長らく更新してない「deep spot」シリーズの再開。
5:09本牧埠頭入口ー5:51石川町駅ー6:34大原隧道ー6:45東隧道ー6:54保土ヶ谷駅ー7:03天王町駅
横浜市の地図で京急の南太田駅付近をみると、すぐ西の「清水ヶ丘公園」の下にトンネルがある。そのすぐ北にもトンネルがあって保土ヶ谷駅の近くに抜けている。これらのトンネルを通れば、鎌倉街道ー国道1号線が最短ルートで抜けれそうだと気になっていた。そこで、本日は夜勤がなく明日は日勤なので時間ができたので、いってみることにした。
職場を5時過ぎに出て、いつものようにバス通りを山下橋まで、そこから元町商店街を通って石川町駅へ。さらに、中村川沿いに歩いて、蒔田公園で大岡川沿いに移って右折してY高前へ。この辺に大原隧道の入口があるはずで、最初はわからなかったが、水天宮方面に曲がって坂を上ったら大原隧道に着いた。
大原隧道は地図上は車道のようにもみえるが、実際は歩行者・自転車用のトンネルだった。水道幹線路と公道併用のトンネルで1928年に完成したのことである。手前に水汲み場があるが飲用には適さないのそうである。全長254m 高さ3.62m、幅2.44mであるが通ってみると意外に長く感じた。

水汲み場

大原隧道(南太田側入口)

大原隧道坑内

大原隧道(清水ヶ丘側入口)
次に約600m北にある東隧道に行ってみた。大原隧道と同様水道管敷設のために作られためにデザインが似ているが、こちらは車道で路線バスも通るのことである。

東隧道(岩井町側入口)

東隧道坑内

東隧道(保土ヶ谷駅側入口)
その後は、保土ヶ谷駅、天王町駅と歩いて終わりにした。
前から気になっていた2つのトンネルを歩けてよかった。また、地図上でみるかぎりは、鎌倉街道ー国道1号線を結ぶ最短ルートで交通量も少ないので今後はこのルートを積極的に利用してみたい。
5:09本牧埠頭入口ー5:51石川町駅ー6:34大原隧道ー6:45東隧道ー6:54保土ヶ谷駅ー7:03天王町駅
横浜市の地図で京急の南太田駅付近をみると、すぐ西の「清水ヶ丘公園」の下にトンネルがある。そのすぐ北にもトンネルがあって保土ヶ谷駅の近くに抜けている。これらのトンネルを通れば、鎌倉街道ー国道1号線が最短ルートで抜けれそうだと気になっていた。そこで、本日は夜勤がなく明日は日勤なので時間ができたので、いってみることにした。
職場を5時過ぎに出て、いつものようにバス通りを山下橋まで、そこから元町商店街を通って石川町駅へ。さらに、中村川沿いに歩いて、蒔田公園で大岡川沿いに移って右折してY高前へ。この辺に大原隧道の入口があるはずで、最初はわからなかったが、水天宮方面に曲がって坂を上ったら大原隧道に着いた。
大原隧道は地図上は車道のようにもみえるが、実際は歩行者・自転車用のトンネルだった。水道幹線路と公道併用のトンネルで1928年に完成したのことである。手前に水汲み場があるが飲用には適さないのそうである。全長254m 高さ3.62m、幅2.44mであるが通ってみると意外に長く感じた。

水汲み場

大原隧道(南太田側入口)

大原隧道坑内

大原隧道(清水ヶ丘側入口)
次に約600m北にある東隧道に行ってみた。大原隧道と同様水道管敷設のために作られためにデザインが似ているが、こちらは車道で路線バスも通るのことである。

東隧道(岩井町側入口)

東隧道坑内

東隧道(保土ヶ谷駅側入口)
その後は、保土ヶ谷駅、天王町駅と歩いて終わりにした。
前から気になっていた2つのトンネルを歩けてよかった。また、地図上でみるかぎりは、鎌倉街道ー国道1号線を結ぶ最短ルートで交通量も少ないので今後はこのルートを積極的に利用してみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます