昨日、待ちに待った北海道米の入荷があった。
前代未聞の入荷の遅さに、かなりドタバタとしてしまったが、とりあえず入荷してきたので、気持ちとしてはホッとしている。
まだ幾つかの産地からは、新米が届いていなかったりしているのだが、もうじき11月も終わるし、既に販売時期もズレてしまっているため、いまさら仕入れても販売は伸びないだろうと考え、昨日入荷の北海道米を最後に、今年販売する銘柄米のラインナップは全てとし、締め切ることにした。
しかし今年は、かなり各産地の考え方や行動に差があった年になったと思う。
シッカリと東京のことを勉強してブランド化をしてきた産地もあれば、口を酸っぱくして説明しているのに、全く理解していない産地があったり、考えていること全てが、とんでもなくズレている産地もあった。
ここまでお米の市場が混乱と低迷してしまうと、今までのような考え方では、産地は生き残っていかれないだろう。
生き残りたければ、徹底的に東京の現状を勉強するべきだ。
これから、クリスマスもあるし、お正月もある。
だからといって、浮かれている場合でも、飲んだくれている場合でも無いだろう。
何故お米が低迷してしまうのか。
原因は誰がつくっているのか。
解決策はあるのか。
ブランド化は可能なのか。
自分たちが生き残る方法はあるのか。
考えることは山ほどあるのだから。
前代未聞の入荷の遅さに、かなりドタバタとしてしまったが、とりあえず入荷してきたので、気持ちとしてはホッとしている。
まだ幾つかの産地からは、新米が届いていなかったりしているのだが、もうじき11月も終わるし、既に販売時期もズレてしまっているため、いまさら仕入れても販売は伸びないだろうと考え、昨日入荷の北海道米を最後に、今年販売する銘柄米のラインナップは全てとし、締め切ることにした。
しかし今年は、かなり各産地の考え方や行動に差があった年になったと思う。
シッカリと東京のことを勉強してブランド化をしてきた産地もあれば、口を酸っぱくして説明しているのに、全く理解していない産地があったり、考えていること全てが、とんでもなくズレている産地もあった。
ここまでお米の市場が混乱と低迷してしまうと、今までのような考え方では、産地は生き残っていかれないだろう。
生き残りたければ、徹底的に東京の現状を勉強するべきだ。
これから、クリスマスもあるし、お正月もある。
だからといって、浮かれている場合でも、飲んだくれている場合でも無いだろう。
何故お米が低迷してしまうのか。
原因は誰がつくっているのか。
解決策はあるのか。
ブランド化は可能なのか。
自分たちが生き残る方法はあるのか。
考えることは山ほどあるのだから。