲について書かれた本も読みました、当時の歌謡曲なら知っている私には、とても面白かったです。

でも、番組HPで知ったのだけど、番組で出した「ザ・カセットテープ・ミュージック」の本には、ジュリーの項目はないんだな?放送したら大反響じゃなかったの?なんでや~ もっとも、買わずに図書館で借りるだけだけどね。図書館休館中・・(T_T)

コメント (2)

JINと感染症

2020年04月29日 | TV・ラジオ・CM・映画

再放送で話題だった「仁」は、関東地方だけの放送でしたが、関西でも今日から放送が始まりました。せっせとガーデニング中だったけど、手を止めて見ました。⇒「JIN-仁-」MBSでも再編集版放送 

放送当時も感動して見ていましたが、やっぱり良く出来た面白い番組やわ!

放送当時 気になったのが、龍馬さんのテンションがあんまり高すぎるのと、野風花魁の廓言葉が気にはなったのと(落籍した後も廓言葉はおかしい)あと、お母さん役の麻生祐未さんが怖すぎた・・💦

それはともかく、江戸後期のドラマがあまりに今の状況と似すぎている!⇒ドラマは江戸時代へタイムスリップしてしまった現代の脳外科医・南方仁(大沢)の活躍を描く。

コレラ、麻疹、梅毒。当時流行した感染症に立ち向かう姿は、治療薬がまだ開発できていない新型コロナウイルスと格闘する医療従事者と重なり、共感を呼びそうだ。作中のナレーション「隔離と予防が感染を弱めたようだった」はまさに現代に通ずる。

インフルエンザ等には一度も罹ったことが無い私だけど、今回はさすがに恐ろしい。。ペストやスペイン風邪など世界的に有名だけど、日本人も昔からずーっと感染症と闘い続けてきたんだなと、ようやく知りました💦



劇中でコレラに感染した仁先生の身体が、苦し気に痙攣する姿を見て(大沢さん熱演)、思わず「源氏物語」の光源氏のジュリーが、わらわ病みでワラワラと震える病に罹った姿を、ついつい思い出してしまいました~ 身体が震えるジュリー(もちろん熱演)演技ながら、大丈夫かしらん💦と、心配したわ(-_-;)

ワラワラと震えるので、わらわ病み、と石坂浩二さんのナレーションが言ってなかった?結局、あのわらわ病みとは、どういう病気だったのだろうか?今まで調べようと思ったことも無いのに、ここにきて初めてネットで検索。

わらわ病み子供に多い病気で熱病の一つ。 発熱・悪寒が間隔をおいて起こるもので、マラリアに近い熱病という。 おこり。 [訳] (源氏は)わらわやみにおかかりになって。

ワラワラ震えるからではなく、童(わらわ)が罹るから、わらわ病みなのか。感染症ではなく、熱病です。ひとつ勉強いたしました!

 

コメント (2)