アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

どんぐり工房収穫祭

2012-10-24 14:30:47 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   交流体験施設・どんぐり工房で、この秋、恒例の収穫祭がおこなわれます。

   どんぐり工房は、五平餅、うどん、ピザ作り、山里の郷土料理や藁細工・竹細工、草木染めなどなど、年間を通していろいろな体験ができる施設です。収穫祭の日は、体験に参加した人達が作ったサツマイモと里芋を使って、田楽や焼き芋を作り、訪れた方々におもてなしします。イモ類の販売もあり。アンティマキの焼き菓子なども販売する予定です。

   広い前庭では輪投げゲームが。単純なゲームですが、大人も結構夢中になれます。賞品あり。厨房では、ソバ打ち体験もできます。こちらは要予約。

   詳しくは、以下のとおりです。

   *11月3日(土) 10時から15時まで
   *参加費 無料
   *場所 どんぐり工房
   *問い合わせ・申し込み先  ℡0565-83-3838(木曜定休日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のいなぶ旅

2012-10-24 10:56:19 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   いなぶ観光協会の企画で、この秋、魅力的な旅プランが実施されます。題して、「秋のいなぶ旅」。

   この旅は、JR名古屋駅出発の日帰りバスツアー。古橋懐古舘見学に始まり、紅葉の美しい大井平公園での散策のあとは、地元の材料をふんだんに使った和食料理のお店・山武喜で昼食。午後は、近年整備されたタカドヤ湿地を散歩してから、どんぐり工房で藁馬作りの体験または、どんぐり温泉入浴&横丁でのお買物。その後、ほうらいせん吟醸工房で、酒造りの工場見学と試飲&買物を楽しんで、一路帰途に。

   この藁馬は、わたしが数年前、どんぐり工房でインストラクターの伊藤和久さんの指導を受けながら作ったもの。不器用な私が、数時間でいちおうさまになるものができたので、うれしかった。ツアー当日は、伊藤さんはじめ、どんぐり工房で竹細工やわら細工、そのほか山里ならではの手仕事を教えている方々が、丁寧に指導してくれます。

   深まる秋に、稲武の魅力を伝えるこのもりだくさんの企画、今年初めての試みだそうで、詳細は以下のとおりです。
   *出発日 11月16日(金) 8時15分JR名古屋駅発
   *旅行代金 3900円
   *募集人員 35名
   *主宰 愛知県
   *企画 豊田市いなぶ観光協会
   *申し込み (株)日本旅行・名古屋予約センター 052-855-2277 0120-230066
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福蔵寺ご縁市に出ます。

2012-10-24 10:53:25 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   稲武の秋、だいぶ深まりました。黄色い葉や赤い葉がそこここで目立つようになりました。朝夕は冬の布団に毛布。湯たんぽはだいぶ前から入れています。昨日は、薪ストーブを点火。今年は薪の支度をしなかったので、いつまでもつか心もとないのですが、寒さにはかなわなくて、焚きました。穏やかな赤い火。芯から温まります。

   さて、豊田市旭地区で農業に従事している若い人のグループ、M-easyが主宰する福蔵寺ご縁市が、下記の通り開かれます。アンティマキは、昨年7月の第一回目からずっと参加、今回で5回目です。

   ご縁市の詳しい情報は、こちらをどうぞ。

   旭は稲武に負けない山深い里。その里の小高いところにある小さなお寺で開かれるこの市は、回を増すごとに賑わいを見せています。紅葉の美しい季節、ぜひお越し下さい。お帰りには少し足を伸ばして、稲武の大井平公園のもみじ祭りにもいらしてください。くわしくは、稲武観光協会にアクセスして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする