今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

みう ~もの静かなリビングの主~

2019年02月16日 | (故)みう(おかあさん)
久々にみうの近況です。
わが家の生活はリビングが中心。みうはいつもそのリビングにいるのに、まるで置物のように目立たない猫です。意識して書かなければ忘れたままになっちゃいそう。もっともそれは保護者ばかりでなく、他の猫たちにとっても同じようだ。とにかく控えめで遠慮の塊のようなみうは、自分から主張することがありません。お腹が空いてもピーピー言わずにじっと待つだけ。でもそんなみうの心の中が、少しだけわかるようになりました。


床上専門のみうが珍しくピアノの上に

リビングでのみうは寝るでも香箱座りでもなく、背を低くしてじっとしている。やがて少し場所を変えてまたじっとしている。これの繰り返しです。そして人や他の猫の動きを眺めている。リビングから出るのはトイレのときだけ。かつては1日に何度もやっていたひとり運動会も、今では数日に1回程度で短くて控えめです。悪ガキたち(キー、クウ、ちび太)にちょっかい出されても乗りが悪いので見放されちゃう始末。


窓際で日向ぼっこ

家裏に寝泊りしていたノラ時代のみうは、とても俊敏で運動能力の高い猫でした。近隣の人たちにも認知されていたので縦横無尽に町内を駆け回り、神出鬼没でどこにでも現れた。もの静かで人を威嚇することもなく、ちょこんと座って往来の人々を見送る仕草が評判でした。


瞬きする間に5m木の頂上まで登っていた(再掲)

今のみうを見ていると、またぞろいつもの疑問に襲われます。みうはこれで幸せになったのだろうか。幸せにすると誓って家にお迎えしたみう。ところがニャーに狙われて家庭内隠遁生活、ベット下の住人(猫)になってしまった。しかしやがてニャーの矛先がハリーやリンに変わったおかげで、自由を手に入れた。そう、ようやくのんびりした日々を満喫できる・・はずなんだけど・・。 もし猫に思い出が持てるなら、みうはソトチビと過ごした家裏時代を懐かしく偲んだりするのかな。

いつも書いているように猫には安心安全という概念がないから、失ったもの(自由)はわかるけど得たものがわからない。しかも安心と言ったって猫の安心と人間の安心とは違う。家に閉じ込めて保護者は安心しても、(特に多頭飼いの場合は)猫にとっては必ずしも安心ではない場合もあるのです。


テンちゃんが近付いても軽く躱(かわ)しちゃいます

一方みうが抱えているもうひとつの問題。顔を中心に生じる"ただれ"が後を絶ちません。目、耳、それに最近は頬(耳の下)にも増えました。慢性結膜炎と言われた目は1年にわたる軟膏目薬の使用でようやく改善の兆しが見えてきた。アレルギーと言われた耳はいまだに改善の兆しなし。頬の傷もどうしてできたのかわからないけど現在治療中です。

しかも難聴気味のみう。機能的な異常はないが、音に疎い(反応が悪い)のは何らかのストレスが原因じゃないかと言われている。では、ストレスがなくなれば回復するのかと思えば、いまだにその兆しもない。でも治るものなら直してやりたい、それが親心というものです。

少なくともみうをわが家に迎えてよかったなと思うことは、みうが抱えているこんな症状を慌てず騒がず、じっくりと治療に専念できることです。


最悪の頃のみうの目は血糊(目やに)と涙に溢れていた


アレルギーと言われた耳は真菌の仕業に似ている


耳の下は怪我が化膿してしまったようです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日にノラたちは

2019年02月13日 | その他・一見さん
この3連休、当地では降雪の休日となりました。
当地の雨(雪)は何故か朝から昼間に降ることが多く、日照がないので気温が上がらず、夜になると晴れるので放射冷却で気温が下がる。まあ理由はどうであれ、とにかく雪の日は寒いのです。わが家の庭の温度計は、昨冬にマイナス6度というとんでもない朝を30日も記録し、それ以来2個でダブルチェックを行っています。今年も氷点下の朝は既に30日を越え、かつて"温暖の地"と言われた当地のイメージはすっかり変貌しました。


