湘南地方に黒い粉=富士山火山灰?が降っちゃったもんだから、昨晩は世紀末の忘年会^^; でも、はしゃいだ割にはそれほど呑まなかったので、朝のお目覚めは…いいわけないじゃん!なぜなら、昨夜の東海道線最終列車付近で、突然の間引き運転されたから車内は地獄絵に…。こっちの方がよっぽど世紀末だったよ。
さて、待望の週末がやってきた。うれしい蜜柑買い出し業務命令がまたまた出されたので、芦ノ湖経由で蜜柑の調達にいきましょね。
海岸通りに出て時速22キロのオトコになっている時、後ろからジィ~とフリーの音。パスされた瞬間「おはよ~す」と。は~いオハヨー!あれ?今のローディ氏はもしかしてyoneちゃん?気付いた時には既に12~13メーター先に。追撃できね~^^; またねぇ~(^o^)/
大磯のコンビニに差し掛かったら、前方の駐車場で手を振ってくれる女性サイクリスト!おぉぉぉ、ニコニコ顔のMAYAさん!よくお会いしますね^^; 楽しいお話、いろいろありがとうございました(^^)
蜜柑センターはそのまま通過。復路でも十分時間あるから。
小田原市街地に12時19分
三枚橋には12時42分
で、すぐのセブンイレブンで本日のランチを調達。これから上るのに、自ら重量増しするなんて(^^;
ヒョエ~毎度お馴染み神社前の激坂。写真撮って呼吸を整え…うりゃ~、13時14分。
畑宿に13時29分
ここに至るまで、太陽の日の光は山に遮られ、寒く暗い雰囲気であったけど、ここ畑宿は程よく太陽が差し込んでいる。だから、この地区に人が集まってくるわけね。
七曲がりに突入~
ところどころ、停車して脚を休め・・・・・
抜けた~
そして茶屋に14時04分
旧道は谷間を通過してゆくから、すぐに日が影ってしまう。双子山のあそこは太陽が当たり暖かそうだ。
ラーメンピークに14時18分、ようやく着いた。
う~ん、今回もタイムは旅人モードだった(^^;
そして芦ノ湖畔に出たら富士山がくっきりと。
ささ、待望のランチタイム~(^^) 鍋焼きうどんに水を張ったら・・・ゲゲ、漏水してやんの(@@;
よかった~、チタンコッヘル持参していて。移しかえて煮込み開始。
いいね~、箱根外輪山からひょっこり顔を出す富士山。北面が煙っているのは強風が吹き荒れているからかな?
で、うどんをすすっていると湘南自転車オヤジの脇に人の気配が(@@;
え?誰?
おぉ!なんとNaoさんじゃないですか!
どもどもです!お恥ずかしい姿でスンマセン(^^; なんせ、芦ノ湖畔のお店は観光地価格なもので・・・。今日は富士山がとても綺麗でしたね。
さ!復路。
関所を外からチロっと見て観光気分に浸り
旧道へ入ってゆく。
あらま!ラーメンピークのラーメン屋さんは当分お休みですって(@@;
旧道を転げ落ちてゆき、コーナーでブレーキをかけたら、タイヤが腰砕けになりセンターを超えそうになった。こわ~。。。このタイヤではスピード出しちゃだめなのね。でも、直線で60キロちょいをマークしていたようだ。太いと直線なら安定感があるからか?もちろん、すぐに減速したのはいうまでもない。
小田原市街地に戻り振り返ると、双子山がシルエットになりなぜか旅情にひたることができたよ(^^)
そして、親木橋の蜜柑センターに立ち寄り、小玉6キロ、大玉1キロの合計1010円分を仕入れた。ちなみに、キャラダイス家のペンドル君は、小玉6キロを余裕に収納してくれた(@@;
でも・・・・箱根帰りの合計7キロはさすがに脚にくる~。押切坂なんて速度が14キロしか出ていなかったよ。
大磯のいつものヤクルトステーションでジョアを飲もうとしたけど、バス停にたくさんの人が待っていたので通過しちゃった。時間帯によっては、結構あのバス停はにぎやかになるのね。
すっかり日が暮れてしまい、反射ジャケットを身につけ、ノンビリゆっくり走り、18時過ぎに無事帰着。
明日も山方面に出かけるのに、ちょっと脚を疲労してしまった。今夜、アルコールで復活させておかないとね(^^;
明日は、久しぶりの赤唐辛子号で出撃予定なのだ。
走行距離・・・96キロ
そうそう、仕入れた蜜柑は、小玉で110個、大玉で9個。これで1010円ですから!