本日は、神戸大学の六甲祭へ。
1979年の入学時から、母方のおじいちゃんの50回忌で島根県に行っていけなかった1回を除き毎年行っています。
在学中は、情報統計部で世界の占い博という神戸大学一の人気展示を行っていました。
2日間で一人500円で占いやり放題。800名が来て40万円売り上げていました。
大国町から地下鉄で梅田へ。JRで大阪駅から六甲道まで。本日は、人身事故で遅れていました。
大阪から三ノ宮までの昼得きっぷ(290円)を持っていましたが、六甲道までの運賃は、三ノ宮より安いだろうと思い、使わず、イコカで。
六甲道で降りるとき、イコカをみたら410円引き。大阪からなら三ノ宮と六甲道は運賃は同じでした。それなら、昼得を使うべきであったと後悔。
六甲道の駅前から、鶴甲団地行きの神戸市バスに乗ります。神大正門前でおります。
正門を入り、階段を上ると、六甲台のキャンパスがあります。
↓階段を上ったところ。日本一見晴らしがよい大学と言われる神戸大学です。
六甲台学舎のコンピュータ部の展示場に行きました。
↓部員たちが開発したゲームで遊べるようになっていました。
副部長としゃべっていました。
昔の情報統計部という名前に戻そうかという話が部内にあったといいます。
私は、創設者として、私が創設した時の名前、情報統計部に戻してほしいと伝えておきました。
副部長の長門君と記念撮影。
そして、天文研究会のプラネタリウムの受付へ。毎年、プラネタリウムを見ています。
ドームの大きさの関係で、1回の観客数が20名で、いつも、だいぶ先の回を予約することとなります。観覧は無料です。
2時台なのに、最終の4時からのものが、1枚だけあるということでした。最終回の最後の1枚をもらいました。
神様が私のために1枚残しておいてくれたようでした。
昨年のBOMPのテストが面白かったので、今年も受けたいと思い、六甲祭パンフを見ると、法学部の校舎でやっていることがわかり、そちらへ。
午後3時過ぎ。
問題用紙をもらいました。
明日、正解を出すので、皆さんもチャレンジしてください。
ちなみに、私の成績は、50点。
2番と3番はケアレスミスでした。
もう少し、時間をかければ、解けていた可能性が高かったと思われます。すると、70点。
現役の神大生の平均はとれていたことになります。
そして、3時50分に法学部の建物を後にしました。
3時55分にプラネタリウムの受付へ。
午後4時からの部で、教室内に設置されたプラネタリウムのドームに入り、プラネタリウムを見ました。
そして、六甲台グランドへ。ふつうは午後5時まで営業している模擬店が午後5時前なのに、きれいに片付けられていました。
六甲祭パンフを見ると、今年は、3時半で模擬店営業。4時からmy first story という聞いたことのないバンドがグランドのメインステージでコンサートを開いていました。
六甲台グランドから見る発達科学部校舎。白い大きな建物。
そして、グランド横のバス停から六甲道まで。
そこからJRで、大阪駅まで。帰りは、昼得切符を使いました。
梅田から地下鉄で大国町まで。そして、事務所へ。