goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

天気予報を見ていなかったから

2009年07月17日 10時56分35秒 | Weblog
いつもらな、産地の天声が気になるために、一日に何度も天気予報を見ているのだが、なぜか昨日だけは、一日中天気予報を見ていなかったために、トホホな事をしでかしてしまった。

自分の時間が見つかれば、いつもパソコンへ向かっての作業をしているのだが、この頃は、深夜に目が覚めたときにでも、パソコンに向かって作業をして、それからまた寝たりという、酷い生活をしている。
そのため、いちいちベットに行かなくても済むようにと、小さなマットを2枚持っているのだが、汗でフカフカ感が無くなってしまったので、昨日の朝から、マットを外に干してあったのだ。

本当なら、夜露に取り込むつもりだったのだが、「もう一日干しておこうかな」と思って、そのままにしておいてしまったのだ。

それが今朝、カーテンを開けたら、ビショビショまでには成っていなかったもの、シットリと濡れてしまっていたので、あわてて取り込んでから、パテーションに引っ掛けて干していて、さらに部屋のエアコンを除湿にして乾燥させているのだが、やはり無理のようである。

仕方がないので、今日は面倒臭がらずに、ベットに行って寝ることにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吉田照美 ソコダイジナトコ」の2日目

2009年07月15日 09時32分05秒 | Weblog
今日は、浜松町の文化放送に行って、9階にあるスタジオで「吉田照美 ソコダイジナトコ」の番組に生出演。

さすがに浜松町で、それも9階からの眺めと言うと、物凄く良く、レインボーブリッジやお台場が一望できた。

番組の中では、コシヒカリに頼らない新しいブランドの開発の難しさ、朝ご飯やおにぎりなどのシチュエーション別の美味しいお米などについての話をしてきた。

吉田照美さんが、食べ比べなどに慣れていないということもあって、番組で食べたお米は、長野県幻の米ぶなの恵コシヒカリ、北海道北竜郡北竜街のおぼろづき、茨城県常陸太田みずほちゃんコシヒカリと、個性を持った3品種のブランド米。

生放送だし、本当に初めて試食しての感想となるので、絶対に違いが分かってもらえると思いながらも、心の中はドキドキしていたのだが、3品種の違いや、自分の好きなお米などを選んでもらえて、試食をして良かったと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のウラガワを見る会の主催で、お米講座

2009年07月14日 23時59分59秒 | Weblog
10時から地元の文化会館で、申請社会教育学級の「食のウラガワを見る会」の依頼で、お米講座を開いた。

普段の日だし、午前中なので、どのくらいの人が圧豆のかと不安だったが、店員は、ほぼ満員で、食に関する関心の高さを、改めて感じさせられた。

講座では、お米の研ぎ方の実演を実演し、そのお米も含めて、4銘柄米の試食食べ比べ。さらには100枚を超えるパワーポイント資料を使用して、お米が現在置かれている状況から、最新の情報までを、1時間半に渡ってたっぷりと話した。

コシヒカリだけが美味しい訳では無いという証明のように、4銘柄米を食べ比べて、自分の好きなお米に手を挙げてもらったら、ほぼ均等に分かれた。
なにも、これは今に始まったことではなく、以前から数種類を試食してもらうと、必ず均等に分かれていたものなのだ。

だから、はっきりと「コシヒカリだけが美味しい訳では無い」と言い切れるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吉田照美 ソコダイジナトコ」の1日目

2009年07月14日 08時48分11秒 | Weblog
 朝一番で、文化放送の「吉田照美 ソコダイジナトコ」の番組に電話で生出演して、お米の話をした。

今のお米は、右を見ても左を見ても、コシヒカリとコシヒカリ系列ばかり。
当然、血筋が同じなのだから、ただお米を作っているという程度では、お米の特徴に違いが出ないのは当たり前のこと。
そして、温暖化のスピードも速くなっているので、今までと同じ考え方や作り方のままで、これからもお米を作つくろうというのであれば、産地は絶対に生き残っていかれないだろう。

だから、各産地は、地域の環境や土壌などの条件を活かした地域ブランド米を誕生させて、他産地との差別化をしなければならないと思う。
しかし現実は、ブランド化をしようと頑張っている産地は極一部で、ほとんどの産地は、「そこにある危機」にすら気が付いていない。
したがって、相変わらずマイナーに産地はマイナーのままで、なんの進歩もしていないし、消費者に知られている銘柄米については、スーパーのPB化などに引き込まれてしまって、低価格競争に巻き込まれている。

この悪い状況から抜け出すためには、まず「コシヒカリが一番」という間違ったイメージを変えなければならないと思う。
お米の美味しさは100種100通り。
人の美味しさも千差万別。
だから、正しいお米の情報を消費者に伝えることが出来れば、消費者は絶対に、自分に合ったお米を選んでくれるはずなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、明後日は、文化放送に出ます

2009年07月13日 20時13分50秒 | Weblog
文化放送ラジオで、月~金曜日のam06:00~08:30に放送されている「吉田照美 ソコダイジナトコ」の今週の【週刊エンター】の内容は「お米」。
したがって、月曜日は「日本人とお米の歴史学」。木曜日は「賢い炊飯器の買い方」。最終日の金曜日は「お米にまつわるエピソード」。
明日の火曜日は、7:30頃となるだろうが、自分がTELで出演して、「今のお米事情」等について話をすることになっていて、水曜日は「コシヒカリの話と、お米の美味しい食べ方や選び方」等について、今度はスタジオで話をすることになっている。

朝の7時の時間帯となると、結構ドタバタと忙しいとは思うが、少しでも役に立つ情報を話そうと思っているので、お米に関心がある人は、ぜひ聞いてみてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ目の原稿が終わる

2009年07月13日 20時09分06秒 | Weblog
 右手は、手の甲、手首、肘、肩と湿布だらけになりながら、一つの原稿は、なんとか終わらせることが出来た。
とはいっていも、やっと提出しただけで、これから全文のチェックとなるので、まだまだ修正しなければならないのだが・・・

でも気分的には、かなり楽になったので、今晩からは、もうひとつの原稿に取り掛かって、一気に仕上げてしまう予定でいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日が勝負。死に物狂いでやらなければ

2009年07月12日 09時20分03秒 | Weblog
「今日は出来る」「今日は集中できそうだ」と思いながらも、実際には全く時間が取れないまま、ついに今日が来てしまった。

今日中に書かなければならない原稿は600枚。
どう考えても出来るはずはないのだが、それでも1枚でも多く書いて終わらせておかなければならない。

10時までに3つの水槽の水を取り換えて、キーボードを打ちながらでも食事が出来るように、オニギリを沢山握って用意して、10時から明日の朝まで、トイレ以外はPCの前から動かないで、22時間、本当に集中して原稿を書かなければ・・・・・

今週も、なんだかんだと、既に予定は入ってしまっているので、今日出来なければ、本当に集中して出来る日が無くなってしまうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店のPCが限界

2009年07月12日 08時57分21秒 | Weblog
 店にある、JAS表示シール・ネット注文・宅急便などを管理をしているPCが、数ヶ月くらい前からエラーが出るようになってきていたのだが、この数日は1日に何度もエラーが出るようになってしまっている。

もっともWindowsXPが出たばかりの時の機種なので、そうとうクタビレているのは確かなのだが、これでは、いつ使用できなくなるか判らないので、昨日、ネットで新しいPCを急遽購入した。

今のPCに接続されている周辺機種などは、全てXP対応のものばかりなので、購入したPCのシステムは、VistaではなくXP。
店からするとノートパソコンが欲しかったのだが、多くのUSB接続をしなければならないので、場所を取るとわかっていても、やはりディスクトップにした。

19インチワイド液晶ディスプレイ・DVDスーパーマルチドライブ・1GBメモリ・160GB SATAⅡ ・PS/2キーボード、PS/2マウス、外付けスピーカー・インテルAtomプロセッサー230CPUがついて、42300円
CPUは弱いのだが、現状使用の中では全く問題が無いので、価格も安いということもあって購入したのだ。

PCが届くのが金曜日なので、それまでは何としても、今のPCを騙し騙し使用するしかない。
しかし、それまで持つのだろうか?

月曜日中には、全てのデータのバックアップを取っておかなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩がこり過ぎて、気持ち悪い

2009年07月11日 04時32分02秒 | Weblog
まったく。毎日毎日ドタバタとしていて、なんて忙しい店なんだろうか。
忙しいことは喜ぶべきことなのだが、そうでなくても1日24時間じゃ足りない自分にとっては、店でドタバタしている間に、1日が時間切れとなってしまうのである。

したがって、今がチャンスとなれば、目を吊り上げて、おまけに肩まで上げて、漫画の「北斗の拳」の主人公のように、キーボードめがけて物凄いスピードで、バキバキ音をさせながらキーを打っている。

こんなことをしていたら、肩がこってしまうのは当然。
しかも、こんな状態をずっと続けていたので、肩こりがかなり酷くなってしまって、肩に手を当ててみても、石みたいになってしまっていて、押したり揉んだりすることすら出来ない。

おとといも、昨日も、肩に湿布を貼ってみたり、按摩器を使ったりしているのだが、いつも湿布を貼っているため、皮膚が炎症ぎみになってしまっているし、按摩器を使うと、脳みそまで響いてクラクラしてしまうのだ。

今も「腕を大きく回して、肩を動かすと良い」と聞いたので試したのだが、気持ち悪くなってしまった。

昔は肩こりなんて無縁だったのに、ずいぶん親父になったものだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話を機種変更

2009年07月09日 09時06分06秒 | Weblog
 お米教室が終わった後、そのまま自分の駅を通り越して、携帯電話の機種変更をしようと、隣の駅のauに行った。

