ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2017 延喜式内社巡り3 高部屋神社、小野神社

2017-03-22 21:15:38 | 神奈川の寺社巡り
 今晩は夜勤がなくて、10日ぶりの休日になった。梅は終わり桜はまだ早く、花巡りには谷間の時期である。ならば、神社巡りということで、延喜式内社巡りの第3回として高部神社、小野神社に行ってみた。

 15:17伊勢原駅ー15:33高部屋神社ー16:36小野神社ー17:17仲田バス停

 今朝まで夜勤だったので、昼すぎまで寝ていた。出かけるならば明日でもよかったが、天気も体調も悪くないので午後から出かけた。電車を乗り継いで、高部屋神社の最寄り駅の伊勢原駅から15時過ぎに歩き始めた。駅から神社まで1.8kmでいつものような道迷いをしなかったので15分ほどで神社に着いた。
 祭神は、神倭伊波禮彦命・誉田別命・三筒男命・大鷦鶺命・息気長足姫命・磐之姫命 である。かつてはこの神社と同名の大住郡高部屋村の村社であり、またこの地区を含む糟屋庄の総鎮守としても崇敬されたのことである。参道は短いが、境内は狭いながらも本殿・拝殿、神楽殿、御祓所、手水舎、梵鐘があった。見た目は住宅地の中にほつんとある村の神社であるが、前述の境内の建物は手入れされており小奇麗だった。とても素朴な感じで地域の住民から頼りされていると感じた。

      
                          高部屋神社参道

      
                            拝殿

      
                            本殿

      
                            梵鐘

 15分ほどの休憩した後に次の目的地の小野神社まで歩いた。距離は高部屋神社から4.7kmで道迷いもなく45分ほどで小野神社に着いた。祭神は下春命、日本武命である。境内は高部屋神社よりは広く、創建時期は不明であるが古くから小野の地に鎮座する神社であるのことです。すぐそばには玉川が流れて、近くは昔ながらの住宅が多くてまさに里山の神社の感じがした。お参りしたあとに境内を10分ほどの散策した。その後は30分歩いて途中でバスが来たのでそれに乗って終わりにした。

      
                          小野神社参道

      
                            拝殿

      
                            本殿

      
                            境内

 夜勤明けながら、このところ運動不足で里山歩きも兼ねて2つの神社を巡った。両方とも古くから地区の鎮守として崇敬されているようである。時期が時期だけに社務所は開いておらず、参拝者も誰もいなかったが、その分静かにお参りできてよかった。これで延喜式内社の相模十三社として、一度も訪れてないのは2社(岩楯尾神社、寒田神社)で折を見て訪れてみたい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする