「湯西川温泉かまくら祭り(前編)」から続く。
<かまくら祭り会場に向かうバスの中>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/8109ce85b57f9c62b8837994a16bbfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/85e7a890cb533a6946dc807db2f6a206.jpg)
出発してから20分程すると、バスの中からご覧のような景色が見えたので撮ってみました。
⇒ 湯西川渓谷が凍っているのですかね!?
<天楽堂吊橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/c9756cbef3014c6b761ff40489a823a6.jpg)
バスはほぼ時間通りに、「かまくら祭り」のメイン会場「平家の里」の前に着きました。
扉は閉まっていましたが、立派な冠木門(かぶきもん)を撮ってみました。
入場料は、何故か17時前は400円、それ以降は200円と放送していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/ea830494e4dba5eeb1f94b18b521880f.jpg)
近くに「栗山地区観光マップ」があったのですが、広範囲で場所の特定はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/b97587eaaa1d4630b3b38caecbac2a91.jpg)
辺りをウロウロしていると、つり橋の案内(→右)が出ていたので行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/1b382774ede06d02d2f2f909cef4acdc.jpg)
雪道を暫く歩くと、ご覧のような天楽堂吊橋が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/4502009148b056597e45ba281b9bc66d.jpg)
滑りそうだったのですが、取り敢えず、吊橋を渡ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/c5189bf67c5df73014ae912281a81747.jpg)
吊橋の真ん中近くに遣って来たので、吊橋の先の方を撮ってみました。
吊橋の先には、特に見るべきところはなさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/37f582a03977efed8ef00e70c803c962.jpg)
取り敢えず、吊橋から下を流れる湯西川(?)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/58bbf571367e93f18d70e5a3dc401c66.jpg)
折角なので、下流方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/ba95e7fa6c8b6fdfd18ca1423f52e706.jpg)
後の山が坊主山のようだったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/9d76f36b23561c06c72d7fac8f4b1928.jpg)
吊橋の外れまで遣って来たので、「平家の里」の前に戻ることにしました。
自由時間があまりないので、河川敷の「ミニかまくら会場」に行ってみることにしました。
<ミニかまくら会場に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/ec8e8849657764f7449e550a2e89b9c2.jpg)
河川敷までは、ご覧のような道路を歩いて行くので楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/466d9bc6ee02c36167f203b6f8f1ed58.jpg)
途中、湯西川駐在所があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/85628b243bf3c60b78a31acef9d552be.jpg)
道路は歩き易いのですが、道路脇の畑はご覧のような雪畑になっていました。
<沢口河川敷ミニかまくら会場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/930989e0bff1acb9479e478283d91e72.jpg)
「平家の里」から10分程で会場に着きました。時間は16時45分でした。
河川敷を見ると、ボランティア(?)が「ミニかまくら」にロウソクを一本づつ入れてライトアップの準備をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/350c4bd52021cc61f77e9888475fc641.jpg)
手前に積んであった「ミニかまくら」を撮って、沢口橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/2343e95bcc75b56b4c557079f5f0098a.jpg)
まだライトアップしていませんが、沢口橋にはそれなりの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/3cf3c568a6c278766d2733cebd48fc1c.jpg)
沢口橋から河川敷の全体を撮ってみました。「ミニかまくら」は中州と右の川岸にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/420c1d5e3bb002cab6a27b72e90d8c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/3d1f050056f506d308c13d147cb7da48.jpg)
取り敢えず、ライトアップ前の中州の「ミニかまくら」をアップで撮ってみました。
ライトアップするまで時間があったので、近くの沢口会場で熱燗を買って休憩所で待つことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/cd4a05140a87279b27decd2ff3db38dd.jpg)
近くにあった「ミニかまくら」がご覧のようになったので、再び沢口橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/d699b3befeccc75798c305c8adb1ca9c.jpg)
沢口橋の手前の「ミニかまくら」もそれなりにライトアップしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/5c6d186a26f1d250d8f95bfc21508a75.jpg)
沢口橋から中州の「ミニかまくら」を撮ってみましたが、まだご覧のような状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/63540864d8c9270e5499642ff3750391.jpg)
もう少し暗くならないとライトアップも映えないので、沢口橋を渡って辺りを散策することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/d79036232f3414bd1a28d7b148bc714b.jpg)
沢口橋を渡ると、自然落雪用の急勾配の屋根の家があったので、失礼して撮らせていただきました。
県道249号線の先の方に行ってみましたが、何もなさそうなので沢口橋に戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/73007e7557e5fdb6e6dd25cfb3f39bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/96a7f9b7e896989a25e018613302881b.jpg)
再び、沢口橋から「ミニかまくら」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/d24a3abc39d9f47e1c55199725c59055.jpg)
アップでも撮ってみましたが、雪の白色が上手く撮れていませんでした。
もう少し暗くなるまで待ちたかったのですが、バスの時間もあるので沢口橋を後に「平家の里」に戻ることにしました。
<平家の里に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/d7da30df55001825533e951e105b3b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/89b05caf24acd1380776066617a9057a.jpg)
帰りがけに、横から中州の「ミニかまくら」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/3231728207671f99b4374842b17b41ed.jpg)
紫色のイルミネーションのあるご覧のような道路を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/c14093cb8d0eb2cb12b7fd1e11bd6f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/fe3b398c686c5582925bc3f1c6d7328e.jpg)
紫色のイルミネーションを撮ってみましたが、ボケて撮れていました(すいません)。
<平家の里>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/92c56bdaf2adbcd7c5a6108298505996.jpg)
ご覧のような太敷館(受付)で200円を払って里に入ります。
「平家の里」は、源平の戦いに敗れた平家の一門が、源氏の追ってから逃れ、湯西川の地に身を隠して生活を始めたところみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/c1b658fc27a0865dda11dd1c991c359e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/0f14f1559a761413c6d9fa103061f01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/c922853b37ba028dbf6b5eaac9335061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/4522d74f90d14176db4a4f9c607ec573.jpg)
順路に従って、イルミネーションを眺めながら先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/92c9ac93848b96309d3e51d0aa092538.jpg)
イルミネーションの先に見える壺みたいな物は「かまくら」ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/c1326db82eb560e9400949b05ef70ca0.jpg)
灯りが点いている茅葺の家(休憩所?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/655f6b191d7d04d6060def42e350488d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/fa11d38c896b551c0b5bcebf628c2fcc.jpg)
「調度営みどころ」の看板が掛かっている茅葺の家が2軒あったので撮ってみました。
⇒ 後で調べたら「調度営みどころ」は、民芸品加工所みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/835d2ba0c545fe206f878fac069e55c4.jpg)
順路に従って更に先に進むと、イルミネーションの間に「かまくら」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/bd564fdb228cc51d76458de1296d42bb.jpg)
「かまくら」を見るのは初めてですが、中でバーベキューが出来るみたいです。
⇒ 後で調べたら、料金は1人前1,500円(2人前から)+バーベキューかまくら使用料1,500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/49969a348fee3d23b0f536961c757740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/d465d6bed9fe2ac6552a6627b2e042be.jpg)
こちらの「かまくら」には人が居ましたが、ひと家族は入れそうな広さです。
バスに乗る時間が近づいたので、急いでバス乗り場に向かいました。
バスの出発時間に間に合わなかった人(私ではありませんよ!)がいたので、バスは遅れて出発しましたが鬼怒川温泉駅には余裕で着きました。
<鬼怒川温泉駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/52a7c2b1a6f46c62fc780b0f7bc4cb6b.jpg)
鬼怒川温泉駅に記念写真用オブジェがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/2063204aa55f6dfc87182fe8ace3b24f.jpg)
又、これから乗る19時25分発の特急きぬ号も撮ってみました。
車内ではお弁当(夕食)が出ましたが、アルコール類はホームでも車内でも販売していませんでした。 ⇒ 東武さんどうにかなりませんかね(行きは車内で販売していました)!
特急きぬ号は、東武「浅草駅」に21時35分に着きますが、北千住駅でかなりの人が途中下車しました。
今回の「湯西川温泉かまくら祭り」は日帰りツアーだったので、単独行動はあまり余裕がありませんでした。
それでも、楯岩大吊橋や楯岩展望台、河川敷の「ミニかまくら」や「平家の里」の「かまくら」が見れたのでそれなりに満足しています。
尚、万歩計は17,000歩近くになっていました。
<かまくら祭り会場に向かうバスの中>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/8109ce85b57f9c62b8837994a16bbfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/85e7a890cb533a6946dc807db2f6a206.jpg)
出発してから20分程すると、バスの中からご覧のような景色が見えたので撮ってみました。
⇒ 湯西川渓谷が凍っているのですかね!?
<天楽堂吊橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/c9756cbef3014c6b761ff40489a823a6.jpg)
バスはほぼ時間通りに、「かまくら祭り」のメイン会場「平家の里」の前に着きました。
扉は閉まっていましたが、立派な冠木門(かぶきもん)を撮ってみました。
入場料は、何故か17時前は400円、それ以降は200円と放送していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/ea830494e4dba5eeb1f94b18b521880f.jpg)
近くに「栗山地区観光マップ」があったのですが、広範囲で場所の特定はできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/b97587eaaa1d4630b3b38caecbac2a91.jpg)
辺りをウロウロしていると、つり橋の案内(→右)が出ていたので行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/1b382774ede06d02d2f2f909cef4acdc.jpg)
雪道を暫く歩くと、ご覧のような天楽堂吊橋が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/4502009148b056597e45ba281b9bc66d.jpg)
滑りそうだったのですが、取り敢えず、吊橋を渡ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/c5189bf67c5df73014ae912281a81747.jpg)
吊橋の真ん中近くに遣って来たので、吊橋の先の方を撮ってみました。
吊橋の先には、特に見るべきところはなさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/37f582a03977efed8ef00e70c803c962.jpg)
取り敢えず、吊橋から下を流れる湯西川(?)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/58bbf571367e93f18d70e5a3dc401c66.jpg)
折角なので、下流方面も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/ba95e7fa6c8b6fdfd18ca1423f52e706.jpg)
後の山が坊主山のようだったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/9d76f36b23561c06c72d7fac8f4b1928.jpg)
吊橋の外れまで遣って来たので、「平家の里」の前に戻ることにしました。
自由時間があまりないので、河川敷の「ミニかまくら会場」に行ってみることにしました。
<ミニかまくら会場に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/ec8e8849657764f7449e550a2e89b9c2.jpg)
河川敷までは、ご覧のような道路を歩いて行くので楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/466d9bc6ee02c36167f203b6f8f1ed58.jpg)
途中、湯西川駐在所があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/85628b243bf3c60b78a31acef9d552be.jpg)
道路は歩き易いのですが、道路脇の畑はご覧のような雪畑になっていました。
<沢口河川敷ミニかまくら会場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/930989e0bff1acb9479e478283d91e72.jpg)
「平家の里」から10分程で会場に着きました。時間は16時45分でした。
河川敷を見ると、ボランティア(?)が「ミニかまくら」にロウソクを一本づつ入れてライトアップの準備をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/350c4bd52021cc61f77e9888475fc641.jpg)
手前に積んであった「ミニかまくら」を撮って、沢口橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/2343e95bcc75b56b4c557079f5f0098a.jpg)
まだライトアップしていませんが、沢口橋にはそれなりの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/3cf3c568a6c278766d2733cebd48fc1c.jpg)
沢口橋から河川敷の全体を撮ってみました。「ミニかまくら」は中州と右の川岸にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/420c1d5e3bb002cab6a27b72e90d8c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/3d1f050056f506d308c13d147cb7da48.jpg)
取り敢えず、ライトアップ前の中州の「ミニかまくら」をアップで撮ってみました。
ライトアップするまで時間があったので、近くの沢口会場で熱燗を買って休憩所で待つことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/70/cd4a05140a87279b27decd2ff3db38dd.jpg)
近くにあった「ミニかまくら」がご覧のようになったので、再び沢口橋に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/d699b3befeccc75798c305c8adb1ca9c.jpg)
沢口橋の手前の「ミニかまくら」もそれなりにライトアップしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/5c6d186a26f1d250d8f95bfc21508a75.jpg)
沢口橋から中州の「ミニかまくら」を撮ってみましたが、まだご覧のような状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/63540864d8c9270e5499642ff3750391.jpg)
もう少し暗くならないとライトアップも映えないので、沢口橋を渡って辺りを散策することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/d79036232f3414bd1a28d7b148bc714b.jpg)
沢口橋を渡ると、自然落雪用の急勾配の屋根の家があったので、失礼して撮らせていただきました。
県道249号線の先の方に行ってみましたが、何もなさそうなので沢口橋に戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/73007e7557e5fdb6e6dd25cfb3f39bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/96a7f9b7e896989a25e018613302881b.jpg)
再び、沢口橋から「ミニかまくら」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/d24a3abc39d9f47e1c55199725c59055.jpg)
アップでも撮ってみましたが、雪の白色が上手く撮れていませんでした。
もう少し暗くなるまで待ちたかったのですが、バスの時間もあるので沢口橋を後に「平家の里」に戻ることにしました。
<平家の里に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/d7da30df55001825533e951e105b3b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/89b05caf24acd1380776066617a9057a.jpg)
帰りがけに、横から中州の「ミニかまくら」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/3231728207671f99b4374842b17b41ed.jpg)
紫色のイルミネーションのあるご覧のような道路を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/c14093cb8d0eb2cb12b7fd1e11bd6f72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/fe3b398c686c5582925bc3f1c6d7328e.jpg)
紫色のイルミネーションを撮ってみましたが、ボケて撮れていました(すいません)。
<平家の里>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/92c56bdaf2adbcd7c5a6108298505996.jpg)
ご覧のような太敷館(受付)で200円を払って里に入ります。
「平家の里」は、源平の戦いに敗れた平家の一門が、源氏の追ってから逃れ、湯西川の地に身を隠して生活を始めたところみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/c1b658fc27a0865dda11dd1c991c359e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/0f14f1559a761413c6d9fa103061f01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/c922853b37ba028dbf6b5eaac9335061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/4522d74f90d14176db4a4f9c607ec573.jpg)
順路に従って、イルミネーションを眺めながら先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/92c9ac93848b96309d3e51d0aa092538.jpg)
イルミネーションの先に見える壺みたいな物は「かまくら」ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/c1326db82eb560e9400949b05ef70ca0.jpg)
灯りが点いている茅葺の家(休憩所?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/655f6b191d7d04d6060def42e350488d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/fa11d38c896b551c0b5bcebf628c2fcc.jpg)
「調度営みどころ」の看板が掛かっている茅葺の家が2軒あったので撮ってみました。
⇒ 後で調べたら「調度営みどころ」は、民芸品加工所みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/835d2ba0c545fe206f878fac069e55c4.jpg)
順路に従って更に先に進むと、イルミネーションの間に「かまくら」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/bd564fdb228cc51d76458de1296d42bb.jpg)
「かまくら」を見るのは初めてですが、中でバーベキューが出来るみたいです。
⇒ 後で調べたら、料金は1人前1,500円(2人前から)+バーベキューかまくら使用料1,500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/53/49969a348fee3d23b0f536961c757740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/d465d6bed9fe2ac6552a6627b2e042be.jpg)
こちらの「かまくら」には人が居ましたが、ひと家族は入れそうな広さです。
バスに乗る時間が近づいたので、急いでバス乗り場に向かいました。
バスの出発時間に間に合わなかった人(私ではありませんよ!)がいたので、バスは遅れて出発しましたが鬼怒川温泉駅には余裕で着きました。
<鬼怒川温泉駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/52a7c2b1a6f46c62fc780b0f7bc4cb6b.jpg)
鬼怒川温泉駅に記念写真用オブジェがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/2063204aa55f6dfc87182fe8ace3b24f.jpg)
又、これから乗る19時25分発の特急きぬ号も撮ってみました。
車内ではお弁当(夕食)が出ましたが、アルコール類はホームでも車内でも販売していませんでした。 ⇒ 東武さんどうにかなりませんかね(行きは車内で販売していました)!
特急きぬ号は、東武「浅草駅」に21時35分に着きますが、北千住駅でかなりの人が途中下車しました。
今回の「湯西川温泉かまくら祭り」は日帰りツアーだったので、単独行動はあまり余裕がありませんでした。
それでも、楯岩大吊橋や楯岩展望台、河川敷の「ミニかまくら」や「平家の里」の「かまくら」が見れたのでそれなりに満足しています。
尚、万歩計は17,000歩近くになっていました。