
ある会のバスツァーに同行させてもらい妙高高原いもり池周辺を散策してきました。











枝を見ると確かにお正月飾りに使うミズキの枝にそっくりです。



スタートと同時に園芸種のようなきれいなピンク色の野草に出逢いました。
チダケサシという植物とか。
風にそよぐきれいなピンク色が一瞬、暑さを忘れさせてくれました。
きれい!



色々の植物に癒され通しのおばちゃんが特に感激したのがクララとクガイソウでした。
"あらっ、これって初めて見る植物かも"と囁くと"クララのような"と囁き返す声が。



クララ‥。
最近どこかで聞いた事があるような名前です。
どうかクララの花でありますように。
いもり池のほとりにクガイソウらしき一輪も咲いていました。



回りを見渡してもこの一輪のみでした。
葉が9階あるか調べて見ると8階のような。
9階あればクガイソウと声を大にできるのですが。
↓オオウバユリの蕾です。

これは花が咲いていなくても声を大にしてオオウバユリですよー、と言えるようになりました。
↓"これは何かしら?"と言い合う声に続いて"ミズキのような"という声に近寄ると。

枝を見ると確かにお正月飾りに使うミズキの枝にそっくりです。

これがミズキなら、ガマズミのような実が付くんだぁ。
身近な里山で何回も見たような実ですが。
バスツァーの次の目的地は苗名滝でした。


滝の帰りに"玉アジサイ"を教えてもらいました。




玉アジサイという言葉はよく耳にしますが、
"どんな花が咲くか楽しみにしていると花はガクアジサイそっくりなのよね!"と呟く声も。
ネット検索し、中央の玉が弾けガクアジサイのような花が咲くことを確認しました。
不思議や発見がたくさんの1日でした。
会を企画し、誘ってくださった方々に感謝の1日でもありました。