本日は衆議院選挙の投票日で私は7時過ぎに投票を済ませてきた。ネットの情報では投票率が伸び悩んでいるようだ。いつも思うがもう少し投票しやすくできないか?
たとえばインターネットで投票できるようにするとか。全国どこの投票所でも投票できるかなどである。また、代理投票も公認するようにする。そうすれば自宅にいながら投票ができたり外出先から投票できて投票率がアップするのはまちがいないと思います
もう気になったのはどの政党も本気で政権をとる気があるのかということだ。今回は10以上の政党があるが私の居住地の候補者は6人で政党数の半分程度である。政権をとるなら全選挙区に候補者をたてるのは無理にしても衆議院で過半数の議席をとれるだけの候補者をたてるべきであるそれができないならば政党として認めないようにしたらいいと思います。今回の選挙で存亡の危機にたたされている既成政党がいくつかあるが小選挙区で候補者をたててないのに比例区に投票してくれと訴えるのは変だと思う。よほどの変人でないかぎり比例区は小選挙区と同じ政党に投票するのが普通だと思う。
さらにいつも気になっているのが重複立候補の制度で小選挙区で落選したのに比例区で復活当選することができるのはどうしても納得いかない。小選挙区で否認された人が当選するのはどうしてもおかしいと思う。ただちにこの制度は廃止してほしい。
たとえばインターネットで投票できるようにするとか。全国どこの投票所でも投票できるかなどである。また、代理投票も公認するようにする。そうすれば自宅にいながら投票ができたり外出先から投票できて投票率がアップするのはまちがいないと思います
もう気になったのはどの政党も本気で政権をとる気があるのかということだ。今回は10以上の政党があるが私の居住地の候補者は6人で政党数の半分程度である。政権をとるなら全選挙区に候補者をたてるのは無理にしても衆議院で過半数の議席をとれるだけの候補者をたてるべきであるそれができないならば政党として認めないようにしたらいいと思います。今回の選挙で存亡の危機にたたされている既成政党がいくつかあるが小選挙区で候補者をたててないのに比例区に投票してくれと訴えるのは変だと思う。よほどの変人でないかぎり比例区は小選挙区と同じ政党に投票するのが普通だと思う。
さらにいつも気になっているのが重複立候補の制度で小選挙区で落選したのに比例区で復活当選することができるのはどうしても納得いかない。小選挙区で否認された人が当選するのはどうしてもおかしいと思う。ただちにこの制度は廃止してほしい。