■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/d151ed92794adbb5be285ae8474f9cc3.jpg)
<2013年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年5月に当時の日付で記事を編集しています】
※Twitterで実況済みですが、イベントにつき新規記事を作成します。
*豪華食材に驚愕! 一夜限りの美食の宴
横浜を代表する3人の料理人(シェ・フルール横濱の飯笹シェフ、ストラスブールの小山シェフ、梅林の山下料理長)による、和洋の域を超えた究極のコラボレーションイベントも2回目(饗宴レストランは通算6回目)を迎えました。予約の時点で出遅れてすでに満席となってしまい、一時は潔くあきらめたものの、キャンセルが出たと小山シェフが連絡をくれたので迷わず飛びつきましたw
というわけで、Cyber-shot DSC-TX55で撮影した写真と共に「一夜限りの美食の宴」をふり返りたいと思います。
![](http://pbs.twimg.com/media/BYN6g_nIQAAFGnQ.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
山下英児料理長が三代目店主を務める、伊勢佐木町からほど近い創業昭和17年の老舗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/11a0fa999fe6b13584c5e05108c72273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
畳のお座敷にテーブルと椅子というと文明開化フレンチ 霧笛楼を思い出すけれど、もちろん普段はありません。この日のためにあちこち探して借りてきたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/96be7d948fc6da1dec00db29b458cbf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
菊花ジュレに浮かぶのは葛粉とわらび粉を加えて練り上げた豆乳豆腐。上にはキャビアが乗った鮟肝が! トッピングはほうれん草のおひたしと芽葱。
先付がこんなに豪華でいいんでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/4ac41c59e73f74b28312eb306a2c0e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
1.シャラン産鴨最上肉のロースト 長葱とクレソンのサラダ添え、2.自家製スモークサーモン ワサビクリームソース和え、3.牛蒡と蓮根のムース 雲丹を添えて、4.三元豚の煮こごりテリーヌ 香草風味、5.海の幸のパイ包み焼き ほんのりカレー風味。
フランス料理に和のエッセンスを随所に散りばめた小山スタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/fe5b1a960a0002941c449403661d4e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/64a796ebe7ef5cd5b1d9a89f5abfb2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
一番出汁に聖護院蕪のすりおろしを加えたお椀。めかぶ、大黒しめじ、紅葉を模った京人参、松葉柚子と和の食材が揃った見た目にも美しい一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/60c68706bb3abbba2967eb06d17c069a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ブルターニュ産オマール海老、鯛、帆立貝柱、、、新鮮な魚介をふんだんにつかったサラダ。オマールはわずかに火入れしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/a8bf8574e85b1c03e01874c6d251614e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
ユリ根とフォアグラの洋風茶碗蒸し トリュフの香り
世界の三大珍味のうち2つを使った贅沢すぎるロワイヤル(茶碗蒸し)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/96e0ff62c678a6c0d0276fc5633347f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/7b5b1877f9ad03b8e7b010bf8dbe5582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/f85719f5be97dd20d4532faf028993c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
赤座海老の牡蠣風味揚げ 洋梨のピューレ、白身魚の道明寺揚げ とんぶりソース、仙台牛A5ヒレ肉のフライ マスタードソース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/14f35fdf3f84c4e13414b75bd0bac303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
島根県産の天然うなぎが蒲焼と白焼きで味わえます。銀杏型のサツマイモ、むかごと銀杏、焼き柿添え、白焼きは柚子塩をつけていただきます。私は断然「白焼き」派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/7a85e9cd9837c24dbd7d6fbbc321c061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
房州産黒鮑のステーキ ガーリックソースを、なんと松茸ごはんに乗っけてしまうという太っ腹ぶり!!
鮑ステーキは飯笹シェフのスペシャリテ。すだちをキュッと搾って、信じられないほど柔らかな鮑を堪能。。これはもう、おかわりというか、どんぶりに大盛りでいただきたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/4ca2acaaf9048118c77b48e5bd4e005b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/3543c2b7f6443aad262e70d86134e36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/a336c933bbb288171cfeab49384534eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
和と洋の調和、色彩、食感、楽しみをテーマに誕生した、6点盛りの超豪華デザート(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/bda11dbf564ff212bbe74b4bab0b575e.jpg)
なんというか最後の最後まですごい。
個人的に日本料理の残念だと思う点が最後の甘味に面白味がないところなのだけれど、ちょっと洋のテイストが加わるだけでこんなに感動的なものになるんだなぁと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/85692cfcd32e72192d0b62f7ba7a1607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/a7d9b2ed4b9f5b2ecc2a8e97cfea4699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/62fcd3780a4bc07f9daef977ac0fefcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
日本酒、白・赤ワインを好きなようにやるという素晴らしいスタイルです。グラスが空くと注いでくれます。
<食前酒>
松竹梅 白壁蔵 澪(MIO)
爽やかな味わいのスパークリング清酒。米と米麹から生まれた程好い酸味とほんのりとした甘さが食前酒にぴったり。
<日本酒>
朝日酒造 純米大吟醸 呼友(こゆう)
「久保田」と同じ朝日酒造の日本酒。減肥栽培の五百万石から造られる純米大吟醸。口に含むとスッキリとした香りがしだいに膨らみ始め、米の旨みを十分に感じさせる。素材自体の味を引き立て、和洋どちらの料理とも相性が良い。
<白ワイン>
フォーシーズンズ 山梨ワイン
柑橘系のフレッシュな果実味と酸味、喉越しの苦みが特徴。
産地:勝沼(山梨県)
生産者:野沢たかひこ
品種:甲州100%
<赤ワイン>
Picardy Pinot Noir
ピカーディ ピノ・ノワール
チェリー、ラズベリーなど赤いフルーツの香りに、ジャム、ハーブ、スパイスのニュアンス。長期熟成のポテンシャルを充分に感じさせつつ、タンニンはきめ細かくまろやか。
産地:ペンバートン(西オーストラリア)
生産者:ピカーディ
品種:ピノ・ノワール100%
2013横濱饗宴レストラン、大満足のうちに終了。
今回は会場が梅林だったこともあり、小山・飯笹両シェフが脇を固めて山下料理長を盛り立てるような構成という印象でした。もちろん2人のフレンチシェフも自身の持ち味を存分に発揮し、見事な「和」とのコラボレーションで楽しませてくれましたが、山下さんの繊細な感性と、ジャンルを超えた斬新さがひときわ光っていたように思います。
もちろん普段では「ありえない!」高級食材の力に依るところも大きいでしょうが、ひょっとして梅林、湯島の某アイアンシェフのお店よりいいんじゃないの!?なんて思いつつ、夢のような宴の余韻に浸り家路についたのでした。
■梅林
□11:30~14:30(L.O 14:00) 17:30~22:00(L.O 20:30)
□無休(お盆・正月の1週間を除く)
□横浜市中区吉田町52
□045-251-7656
■ストラスブール
□11:30~15:00(L.O 14:00) 18:00~22:30(L.O 14:00)
*日・祝は12:00~15:00(L.O.14:00) 18:00~22:00(L.O 21:00)
□月曜定休
□横浜市中区相生町2-52
□045-641-9389
■シェ・フルール横濱
□11:30~15:30(L.O 14:00) 17:30~23:00(L.O 21:30)
□水曜定休
□横浜市西区北幸2-12-26 Felice横浜
□045-342-6292
饗宴レストラン、お寺でワイン、軽井沢で1日1組イタリアン、満月ワインバー、ビコローレヨコハマ、Rワイン会、グランスタでクリュッグ、、、まだあったっけ? 9万で足りるか。。。
わが家は3人住まい。老父は足が弱ってほぼ寝たきり、妹は外出中、という状況で今私は2階の自室にいます。さっきからず---っと下の廊下をせわしなく行ったり来たりする足音が聞こえるのですが。。。犬は出ていないし、ぬこ全員目の届く所にいる。
あん肝、キャビア、フォアグラ、シャラン鴨、牡蠣、ブルターニュオマール、仙台牛A5ヒレ、天然鰻、黒アワビ、松茸、ホロホロ鶏、、、お品書き眺めているだけで発狂しそう(≧∇≦)
揚げ物キタ(゜∇゜) 手前から、スカンピの牡蠣風味揚げ 洋梨ピューレ、白身魚の道明寺揚げ とんぶりソース、仙台牛A5ヒレ肉のフライ マスタードソース。
pic.twitter.com/k1f08hFo5o
デザートキタ―――(≧∇≦)!! プティモンブラン、イチゴのグラッセ、抹茶クリーム入り葛饅頭 レンズ豆と日本茶ソース、神の水羊羹、生トリュフチョコレート、ブランマンジェにオレンジゼリー。
pic.twitter.com/1ukWm6Ovzc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
★店舗情報/梅林/ストラスブール/シェ・フルール横濱