自分が持っている携帯は、ワンセグが使えるようになった当初のころのものなので、分厚いし重い。
そのため、頻繁に落としてしまうことが多くて、ついには受信状態が悪くなってきてしまっていたのだ。

こんどのは、発売されてまだ日も浅く、今販売している携帯の中でも、かなり薄型のタイプ。
今までの携帯は、黒色ばかりを使用していたので、始めて違う色で、それもディープレッドにしてみた。

さっそく帰りの電車の中で、新しい携帯の機能をいじくっていた時、近くの人が自分の携帯を見ていたのだが、新機種だから興味があって見ていたのか、髪の毛の薄くなった中年太りのおじさんには、似合わない色だと思って見ていたのか。
はたして、どちらだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌足らずが酷くなっている

2009年07月09日 08時55分35秒 | Weblog
昨日、表参道の「ネスパス新潟館」でお米教室をしたのだが、そこで、以前から気にはなっていたことが、確実のものになっていると確信してしまった。

それは「舌足らず」が酷くなっているということ。

喋る内容を少なくして、もっとゆっくりと喋れば、そこまで酷くはならないのだが、どうしても時間内に、知っている全てのことを教えたいと欲張ってしまうために、ついつい早口になってしまって、舌がよく回らなくなってしまい、発音がはっきりしなくなってしまうのだ。

自分でもこのことは判っているので、注意をしてはいるのだが、ついつい話に夢中になってしまうと、うまくコントロールすることが出来ないのだ。

困った・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「ネスパス新潟館」で、お米教室

2009年07月08日 09時11分30秒 | Weblog
 今日の午後から、表参道にある「ネスパス新潟館」で、「おいしいお米の炊き方・選び方」の講義をする。

講義は、時間の都合から、最初にお米の研ぎ方を教えて、炊いている最中に、お米の選び方や、上手な保管方法・買い方などの講義をしていく。

ネスパスで行われているイベントは、お料理教室など、消費者の関心が高いものが多いので、それからすると自分のお米教室は、あまりにも地味な存在。
だから、残念ながら満席にはならなかったのだが、その分丁寧に教えることが出来るかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕がどうかしたか?

2009年07月07日 23時59分59秒 | Weblog
年々地味さが増してきている「七夕」だが、ついに自分の中では、その存在すらも忘れ去ってしまっていた。

朝のニュースの中で、短冊を飾っている風景が映ったりしていたが、「あぁ」という程度で、特にどうのこうのということもなく、テレビを消した時には、忘れてしまっていた。
再び思い出したのは、夜のニュースだったのだが、自分の反応は、やっぱり「あぁ」。

いまさら「七夕に願いを」なんて言われたってねっ。
短冊に願いを書いたって、何一つ変わらないし・・・

もう数年したら、この行事って、無くなってしまうんじゃないの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れがたまって、午後からダウン

2009年07月06日 23時59分59秒 | Weblog
月曜日は店の仕事が多いので、基本的に、取材や訪問は受け入れないのだが、緊急の依頼ということもあって、雑誌の企画を手伝った。

炊飯器1個の試食や機能面などの実験だったので、それ自身は、とくに苦痛というものではなかったのだが、しばらく神経を使う仕事が続いていて、精神的にはへとへと状態となってしまっていたので、「集中力が続くのか」ということに不安があったが、思いに反して、企画はスムーズに進行していったので、あっという間に終わらせることが出来た。

問題はその後で、迂闊にもホッと気を許してしまった途端に、自分の精神力が限界となって、いきなり立ちくらみと吐き気が襲ってきてしまい、あっという間にノックダウン。

仕事を従業員に任せて、急いで部屋へ戻ってベットに入ったのだが、仕事などが全て途中のままとなってしまっているため、気が休まらずに、ゆくりと休むことが出来なかった。

でも、横になってはいたので、身体の疲れだけは、少し取れたような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部からの情報が少ないという問題点

2009年07月05日 23時59分59秒 | Weblog
 福井県で講演をしていて思ったことは、「生産者は消費地の現状について、全く情報が入っていないんだ」ということと、「競う・戦うという意識が、極端に弱い」ということ。

これは、消費地から離れているから等という理由から起こっているものではなく、産地側の姿勢の問題で、農協がやってくれる、経済連が売ってくれるなどという、自分たちのお米を、他人に全て任せ切ってしまうところに問題があるのだ。

これでは、産直をしている生産者も、消費地と消費者の勉強をしていないので、他県で産直をしてている人たちよりも、多分売れてはいないだろう。

福井県のお米を考えてみると、既に「コシヒカリ」、「ハナエチゼン」は過去のものとなってしまっているので、今更ブランド化は無理だと思う。
出来る可能性があるとしたら、「イクヒカリ」と、22年にデビューする「あきさかり」の2品種だろう。

計画をしっかり立てれば、ブランド化は不可能ではないと思うのだが、問題は、産地がどこまで真剣に取り組む気持ちがあるかだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする