■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)
エッセルンガ(イタリア料理/長谷)
<2013年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年5月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*NadiaのDNAを受け継ぐ古民家イタリアン
二階堂(鎌倉)の覚園寺でたっぷりとワインを楽しんだあと、余韻を名残惜しみつつ小町通りのドルチェ ファール ニエンテでスプマンテ。3人の同行者のうち2人はここで帰路に着きましたが、1人だけが更に私と3軒目を目指すことになりました。
お店は長谷の古民家イタリアン エッセルンガ。かつて「鎌倉で一番予約が取れないイタリアン」として名を馳せたNadiaと同じハコで、当時原優子シェフと共に厨房で働いていたスタッフたちが居抜きで営業しています。
数ヶ月前に、長身・イケメン・小顔という典型的モデルスペックの若き料理人、界隈では「鎌倉の福山雅治」の異名を持つ某くんがスタッフに加わったという情報があり、「どうしても顔を見てみたい!」という友人(3人のうちの1人)と、ついに初訪問を果たしました。
店内風景
居抜き営業なので、内装はNadia時代と変わらず。
さりげなく洋のモダンさを散りばめた美しい和空間です。
※満席状態で撮影困難につき、Facebookページの公式公開画像をお借りしました。
お通し?
自家製サラミを2種類サービスしていただきました。
彩り野菜のバーニャカウダ
アンチョビとニンニクのバーニャカウダペーストがめちゃくちゃ濃厚で美味なのですが、お野菜の色彩が鮮やかでとても美しい。
オレキエッテ
耳たぶという意味のショートパスタ。プリプリの牡蠣とブロッコリー。
パーネ
自家製のパンとフォカッチャ。パスタに付いてきました。
もちろんワインも( ̄▽ ̄)
寺でワイン19杯、ニエンテでスプマンテ(4人でポンイツ)、THE BANKでカクテル1杯飲んだ後なので控えめにw
カッフェ
カプチーノはサービスしていただきました。
どういういきさつでそうなったのか、ワイン3杯(泡・赤・グラッパ)と料理(2皿を2人でシェア)でいくら払ったのか、さらに言うと、、、どうやって家まで帰ったか、まーったく覚えておりません…
鎌倉の福山雅治さんは、わざわざ厨房から出てきて色々とお話ししてくれたのですが、何の話で盛り上がったのかもまーったく覚えておりません。
【2016年5月追記】
ちなみにイケメン料理人某くん、甘いマスクのイイオトコ ですが福山にはまったく似ていませんw
たぶんまだ働いているはずなので、興味のある方はエッセルンガへGO!
■Esselunga
エッセルンガ
□13:30~15:00(L.O 14:00) 17:30~22:00(L.O 21:00)
□月曜、第2・4火曜定休(祝日の場合は翌日)
□鎌倉市長谷1-14-26
□0467-24-3007
<2013年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年5月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*NadiaのDNAを受け継ぐ古民家イタリアン
二階堂(鎌倉)の覚園寺でたっぷりとワインを楽しんだあと、余韻を名残惜しみつつ小町通りのドルチェ ファール ニエンテでスプマンテ。3人の同行者のうち2人はここで帰路に着きましたが、1人だけが更に私と3軒目を目指すことになりました。
お店は長谷の古民家イタリアン エッセルンガ。かつて「鎌倉で一番予約が取れないイタリアン」として名を馳せたNadiaと同じハコで、当時原優子シェフと共に厨房で働いていたスタッフたちが居抜きで営業しています。
数ヶ月前に、長身・イケメン・小顔という典型的モデルスペックの若き料理人、界隈では「鎌倉の福山雅治」の異名を持つ某くんがスタッフに加わったという情報があり、「どうしても顔を見てみたい!」という友人(3人のうちの1人)と、ついに初訪問を果たしました。
店内風景
居抜き営業なので、内装はNadia時代と変わらず。
さりげなく洋のモダンさを散りばめた美しい和空間です。
※満席状態で撮影困難につき、Facebookページの公式公開画像をお借りしました。
お通し?
自家製サラミを2種類サービスしていただきました。
彩り野菜のバーニャカウダ
アンチョビとニンニクのバーニャカウダペーストがめちゃくちゃ濃厚で美味なのですが、お野菜の色彩が鮮やかでとても美しい。
オレキエッテ
耳たぶという意味のショートパスタ。プリプリの牡蠣とブロッコリー。
パーネ
自家製のパンとフォカッチャ。パスタに付いてきました。
もちろんワインも( ̄▽ ̄)
寺でワイン19杯、ニエンテでスプマンテ(4人でポンイツ)、THE BANKでカクテル1杯飲んだ後なので控えめにw
カッフェ
カプチーノはサービスしていただきました。
どういういきさつでそうなったのか、ワイン3杯(泡・赤・グラッパ)と料理(2皿を2人でシェア)でいくら払ったのか、さらに言うと、、、どうやって家まで帰ったか、まーったく覚えておりません…
鎌倉の福山雅治さんは、わざわざ厨房から出てきて色々とお話ししてくれたのですが、何の話で盛り上がったのかもまーったく覚えておりません。
【2016年5月追記】
ちなみにイケメン料理人某くん、甘いマスクのイイオトコ ですが福山にはまったく似ていませんw
たぶんまだ働いているはずなので、興味のある方はエッセルンガへGO!
■Esselunga
エッセルンガ
□13:30~15:00(L.O 14:00) 17:30~22:00(L.O 21:00)
□月曜、第2・4火曜定休(祝日の場合は翌日)
□鎌倉市長谷1-14-26
□0467-24-3007
photomemo
DSC-TX55フォトブック
Twitterで実況済みですが、デジカメでも写真を撮ったので追加します。
リンク元の記事 13/11/10のダイアリー *第5回terra!terra!terra!
お寺でワイン、途中雨にも降られたけど、料理もワインもサイコーでした(≧∇≦)
ちなみにいただいたお料理は
①②③
④⑤⑥
⑦⑧⑨
⑩⑪⑫
⑬⑭⑮
⑯⑰⑱ の順番で、
①ランプレドット(Luna Piena) ②茸、大山鶏の葛煮(畔家) ③フリットいろいろ(Bistro OSHINO) ④軍鶏の焼鳥(La Luce) ⑤秋刀魚太巻き(畔家) ⑥豚足のパテ グレヴィッシュソース(Bistro OSHINO) ⑦青果3種とヴィネガー(Luna Piena) ⑧茶色の前菜(前同) ⑨紫キャベツのラペ(前同) ⑩秋野菜のリコッタチーズマリネ(Loasi) ⑪牡蠣スモーク(畔家) ⑫蓮根饅頭(前同) ⑬ブイヤベース(Bistro OSHINO) ⑭オリーブ牛の炭火焼き マルサラソース(La Luce) ⑮イノシシのラグー ズィーティー(Loasi) ⑯仔羊の炭火焼き(Osteria Comacina) ⑰半田麵(畔家) ⑱不明w(La Luce)
ちなみに 4 人 で 食べたんですからね。
今日イチワイン、ラディコン スラトニック!
Radikon / Slatnik 2001
フリウリ(イタリア) シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン
いただいたワインは以下の通り。
L'Octavin / Cremant du Jura Papageno
ロクタヴァン / クレマン デュ ジュラ パパゲノ
ジュラ(フランス) シャルドネ
Denavolo / Catavela 2011
デナーヴォロ / カタヴェッラ
エミリア ロマーニャ(イタリア) マルヴァジア、オルトゥルーゴ、テラヴェール
Domaine des Miroirs / Entre Deux Bleus 2001
ドメーヌ デ ミロワール / アントル ドゥ ブル
ジュラ(フランス) サヴァニャン
Becker / Weisserburguner Kalkgestein 2009
ベッカー ヴァイサーブルグンダー カルクゲシュタイン
ファルツ(ドイツ) ピノ・ブラン、ヘレンベルガーホーフ
La Collina / Lambrusco Sior Pepo 2009
ラ コリーナ / ランブルスコ シオール ペポ
エミリア・ロマーニャ(イタリア) ランブルスコ
Trinchero / Sogno di Bacco 2010
トリンケーロ / ソーニョ ディ バッコ
ピエモンテ(イタリア) マルヴァジア
Pacina / La Rosa di Pacina 2011
パーチナ / ラ ローザ ディ パーチナ
トスカーナ(イタリア) サンジョヴェーゼ
L'Arco / Valpolicella Classico Superiore 2007
ラルコ / ヴァルヴォリチェッラ クラシコ スーペリオーレ
ヴェネト(イタリア) コルヴィーナ、ロンディネッラ
La Tour du Bon / Bandol Blanc 2009
ラトゥール デュ ボン / バンドール ブラン
プロヴァンス(フランス) クレレット、ユニブラン、ロール
Bois Lucas Touraine Gamay No.3 2009
ボワ ルカ / トゥレーヌ ガメイ ニュメロ
ロワール(フランス) ガメイ
Nicolini Refosco 2006
ニコリーニ / レフォスコ
フリウリ(イタリア) レフォスコ
La Grande Colline Saint Peray 2008
ラ グランド コリーヌ / サン ペレイ
ロワール(フランス) マルサンヌ
Paolo Bea / San Valentino 2006
パオロ ベア / サン ヴァレンティーノ
ウンブリア(イタリア) サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ、サグランティーノ
Panevino / C.C.P.2001
パーネヴィーノ / チー チー ピー
サルディーニャ(イタリア) カンノナウ
Rietsch / Klevener de Heiligenstein 2010
リエッシュ / クレヴネール ド ハイリゲンシュタイン
アルザス(フランス) サヴァニャン・ローズ
La Castellada / Bianco della Castellada 2006
ラ カステッラーダ / ビアンコ デッラ カステッラーダ
フリウリ(イタリア) シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、フリウラーノ
Bera / Moscato d'Asti 2011
ベーラ / モスカート ダスティ
ピエモンテ(イタリア) モスカート
Marco de Bartoli / Bukkuram Passito de pantelleria
マルコ デ バルトリ / ブックラム パッシート ディ パンテレッリア
シチリア(イタリア) ズィビッポ
以上19種、けっこう飲んだわ。イタリア、それもヴィナイオータが輸入しているのが圧倒的に多い。
店名入りちょうちんにOSHINOの本気を見たw
エッセルンガ、何だかんだで前菜とカプチーノをサービスしてもらった。どうしてそうなったかがまったくわからず。私も連れも初訪問だったよ。
本日は第5回terra! terra! terra! でした。後半雨が降ってしまい、〆はいつもの「乾杯」ではなく「ごちそうさま」での唱和。皆さんの笑顔に嬉しくなりました。お越しくださいました皆さま、インポーター、飲食店の皆さま、覚園寺の皆さま、ありがとうございました!
ナンシー・Chang!さんがリツイート | RT
13/11/10のツイログ
★店舗情報/ドルチェ ファール ニエンテ/THE BANK/エッセルンガ