ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

読売新聞「明治あとさき 維新150年」

2018-01-26 14:43:32 | 日記 新聞
このブログの読者の方から聞いた記事です。

我が家は朝日新聞ですし,
ネットでは読売新聞の有料会員しか見ることができないページでしたが,
図書のコーナーで読み,メモをしてきました。

個人的には
1⃣旅 寺社参詣から文化観光へ
がおもしろかったです。
江戸時代は神仏崇敬に名を借りつつ,
旅人は名所巡りや美酒美食を堪能していた・・・と記事にありました。
文献では,「旅」「行旅」「遊山」とされていたものが,
明治になり,岩倉具視の「特命全権大使米欧回覧実記」により,
「観光」の二文字が出てきたそうです。
京都が遷都以来衰退。
でも,岩倉の「京都皇保存に関する意見書」などから,
平安神宮が平安遷都1100年記念祭に合わせて創建されたり,
京都で開かれた第4回内国勧業博覧会で
寺社の特別拝観,建物や宝物の一般公開がなされ,
今の観光都市・京都につながったそうです。

5⃣読書 知的遊びから出世の道具へ
江戸時代,写本から版本へ
それが,明治以降,
近代の活字印刷とともに「くずし字」は姿を消し,
江戸時代の本を人々は直接読んで理解できなくなったとことが書かれていました。
それが,
今,解読アプリなどにより変わりつつある?

紹介されていた
①国文学研究資料館「新日本古典籍総合データベース」
すごい!
ちらっと見ましたが,活用すべきことがないので,
すごい!・・・の感想にとどめます。
②くずし字学習支援アプリ「KuLA」
私はいまだにガラケイなので・・・。
パソコン版はないのかしら?


今は出世道具の読書・勉強とのことでしたが,
私の周りには
純粋知的遊び?の読書家,勉強家がたくさんいますよ。
歴博ボランティアもその一つ。
一銭の得にもならないのに,
みんな,勉強して,討論して,教えあって,
お客さんを案内したり,解説したりして,楽しんでいます。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姫路市書写の里・美術工芸館... | トップ | パソコンで古文書の勉強? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みんなで翻刻 (YAPI)
2018-01-31 01:32:48
お返事ありがとうございます。「みんなで翻刻」は、古地震の記録をみんなで解読しようというサイトです。一年間で360万文字も翻刻したようです。
ご報告楽しみにしています。こちらこそよろしくお願いいたします。
返信する
情報,ありがとうございます。 (ATSU)
2018-01-30 05:55:19
YAPIさま
はじめまして。
情報,ありがとうございます。
近日中に,試して,また報告します。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
くずし字学習アプリkuLA (YAPI)
2018-01-29 16:17:54
はじめまして。くずし字学習支援アプリkuLAのコンテンツは、パソコンで閲覧できる京都大学古地震研究所の「みんなで翻刻」https://honkoku.org/というサイトに入っています。(左側の「まなぶ」というセクション)サイトに入るには、Facebookとかツイッター、googleアカウントのいずれかが必要です。ご参考になれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

日記 新聞」カテゴリの最新記事