あけましておめでとうございます。
きまぐれATSUの歴女ブログにようこそおいでくださいました。
いつまでこのブログを続けるかわかりませんが,
どうぞよろしくお願いします。
さて,娘と三が日,いくつか神社や寺院に行きました。
1月1日 破磐神社(姫路市太市,たぶん),斑鳩寺(揖保郡太子町)
1月2日 黒岡神社(揖保郡太子町),龍門寺(姫路市網干区)
1月3日 英賀神社(姫路市飾磨区,たぶん),魚吹八幡神社(姫路市網干区)
そのなかで,ダントツで初詣客が多かったのは,3日なのに魚吹八幡神社でした。
なぜ?
主人は,「祭で有名だからじゃないか。」といいます。
確かに氏子の数は一番多いかも知れません。
なんせ,範囲が広いから。
3日でこれだから,除夜の鐘の頃はすごい人だったのでしょう。
え?除夜の鐘?
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
除夜の鐘
じょやのかね
除夜 (大みそかの夜) の夜半に諸寺でつく鐘。人がもつという百八煩悩を救うため 108点の鐘をつき鳴らす。こうした風習は日本だけという。
正確には,神社は“除夜の鐘”ではないですね。
じゃあ,なんで,神社なのに,“除夜の鐘”と言ったりするんでしょうか?
疑問ばかりわきます。
今年も,歴女ATSU,がんばります!
PS.今朝,
究極ガイドテレビ「2時間でまわる法隆寺」
というのを,NHK総合でやっていました。
たまたま,テレビをつけるとこの番組が出てきたので,
家事の合間にほんの5分ほど見ました。
「法隆寺には檀家がない」ということを言っていました。
だから拝観料や寄付で修理の費用などを集めないといけないのでしょう,きっと。
“大きな寺院”は,みんな檀家がないのでしょうか?
また疑問です。
再放送予定が今のところないのが,残念です。
わかっていたら,ハードにとっておいて見るんだったのに。
きまぐれATSUの歴女ブログにようこそおいでくださいました。
いつまでこのブログを続けるかわかりませんが,
どうぞよろしくお願いします。
さて,娘と三が日,いくつか神社や寺院に行きました。
1月1日 破磐神社(姫路市太市,たぶん),斑鳩寺(揖保郡太子町)
1月2日 黒岡神社(揖保郡太子町),龍門寺(姫路市網干区)
1月3日 英賀神社(姫路市飾磨区,たぶん),魚吹八幡神社(姫路市網干区)
そのなかで,ダントツで初詣客が多かったのは,3日なのに魚吹八幡神社でした。
なぜ?
主人は,「祭で有名だからじゃないか。」といいます。
確かに氏子の数は一番多いかも知れません。
なんせ,範囲が広いから。
3日でこれだから,除夜の鐘の頃はすごい人だったのでしょう。
え?除夜の鐘?
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
除夜の鐘
じょやのかね
除夜 (大みそかの夜) の夜半に諸寺でつく鐘。人がもつという百八煩悩を救うため 108点の鐘をつき鳴らす。こうした風習は日本だけという。
正確には,神社は“除夜の鐘”ではないですね。
じゃあ,なんで,神社なのに,“除夜の鐘”と言ったりするんでしょうか?
疑問ばかりわきます。
今年も,歴女ATSU,がんばります!
PS.今朝,
究極ガイドテレビ「2時間でまわる法隆寺」
というのを,NHK総合でやっていました。
たまたま,テレビをつけるとこの番組が出てきたので,
家事の合間にほんの5分ほど見ました。
「法隆寺には檀家がない」ということを言っていました。
だから拝観料や寄付で修理の費用などを集めないといけないのでしょう,きっと。
“大きな寺院”は,みんな檀家がないのでしょうか?
また疑問です。
再放送予定が今のところないのが,残念です。
わかっていたら,ハードにとっておいて見るんだったのに。