休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

卯年の干支額作り

2022-12-04 17:17:00 | 押し花
12月の声をきくとともに、なんとなく慌ただしくなってきて。

雪が降ったのにタイヤ交換など、まだ終えていないことが色々あって‥。


やっと、来年の押し花干支額ができました。






コロナ禍でも、この額作りだけは続けていて、丑、子、午、寅、卯と続き、合計5個となりました。


押し花キットがあって、やり方を教えてもらって、午前、午後4時間程で完成しました。


制作しながら、ちょっぴりおしゃべりをして。


話の中で、
野バラの実があるけどほしい人いるかなぁ、とか、

リース台があるけどほしい人いる?とか、

正月飾り用稲の穂、ほしい人持って帰って、

など、情報交換や物々交換などの話に華が咲き。



おばちゃんは庭の柚子を提供。




リース台が欲しいわぁ、という友だちもいて。


みんなが帰った後、


水の中に入れてあったアケビのツルをおばちゃんは大慌てで、リース台に仕上げました。






丸めて丸めて、リース台が次々と。







その気になれば仕事が早いのに、その気になるまでが、腰が重いおばちゃんでもあります。

リース台が欲しいといっていたOさん、用意ができたのでいつでもどうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大満足の押し花作品完成

2022-09-14 19:09:00 | 押し花
まだまだ元気、まだまだ頑張れる、を実感した一日でした。


午前中は地域のガーデンボランティアに出掛けました。

2週間振りにガーデンへ行くとマルバアイの花が満開になっていました。





きれい!

花が咲くと見応えがありますが、花が咲くまでは‥。


花が咲く前はマルバアイの葉だけで草ぼうぼう状態でした。

咲いた花を見て、待ってあげてよかった❣️を実感しました。



今日のボランティアは3人。
あっという間に片付いたガーデンを見ながら水分補給を。















水分補給の後は茂り過ぎて刈り取った青色フジバカマと千日紅をドライ用に束ね、各自のお土産にしました。




でもね、これは午前の部。

おばちゃんの今日のメーン活動は午後の押し花作品作り(先日の続き)でした。



午後の部は、ここ数年で一番短時間の仕上がりでした。












黙々と作業をして、時々おしゃべりをして、目処が付いたらティータイムに。


仕上がった作品観賞をしたり、次回の作品イメージを膨らませたりとまだまだやる気満々のおばちゃんたち。


こうして遊べることに感謝だね、まだまだ頑張れるよね、と言い合い、自分たちを奮い起こさせるおばちゃんたちでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し花体験、こんな手法があったんだ〜

2022-09-03 17:46:00 | 押し花
以前から興味があった押し花体験をやっとすることができました。



教室兼カフェ内の作品を見せてもらい、作品作りのヒントを探し、










次にウェルカムドリンクを頂いて、




待望の押し花体験をすることに。


スタートは講師が春から採取してドライにして置いた押し花を分けて頂き、












分けて頂いた押し花を特殊な紙台の上にボンドで並べるだけの超シンプルな手法です。


すぐに、参加者8人それぞれの個性が光る作品が出来ました。



これはおばちゃんの作品です。

桜の花びらがあまりに綺麗だったので、日本画によくある構図を真似て見ました。







肩の力を抜いて簡単にできるシンプル手法の押し花。

押し花初心者は虜になること間違いなし。
おばちゃんには目から鱗の押し花手法でした。


講師のざっくばらんな人柄とお話に参加者一同はマスクをしたまま、終始笑いっぱなしの楽しい講座でした。


数年来の願いが叶い、嬉しい一日となりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお出かけ カリグラフィー作品展へ

2022-03-18 11:55:00 | 押し花
カリグラフィー作品展の案内をもらい、押し花仲間と見に行ってきました。







友だちとの久しぶりのランチとショッピング、久しぶりに気持ちが高ぶりました。



いつもそうだけど、ランチ後に気付きました。




美味しそうで、食べることに夢中で、食後にランチの写真がないことに気付きました。



ショッピングとランチを楽しみ、今日の主目的のカリグラフィー展へ。






会場内の撮影は禁止でしたが、リーフには、カリグラフィーとはアルファベットを装飾して書く手書き文字のことで、文字をデザインし、豊かに表現する芸術です、と。






カードにひとこと添える時に、カリグラフィーで表現できたら素敵かも。


カリグラフィーをかじって見たいなというおばちゃんと、見せて頂くだけで十分よ!というおばちゃんがいました。


やりたいことがたくさんあり過ぎるおばちゃん、ちょっと考えを保留にしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれが主役なのかしら?

2021-12-09 20:25:21 | 押し花
4人グループの押し花の会があって。




前から気になっていたさつま芋のパウンドケーキのレシピがあって。


今日の新聞チラシに簡単カスタードクリームレシピがあって。




なんか、3つとも気になって。


とりあえず、さつま芋のパウンドケーキを作り、








電子レンジでできる簡単カスタードクリーム作りに挑戦し、




押し花グループに試食してもらいました。



さつま芋のパウンドケーキは砂糖が入っていないのに甘く、簡単カスタードクリームは砂糖が入っているのに甘くなく。

みんなは美味しいよ!と言うけれど、こんな感じでいいのかなぁ。


で、年末恒例の押し花の干支飾りはこんな感じに。 




来年の干支は寅。

そして、来年の干支、寅の押し花が完成しました。

早速、飾らなくては。


12年かけて押し花の干支飾りを作ろうよ、を合言葉に取り組んだ押し花飾り。

やっと、4回目の作品が完成し、後、8つ=8年残っています。


今日は一人が所用で作品作りの途中で帰りましたが、みんなで後8回、8年、がんばりましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする