花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

カクレミノ 意味があったんですね

2021年12月16日 | 植物 花

近所を 散歩中に 可愛い実を見つけました

えーーっ 何 何? 可愛すぎ~

 

バラ科のアロニア属   アロニアとか セイヨウカマツカと 呼ばれてるらしい

 

その横の ドウダンツツジも 真っ赤でした

 

マンションンの入り口 狭い所に植えられた カクレミノに実がいっぱい

なんでこんな場所に?

調べると 面白いことがわかりました

日陰につよくて 北側に植えると 開運につながるそうな

だから 北向きのマンション玄関には 最適の植栽だったんですね

ちゃんと意味があって 植えられた木でした

カクレミノは 植物観察仲間では じゃんけんの木として有名

葉が 不分裂のもの 1~5裂と 分かれたものなど

成長過程で いろんな葉がみられるので

グーチョキパーの 手の形になぞらえて いうようです

 

壁を自由に這う ツタ

 

 

先日の ふたご座流星群 見たかったのですが

雲が多く 寒いので 早々に諦めて 寝ました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする