「大山で紅葉狩り(大山阿夫利神社編)」から続く。
<大山ケーブルカー>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/0bf6228f0cc6a059a5bd75eb11a36dd5.jpg)
大山ケーブルカーの阿夫利神社駅に着いたので下りのケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/878430aec00efbf1a297a10cbd807a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/682cdb4fddf183e9640a09a7ca850d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/777283b86dbf4fd7366c12b8eb02b9bc.jpg)
ケーブルカーが出発したので、車窓から前方の景色を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/7c3c45461b74b0af985ba9e1378b5bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/9c382108275b9fe196696c429a4fa3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/3544d1e906ae7718117cbfb68b6eda90.jpg)
大山寺駅の歩道橋に近付くと、紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<大山寺駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/42627c62c29568b440e9774b5bab52c1.jpg)
大山寺駅に着いたので歩道橋を渡って、上り・下りのケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/ed1b17ad6ed1d0d0615569d8f97ed5e3.jpg)
未だ上りのケーブルカーが停まっていたので撮ってみました。
大山ケーブルカーは、つるべ井戸のように1本のロープで両端の車両を上下に動かしているので同時に発車すると思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/8b1d01fa9aa0c378da10f23f50a94cd1.jpg)
参道に出て振り向くと、大山寺駅の歩道橋が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/9be7f84df30e521da1ec102130e2870f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/1bddd57c2f1d130289df69e277a3f96d.jpg)
右側に、素晴らしい紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。
<大山寺に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/c4dbfed8834982ce6f0aa5c6a0c30ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/80ac608a06ce2516a17e592390fc82c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/8d734f2c2f38e2299a97668741980d5b.jpg)
ご覧のような参道を通つて大山寺に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/cf70542a4a489bc2c15cd6a8e04cdced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/f3a1d623ba2135cf5b640bd25038c70a.jpg)
参道の右上に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/b0a16d71427c5ad96f6cade68075c1f1.jpg)
参道の先に行くと、石碑「東京大空襲の悲惨」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/d74cd55efe5e4cc7600d5604cffd6296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/1dbb5ea59976f01ded10fcaa2a6a0e95.jpg)
更に、参道の先に行くと菊川橋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/9a61fd276ae19d8523cdfaa50ec6fb64.jpg)
菊川橋の下を撮ってみましたが、川は流れていませんでした。
<雨降山大山寺>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/ce641e86a9b62eb6dd1ad0bac1a73a8c.jpg)
菊川橋を渡って先に行くと、大山寺の案内と本堂への行き方が出ていました。
本堂へは、女坂を上って「らくらく参道」からに行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/01ee33da7f7a7dbefc4ca5c638d77646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/4b72f6917721d138024c30a51d022cab.jpg)
女坂の下の方に、素晴らしい紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/5ffa72b5ac6b53e45ccfb8ef5cba4a17.jpg)
ご覧のような急坂を上って「らくらくスロープ」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/8885e6509fc2ed47cca327c1c2338638.jpg)
女坂の下に、先程の紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/1713ad68ccfcc40c8de3953a1ca53a9b.jpg)
取り敢えず、本堂の下にある「らくらくスロープ」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/9985d917018e8faeb899892cce5c5e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/19dfab85644b9014408bd6326ed53afd.jpg)
ご覧のような奉納旗がある参道を上って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/4492b0f5382dfcc4da19adc93b09fb4b.jpg)
参道下の女坂に、素晴らしい紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/8f494bd7b6dac1c5f8bb81baf49f622f.jpg)
折角なので、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/280d2add9a8cc5769798a70ac5c672c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/055d77b41a49f94a25a822d2878c9196.jpg)
参道に、素晴らしい落葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/6689cbf98ff28180ba15f5a61a0df212.jpg)
参道の先に行くと、右側に芭蕉の句碑「雲折々 人を休むる 月見かな」があったので撮ってみました。
句の意味は「月が時々雲に入ってくれるから、月見をしている人も月が見えない時だけ一休みが出来る」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/abd77f5a21070ee8ee721a5c3df02cea.jpg)
先に行くと、石段の奥の紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7a29183690d26d97180b49e3980e17da.jpg)
石段の上に着いたので、石段の両側の紅葉を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/d629ed106a6dff137bbe0fe6936920c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/86535ed4fc8364d7f95c146d77c07eee.jpg)
又、石段の左側の紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/48e386e29362e7bb1a7ad79910878d2d.jpg)
紅葉の後ろに黄色のイチョウが見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/7642462a5a9629e1c4680842baf3109b.jpg)
石段の左側に、大師堂があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/16bdd30adb883c2c027465173e974dd7.jpg)
折角なので、正面から大師堂を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/fbad43440f64fcb45f7b6c9a9d232762.jpg)
ついでに、大師堂の右奥にあった黄色のイチョウを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/e5733f1338fea2590589050734564685.jpg)
取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/0a6fd47d3abd7f0b0ff39eb19fd70bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/146bccecf3b51a62220504835a83a423.jpg)
折角なので、向拝の扁額を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c6ad667291bf98c05212c57ec5191aad.jpg)
堂内に入ってお参りをしましたが、本堂は撮影禁止なのでお参りしてから御賽銭箱を撮ってみました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1937326eecdcf2fdfd0771fddf11393d.jpg)
ついでに、本堂の扁額「大山寺」をアップで撮ってみました。
石段は帰りに下りることにして、本堂の左側に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/c98491b1b480abc4b21fb225a8164b71.jpg)
本堂の斜め前にあった手水を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/11f4f2551cb4da227928a01ac840d6d0.jpg)
手水舎の後に紅葉があったので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/9e4ca8be8ea4e7846dafae197f1df309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/ca3a381708c3543c4ff77ed9ddd7695a.jpg)
先に行くと、厄除「かわらけ投道」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/1c307d6b68633579f3e448b97b03a9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/ab543088379cdb5722503773f77410a1.jpg)
崖下に、「かわらけ投げ」の直径2.5mの福輪があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/e6bc0e7eb6c31d3f635e4046a8a85a24.jpg)
反対側に、ワンちゃんの厄除け(?)のお堂があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/f9c07a455324a8d3482b58bc22a01f3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/813158048e0b1c56687ecb2496ffa571.jpg)
厄除け祈願の絵馬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/08b467e32b25e04ace83f370aa3dad32.jpg)
隣には、観音菩薩像(?)が祀られているお堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/87a7fc1814cc373a22511c74aff6975f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/6f20132ca6e43fb06b268b7fc9459dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/63e0a52daf161edef56f77ce5b61ce87.jpg)
折角なので、観音菩薩像を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/c12604766750616d18431216cbb8df2d.jpg)
先に行くと、宝篋印塔があったので撮ってみました。
尚、宝篋印塔を香花を供えて右回りに3度回ると願が叶うと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/5d70ed97ef26d6fcfe598054222532ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/1ce0895c2cd0229fd2e9d1219b8a9ebc.jpg)
宝篋印塔の後ろに、紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/36d0d265ffa1347cfc72c6f7073ca9b2.jpg)
紅葉の後に行くと、祠があったので撮ってみましたが、何の祠なのか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/0f9c1e5e0ad2f9460f374edc3bf6edb4.jpg)
祠の左側に、八大童子が祀られていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/8f4c0dfd7c59f7e8177acbba6e61cd4b.jpg)
奥に、倶利伽羅龍の彫り物があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/e6ceabe72a6a7cde487d38143a127515.jpg)
倶利伽羅龍の左側には、鯉が泳いでいる池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/31aa58d7687424a3782d461314d5800e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b55f78efed7c02fd1b96988f0a864ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/35e36a8cd58fa8ead13ae80c53ec123b.jpg)
金龍権現(金色大鯉)が泳いでいたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/33f29df74f772269fe5eea504962a068.jpg)
厄除「かわらけ投道」の前に戻って来ると、福輪の後ろに素晴らしい紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/685b0dc5bf5030fb6736c6f1ce4381c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/84d1676df4e005b62eaef42ba8583046.jpg)
折角なので、素晴らしい紅葉をアップで撮ってみました。
<正面参道の石段>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/52a4979c807eb62d008637712d1a9781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/e1b1dc93ad813fbdb47898c5912ee992.jpg)
正面参道の石段の上に戻って来たので、石段の両側の紅葉を撮ってみした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/f0dca4c386b2d394f74fe38056730749.jpg)
紅葉の奥に山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/eb6aaab33d50c435b180eafa804c2ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/5b097e3ef66d780a5e9202c09019f4c9.jpg)
左下に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/2218a835e65b49bfb782103e0e62458e.jpg)
後ろに、黄色のイチョウがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/bea50d05da5ef45adf97a9a468b480c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/d231c7ac2a1521b3d9f1c82d1dc4ac3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/bb796740478b1995e6102c0e8c9c4bde.jpg)
取り敢えず、石段の下の方をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/6ea30a88f8c0a924e0979cfe7ff3d674.jpg)
石段の右側に、素晴らしい色のイチョウがあったので紅葉の枝と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/be9d616acd094774efd342ec3f9d57d1.jpg)
取り敢えず、紅葉を眺めながら石段の下に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/9d3dbac37af2f182f39895f07a823139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/f70c67f9eb5a69efdbe3a114190085cc.jpg)
石段の左側にあった紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/41f87c03d6637af3e0eb8ea34a2b9d62.jpg)
石段の右側に、童子像(?)があったので紅葉と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/474c01b95843e2619097f953d67eb44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/1e4b1a30412b9219129b4efcf964a947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/2b98d8f8768ecafded3db8366cbe4894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/1d2c74c808da9d69fb19e26e72db4791.jpg)
童子像の前にあった紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/13f56d0abb4221bbbcbc68f574c1ac3c.jpg)
石灯籠の奥に、阿弥陀如来像(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/27330cdedf36234011f4f5439b3339f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/6dd0c366dd0f8dc1583b687a8e928849.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/c0929b84bcd6bbfd89d2867393bfa21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/217d2ac2d101aeb3c778277deb9793a8.jpg)
石段の下にある女坂に着いたので、下りて来た石段を撮ってみました。
<女坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/fbe6c014fdadd1988835d95c7bf944d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/46669ec0bd0eaed56201c5da02b2135c.jpg)
女坂の左側に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/e9045a2af70fa99d9ef9aaebc5d55bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/d415010402ab99ec50c9d8751fc8fb6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/65803e91dfb04ec740e415f465571031.jpg)
女坂にある倶利伽羅堂の上にも素晴らしい紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/67b1bed9b371d75fd15eaed68f4d68b5.jpg)
大山寺の下にある女坂を通って大山ケーブルカーの大山寺駅に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/bce106df6fbd9dc90ea57806be489501.jpg)
女坂の右側に、素晴らしい紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/ae99ba61be671bc81f4c600151fbcfff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/1e978a83e2077047e6a3162ca6eee0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/6be6f5e253ada9bdc71da2adc81f87ad.jpg)
折角なので、垂れ下がっている紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/9c16a0efa430176518f34928efcd303b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/79d1a207d2c53809b9b9414d9eb6678c.jpg)
ついでに、左側の紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/9f9c3afee1d11c0ad69c8cd81b15194a.jpg)
更に、拡大して撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/b4c5e93a01f5a40a67347dd57b48e571.jpg)
ご覧のような女坂の石段を上って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/226aaee1fc97f459a1382541dc6d4bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/46da6174b23f6b54c50bd8ea78cb9254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/c3efc53ac0d387642345f008e96b9c19.jpg)
ご覧のような石造物があって、女坂の先に紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/8d66d2155c034c1dd3b6f8ab5a8c1b92.jpg)
石造物の中に大仏(おおほとけ)の案内があったので撮ってみました。
案内には「・・・大仏は、大山寺別当八大坊四世隆慶上人が、母の七回忌供養のため、江戸時代に建立した高さが3m余りの大五輪塔があったと推定される。五輪塔とは塔婆の一つで多くは石で造られ、墓標・供養塔とされた。・・・」と彫られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/1022c6ecf52c367bc24fbd1d7bde732a.jpg)
又、六地蔵尊と祠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/d92978d5ac6bb6a34a64a5b7359add3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/fb44fba3f2520f8c7cc63911afb8df83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/f82b977d6f87d7701ed5f2a908661001.jpg)
祠の中に、不動明王(?)が祀られていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7ccb252041e84167ef539fd6dd9260ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/3acc89c8919d981e8379fd05825db199.jpg)
紅葉の下に遣って来たのでアップで撮ってみました。
<大山寺駅に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/abb705d831bd76d4332ca85e1f92b177.jpg)
菊川橋を渡って、大山ケーブルカーの大山寺駅に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/27d9d67387734e5d72a9eede004baf1f.jpg)
来る時には気が付かなかった黄葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/0b5c225bb3449fcb49fa56cd09ddf1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/4e95034fe7e04269d60983538c824bc8.jpg)
折角なので、素晴らしい黄葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/3c5fdaf66c01fda3858e679f61ed5077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/5f255b042c5a82c3fed270f1640347c6.jpg)
又、十一面観音の上り道に、紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/cadb96672df093802d01ebb041ba4017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/ad208e87f278f26054689fbf13c2fad6.jpg)
ご覧のような参道を戻って、大山寺駅に向いました。
<大山寺駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/bcb6967723acf546bb92f8ea6e62a1a4.jpg)
大山寺駅の1番ホームに着いたので、ケーブルカーの線路を撮ってみました。
1番ホーム側線路内にワイヤーロープがあったので、このロープでケーブルカーを引っ張り上げます(上り・阿夫利神社駅行き)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/bcf1ae5bab8cf6c97ccb2e38c8d23f04.jpg)
歩道橋を渡っていると、紅葉が見えたので下り方面の線路と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/de5c65025ff50ec2596af86741cfeddc.jpg)
素晴らしい景色だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/5ee3b03d8f095d92ba7700e85b573157.jpg)
折角なので、下り方面の線路を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/d9b4ee11c733d336312c3196bc5dab9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/a50197dee04cfdad43565c2a95ee0564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/e7b7ded0adcf3e251219cf18fec33dff.jpg)
ついでに、上り方面の線路を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/1fa2253afd2f64112f85ad8b6fd45d0b.jpg)
2番ホームに着いたので、向かい側の1番線ホームを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/a6cf89548cb07931473df0321c81fb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/21abc379384ec9f49409cf6c0e635c7c.jpg)
駅舎の背後に、紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/65558181fc5326dfb16f2010f295957f.jpg)
取り敢えず、ケーブルカーの下り方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/02a9a201bb0bc376591552329f543791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/fc4dccbd6f22f4f66422b6c1a5d1ffaf.jpg)
折角なので、上り方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/fa4f591124c03c93cc0ca8c7378be463.jpg)
線路に、ワイヤーロープを支える滑車があったのでアップで撮ってみました。
ケーブルカーは、つるべ方式ですが、構造上の関係で大山寺駅では1回の運行毎に上り・下りのホームが入れ替わります。
因みに、ワイヤーロープがないホームには、下り・大山ケーブルカー駅行きのケーブルカーが到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/f0e9b3c9cfe1da1100b32d3cafd258df.jpg)
暫くすると、ケーブルカーが遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/07da1407ecdb6a49927fe0c323af1bfb.jpg)
折角なので、車窓から先の景色を撮ってみました。
<大山ケーブル駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/addb6eec06690be12550455b51df0158.jpg)
ケーブルカーに乗ると数分で大山ケーブル駅に着いてしまいました。
折角なので、乗って来たケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/811fcb8b85554aa0bb4a56796acc3d00.jpg)
駅の外に出ると、来た時とは違ってケーブルカーに乗る人の行列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/e6b8030f68e2f34a7907706d59a3f80f.jpg)
ついでに、駅名「大山ケーブル駅」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/e6646107ee35861dd682cd38d32134cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/eeec979182aa764666c2aa7914ccf8c1.jpg)
先に行くと、根之元神社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/27f532391cb9af78793543c270904bd1.jpg)
案内板「根之元神社の由来」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/e2096b2103adc3c10c2b5ebc262ac308.jpg)
近くに、「伊勢原ハイキングコース案内図」があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/0ef9fe4d4d9e0c3e38421877c00835da.jpg)
又、日本遺産の案内板「江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで『大山詣り』~」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/d174826297903873a213b724cc60c5f5.jpg)
いつもはケーブルカーに乗る人の行列が出来ているのですが、今日は並んでいる人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/ee9dddd24958707f512dc6404ed272c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/95b07c1f80b896efd27ec10374a85de3.jpg)
大山ケーブル駅の階段を下りると、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
<こま参道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/cc71d42c790f1518b17fcbdb0895c942.jpg)
「こま参道」の入り口に着くと、素晴らしい紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/3a271f2880e414745aafd695094e99e3.jpg)
27カ所目の階段の「踊り場」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/8cabb418ec797f7e59ab058a6965447e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/a90a030322b93fee441a020572ccd8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/9dc46da0f7ac6ebff99af19784ff9dc3.jpg)
未だ色付いていませんが、イロハモミジ(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/c8111b4bf08ccfc58c47c6bbb763e5ed.jpg)
鈴川に架かる雲井橋に遣って来たので撮ってみました。
<とうふ参道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/3e0c0080788b0bb30cce6f74f4837f88.jpg)
「こま参道」の「とうふ処『小川屋』」まで来たので、鈴川沿いにある「とうふ参道」を歩くことにしました。
「とうふ参道」を暫く歩くと、橋の向こう側に素晴らしい紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/f703b82a69f6e9f8968cf75c50bf8f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/a42b9107605e9c14e6b90034e84d31e2.jpg)
折角なので、素晴らしい紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/98e82ac078105303a660c1001d648a18.jpg)
橋の下に、鈴川の堰があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/a5909551a27de26c669d1cd8ab07245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/d72536575785dbe83ede6ad1c12b8202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/0d75764f4399d7383470f8361e20ef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/87ba296a84ce7a4504aca33d40c2888e.jpg)
ご覧のような鈴川の流れを眺めながらバス停に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/1eb9ef4a747bab7733185500faaf98fc.jpg)
「とうふ参道」と「こま参道」の分岐に着いたので入り口を撮ってみました。
<バス停「大山ケーブル」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/28ce6094c399c49b463d9be6ceeb1a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/9e812d44e48f63c59a00126e02ba50e1.jpg)
バス停に向かっていると、鈴川沿いに紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/f8e301a1e2cec94a0925323091415abc.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/3c494a8e9ab606b19a9c77452968660a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/c1c7a07c0e425456a703228c7b2af290.jpg)
バス停の近くにも、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/57b325061049a64c4bdbb33db3a18197.jpg)
バスに乗ると30分程で伊勢崎駅北口に着きました。
折角なので、朝は雨で撮れなかった大山阿夫利神社の「一の鳥居」を撮ってみました。
時刻は15時前で割烹「樽平」 は開店していなかったので、伊勢原駅南口にある居酒屋「さざん屋」に入って飲むことにしました。
今回の「大山で紅葉狩り」は、大山阿夫利神社と大山寺で素晴らしい紅葉が楽しめたので満足しています。
又、大山ケーブルカーは、新型車両がデビュー(2015年10月)してから上りのケーブルカーに乗れたのは初めてでした。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので15,000歩を超える程度でした。
<大山ケーブルカー>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/0bf6228f0cc6a059a5bd75eb11a36dd5.jpg)
大山ケーブルカーの阿夫利神社駅に着いたので下りのケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/878430aec00efbf1a297a10cbd807a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/682cdb4fddf183e9640a09a7ca850d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/777283b86dbf4fd7366c12b8eb02b9bc.jpg)
ケーブルカーが出発したので、車窓から前方の景色を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/7c3c45461b74b0af985ba9e1378b5bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/9c382108275b9fe196696c429a4fa3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/3544d1e906ae7718117cbfb68b6eda90.jpg)
大山寺駅の歩道橋に近付くと、紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<大山寺駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/42627c62c29568b440e9774b5bab52c1.jpg)
大山寺駅に着いたので歩道橋を渡って、上り・下りのケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/ed1b17ad6ed1d0d0615569d8f97ed5e3.jpg)
未だ上りのケーブルカーが停まっていたので撮ってみました。
大山ケーブルカーは、つるべ井戸のように1本のロープで両端の車両を上下に動かしているので同時に発車すると思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/8b1d01fa9aa0c378da10f23f50a94cd1.jpg)
参道に出て振り向くと、大山寺駅の歩道橋が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/9be7f84df30e521da1ec102130e2870f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/1bddd57c2f1d130289df69e277a3f96d.jpg)
右側に、素晴らしい紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。
<大山寺に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/c4dbfed8834982ce6f0aa5c6a0c30ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/80ac608a06ce2516a17e592390fc82c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/8d734f2c2f38e2299a97668741980d5b.jpg)
ご覧のような参道を通つて大山寺に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/cf70542a4a489bc2c15cd6a8e04cdced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/f3a1d623ba2135cf5b640bd25038c70a.jpg)
参道の右上に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/b0a16d71427c5ad96f6cade68075c1f1.jpg)
参道の先に行くと、石碑「東京大空襲の悲惨」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/d74cd55efe5e4cc7600d5604cffd6296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/1dbb5ea59976f01ded10fcaa2a6a0e95.jpg)
更に、参道の先に行くと菊川橋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/9a61fd276ae19d8523cdfaa50ec6fb64.jpg)
菊川橋の下を撮ってみましたが、川は流れていませんでした。
<雨降山大山寺>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/ce641e86a9b62eb6dd1ad0bac1a73a8c.jpg)
菊川橋を渡って先に行くと、大山寺の案内と本堂への行き方が出ていました。
本堂へは、女坂を上って「らくらく参道」からに行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/01ee33da7f7a7dbefc4ca5c638d77646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/4b72f6917721d138024c30a51d022cab.jpg)
女坂の下の方に、素晴らしい紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/5ffa72b5ac6b53e45ccfb8ef5cba4a17.jpg)
ご覧のような急坂を上って「らくらくスロープ」に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/8885e6509fc2ed47cca327c1c2338638.jpg)
女坂の下に、先程の紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/1713ad68ccfcc40c8de3953a1ca53a9b.jpg)
取り敢えず、本堂の下にある「らくらくスロープ」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/9985d917018e8faeb899892cce5c5e6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/19dfab85644b9014408bd6326ed53afd.jpg)
ご覧のような奉納旗がある参道を上って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/4492b0f5382dfcc4da19adc93b09fb4b.jpg)
参道下の女坂に、素晴らしい紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/8f494bd7b6dac1c5f8bb81baf49f622f.jpg)
折角なので、アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/280d2add9a8cc5769798a70ac5c672c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/055d77b41a49f94a25a822d2878c9196.jpg)
参道に、素晴らしい落葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/6689cbf98ff28180ba15f5a61a0df212.jpg)
参道の先に行くと、右側に芭蕉の句碑「雲折々 人を休むる 月見かな」があったので撮ってみました。
句の意味は「月が時々雲に入ってくれるから、月見をしている人も月が見えない時だけ一休みが出来る」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/abd77f5a21070ee8ee721a5c3df02cea.jpg)
先に行くと、石段の奥の紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7a29183690d26d97180b49e3980e17da.jpg)
石段の上に着いたので、石段の両側の紅葉を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/d629ed106a6dff137bbe0fe6936920c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fc/86535ed4fc8364d7f95c146d77c07eee.jpg)
又、石段の左側の紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/48e386e29362e7bb1a7ad79910878d2d.jpg)
紅葉の後ろに黄色のイチョウが見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/7642462a5a9629e1c4680842baf3109b.jpg)
石段の左側に、大師堂があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/16bdd30adb883c2c027465173e974dd7.jpg)
折角なので、正面から大師堂を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/fbad43440f64fcb45f7b6c9a9d232762.jpg)
ついでに、大師堂の右奥にあった黄色のイチョウを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/e5733f1338fea2590589050734564685.jpg)
取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/0a6fd47d3abd7f0b0ff39eb19fd70bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/146bccecf3b51a62220504835a83a423.jpg)
折角なので、向拝の扁額を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c6ad667291bf98c05212c57ec5191aad.jpg)
堂内に入ってお参りをしましたが、本堂は撮影禁止なのでお参りしてから御賽銭箱を撮ってみました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/1937326eecdcf2fdfd0771fddf11393d.jpg)
ついでに、本堂の扁額「大山寺」をアップで撮ってみました。
石段は帰りに下りることにして、本堂の左側に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/c98491b1b480abc4b21fb225a8164b71.jpg)
本堂の斜め前にあった手水を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/11f4f2551cb4da227928a01ac840d6d0.jpg)
手水舎の後に紅葉があったので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/9e4ca8be8ea4e7846dafae197f1df309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/ca3a381708c3543c4ff77ed9ddd7695a.jpg)
先に行くと、厄除「かわらけ投道」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/1c307d6b68633579f3e448b97b03a9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/ab543088379cdb5722503773f77410a1.jpg)
崖下に、「かわらけ投げ」の直径2.5mの福輪があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/e6bc0e7eb6c31d3f635e4046a8a85a24.jpg)
反対側に、ワンちゃんの厄除け(?)のお堂があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/f9c07a455324a8d3482b58bc22a01f3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/813158048e0b1c56687ecb2496ffa571.jpg)
厄除け祈願の絵馬があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/08b467e32b25e04ace83f370aa3dad32.jpg)
隣には、観音菩薩像(?)が祀られているお堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/87a7fc1814cc373a22511c74aff6975f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/6f20132ca6e43fb06b268b7fc9459dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/63e0a52daf161edef56f77ce5b61ce87.jpg)
折角なので、観音菩薩像を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/c12604766750616d18431216cbb8df2d.jpg)
先に行くと、宝篋印塔があったので撮ってみました。
尚、宝篋印塔を香花を供えて右回りに3度回ると願が叶うと云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/5d70ed97ef26d6fcfe598054222532ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/49/1ce0895c2cd0229fd2e9d1219b8a9ebc.jpg)
宝篋印塔の後ろに、紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/36d0d265ffa1347cfc72c6f7073ca9b2.jpg)
紅葉の後に行くと、祠があったので撮ってみましたが、何の祠なのか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/0f9c1e5e0ad2f9460f374edc3bf6edb4.jpg)
祠の左側に、八大童子が祀られていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/8f4c0dfd7c59f7e8177acbba6e61cd4b.jpg)
奥に、倶利伽羅龍の彫り物があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/e6ceabe72a6a7cde487d38143a127515.jpg)
倶利伽羅龍の左側には、鯉が泳いでいる池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/31aa58d7687424a3782d461314d5800e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/b55f78efed7c02fd1b96988f0a864ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/35e36a8cd58fa8ead13ae80c53ec123b.jpg)
金龍権現(金色大鯉)が泳いでいたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/33f29df74f772269fe5eea504962a068.jpg)
厄除「かわらけ投道」の前に戻って来ると、福輪の後ろに素晴らしい紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/685b0dc5bf5030fb6736c6f1ce4381c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/84d1676df4e005b62eaef42ba8583046.jpg)
折角なので、素晴らしい紅葉をアップで撮ってみました。
<正面参道の石段>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/52a4979c807eb62d008637712d1a9781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/e1b1dc93ad813fbdb47898c5912ee992.jpg)
正面参道の石段の上に戻って来たので、石段の両側の紅葉を撮ってみした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/f0dca4c386b2d394f74fe38056730749.jpg)
紅葉の奥に山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/eb6aaab33d50c435b180eafa804c2ca8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/5b097e3ef66d780a5e9202c09019f4c9.jpg)
左下に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/2218a835e65b49bfb782103e0e62458e.jpg)
後ろに、黄色のイチョウがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/bea50d05da5ef45adf97a9a468b480c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/d231c7ac2a1521b3d9f1c82d1dc4ac3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/bb796740478b1995e6102c0e8c9c4bde.jpg)
取り敢えず、石段の下の方をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/6ea30a88f8c0a924e0979cfe7ff3d674.jpg)
石段の右側に、素晴らしい色のイチョウがあったので紅葉の枝と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/be9d616acd094774efd342ec3f9d57d1.jpg)
取り敢えず、紅葉を眺めながら石段の下に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/9d3dbac37af2f182f39895f07a823139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/f70c67f9eb5a69efdbe3a114190085cc.jpg)
石段の左側にあった紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/41f87c03d6637af3e0eb8ea34a2b9d62.jpg)
石段の右側に、童子像(?)があったので紅葉と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/474c01b95843e2619097f953d67eb44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/1e4b1a30412b9219129b4efcf964a947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/2b98d8f8768ecafded3db8366cbe4894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/1d2c74c808da9d69fb19e26e72db4791.jpg)
童子像の前にあった紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/13f56d0abb4221bbbcbc68f574c1ac3c.jpg)
石灯籠の奥に、阿弥陀如来像(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/27330cdedf36234011f4f5439b3339f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/6dd0c366dd0f8dc1583b687a8e928849.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/39/c0929b84bcd6bbfd89d2867393bfa21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/217d2ac2d101aeb3c778277deb9793a8.jpg)
石段の下にある女坂に着いたので、下りて来た石段を撮ってみました。
<女坂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/fbe6c014fdadd1988835d95c7bf944d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/46669ec0bd0eaed56201c5da02b2135c.jpg)
女坂の左側に、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/e9045a2af70fa99d9ef9aaebc5d55bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/d415010402ab99ec50c9d8751fc8fb6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/65803e91dfb04ec740e415f465571031.jpg)
女坂にある倶利伽羅堂の上にも素晴らしい紅葉があったので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/67b1bed9b371d75fd15eaed68f4d68b5.jpg)
大山寺の下にある女坂を通って大山ケーブルカーの大山寺駅に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/bce106df6fbd9dc90ea57806be489501.jpg)
女坂の右側に、素晴らしい紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/ae99ba61be671bc81f4c600151fbcfff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/1e978a83e2077047e6a3162ca6eee0a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/6be6f5e253ada9bdc71da2adc81f87ad.jpg)
折角なので、垂れ下がっている紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/9c16a0efa430176518f34928efcd303b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/79d1a207d2c53809b9b9414d9eb6678c.jpg)
ついでに、左側の紅葉をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/9f9c3afee1d11c0ad69c8cd81b15194a.jpg)
更に、拡大して撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/b4c5e93a01f5a40a67347dd57b48e571.jpg)
ご覧のような女坂の石段を上って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/226aaee1fc97f459a1382541dc6d4bb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/46da6174b23f6b54c50bd8ea78cb9254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/c3efc53ac0d387642345f008e96b9c19.jpg)
ご覧のような石造物があって、女坂の先に紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/8d66d2155c034c1dd3b6f8ab5a8c1b92.jpg)
石造物の中に大仏(おおほとけ)の案内があったので撮ってみました。
案内には「・・・大仏は、大山寺別当八大坊四世隆慶上人が、母の七回忌供養のため、江戸時代に建立した高さが3m余りの大五輪塔があったと推定される。五輪塔とは塔婆の一つで多くは石で造られ、墓標・供養塔とされた。・・・」と彫られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/1022c6ecf52c367bc24fbd1d7bde732a.jpg)
又、六地蔵尊と祠があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dc/d92978d5ac6bb6a34a64a5b7359add3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/fb44fba3f2520f8c7cc63911afb8df83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/f82b977d6f87d7701ed5f2a908661001.jpg)
祠の中に、不動明王(?)が祀られていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/7ccb252041e84167ef539fd6dd9260ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/3acc89c8919d981e8379fd05825db199.jpg)
紅葉の下に遣って来たのでアップで撮ってみました。
<大山寺駅に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/abb705d831bd76d4332ca85e1f92b177.jpg)
菊川橋を渡って、大山ケーブルカーの大山寺駅に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/27d9d67387734e5d72a9eede004baf1f.jpg)
来る時には気が付かなかった黄葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/34/0b5c225bb3449fcb49fa56cd09ddf1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/4e95034fe7e04269d60983538c824bc8.jpg)
折角なので、素晴らしい黄葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/3c5fdaf66c01fda3858e679f61ed5077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/5f255b042c5a82c3fed270f1640347c6.jpg)
又、十一面観音の上り道に、紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/cadb96672df093802d01ebb041ba4017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/ad208e87f278f26054689fbf13c2fad6.jpg)
ご覧のような参道を戻って、大山寺駅に向いました。
<大山寺駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/bcb6967723acf546bb92f8ea6e62a1a4.jpg)
大山寺駅の1番ホームに着いたので、ケーブルカーの線路を撮ってみました。
1番ホーム側線路内にワイヤーロープがあったので、このロープでケーブルカーを引っ張り上げます(上り・阿夫利神社駅行き)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/bcf1ae5bab8cf6c97ccb2e38c8d23f04.jpg)
歩道橋を渡っていると、紅葉が見えたので下り方面の線路と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/de5c65025ff50ec2596af86741cfeddc.jpg)
素晴らしい景色だったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/5ee3b03d8f095d92ba7700e85b573157.jpg)
折角なので、下り方面の線路を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/d9b4ee11c733d336312c3196bc5dab9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/a50197dee04cfdad43565c2a95ee0564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/e7b7ded0adcf3e251219cf18fec33dff.jpg)
ついでに、上り方面の線路を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/1fa2253afd2f64112f85ad8b6fd45d0b.jpg)
2番ホームに着いたので、向かい側の1番線ホームを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/a6cf89548cb07931473df0321c81fb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/21abc379384ec9f49409cf6c0e635c7c.jpg)
駅舎の背後に、紅葉が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/65558181fc5326dfb16f2010f295957f.jpg)
取り敢えず、ケーブルカーの下り方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/02a9a201bb0bc376591552329f543791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/fc4dccbd6f22f4f66422b6c1a5d1ffaf.jpg)
折角なので、上り方面を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/fa4f591124c03c93cc0ca8c7378be463.jpg)
線路に、ワイヤーロープを支える滑車があったのでアップで撮ってみました。
ケーブルカーは、つるべ方式ですが、構造上の関係で大山寺駅では1回の運行毎に上り・下りのホームが入れ替わります。
因みに、ワイヤーロープがないホームには、下り・大山ケーブルカー駅行きのケーブルカーが到着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/f0e9b3c9cfe1da1100b32d3cafd258df.jpg)
暫くすると、ケーブルカーが遣って来たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/07da1407ecdb6a49927fe0c323af1bfb.jpg)
折角なので、車窓から先の景色を撮ってみました。
<大山ケーブル駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fb/addb6eec06690be12550455b51df0158.jpg)
ケーブルカーに乗ると数分で大山ケーブル駅に着いてしまいました。
折角なので、乗って来たケーブルカーを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/811fcb8b85554aa0bb4a56796acc3d00.jpg)
駅の外に出ると、来た時とは違ってケーブルカーに乗る人の行列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/e6b8030f68e2f34a7907706d59a3f80f.jpg)
ついでに、駅名「大山ケーブル駅」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/e6646107ee35861dd682cd38d32134cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/eeec979182aa764666c2aa7914ccf8c1.jpg)
先に行くと、根之元神社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/27f532391cb9af78793543c270904bd1.jpg)
案内板「根之元神社の由来」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/e2096b2103adc3c10c2b5ebc262ac308.jpg)
近くに、「伊勢原ハイキングコース案内図」があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1b/0ef9fe4d4d9e0c3e38421877c00835da.jpg)
又、日本遺産の案内板「江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで『大山詣り』~」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/d174826297903873a213b724cc60c5f5.jpg)
いつもはケーブルカーに乗る人の行列が出来ているのですが、今日は並んでいる人はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/ee9dddd24958707f512dc6404ed272c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/95b07c1f80b896efd27ec10374a85de3.jpg)
大山ケーブル駅の階段を下りると、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
<こま参道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/cc71d42c790f1518b17fcbdb0895c942.jpg)
「こま参道」の入り口に着くと、素晴らしい紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/3a271f2880e414745aafd695094e99e3.jpg)
27カ所目の階段の「踊り場」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/8cabb418ec797f7e59ab058a6965447e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/a90a030322b93fee441a020572ccd8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/9dc46da0f7ac6ebff99af19784ff9dc3.jpg)
未だ色付いていませんが、イロハモミジ(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/c8111b4bf08ccfc58c47c6bbb763e5ed.jpg)
鈴川に架かる雲井橋に遣って来たので撮ってみました。
<とうふ参道>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bf/3e0c0080788b0bb30cce6f74f4837f88.jpg)
「こま参道」の「とうふ処『小川屋』」まで来たので、鈴川沿いにある「とうふ参道」を歩くことにしました。
「とうふ参道」を暫く歩くと、橋の向こう側に素晴らしい紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/f703b82a69f6e9f8968cf75c50bf8f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/a42b9107605e9c14e6b90034e84d31e2.jpg)
折角なので、素晴らしい紅葉を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/98e82ac078105303a660c1001d648a18.jpg)
橋の下に、鈴川の堰があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/a5909551a27de26c669d1cd8ab07245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/d72536575785dbe83ede6ad1c12b8202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/0d75764f4399d7383470f8361e20ef58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/87ba296a84ce7a4504aca33d40c2888e.jpg)
ご覧のような鈴川の流れを眺めながらバス停に向いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/1eb9ef4a747bab7733185500faaf98fc.jpg)
「とうふ参道」と「こま参道」の分岐に着いたので入り口を撮ってみました。
<バス停「大山ケーブル」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/28ce6094c399c49b463d9be6ceeb1a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/9e812d44e48f63c59a00126e02ba50e1.jpg)
バス停に向かっていると、鈴川沿いに紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/f8e301a1e2cec94a0925323091415abc.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/3c494a8e9ab606b19a9c77452968660a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/c1c7a07c0e425456a703228c7b2af290.jpg)
バス停の近くにも、素晴らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/57b325061049a64c4bdbb33db3a18197.jpg)
バスに乗ると30分程で伊勢崎駅北口に着きました。
折角なので、朝は雨で撮れなかった大山阿夫利神社の「一の鳥居」を撮ってみました。
時刻は15時前で割烹「樽平」 は開店していなかったので、伊勢原駅南口にある居酒屋「さざん屋」に入って飲むことにしました。
今回の「大山で紅葉狩り」は、大山阿夫利神社と大山寺で素晴らしい紅葉が楽しめたので満足しています。
又、大山ケーブルカーは、新型車両がデビュー(2015年10月)してから上りのケーブルカーに乗れたのは初めてでした。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので15,000歩を超える程度でした。