また、三島由紀夫の作品を読んだ。作品名は「鏡子の家」です。
これは550ページあまりの長編小説で資産家「鏡子」の家に集まる。エリート社員、拳闘選手、日本画家、無名俳優の成功と没落をそれぞれ平行ストーリーで描いたものです。時代は1950年代で今から70年前です。専門家がこの小説について難しい評論をしているが、素人の私が読んでみるととても興味深く面白かったです。結末はネタバレなるので詳細は述べられないが、こんなことは長続きしなくて収まるべきところに収まったというところでしょうか?
他の一般の読者が述べているように三島由紀夫自身を投影している。そんな感じに私も感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/77359f1017952d93919c3c2c43f98914.jpg)
これは550ページあまりの長編小説で資産家「鏡子」の家に集まる。エリート社員、拳闘選手、日本画家、無名俳優の成功と没落をそれぞれ平行ストーリーで描いたものです。時代は1950年代で今から70年前です。専門家がこの小説について難しい評論をしているが、素人の私が読んでみるととても興味深く面白かったです。結末はネタバレなるので詳細は述べられないが、こんなことは長続きしなくて収まるべきところに収まったというところでしょうか?
他の一般の読者が述べているように三島由紀夫自身を投影している。そんな感じに私も感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/77359f1017952d93919c3c2c43f98914.jpg)