今回は ちょっと 遠出して 三重県松阪市の五主海岸辺りへ
この辺りは 潮干狩りで有名で アサリなどたくさん捕れるそうです
何年か前に 一度来たことがあり その時はアサリの炊き込みご飯を食べました
久々の海岸での鳥見
普段見れない鳥が見れましたよ~
行く途中で 見つけた タシギ
次は セイタカシギ
スマートで きれいな鳥です
右端の 茶色いのは オグロシギ
アップにしてみました
五主海岸につくと びっくりするほどの遠浅
ちょうど 引き潮
遠くで アオサギが何か食べてる
エイでした
何度も落としそうになりながらでも 食べましたよ
たくさんいた ミユビシギ
可愛い鳥です
私が 出会ったのは 今回で2度目
見つけた時は まだ海の中にたくさんいたのに
気が付いたら 満ち潮で どんどん岸に追いやられ
海岸線に一列に 並んでいました
少しでも近くで撮りたいと こっそり近づいてる
お仲間さん 二人
雲の動きが激しかったです
キョウジョシギも 近くで見れました
オスは 羽の色が鮮やかなので
京都の女性というところから付いた名前 (京女鷸)
↓ オス もっと鮮やかな色に変わってきます
メス
子どもたち
ダイシャクシギと ミヤコドリ
ミヤコドリ3羽 ダイシャクシギ2羽 真ん中は多分カモメ
ほとんど大きさが 似てるので 割と大きめです
体長は ダイシャクシギ60㎝ ミヤコドリ45㎝
多分 くちばしが長さの差でしょうね
体の大きさはほとんど変わりませんものね
ダイシャクシギ
シャクというのは クチバシのこと
ちなみに 先に紹介した ミユビシギは20㎝ キョウジョシギは22㎝
写真だけだと 大きさまでわかりませんよね
写真には 撮れませんでしたが 他にもたくさん
カルガモ ヨシガモ カイツブリ コガモ オナガガモ ハシビロガモ
カワウ ダイサギ チュウサギ コサギ シロチドリ イソヒヨドリ
キアシシギ アオアシシギ ホウロクシギ トウネン ウミネコ カモメ セグロカモメ
ミサゴ トビ コゲラ モズ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ
キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ハシブトガラス など42種
思った以上に 見れて 大満足の鳥見でした