今日は,娘とちらっと太子町斑鳩寺へ
「おたいしマルシェ」と言って,お寺でかわいいお店がいっぱい出ていました。
ミニコンサートも地元の高校生たちがやっています。
寺や神社って結構こういうのが多いですよね。
今年は斑鳩寺の春会式には行けませんでした。
ちょうどインフルエンザにかかっていたころにあったと思います。
春会式は宗教的なものですが,
おたいしマルシェは宗教的なものは全く見られず,
地域の核になっているお寺でこうやってお店を出し,
地域の人が集まって楽しんでいるんでしょう。
おたいしマルシェでなくても,
骨董市もよくやっています,斑鳩寺では。
おたいしマルシェの方はまだ最近始まったばかりのようですが,
骨董市はいつごろからやっているのでしょうか?
なぜ今日,おたいしマルシェがあるのか・・・?
それは,「世界自閉症啓発デー」に合わせたからだそうです。
今日,6時半から斑鳩寺の三重塔がブルーにライトアップされるそうです。
ちょっと見に行くことはできませんが,
いつか見たいです。
姫路城もブルーにライトアップされるそうです。
ブルーは癒しや希望を表す色です。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会は,
青(ブルー)を自閉症や発達障害を理解していただくためのシンボルカラーとして使用しています。
とおたいしマルシェのビラにも載っていました。
「世界自閉症啓発デー」のビラに,おたいしマルシェが載っていたのかもしれません。
きっと,斑鳩寺や姫路城だけでなく,
日本の世界のいろんなところが
ブルーにライトアップされるのでしょう。
「おたいしマルシェ」と言って,お寺でかわいいお店がいっぱい出ていました。
ミニコンサートも地元の高校生たちがやっています。
寺や神社って結構こういうのが多いですよね。
今年は斑鳩寺の春会式には行けませんでした。
ちょうどインフルエンザにかかっていたころにあったと思います。
春会式は宗教的なものですが,
おたいしマルシェは宗教的なものは全く見られず,
地域の核になっているお寺でこうやってお店を出し,
地域の人が集まって楽しんでいるんでしょう。
おたいしマルシェでなくても,
骨董市もよくやっています,斑鳩寺では。
おたいしマルシェの方はまだ最近始まったばかりのようですが,
骨董市はいつごろからやっているのでしょうか?
なぜ今日,おたいしマルシェがあるのか・・・?
それは,「世界自閉症啓発デー」に合わせたからだそうです。
今日,6時半から斑鳩寺の三重塔がブルーにライトアップされるそうです。
ちょっと見に行くことはできませんが,
いつか見たいです。
姫路城もブルーにライトアップされるそうです。
ブルーは癒しや希望を表す色です。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会は,
青(ブルー)を自閉症や発達障害を理解していただくためのシンボルカラーとして使用しています。
とおたいしマルシェのビラにも載っていました。
「世界自閉症啓発デー」のビラに,おたいしマルシェが載っていたのかもしれません。
きっと,斑鳩寺や姫路城だけでなく,
日本の世界のいろんなところが
ブルーにライトアップされるのでしょう。
先日、娘とUSJに行きました。大阪駅で乗り換えるときに向えのホームに{明石から先は網干まで各駅に止まります}と電光掲示板の表示が!ATSUさんの網干ではないですか!
USJのほかに京都に行きたかったのですが、娘は修学旅行で行くからいい、と、却下されてしまいました。
姫ちゃり、天候が良い季節だったらいいですね。
ちょっと前の「情熱大陸」の磯田先生
番組冒頭でテレビスタッフと待ち合わせて、早速ワイシャツのサイズのシールがついてますよと、言われて、慌てて「昨日買ったばかりで…」とおっしゃっていました。きっと、頭の中は歴史資料でいっぱいなのですね。
それからご実家へ、お母さま登場。小さいころからおしゃべりだったそうです。独学で高校卒業するころには一通り古文書が読めるようになったそうです。
今は、京都で奥様とお子様二人と生活。(結構転勤してますよね)
記憶力が凄いエピソード
カレーライスの皿の福神漬けを食べていて、「この味は40年前に給食で食べた○○食品の福神漬けでその会社の所在地○○だ。」と番地まで覚えていた!!
NHK古文書講座は先日6回目を提出しました。ATSUを見習い、私の声の欄も書いたことがなかったのですが、今回は記入して提出しました。あっという間に折り返い地点。すぐ、やったことのある字を忘れてしまうし、まだまだ、次回も続けていかないとダメなようです。
それではまた、おじゃましました<m(__)m>
お久しぶりです。お元気でしたか?
東京ディズニーランドは行ったことがあるのに,USJは行ったことがない関西人のATSUです。
また磯田さんの番組を見逃してしまいました。
テレビ欄はチェックしているはずなんですがねえ。
古文書解読実践コース第3回目を今,頑張っています。pepperpictureさんはもう提出済みの分ですが,古文書の課題のことは,ここには書かないでくださいね。頑張っている最中ですから。
でも,3回目は難しいです。(苦笑い)
4月からは新番組が楽しみですね。
明日からの趣味どきっ!は「三都・門前ぐるめぐり」だそうで,古都とお菓子,楽しみにしています。テキストは明日届く予定です。
ところで,明治の銅版画,忘れていませんよ。
銅版画がある兵庫県立図書館の改装工事がまだ終わりません。
夏にはすぐ近くの明石市立文化博物館で特別展「オバケ絵大博覧会」があるので,その時に合わせていこうと思っていますが,いつ工事が終わるのでしょうねえ?気長に待ちます。
では,また時々のぞいてください。
申し訳ございません。
USJ はハリーポッターエリアが目的でした。
趣味ドキッ、また新しいシリーズが始まり、歴史番組もBS やCS いっぱいあり、またまた見るのに忙しくなりそうです。
古文書の課題については書きません(笑)
それではお邪魔しました。
JR西日本「網干行き」で有名な網干のATSUです。
追加です。
古文書「あなたの声」はいつも書いています。
添削の先生の中には,私が書いたことにコメントしてくださる方もいます。(何も触れていない先生もたまにはおられますが)
「今度,網干について扱った本を出します。(一部ですが)」と書いてくださった先生もいます。(「盛本 」と添削者の名前を書かれていましたので,「盛本 昌広」という先生だと思います。何冊か本を見たのですが,網干について書かれていませんでした。そろそろ出版される本かもしれません。)
実は「古文書通信」に私の文章が載ったこともあります。・・・恥ずかしいです・・・