このところ、毎日、もと畑にあるクリの木の下まで、クリ拾いに行きます。木の下まではなんとか辿れるよう草を刈ったので、行きやすくなりました。

大きい木は1本しかないので、そんなにたくさんは落ちていません。でも、イガの中でぷくぷくに詰まった実が、だいたい毎日これくらいずつ拾えます。ほったらかしの木なので、ちょっとでも拾えたら、もうけ物と思って、うれしくなります。
クリの木の周りには、イノシシが掘った穴がいくつもあります。イノシシと競争して拾っているのですが、きょう、こんな実を見つけました。

かじられています。跡がまだ新しい。リスかウサギなのでしょうか? でも、なぜ、全部かじらなかったのか、不思議。①かじっている最中、別の動物が来たので危険を感じ、中断せざるを得なかった。②途中でおなかいっぱいになった。③おいしくなかった。このみっつのほか、なにか理由を思いついた方がいたら、おしえてください。
拾いためたクリで、今夜は今年初のクリご飯です。わたしは、クリの皮を全部むかずに渋皮がついたまま煮たり炊いたりするので、割に楽。そしてむいた鬼皮は、大事な染め材料になるので、あした外に干すつもりです。

大きい木は1本しかないので、そんなにたくさんは落ちていません。でも、イガの中でぷくぷくに詰まった実が、だいたい毎日これくらいずつ拾えます。ほったらかしの木なので、ちょっとでも拾えたら、もうけ物と思って、うれしくなります。
クリの木の周りには、イノシシが掘った穴がいくつもあります。イノシシと競争して拾っているのですが、きょう、こんな実を見つけました。

かじられています。跡がまだ新しい。リスかウサギなのでしょうか? でも、なぜ、全部かじらなかったのか、不思議。①かじっている最中、別の動物が来たので危険を感じ、中断せざるを得なかった。②途中でおなかいっぱいになった。③おいしくなかった。このみっつのほか、なにか理由を思いついた方がいたら、おしえてください。
拾いためたクリで、今夜は今年初のクリご飯です。わたしは、クリの皮を全部むかずに渋皮がついたまま煮たり炊いたりするので、割に楽。そしてむいた鬼皮は、大事な染め材料になるので、あした外に干すつもりです。