3連休のお店の風景は、色のない雪景色でした

この寒空の下、殆ど店の住人(猫)になっていたミケチビは雪が降った日の前日以来見ていません。それまでは毎日夜になると現れて店中をウロチョロ、寒くなると観葉室に潜り込んでいた。雪で帰れなくなったのか事故にでも遭ったか、少し心配。ミケチビも大人になってきたので繁殖期を迎えてそっちも心配。今のところまだ近寄ることすらできないけど、安否だけでも確認したいところ。


庭木コーナーでのミケチビ

土曜日は雪の中、またまた久し振りとなったモドキが顔を見せたらしい。その時はウェットだけ食べて消えたとか。モドキは何処で世話になっているのか、雪の日はダメなのかな。そもそもノラたちの悩みは、本来夜行性だし夜に行動した方が危険も少ないのに、肝心のご飯をくれる人たちが夜になると寝てしまうこと。ノラの数が多くなければ置き餌もいいけど・・。安定した生活を望まないのではなくて、出来ないというのが彼らの実情です。


かつてはおねだりしてきたモドキも、今は置き餌を食べる

一方わが家の家裏ではこの雪を契機にまたしても変化が。最近は新顔ちゃんを中心に黄白くんも常連になりつつあった。もう1匹の黄白は、今の黄白くんに追われたあの騒動以来姿を見ません。が、今度はまたまた新手の登場。そして新顔ちゃんのピンチです。その新手くんは容姿や鳴き方が新顔ちゃんに似ている。しかもかなり人馴れしていてまるで家の中に入って来そうな勢い。朝晩は黄白くん、昼間は新手くんが家裏に陣取って、新顔ちゃんが家裏に近づけなくなってしまったのです。


雪の中、家裏で待機する新手くん

新顔ちゃんは雪の3連休の前日を最後に見ていません。警戒心が強いせいか控えめなニャンコで、家裏に来た頃はまともに見ることが殆どなかった。その後もシロキの求愛行動を避けてまともに近付けず、シロキがいなくなって(家中に保護して)ようやく落ちついて食べれるようになってきた。最近では、とても小さい声ではあるけど催促するようにもなっていたのです。ようやくそこまで馴れてきたのにまたしてものご難。


3連休前日の新顔ちゃん、果たしてまた来れるかどうか

ということで新顔ちゃんがご飯にありつける方法を画策しています。時として黄白くんや新手くんを追い払うことも。もちろん差別するわけではないが、判官贔屓と言われればその通り。年寄りは常に弱い者の味方なのです。わが家もなかなか大変な状況ですが新手くんも含めて、お近づきになれたらお迎えして里親さん探しという方針は変わりません。

さて、このノラ(?)たちはどうなるのか、続報にて報告します。


月曜日の早朝もやって来て、大雪の中で待機する黄白くん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるがままになすがままに ~自然流ちび太が行く~

2019年02月09日 | ちび太
久々にニャー、テン以外の話題です。
テンが年老いニャーが弱っている今、実はわが家はちび太の天下なんです。でも今のちび太には覇権意識など皆無。ボスの座なんてクソ食らえッ!とばかりに自然流を貫き、気の赴くままに日々の生活を満喫しています。そんなちび太を評するならば"悪びれない"、"憎めない"。 とにかくちび太には邪心というものがない。嫌ったり妬んだり脅したり、そういう負の感情とは無縁の猫なんです。


妙に哲学的な顔をして独りでいることがたまにあるちび太です

大きくなってもまだちび太、の表現がぴったりのちび太は、保護者にも他の猫にも媚びることを知りません。怖がることも警戒もしない。そして自分の気持ちに素直。好奇心の塊のようなちび太は、新しいノラをお迎えすると真っ先に近付いてお友達になる。人間(保護者)には警戒もしないが興味もなさそう。目を合わせることもしません。でも完全なオジンの後追いで、夜はオジンの布団の上と寝る場所を決めています。

相変わらずリンを追いかけ回すけど実は誰に対しても同じ接し方で、たまたまリンが怒って逃げるから後を追う感じ。なので追いついたからといって何をするわけでもない。ニャーが病気療養中の今年は、ニャーに絡まなくなりました。たまに近付いても何気に舐めてあげるやさしい一面を見せています。


ニャー(右)とちび太

ご飯を一番最後に出しても"いい子"にして待っている。他猫のは盗らないけど、盗みは大好きという困った一面も。保護者がちょっと油断すると棚やテーブルの上から持ち去ります。食べ物とは限らない。隠れてという意識がないので保護者の前でも堂々とやります。その時のちび太ったら、胸を張って背筋をピンと伸ばして、「やったぜ」と言わんばかりの得意満面の表情で大抵は洗面所の陰に引きこもる。


キー、クウと日向ぼっこ

怒っても、本人(猫)は怒られてると思ってないので効果なし。悪戯が過ぎておしおきでしばし閉じ込めても、開ければ大喜びですりすりして来る。人間とコミュニケーションをとるわけでもないのにこの愛くるしさ。なるほどな、と思うのです。昨今の猫人気は、猫という動物の本質がそもそも人間の心をくすぐるようにできてるんですね。


みう(右)とちび太

夜遅くなると、ちび太はオジンが寝に行くのを待っています。一方リンもオジンの布団の中で寝る。ちび太が布団の上で寝ているとリンが近づけないので、最近はリンを抱いて布団に潜るようになりました。リビングからリンを抱いて2階に上がると、ちび太がするするとついて来る。シャーッと吠えるリンにもめげずに、ひたすら距離を置いてついて来る。ヤキモチを焼くこともなく、いつのまにか布団の上に来て長々とふみふみをしてから眠りにつくのです。

齢2ヶ月ほどの幼少で店に迷い込み、テンちゃんを慕って居着いて、やさしいスタッフに囲まれて育ったちび太。かまわれることも怒られることもなく何気に人々の間で育ちました。そんな環境で育つと、ちび太みたいな猫になるのかな。それともちび太の個性かな。里親さん候補が何人も現れたのに結局ご縁がなかった。本人(猫)の意志か神様の意思か、わが家が終の棲家になりそうなちび太です。


ちょうど1年前、お店時代のちび太です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーの危機! ~ついに出たオジンの一喝~

2019年02月07日 | ニャー
正月以来、ニャーとテンに振り回される日々が続いています。
特にニャーの病状には一喜一憂。前回の緊急入院で何とか治まったはずが、どうにもその後の経過が思わしくない。病院から帰宅してほっとしたのもつかの間、またトイレに入り浸って吠え始めた。その声は以前にも増して悲壮になって、「ウンギャーッ」といった人間の断末魔の雄叫びのような鳴き方だ。トイレに入っては、3分おきくらいにその雄叫びを繰り返した。

その叫びが一晩中、静まり返った家に響き渡る。本人(猫)も大変だろうがこっちもつらい。よく聞けばそれは息んだときの声で、尋常じゃない踏ん張り方がそんな叫びを伴うようだ。オシッコが出ているとはいえ尿管はまだ詰まっているのだ。エコーの診断でも、炎症を起こした膀胱から剥がれた繊維(微細な皮膚片)が尿道の入口に溜まっていることが確認できた。だからストルバイトのような硬い詰まりではなくて、比較的柔らかい詰まりだと想像できた。


ニャーのトイレ踏ん張り・その1 怪獣のような踏ん張り声

でも詰まりは詰まり。ニャーは痛くて叫んでいるのか、オシッコが出なくて踏ん張っているのか、いや両方に違いない。保護者としてはとにかくニャーのトイレ行動を追跡し、オシッコの出具合をチェックするしかなかった。幸い食欲は若干回復して、病院でもらった療養食を1日に20~30粒くらい何とか食べた。しかしそれでは栄養が全然足りないので、市販のレトルトを30gくらい補足的に与えた。


トイレ踏ん張りその2 力みすぎて体勢を崩す

そんな状態が3日間続いた日曜日の朝、20分くらいシステムトイレで踏ん張った後を見るとオシッコはなく、代わりに数滴の出血が。これは詰まったに違いない。慌ててニャーを連れて病院に駆け込みました。しかし触診の結果は、膀胱にはさほどオシッコが溜まってない。しかも膀胱が前回より柔らかくなって快方に向かっていると。それでメタカムの継続投与ということになった。こっちは緊急事態と思って駆け込んだのに、処置なしの診断結果に多少の割り切れなさを感じたのでした。


ニャーのトイレ後:オシッコはなく血が数滴

ニャーの異変はその翌日のことだった。
自分は所用で夜の21時に帰宅。すると妻がうろたえていた。ニャーの様子がおかしいと言う。自分が出かける前、その日の朝はいつものようにトイレで叫んで僅かながらオシッコも出ていた。しかし午後になって妻が買い物から帰ってからは、ニャーが定位置(コタツ布団の上)で横になって動かない。トイレにも行かず座ることもできず、もちろん食べるどころじゃなくただ横になってじっとしていたらしい。

いつも書いているように、猫はどんなに具合が悪くても表情を変えません。その時のニャーも、穏やかな表情でじっとこっちを見ていた。でも長年付き合っていればその異変はすぐにわかる。何よりも動こうとしないのだから。ところがそばに付き添うと、数分間隔で僅かに腰を浮かしていた。それでわかったのです。ニャーはトイレに行って叫ぶだけの体力も気力もなくなって動けなかったのだ。でも、あの叫びながらの息みはまだ続いている。しかも症状がさらに深刻になって・・。ついに完全に詰まったのだ。そう思った。ならば事態は一刻を争う。


テンちゃんに寄られても動くことすらできなかった

その晩は結局、徹夜でニャーに付き添いました。翌朝一番で病院に駆け込んだ。「前の病院の方がいいんじゃない?」と妻。ハナ、テツ、くもがお世話になった以前の病院は安心できるが遠くて待たされる。今の病院は、人がよくて厳しい判断を避け勝ちだけどヤブだとは思っていなかった。それにこっちだって、このひと月の間に猫の腎臓病について滅茶苦茶に勉強した。特にこの徹夜の晩は、いろんな症例や先生の意見を嫌というほど読んでいた。


テツの最後を思い出させるような朝の状態でした

病院で先生にいきさつを説明し、ニャーをケースから出すと「あれ?」と思った。ケース内の毛布の上に念のために敷いておいた尿漏れ用シートに、大きな地図ができていたのです。それはシートを出すと水滴が垂れるほどだった。先生は慌てて水滴を採取。やけに透明で澄んだ水滴だったけど臭いを嗅いで「やっぱりオシッコだ。」 それで先生は、オシッコがしっかり出ているからといつものように経過観察を主張した。尿管を傷つけかねないカテーテルは極力さけたいというのが、先生の持論だった。

だが、先生はこの数日間の家でのニャーを知らない。特に自分が付き添った前夜の、あのニャーの様子を知らないのだ。あれを目の当たりにしていればそんな結論にはならないはずだと思った。このままじゃニャーが死んじゃう。冗談じゃない。今度ばかりは引き下がれなかった。そして、今のニャーに必要なのは診ることじゃなくて処置だと訴え、念のための血液検査と尿道カテーテルでの膀胱洗浄を依頼した。責任は保護者が持つと。

「わかりました。」 やさしい女医さんはそう言ってニャーを預かった。自分が頼んだ処置や検査を無尽蔵に行えば際限なく経費がかかる。病院としてはそんなことにも気を遣ったのだろう。でも、猫を思う保護者の気持ちは子を思う母の気持ちと変わらない。ニャーはまだこれからの猫なのだ。どんなことがあっても絶対に助ける。心にそう誓っていた。

ニャーの処置の間にテンちゃんの輸液をしてもらい、ニャーを迎えに行ったのは昼近くになってのことでした。先生はニャーのオシッコと洗浄液を自分に見せて言った。やはり詰まりはなかった。不溶解物も以前よりだいぶ少なくきれいになってきた。菌も少なくなってきたがpHは再び7.5まで上昇した。 「それより何より・・」と先生は続ける。CRE6.1、BUN94。間違いなく腎不全の再発だった。

原因はいろいろあるのだろう。療養食を食べないので元の食事に戻したりとか、腎臓の検査値が正常に戻ったときに輸液を止めてしまったこととか、ひと言で言えば安心と油断がまずかったのに違いない。でも、最大の原因はオシッコが殆ど出ないまま過ごしたことだと自分には思えた。前日からオシッコはまったくしていない。しかし病院に着いたときは結構多めに出ていた。混乱した頭にショックが混じって、何が何だかわからなくなっていた。

先生は言った。膀胱炎の処置より腎臓の手当てを最優先させる。療養食もさることながら、腎臓に悪いメタカムの投与中止、そして何より、出来る限りの輸液の継続。病院で150ccの輸液をしてもらいその日は帰宅した。途中店に寄って少し過ごしたが家に帰ってびっくり。ケース内の尿漏れ用シートにまた大きな地図をかいていたのです。それだけじゃない、帰宅した後も殆ど垂れ流し。ニャーの歩く後には点々とオシッコが続くのでした。

開通したのか? そう思った。ニャーは微繊維の塊をウンウン唸って、いや吠えながら自力で出したのではないか。そのタイミングが、病院に行く途中だったんだ。そうとしか思えなかった。


とりあえず以前の立場に復活した"オシッコ漏らし"のニャー

結局、正月に病院に駆け込んだときの振り出しに戻ったのでした。しかし今度も正常値まで回復する保証はない。でも、オシッコが無理なく出ている今回は前回より希望が持てるような気がした。とにかく検査してよかった。ニャーが点々とこぼすオシッコを拭いて回りながら、心の中は不思議な安堵に支配されていたのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の輸液だ 拒むなテンちゃん

2019年02月05日 | (故)テン
慢性腎不全と診断されたテンちゃんのその後です。
数値的には末期を越えている? 先生からは、今でも食欲があること自体不思議、13~15才とみられる年齢から考えても、今度食欲がなくなったら最後だろうと余命宣告まがいのことを言われちゃいました。でもテンちゃんは輸液のおかげで復活し、今も食べたり甘えたり走り回ったりと元気いっぱい。それで、保護者夫婦は在宅輸液の決断をしたのでした。


ん? これ何?


テンちゃんのバッグです(病院の待合室にて)

まずは先生のコーチングを受けました。肩甲骨の辺りをつまんで三角形のくぼみを作り、そこに針を刺す。輸液の量やスピード、用具の使い方や衛生維持、さらには輸液中のテンちゃんの変化について教わりました。それを携帯ビデオに撮って復習。2日目には実際に自分で刺して液を注入してみた。テンちゃんは少し唸るけど意外とおとなしく、これならいけると確信したのです。


病院は店から歩いて3分(お店見回り中のテンちゃん)

ところが実際に家でやってみるとテンちゃんの様子が全然違い、背中に針を当てただけで大暴れ。次はエリザベスカラーを買って装着、それでもやはり暴れてダメ。そこで一度通院輸液を行っていろいろアドバイスを受け、翌日は診察台と同じような台を用意して再挑戦。ようやく針を刺すことができたものの、20ccほど入れた時点でやっぱり大暴れ中止。1回の目標は150ccとはるか先です。

そもそもテンちゃんは背骨が浮き出るほど痩せてしまったので、針を刺す余地があまりないように思える。何とか刺せても、直ぐに馬のように後足で立って暴れだすのです。この暴れるのが、針も一緒に暴れるのでなかなか危ない。とにかく何とか体得しなければと頑張っているのですが、やはり素人ではダメなんじゃないかと気の萎えること萎えること。


前足を浮かした水の飲み方が評判に

一応その後も毎日試みていますが、針を刺すか液を入れ始めてすぐの時点で暴れだして中止。いまのところ注入できた日は2割程度で、しかも30ccくらいがやっと。今ではテンちゃんを台の上に乗せただけで身体を硬くして吠え出す始末です。それでも輸液は続けなければならないので、3日は空けないよう病院に持ち込んで輸液してもらっています。その時のテンちゃんの従順さったらない。こやつ、まさか若い女性看護師さんにゴマすってたりして。


わが家を探検中のテンちゃん

一方輸液のおかげで、テンちゃんの元気はだいぶ復活してきました。相変わらず昼は店、夜はわが家の生活ですが、店の見回りも小走りになったり遠くまで行く元気も戻ってきた。見回りに疲れれば憩いの場は専らスタッフルームで、古巣のアドミ事務所には興味をなくした様子。スタッフルームではS君やK君を中心に誰彼なく甘えまくっています。スタッフもみな心配してくれるし優しくなって、テンちゃんは今や幸せの絶頂なんじゃないだろうか。


再びお店での日光浴が日課になりました

わが家でも他の猫たちと打ち解けてきた。相変わらず唸り続けだけど喧嘩を仕掛ける素振りはない。体調不良のせいか敵意を見せないニャーともうまくやってます。ホント、テンちゃんにとってはいいことばかり。輸液で悩み続ける保護者の苦労も知らずに、テンちゃんはしっかりと余生を謳歌しています。


わが家で食事中(手前キー、右ちび太、奥シロキ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする