西国めぐりで 興福寺の南円堂にお参りしたついでに
せっかくですので 春日大社にも 行って見ました
連休中ということもあり ほんとに人が多い
奈良公園をはじめ 春日山原始林など 毎年数回は来てるのに
春日大社にお参りした記憶がありません
来たのに 忘れてるのか ほんとに来たことないのか??
灯篭が とても印象的
今回は 式年造替(しきねんぞうたい)という事で
普段は入れないところまで 入れてもらえます
式年遷宮はよく聞きますが 式年造替は聞いたことありません
式年遷宮は 今ある場所とは別に新しく建てることで
式年造替とは 今ある場所で改築するため
神様を別の場所に移して 工事をするのだそうです
ですので 今は 神様がいないので
普段入れない場所へも 入れてもらえるという事です
林檎の庭 という場所に植えられてる 林檎の木
万灯篭の雰囲気を味わえるよう
藤浪之屋という建物の中に再現されています
真っ暗な中に 灯篭が灯され 素敵でした