関東大震災と東京大空襲の被災地域がほぼ重なっているのは偶然でしょうか?
2011/3/1620:57:11
関東大震災と東京大空襲の被災地域がほぼ重なっているのは偶然でしょうか?
- 閲覧数:
- 261
- 回答数:
- 1
ベストアンサーに選ばれた回答
2011/3/1710:30:47
さあ…
当時は木造建築が多いということを考えると、住宅が密集していたのではなののでしょうか…
なので火が燃え広がって被災したのでしょう…
----------------------------------------------------------------
以上の回答は明らかに誤り。
本日は、東京大空襲の日だとかで、たまたま、以上の質問とベストアンサーをみかけました。
正解は、土地に守りがないため。
神戸にしても、阪神大水害、神戸空襲、阪神大震災 被災地が一致します。
ズバリ、土地に守りがないということです。
大阪市南部や奈良市、京都市は、神社仏閣が多く、土地に守りがあります。
そのため、空襲の被害などを受けないわけです。
私の今住んでいるところ田辺は、富山に落とすべき模擬爆弾が天候不良により代わりに落とされただけで、空襲そのものは受けていません。
東住吉区は、神社仏閣が多く、田辺も実家のある中野も南海トラフ地震では、大丈夫とみられます。
大阪市でも、空襲を受けた北部や東部・中心部・西部には、神社仏閣がほとんどありません。
空襲を受けなかった南部には、神社仏閣が山ほどあります。
東日本大震災でも津波被害を受けたところには、神社・仏閣はありません。
今年、関東大震災の前震が発生し、多くの被害が出ますが、もし、皆さんの住んでいる地域が、空襲で被害を受けた地域なら、土地に守りがないので、
今度の大震災でも、大きな被害を受けます。
今すぐ、関東大震災事前お知らせサービスを申し込みください。
http://www.reinou.jp
地震発生の3か月前からは、2万円の料金が20万円にアップします。