神楽坂で居酒屋女将!つれづれ日誌

神楽坂・本多横町で50年続く、いざかや「甲州屋」。つたないながらも、お客さんに愛されるお店づくりに奮闘中です。

週末は山梨へ 10月 その2

2011-10-04 12:46:31 | Weblog
今回の山梨行き、大きな目標のひとつが
谷桜酒造に行く  ことでした。

八ヶ岳の湧水で醸した酒をつくる谷桜酒造は
嘉永元年(1848)から続く歴史ある酒蔵です


お酒の方は甲斐大泉に宿泊したときに呑んだり
日本橋のやまなし館で購入したこともありますが
蔵に行くのは今回が初めて



道ぞい杉玉付きの看板。うっかりすると見落としてしまいそうです



のぼりが目印になって、立派な入口を発見。大きな立て看板とか無いのがまたイイ感じです



売店へ行き、試飲させていただきました


旦那さんはドライバーなので香りのみ。ワタシは水を片手にいろいろ試飲。
途中、店員さんが集配のトラックさんが来て席を外してしまったので

お酒を冷蔵庫から勝手に取り出して ちびりちびりと呑んでました


谷桜酒造では昔ながらの「生もと仕込み」をしており時間と手間をかけた製法をしています

冷で呑むより、熱燗にした方が美味しい 気がするお酒です。


ワタシ的には複雑な酸味を感じて熱燗にした時に柔らかさが出るのかな? って印象。
とても個性的な味わいなので、好みがハッキリ別れる味。
苦手な人も多い味わいだけど、スキな人にはたまらなく旨い そんな酒です。
超辛口が好みの方にはいいのかな  ホント酸味が独特でした


お店のお客さんで「谷桜、また呑みたい!」って方がいらっしゃるので
今回の訪問でなんとかその希望を叶えられそうです




今回は事前にお問い合わせをして、営業しているのは確認して行きました
ただし到着時間が決められなかったので、工場見学は申し込んでいません
お伺いする時はホームページ等で営業の確認と工場見学には事前申し込みが必要です

そんなに大きな蔵ではないので、常時見学はないですし
スタッフさんがイベントなどで出張していると案内はできないそうですが
売店・試飲は大抵できるそうです

谷桜酒造のホームページはコチラ



酒蔵近辺は田んぼ、八ヶ岳がドーンと見えて絶景ッス



はぁ~~~ いいお天気   つづきはまた次回
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は山梨へ 10月 その1

2011-10-04 12:27:22 | Weblog
秋晴れが続いてますね。週末、山梨に行ってきました


観光シーズンまっただ中、ぶどう狩も終盤に近づいていますが
この週を逃すと、もう予定が立てられなくなるので

やっぱ 行こう! って思い立ちました


結果から言いますと、すべてが良いタイミングで事が運び
とてもステキな一日となったのです


まず、家から車で出ようとしたところ
駐車場から道路に出るところで道路警備のおじさんが

「お帰りは何時ですか? これから道路工事のため通行止めになるんですけど」とのこと。


あと3分で通行止めになる、って時に家を出ることに成功
危うく計画がポシャるとこでした




中央高速も目立った渋滞もなく、昼前に甲府周辺に着きまして

第一の目的、シャトー酒折に


シャトー酒折さんに来たのは2度目。
前回歩いて登ったあの坂を、今度は車でスィ~~~っと。。。嬉しいね。
店内は観光バスでやって来ていたオジ様・オバ様が大量に買い物していました

「おひとり様一本まで」と注意書きのあるワインを購入。

旦那さんとワタシとで2本まで買えますが、どうしてももう一本欲しくて
観光バスの皆さんに交じって、ちゃっかり追加で一本購入しました。計3本。許して

この日、工場は稼働していないようでしたので工場見学はせずに、お昼ごはんを!


甲府近辺に来るとどうしても寄りたくなる「うどん・とだ」さんへ


甲斐善光寺の門からみえる所にあります。



駐車場はいつでもいっぱい! 地元の人気店ですね



旦那さんは「肉わかめ天ぷらうどん」
ワタシは「肉うどん」を頼み、ワカメを分けてもらって肉わかめうどんにして食べました

甘辛い肉に柔らかいキャベツ 歯ごたえあるうどん。吉田うどん系です


お腹を満足させたら 高速道路 に乗って酒蔵へ向かいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする