ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

田中優子「江戸文化入門」・・・歴史的寒波の日に記す

2016-01-25 07:26:47 | JMOOC
昨年11月に田中優子氏の『カムイ伝講義』についてブログでこう書きました。

江戸時代とはどんな時代であったのか,歴史の教科書や参考書,歴史学者が書いた本,小説,今までいくつか読んだ。
でも,この本では,江戸時代の人間,生きていた人々や生活が見えてきた気がした。(読書メーター:ATSUより)

田中優子『カムイ伝講義』の感想です。

江戸時代の百姓というと,「生きぬよう,死なぬよう」のイメージが大きいです。
かつて,搾取されていた農民,を学んだものとしては,「生きぬよう」が強烈でした。
しかし,中世との比較で考える時,近世は,「死なぬよう」が大きいことを改めて思いました。



先週JMOOCで田中優子氏の「江戸文化入門」が始まりました。
『カムイ伝講義』では,江戸時代の農村・農民観が変わりました。

今度は,江戸時代観,江戸幕府観も変わったような気がします。

鎖国は幕府による貿易統制,国を閉ざすという事はなくても,かなり制限されたもの・・・と思っていました。

しかしこの講義では,朝鮮通信使行列(日本人の間で通信使の行列を祭として取り上げたもの)や,
朝鮮通信使に出された料理(日本料理に見られない食材を対馬藩から各藩に情報を送りつくってもらう)などから,
外国人に接するのが,幕府上層部だけでなく,意外と庶民にまでおよんでいたと言っています。

そう言えば,
室津の「たつの市立室津海駅館」には,朝鮮通信使のコーナーがあります。
朝鮮通信使饗応料理復元、朝鮮人来朝図(贈・神戸市立博物館)などを展示されています。

今まで何度か見たはずです。
「お料理は興味ないわ。」
と素通りしたのです。

今度,室津海駅間に行った時には,朝鮮通信使のコーナーをきちんと見てこようと思います。


参考文献の
田中優子『グローバリゼーションの中の江戸』
おもしろそうです。


今日は,記録的な寒波のため,姫路の朝の最低気温がマイナス5.6度
昨日は115年ぶりに奄美大島で雪
そんな気象の歴史を塗り替えた時に書きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする