横浜市瀬谷区内の寺院に祀られている七福神にダルマ大師を加えたのが瀬谷八福神です。
瀬谷八福神の各寺院は、相模鉄道瀬谷駅を中心に南北4kmに4ヶ所づつありますが、各寺院にスタンプが用意されているのでスタンプを押しながら回る楽しみもあります。又、八福神にちなみ八福草が各寺院に指定されています。
我が家から一番近い西福寺でスタンプ台帳を購入(200円)してから万歩計を付けて回ることにしました。
<西福寺(せいふくじ)>
布袋尊(ほていそん)が祀られていますが、写真は撮れませんでした。八福草は万年青(おもと)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/d67c3b3a1124a2631cf60dc8b1e63440.jpg)
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
西福寺から0.4kmのところにあり、弁財天(べんざいてん)が祀られています。八福草は石蕗(つわぶき)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/0ff4787aab70b55cb227363565b674b4.jpg)
<寶蔵寺に祀ってある弁財天>
八福神の内、写真が比較的上手く撮れた1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/3b8a261e0ccb86b1f8028022c131fc6d.jpg)
<徳善寺(とくぜんじ)>
寶蔵寺から相模鉄道線を越えて0.9kmのところにあります。毘沙門天(びしゃもんてん)が祀られていて、八福草は萩(はぎ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/5a12d9a60068cdad1766ad59336bc3a7.jpg)
<鎌倉古道>
鎌倉幕府が作った鎌倉に通じる道路で、瀬谷区さんぽコースにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/f2797343b3fa662cc8e0f28a39c1ee2d.jpg)
<善昌寺(ぜんしょうじ)>
徳善寺から鎌倉古道を通って1.6kmのところにあります。恵比寿(えびす)が祀られていて、八福草は吉祥草(きちじょうそう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/18f24f1882cb8c082698e078c3babda1.jpg)
<善昌寺の巨木イチョウ?>
本堂に向かう墓の脇にある立派な巨木です。右に小さく写っているのが善昌寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/fe866746d83373b8199f6b64d256d87b.jpg)
<妙光寺(みょうこうじ)>
善昌寺から0.3kmのところにあり、大黒天(だいこくてん)が祀られています。八福神で妙光寺だけが日付スタンプが置いてあります。八福草は桔梗(ききょう)です。本堂の左に小さく写っているのが日蓮像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/5a6efc1a4315f0407969bfdde6a606eb.jpg)
<日蓮像を激写>
頭のかたちが誰かに似ていませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/7b8d6291dc02731b09896e4143a252b7.jpg)
<長天寺(ちょうてんじ)>
妙光寺から瀬谷柏尾道路を瀬谷方面に戻って2.7kmのところにあります。ダルマ大師(だるまだいし)が祀られていて、八福草は薄(すすき)です。本堂の右に小さく写っているのが達磨さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/6ea68e5e0c88c42cfff1dc50599c6905.jpg)
<達磨さんをUP>
何か怒っているようですね!もしかしたら百日紅(さるすべり)が目障りなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/9d2233ac0469e99c026ff6a7dc33c7dd.jpg)
<宗川寺(そうせんじ)>
長天寺から相模鉄道線を越えて3.2kmのところにあります。福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られていて、八福草は彼岸桜(ひがんざくら)です。ここにも小ぶりの日蓮像が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/55e29b8d385c23cf08f63ce2548861f5.jpg)
<宗川寺に祀ってある福禄寿>
これも比較的上手く撮れた八福神の1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/68251b19905356ff49944e7fec068e23.jpg)
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
宗川寺から0.8kmのところにあり、寿老人(じゅろうじん)が祀られていて、八福草は藤(ふじ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/faddd1648e6ba7b271a8a8c38d1378b9.jpg)
<八福神巡りで集めたスタンプ>
各寺院に祀ってある八福神は「八福神めぐり」の赤い旗が立っていてすぐ分かりますが、福の神が小さいので少々ガッカリしました。あまり御利益は期待出来ないかもね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/cb05c6f27e69eb5c547df66d1ccd68fa.jpg)
今回のウォーキングは少々歩き疲れましたが運動不足は解消されました。万歩計は25,000歩を越えていました。
瀬谷八福神の各寺院は、相模鉄道瀬谷駅を中心に南北4kmに4ヶ所づつありますが、各寺院にスタンプが用意されているのでスタンプを押しながら回る楽しみもあります。又、八福神にちなみ八福草が各寺院に指定されています。
我が家から一番近い西福寺でスタンプ台帳を購入(200円)してから万歩計を付けて回ることにしました。
<西福寺(せいふくじ)>
布袋尊(ほていそん)が祀られていますが、写真は撮れませんでした。八福草は万年青(おもと)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/d67c3b3a1124a2631cf60dc8b1e63440.jpg)
<寶蔵寺(ほうぞうじ)>
西福寺から0.4kmのところにあり、弁財天(べんざいてん)が祀られています。八福草は石蕗(つわぶき)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/0ff4787aab70b55cb227363565b674b4.jpg)
<寶蔵寺に祀ってある弁財天>
八福神の内、写真が比較的上手く撮れた1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/3b8a261e0ccb86b1f8028022c131fc6d.jpg)
<徳善寺(とくぜんじ)>
寶蔵寺から相模鉄道線を越えて0.9kmのところにあります。毘沙門天(びしゃもんてん)が祀られていて、八福草は萩(はぎ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/5a12d9a60068cdad1766ad59336bc3a7.jpg)
<鎌倉古道>
鎌倉幕府が作った鎌倉に通じる道路で、瀬谷区さんぽコースにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/f2797343b3fa662cc8e0f28a39c1ee2d.jpg)
<善昌寺(ぜんしょうじ)>
徳善寺から鎌倉古道を通って1.6kmのところにあります。恵比寿(えびす)が祀られていて、八福草は吉祥草(きちじょうそう)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/18f24f1882cb8c082698e078c3babda1.jpg)
<善昌寺の巨木イチョウ?>
本堂に向かう墓の脇にある立派な巨木です。右に小さく写っているのが善昌寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/fe866746d83373b8199f6b64d256d87b.jpg)
<妙光寺(みょうこうじ)>
善昌寺から0.3kmのところにあり、大黒天(だいこくてん)が祀られています。八福神で妙光寺だけが日付スタンプが置いてあります。八福草は桔梗(ききょう)です。本堂の左に小さく写っているのが日蓮像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/5a6efc1a4315f0407969bfdde6a606eb.jpg)
<日蓮像を激写>
頭のかたちが誰かに似ていませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/7b8d6291dc02731b09896e4143a252b7.jpg)
<長天寺(ちょうてんじ)>
妙光寺から瀬谷柏尾道路を瀬谷方面に戻って2.7kmのところにあります。ダルマ大師(だるまだいし)が祀られていて、八福草は薄(すすき)です。本堂の右に小さく写っているのが達磨さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/6ea68e5e0c88c42cfff1dc50599c6905.jpg)
<達磨さんをUP>
何か怒っているようですね!もしかしたら百日紅(さるすべり)が目障りなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/9d2233ac0469e99c026ff6a7dc33c7dd.jpg)
<宗川寺(そうせんじ)>
長天寺から相模鉄道線を越えて3.2kmのところにあります。福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られていて、八福草は彼岸桜(ひがんざくら)です。ここにも小ぶりの日蓮像が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/55e29b8d385c23cf08f63ce2548861f5.jpg)
<宗川寺に祀ってある福禄寿>
これも比較的上手く撮れた八福神の1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/68251b19905356ff49944e7fec068e23.jpg)
<全通院勢至堂(ぜんつういんせいしどう)>
宗川寺から0.8kmのところにあり、寿老人(じゅろうじん)が祀られていて、八福草は藤(ふじ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/faddd1648e6ba7b271a8a8c38d1378b9.jpg)
<八福神巡りで集めたスタンプ>
各寺院に祀ってある八福神は「八福神めぐり」の赤い旗が立っていてすぐ分かりますが、福の神が小さいので少々ガッカリしました。あまり御利益は期待出来ないかもね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/cb05c6f27e69eb5c547df66d1ccd68fa.jpg)
今回のウォーキングは少々歩き疲れましたが運動不足は解消されました。万歩計は25,000歩を越えていました。