飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

小田原城のアジサイ

2021年05月30日 | Weblog
 5月29日(土)は、神奈川県「まん延防止等​重点措置」の対象地域(12市・2町)に平塚市・小田原市・秦野市が追加(いつからは不明)されることになっていましたが、小田原城址公園のアジサイを見に行ってみました。
 昨年は7月の「小田原城天守閣(2020)」で行っていますが、花菖蒲やアジサイの見頃は過ぎていました。

<小田原駅>

 小田急線の小田原駅に着いたので、いつものように小田急ロマンスカーを撮ってみました。


 近くに、ご覧のような太陽光発電システムがあったので撮ってみました。


 駅のコンコースに出ると、小田原提灯があったので撮ってみました。




 ラスカ小田原の外壁の上に、ご覧のようなステンドグラスがあったのでアップで撮ってみました。




 ラスカ小田原の1Fに行くと、パン(ドンク)や鯛焼き(横浜くりこ庵)の実演販売を遣っていました。

<お城通り>

 ラスカ小田原から「お城通り」に出て小田原城北入口に向かいました。


 minaka(ミナカ小田原)2Fの出入口があったのでアップで撮ってみました。






 「お城通り」から、ご覧のような城下町市場が見えたので撮ってみました。


 minakaとUMECO(おだわら市民交流センター)の間に工事中の連絡橋があったのでアップで撮ってみました。




 「お城通り」に、ご覧のような小田原城の正面入口の案内があったので撮ってみました。


 UMECOの横に、ご覧のようなヤマボウシ(山法師?)がありました。




 ついでに、山法師を倍率を上げて撮ってみました。


 信号機「旭丘高校前」の近くに、周辺案内図があったので現在地(下中央)を確認しました。






 横断歩道を渡って先に行くと、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。




 「お城通り」の向かい側に、松本駅長殉難碑があったのでアップで撮ってみました。
 松本駅長殉難碑は、昭和16年(1941)の台風で殉職した小田原駅長のために建てられた殉難碑です。


 小田原保線技術センターの入口に池があって、人が集まって(池の掃除?)いたので見に行ってみました。


 取り敢えず、網が掛かっている池を撮ってみました。


 池の奥に「70才おめでとう」の小便小僧が立っていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 ⇒ 後で調べたら、昔は小田原駅の構内に立っていて、最終的にここに移設され、2020年に70才を迎えたみたいです。


 小田原保線技術センターの建物に、JR東日本社歌「明け行く空に」(?)があったので撮ってみました。


 JR小田原駅の保線区を撮って「お城通り」に戻りました。

<本丸広場に向かう>

 ご覧のような小田原城北入口に着きました。




 ゲートを通ると、標柱「史跡 小田原城址」があったので撮ってみました。


 又、小田原城案内図があったので現在地(右下)を確認しました。


 登城路に、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。




 登城路の先に行くと、発掘調査が行われていた御用米曲輪がありました(発掘調査は終了?)。




 登城路に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。






 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 アジサイの近くに、ご覧のようなツツジ(?)が咲いていたので撮ってみました。


 ご覧のような登城路を通って、本丸広場に向かいました。




 登城路の石垣の上にも、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、小田原城が見えたので、お城をバックにアジサイを撮ってみました。


 ついでに、アップでも撮ってみました。


 折角なので、小田原城と一緒にアジサイを撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。




 登城路から左側にある御用米曲輪の斜面を見るとガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。


 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。

<本丸広場>

 本丸広場に着くと、新しいトイレが出来ていたので撮ってみました。




 又、小田原城が見えたのでアップで撮ってみました。


 トイレの手前に、小田原城案内図があったので近くに行ってみました。


 案内図には、正面入口から天守閣までの小田原城正規登城ルートが載っていました。


 近くに、杉(?)の大木があったので撮ってみました。


 ついでに、小田原城の北側を撮ってみました。


 又、城壁の下に、動物の檻(?)があったので撮ってみました。




 本丸広場の中央に行くと、「小田原城址公園 花案内」がありました。
 この時期の花は、花菖蒲やアジサイが見頃のようです。






 折角なので、小田原城を倍率を上げて撮ってみました。


 振り返って、奥の方に見えたSAMURAI館を撮ってみました。


 ついでに、本丸売店の右側にある大きな松の木を撮ってみました。


 暑かったので、冷たいビールを買いに本丸茶屋に行ってみました。


 本丸茶屋に行くと、手回し良く「蔓延防止による要請の為 酒類休止中」の張り紙がありました(トホホ!)。


 常盤木門の手前にある猿の檻をアップで撮ってみました。
 猿の檻の近くに行って、上から本丸東堀の花菖蒲やアジサイの咲き具合をチェックすることにしました。




 東堀の上に行ってみましたが、ご覧のようにアジサイしか見えませんでした。




 花菖蒲やアジサイの代わりに檻の猿をアップで撮ってみました。




 常磐木門の方に行くと、花菖蒲園の花菖蒲はあまり咲いていませんでした。




 東堀の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。


 折角なので、薄紅色のアジサイをアップで撮ってみました。




 ついでに、薄紫色のアジサイをアップで撮ってみました。

<常盤木門(ときわぎもん)>



 ご覧のような常盤木門を通って東堀に行ってみました。






 折角なので、常盤木門の石垣と天井をアップで撮ってみました。


 運良く、誰もいなくなった常盤木門をアップで撮ってみました。


 常盤木門を出ると、案内板があったので撮ってみました。
 常盤木門は、江戸時代初期に建てられ、元禄16年(1703)の大地震で崩壊、宝永3年(1706)に多門櫓と渡り櫓から構成される桝形門形式で再建、明治3年(1870)の小田原城廃城で解体・撤去、現在の常盤木門は市制30周年事業として昭和46年(1971)に完成したものです。




 取り敢えず、立派な常盤木門をアップで撮ってみました。


 折角なので、石段の下から常盤木門を撮って先に行ってみました。


 石垣の下に、関東大震災の常盤木門石塁復旧碑(?)があったので撮ってみました。


 又、反対側に常盤木門の石柱があったので撮ってみました。

<常盤木橋>

 石段の下に、ご覧のような常盤木橋があったので撮ってみました。
 尚、常盤木橋は、小田原に現存する最古クラスのコンクリート構造物で、明治20年代に構築された橋です。






 石段の右側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 常盤木橋に着きましたが、ご覧のように人が出ていました(花菖蒲やアジサイを見に来た人?)。


 常盤木橋の右側の堀の斜面に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。




 折角なので、斜面のアジサイをアップで撮ってみました。


 常盤木橋から、橋の右側の花菖蒲園を撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみましたが、ご覧のように花菖蒲はあまり咲いていませでした。


 橋の左側の花菖蒲園を撮ってみましたが、右側と同じような状態でした。




 橋の左下に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 橋の先に行くと、説明案内板「本丸東堀と常磐木橋」があったので撮ってみました。
 本丸東堀は、常盤木門で本丸と二の丸に分かれていて、深さは5m以上、幅は20m以上あったみたいです。


 根元が剥き出しの大木の脇を通って本丸東堀に行ってみました。

<本丸東堀>

 近くに、ご覧のような実が生っている木があったので撮ってみました。




 倍率を上げて撮ってみましたが、南国果樹のフェイジョアですかね!?


 取り敢えず、花はあまり咲いていませんが花菖蒲園を撮ってみました。




 東堀の散策路に行って、貴重な花菖蒲をアップで撮ってみました。


 常盤木橋の下の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。






 斜面に咲いていた素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。








 素晴らしい薄紫色のアジサイが咲いていたので、更に倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような薄紫色のアジサイを眺めながら散策路の先に行ってみました。




 未だ色ずいていないアジサイも咲いていましたがアップで撮ってみました。


 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 花菖蒲園も撮ってみましたが、花は殆ど咲いていません。




 ご覧のような色のアジサイが咲いている散策路に遣って来ました。




 常盤木門の下にある斜面に遣って来ると、ご覧のようなアジサイが咲いていました。




 取り敢えず、清楚な感じがする斜面のアジサイをアップで撮ってみました。


 折角なので、目の前に咲いていた薄紫色のガクアジサイをアップで撮ってみました。


 先に行くと、岩場の上に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。


 取り敢えず、手前の白色のアジサイをアップで撮ってみました。






 上の方に咲いていた濃いピンク色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 花菖蒲園の奥の方は、多くはありませんが花菖蒲が咲いていました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。




 散策路の脇に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。




 足元に、白色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 斜面に咲いていた素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 花が咲いている花菖蒲園の手前に遣って来たので撮ってみました。


 散策路の先に行くと、あまり見かけないピンク色のアジサイが咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 斜面にも、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花菖蒲が咲いている花菖蒲園の前に遣って来ました。




 ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 散策路の先に行くと、斜面にご覧のようなアジサイが咲いていました。






 薄紫色の素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。


 又、ピンク色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 斜面に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 斜面の奥に咲いていたアジサイをアップで撮って先に行ってみました。




 花菖蒲園の奥に着くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、花菖蒲園に行って花菖蒲を撮ってみることにしました。
 取り敢えず、本丸東堀の斜面に咲いてたアジサイをアップで撮ってみました。


 左側の奥に、常盤木橋が見えたのでアップで撮ってみました。






 取り敢えず、花菖蒲が咲いている花菖蒲園をアップで撮ってみました。






 折角なので、花菖蒲をアップで撮ってみました。












 更に、素晴らしい花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。


 斜面に咲いているアジサイを撮って、本丸東堀を後にしました。

<「弁財天通り」に向かう>

 「弁財天通り」に向かっていると、小田原城址公園の外れに薄緑色のアジサイが咲いていました。








 薄緑色の素晴らしいアジサイだったので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の左側に、小田原市城内弓道場があったので撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って、「弁財天通り」に向かいました。

<弁財天通り>

 「弁財天通り」に出ると、弁財天曲輪跡に標柱「史跡 小田原城址」がありました。


 近くに、説明案内板「弁財天曲輪跡」があったので撮ってみました。


 又、ご覧のような側溝蓋があったので撮ってみました。
 側溝蓋には、小田原市の花「梅」と木「黒松」、青海波が扇の中に描かれていました。


 ご覧のような「弁財天通り」を通って、いつもの「一膳飯屋 八起」に行ってみました。

<一膳飯屋 八起>



 「一膳飯屋 八起」に行くと、入口にご覧のような置き物(?)があったので撮ってみました。


  店内に入ってみましたが、「まん延防止等​重点措置」の対象期間(6月1日~)ではなかったようで酒類は飲めました。
 「一膳飯屋 八起」では、遅い昼食を兼ねて飲みながら1時間半程いて小田急ロマンスカーで帰りました。

 今回の「小田原城のアジサイ」は、本丸東堀や弁財天曲輪近くで素晴らしいアジサイが楽しめたので満足しています。
 又、花菖蒲については、花菖蒲園の外れ近く(北側)でどうにか花菖蒲が楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、あまり歩いていないので12,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデンのバラ

2021年05月23日 | Weblog
 5月22日(土)は、小田原に行きたかったので、春バラを見に小田原フラワーガーデンに行ってみました。
 小田原フラワーガーデンは、これまで何回(直近は、今年2月の「小田原フラワーガーデ:渓流の梅園」)か行っていますが、バラを見に行くのは初めてです。

<小田原駅>

 小田原駅に着くと、ホームに箱根登山電車と紫陽花の絵がありました。


 アップで撮ってみましたが、紫陽花の咲く時期の箱根登山電車は「あじさい電車」と呼ばれています。


 エスカレーターで改札階に行くと、小田急ロマンスカーがいるので撮ってみました。


 ついでに、昔のロマンスカーが載っているのでアップで撮ってみました。




 ベストリアンデッキに出たので駅ビルの小田原ラスカをアップで撮ってみました。


 ベストリアンデッキから、ご覧のように小田原城が見えました。




 折角なので、小田原城を倍率を上げて撮ってみました。


 下の道路脇に、山法師(?)の花が咲いていたので撮ってみました。

<アルカディア広場>

 バスに乗ると35分程で小田原フラワーガーデンに着きました。


 取り敢えず、正門から大イチョウの右奥にある管理棟を撮ってみました。


 奥のバラ園に行く前に、アルカディア広場のバラ園に行ってみました。


 見頃が過ぎている花もありますが、「ゴールデンボーダー」の名札が付いているバラが咲いていました。






 折角なので、クリーム色の「ゴールデンボーダー」をアップで撮ってみました。


 ご覧のような「ゴールドバニー」の名札が付いているバラが咲いていました。




 アップで撮ってみましたが、赤い斑点があるのは病気ですね!?


 「​ディズニーランドローズ」の名札が付いているバラが咲いていました。






 華やかな色彩の「ディズニーランド​ローズ」を倍率を上げて撮ってみました。


 「モナリザ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 「クイーンマザー」の名札が付いているご覧のようなバラが咲いていました。






 折角なので、素晴らしいパールピンク色のバラを倍率を上げて撮ってみました。






 「シュネープリンセス」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、「シュネープリンセス」には「白雪姫」という意味があるみたいです。


 「プリンセスミチコ」の名札が付いているバラが咲いていました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、素晴らしいミントグリーン色のバラが咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました(名前は分かりません)。


 「ピンクフレンチレース」の名札が付いているバラが咲いていました。


 見頃が過ぎた花もありましたが、アップで撮ってみました。


 「ゴールドマリー’84」の名札が付いている濃黄色のバラが咲いていました。




 良い香りがする「ゴールドマリー’84」をアップで撮ってみました。




 「きらり」の名札が付いている絞り模様のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 「ボニカ」の名札が付いているピンク色のバラが咲いていました。




 素晴らしい「ボニカ」だったのでアップで撮ってみました。








 折角なので、更に、倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、写真撮影用のアサガオ(?)の立て掛け棚があったので撮ってみました。


 広場の植込みに、ルリタマアザミのような花が咲いていました。






 赤紫色の大きな球状の花が珍しかったので倍率を上げて撮ってみました。


 広場の外れに遣って来ると、ご覧のような噴水がありました。


 取り敢えず、「おどる噴水」をアップで撮ってみました。


 噴水口の近くに、ご覧のようなアマガエル(親子?)がいたのでアップで撮ってみました。


 暫くすると、噴水口の中に隠れてしまいました。


 「おどる噴水」の外れに、小田原フラワーガーデンの2019年の春バラ人気投票結果が出ていました。
 尚、ゴールドバニーは第1位、プリンセスミチコは悌4位、ディズニーランドローズは第7位でした。


 アルカディア広場の奥に「バラ園」があるので行ってみることにしました。


 ご覧のような園路を通ってバラ園に行ってみました。


 園路を歩いていると、先程の「おどる噴水」が噴出したので撮ってみました。


 「おどる噴水」の奥に、大イチョウ(?)が見えたので撮ってみました。

<バラ園>

 園路の先に行くと、「メリナ」の名札が付いているバラが咲いていました。


 折角なので、鮮やかな緋紅色の「メリナ」をアップで撮ってみました。


 園路に、「ハーモニー」の名札が付いているバラが咲いていました。


 サンゴピンク色のバラの匂いを嗅いてみるとは良い香りがしました。




 折角なので、「ハーモニー」をアップで撮ってみました。


 「シャルルドゥゴール」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、「シャルルドゥゴール」は、花菜ガーデンの2019年の春バラ人気投票結果では第2位なっています。


 「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」の名札が付ているバラが咲いていました。






 白地に赤の華やかな花色の「ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ」を倍率を上げて撮ってみました。






 アルカディア広場の「おどる噴水」を撮っていると噴水が止まってしまいました。


 「ローゼンドルフシュバリースホップ」の名札が付いているバラが咲いていました。


 ツルバラの「ローゼンドルフシュバリースホップ」は、フェンスに沿って咲いていました。






 フェンスに咲いている「ローゼンドルフシュバリースホップ」をアップで撮ってみました。


 ついでに、下の方に咲いていた「ローゼンドルフシュバリースホップ」も撮ってみました。


 「ツル聖火」の名札が付いているツルバラが咲いていました。




 「聖火」の枝変わり(突然変異)の「ツル聖火」をアップで撮ってみました。




 聖火のような「ツル聖火」を倍率を上げて撮ってみました。


 また花菜ガーデンの2019年の春バラ人気投票結果で第1位なった「ゴールドバニー」が咲いていました。






 折角なので、病気になっている「ゴールドバニー」を倍率を上げて撮ってみました。


 真っ赤な花弁が落ちている「コンチェルティーノ」の名札が付いているバラが咲いていました。


 落ちている花弁が血のような感じがしたのでアップで撮ってみました。










 真っ赤な花弁の「コンチェルティーノ」を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような実を付けている梅があって、「月影」の名札が付いていました。


 「月影」は緑色の花弁の梅で好きな梅の木の一つです。


 「ウルメールムンスター」の名札が付いているバラが咲いていました。






 ツルバラの「ウルメールムンスター」を倍率を上げて撮ってみました。


 「ローズヨコハマ」の名札が付いている黄色いバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 良い香りがする「ローズヨコハマ」を度アップで撮ってみました。




 「ラブ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「第2回バラ講座記念樹 伊豆の踊子」の名札が付いているバラが咲いていました。
 良い香りがする素晴らしいバラだったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 「ハニーキャラメル」の名札が付いているバラが咲いていました。


 キャラメル色の素晴らしいバラだったのでアップで撮ってみました。


 「ツルゴールドバニー」の名札が付いているバラが咲いていましたが、「ゴールドバニー」の枝変わりですね!
 「ゴールドバニー」と同じように赤い斑点がある病気になっていました。




 折角なので、枝変わりの「ツルゴールドバニー」を倍率を上げて撮ってみました。






 「ノスタルジー」(?)の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみましたが、名前は分かりませんでした。


 「サプライズ」の名札が付いているバラが咲いていました。




 未だ蕾もありましたがアップで撮ってみました。


 「第1回バラ講座記念樹 グラミスキャッスル」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、「第7回バラ講座記念樹 フランクりースカーレット」の名札が付いているバラが咲いていました。




 折角なので、「フランクりースカーレット」を倍率を上げて撮ってみました。


 「ツルピンク メイディランド」が名札が付いているバラが咲いていました。
 「ピンク メイディランド」の枝変わりですね!






 「ツルピンク メイディランド」を倍率を上げて撮ってみました。




 花菜ガーデンの2019年の春バラ人気投票結果で第8位の「ツルアンジェラ」が咲いていました。






 折角なので「ツルアンジェラ」を倍率を上げて撮ってみました。




 ブルーライトとブルーリバーの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。




 「バラ園」の端に遣って来ると、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の階段脇に、ご覧のようなバラが咲いていました。






 取り敢えず、白バラ(フロリバンダ?)を倍率を上げて撮ってみました。

<アジサイの小道>

 バラ園の後ろにある園路に行くと、ご覧のようなオオモミジ「ノムラ」がありました。




 折角なので、「ノムラ」を倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなイロハモミジもありました。




 イロハモミジも倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような小道を通って先に行ってみました。






 僅かですが、アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 途中に、ご覧のような上り階段があったので行ってみました。

<「渓流の梅園」の外れ>

 階段の上に行くと、「渓流の梅園」の外れにあるウッドデッキに着きました。


 ウッドデッキの反対側に行くと、ご覧のようなリコリスの立札がある場所に着きました。
 尚、リコリスはヒガンバナの仲間で8月頃に開花します。


 取り敢えず、リコリスの立札がある植込みを撮ってみました。


 植込みの後ろに、ご覧のような「ししおどし」がありました。


 案内石「ししおどし」があったので撮ってみました。




 ご覧のような「ししおどし」があったので撮ってみました。

<アルカディア広場>

 「アルカディア広場」に戻って来ると、「ポ二カ」の前に人が集まっていました。




 私も「ポ二カ」の前に行って、アップで撮ってみました。
 
<サボテン温室>

 バスが来るまで少し時間があったので「サボテン温室」(無料)に行ってみました。






 温室の出入口近くに、ランタナのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 通路の左側に、ご覧のようなサボテンがあったので撮ってみました。


 又、ハイビスカスも咲いていたのでアップで撮ってみました。




 パイナップがあったのでアップで撮ってみました。


 白いパイナップル(?)もあったのでアップで撮ってみました。


 グズマニアのような植物があったので撮ってみました。


 ご覧のようなバナナが生っていたのでアップで撮ってみました。




 色違いのランタナが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような花キリンがあったのでアップで撮って「サボテン温室」を後にしました。


 小田原フラワーガーデンの正門を撮ってバス停に向かうと、直ぐに小田原駅行のバスが遣って来ました。

<minaka(ミナカ小田原)>

 小田原駅に着いたので、minakaの金次郎広場(3F)に行ってみました。
 尚、minakaに行くのは、今年2月の「小田原フラワーガーデン:渓流の梅園」以来です。


 建物奥の外窓に、小田原城が写っていたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、金次郎広場を撮って展望足湯庭園(14F)に行ってみることにしました。


 展望足湯庭園に着いたので、足湯の反対側に行ってJR線の上り方面を撮ってみました。


 手前に、ご覧のような庭園があったので撮ってみました。
 



 minakaの南西通路を通って足湯に行ってみました。


 取り敢えず、足湯の横を通って先に行ってみました。


 足湯の通路側は座れませんが、向かい側はご覧のような状態でした。


 取り敢えず、足湯の先に行ってみました。




 奥の方に行くと、小田原城が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 通路脇のツツジを眺めながら足湯に行ってみました。




 足湯に着くと、通路側のスペースが空いていなかったので足湯に入るのは諦めました。


 3Fの金次郎広場に戻って来たので、二宮金次郎の夫婦像をアップで撮ってみました。


 折角なので、夫婦像を倍率を上げて撮ってみました。




 「お城通り」に出て、minakaの城下町市場(1F)を撮ってみました。


 横断歩道の先のローソンも城下町に合わせた店構になっていました。


 又、minakaとUMEKO(おだわら市民交流センター)の連絡橋の工事が行われていました。


 折角なので、連絡橋をアップで撮ってみました。

<一膳飯屋 「八起」>

 いつものように、近くにある一膳飯屋 「八起」に入って昼食を兼ねて飲むことにしました。


 店内に入ると、鎧と零戦練習機木製プロペラがあったので撮ってみました。


 ご覧のような刺身の盛合わせが来たので撮ってみました。
 結局、八起には2時間程居て、小田原駅から小田急ロマンスカーに乗って帰りました。

 今回の「小田原フラワーガーデンのバラ」は、赤い斑点のある病気の「ゴールドバニー」がありましたが、素晴らしいバラが楽しめたので良かったです。
 特に、ツルバラの「ローゼンドルフシュバリースホップ」や「コンチェルティーノ」は気に入ったバラです。
 尚、万歩計は、あまり歩いていないので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンのバラ(後編)

2021年05月17日 | Weblog
 「花菜ガーデンのバラ(前編)」から続く。

<薔薇の轍(わだち)>

 「薔薇の轍」の入り口に着いたので看板を撮ってみました。


 「薔薇の轍」の散策路の先に行ってみましたが、この辺りにバラは咲いていませんでした。




 散策路の右側に、ご覧のようなラベンダーが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、「ダナエ」の名札が付いているバラが咲いていました。


 見頃は過ぎていますが、「ダナエ」をアップで撮ってみました。


 「ファミー」の名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。




 散策路の先に行くと、ヤマボウシ(山法師)があったのでアップで撮ってみました。




 「アンナパブロワ」の名札が付いている良い香りがするバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路を歩いていると、ルピナスのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 見頃は過ぎているようですが「シャンプニーズ ピンク クラスター」の名札が付いているバラが咲いていました。


 散策路の先に、ご覧のようなバラがあって人が集まっていました。


 ベンチの後ろに、紫色のクレマチス(?)が咲いていました。




 折角なので、クレマチスをアップで撮ってみました。




 傍に、色違いのクレマチスも咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路に、ご覧のようなトランプがあったので撮ってみました。


 先程の人が集まっている散策路に遣って来ましたが、バラではなくバラアーチを撮っているようでした。




 取り敢えず、手前の素晴らしいバラを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、右側のピンクサマースノー(?)をアップで撮ってみました。




 ついでに、左側のサマースノー(?)もアップで撮ってみました。


 所どころに、クレマチスも咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 人がいなくなったので、私もバラアーチを撮ってみました。




 バラアーチの入り口に、「群星」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、アーチのバラをアップで撮ってみました。


 バラアーチの先の方は、ご覧のようなレンガの門がある広場に通じていました。




 レンガの壁面に、「ヴィオレット」の名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。


 広場に着くと、ご覧のようなヴィスーナが建っているバラの植込みがありました。


 取り敢えず、バラに囲まれているヴィスーナをアップで撮ってみました。






 「ラフランス」の名札が付いている素晴らしいバラをアップで撮ってみました。


 近くに、「デンティベス」の名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。


 又、「マダムバタフライ」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。


 広場の出口にもご覧のようなレンガ門があったので撮ってみました。


 取り敢えず、奥の垣根の後ろに咲いていたバラをアップで撮ってみました。


 門の先に行くと、左側に「ノックアウト」の名札が付いているバラが咲いていました。




 アップで撮ってみましたが、「ノックアウト」には色違いのバラがあるようです。


 ついでに、奥に咲いていた「ノックアウト」を撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のようなバラが咲いていました。


 折角なので、「ライズン シャイン」の名札が付いている黄色のバラをアップで撮ってみました。


 ついでに、「レインボーズエンド」名札が付いているバラもアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くとベンチの後ろに、ご覧のようなバラが咲いていました。




 折角なので、「ジャスミーナ」名札が付いているバラを倍率を上げて撮ってみました。




 前回は咲いていなかった「フリオイグレシアス」が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、「マスカレード」の名札が付いている黄から赤に変色するバラが咲いていました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 「ミル・エ・ユンヌ・ニュイ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「ピカソ」の名札が付いている朱色のバラが咲いていました。




 花弁に白い模様がある朱色の「ピカソ」をアップで撮ってみました。


 「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」の名札が付いているバラが咲いていました。




 折角なので、度アップでも撮ってみました。




 「メモリアルディ」の名札が付いている良い匂いがするバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「アブラカタブラ」の名札が付いているバラがありましたが、開花につれて花色が変わるのですかね!?


 散策路の先に行くと、ご覧のようなツルバラが咲いていました。




 折角なので、バラアーチの上部をアップで撮ってみました。


 名前は分かりませんでしたが、ツルバラをアップで撮ってみました。


 「ジャルダン ドゥ フランス」の名札が付いている濃いサーモンピンク色のバラが咲いていました。




 素晴らしい色のバラだったので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなツルバラがあったので撮ってみました(名前は分かりません)。






 「オスカル・フランソワ」の名札が付いている良い香りがするバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 「アイスバーグ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 「紅玉」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 散策路に可愛い少女像が建っていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、「カフェテラ」の名札が付いているコーヒー色のバラが咲いていました。






 アップで撮ってみましたが、残念ながらコーヒーの香りはしませんでした。


 ご覧のような門柱があったので撮って先に行ってみました。


 門の先のバラ園には、ツルバラとシュラブローズ(半ツルバラ)が植えてあるみたいです。


 先に行くと、真っ赤なバラが咲いていたので撮ってみました。








 「アンジェラ」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 「ペレニアルブラッシュ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 今日は、多くの人がいるパーゴラに遣って来ました。




 散策路の左側に、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 パーゴラには、人が休めるベンチもありました。




 左側に「春風」の名札が付いているバラが咲いたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、パーゴラの内部にあった装飾品を撮ってみました。


 パーゴラの先に行って、右側にあったバラを撮ってみました。








 ついでに、アップでも撮ってみました。




 左側に、ご覧のようなクレマチス「ブルー・スプライト」が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 パーゴラの右側に咲いていた黄色いバラが気になったので近くに行ってみました。




 「レモメレンゲン」の名札が付いている良い香りがするバラを倍率を上げて撮ってみました。


 パーゴラの脇に、ご覧のようなトランプがあったので撮ってみました。




 近くに、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 「アッシュウェンズディ」の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 散策路に戻ると、ご覧のようなバラが咲いていましたのでアップで撮ってみました。
 下の方に、「ゾンマーモルゲン」と「グラニー」の名札が出ていました。




 どっちのバラなのか分かりませんが、取り敢えず、アップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 散策路の右側に、東屋がありましたが人がいたので後で行くことにしました。




 先に行くと、「アスピリンローズ」の名札が付いている白いバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 東屋の反対側に遣って来ると、人がいなくなったので一休みすることにしました。


 東屋の近くに、ご覧のようなバラが咲いていました。




 「ローゼンライゲン」(右)と「ナイスンイージー」(左)の名札が付いているバラを撮ってみました。




 「プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント」の名札が付いているバラをアップで撮ってみました。


 散策路の右側に、先程のパーゴラが見えたので撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のようなバラアーチがあったので先に行ってみました。

<槿花の小径(きんかのしょうけい)>



 「薔薇の轍」から「槿花の小径」に出ると、ご覧のような鯉が泳いでいる「願いの泉」がありました。


 睡蓮の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 向かい側に、「グレーテル」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路に、総合案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。

<風ぐるま迷図>



 「風ぐるま迷図」の入り口に、看板「香りのバラ」が出ていたので行ってみました。


 散策路の左側に、ご覧のようなバラ(モンタナ系?)が咲いていたので撮ってみました。


 ついでにアップで撮ってみましたが、バラの名前は分かりませんでした。


 取り敢えず、散策路を戻って東屋に行ってみました。








 良い香りがする「快挙」の名札が付いているバラを倍率を上げて撮ってみました。






 「エンチャンティッドイブニング」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 良く見るとミツバチがいたので倍率を上げて撮ってみました。








 強い香りがする「ヨコハマローズ」の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「風ぐるま迷図」の奥にある「花ごろも広場」に遣ってきました。
 広場にいっても仕方がないので、園路に戻って「尾根見の池」に行ってみました。

<園路(花ごろもの道⇒つむぎ通り)>

 園路を歩いていると、ご覧のようなヤグルマギク(矢車菊?)が咲いていました。




 折角なので、矢車菊をアップで撮ってみました。


 ご覧のような飛び石を渡って「尾根見の池」に行ってみました。

<尾根見の池(おねみのいけ)>

 「尾根見の池」手前の園路を歩いていると、ラクウショウ(落羽松)の木がありました。




 折角なので、落羽松の実をアップで撮ってみました。


 「尾根見の池」の木製デッキに遣って来ました。


 取り敢えず、「尾根見の池」の温帯スイレンを撮ってみました。






 所どころに咲いていたスイレンの花をアップで撮ってみました。

<アグリゾーン>

 アグリゾーンのフルーツフルファームに着くと、園路の脇に薄紫色の花が咲いていました。




 折角なので、バーベナ・ボナリエンシスのような花をアップで撮ってみました。




 パーゴラの近くに、ご覧のようなタマネギ「湘南レッド」が植えてあったのでアップで撮ってみました。


 パーゴラに、ご覧のような蔓植物があったので下に行ってみました。




 良く見ると、キウイの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、「触れん土ファーム」のチューリップ畑はご覧のようになっていました。


 ついでに、アップで撮ってみました。


 近くに、総合案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。




 「触れん土ファーム」の外れに遣って来ると、トラクターがあったので撮ってみました。


 ご覧のような「田んぼたんぼ」の横を通って先に行ってみました。




 ハス田に遣って来たので、ハス田の散策路に行ってみました。




 取り敢えず、ハス田を撮ってみましたが、未だご覧のような状態でした。




 園路に戻ると、ご覧のような花菖蒲(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、キッズビレッジの小屋(?)に人がいたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、見頃のエキウム・ウィルドプレッティ(宝石の塔)がありました。


 折角なので、エキウム・ウィルドプレッティをアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、総合案内図の後ろに桜のセンダイシダレ(仙台枝垂)がありました。


 折角なので、仙台枝垂をアップで撮ってみました。

<オープンモール>





 オープンモールに戻って来ると、記念写真撮影用のベンチがあったのでアップで撮ってみました。
 オープンモールを後に、花菜ガーデンの出入口に向かいました。


 反対側から花菜ガーデン出入口にあったフラワータワーを撮って花菜ガーデンを後にしました。
 バス停「平塚養護学校前」に着くと、秦野駅行のバスが遣って来たので秦野駅北口に向かいました。

 バスが秦野駅北口に着いたので、駅前にあった居酒屋に入って飲んで帰りました。
 今回の「花菜ガーデンのバラ」は、「薔薇の轍」だけなく園路でも素晴らしいバラが楽しめたので良かったです。
 尚、万歩計は、あまり歩いていないので14,000歩弱でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンのバラ(前編)

2021年05月16日 | Weblog
 5月15日(土)は、2021年4月の「花菜ガーデンのチューリップ」に続いて、バラが見頃になった花菜ガーデンに行ってみました。
 又、今回も昼食用の飲み物・食べ物は、秦野駅にあるスーパー(Odakyu OX)で買って持っていきました。
 秦野駅北口のバス乗り場(のりば1番)に行くと、バスが来るまで大分時間があったので秦野駅北口広場に行ってみました。

<秦野駅北口広場>



 北口広場に着いたので、ご覧のような「母子像」が建っている「水飲み場」をアップで撮ってみました。


 折角なので、左奥にあった池を撮ってみました。


 池の手前に、秦野名水の碑『緑豊かな丹沢山地が育んだ名水百選「秦野盆地湧水群」の地下水を汲み上げています。』があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、「母子像」もアップで撮ってみました。






 「水飲み場」の右側にあった、市民憲章(左)と地球環境保全像(右)をアップで撮ってみました。


 ついでに、「まほろば大橋」にあった「からくり時計塔」を撮つてみました。


 バスの発車時間が近付いたので、秦野駅北口広場の昇降口を撮ってバス乗り場に向かいました。

<花菜ガーデンに向かう>

 平塚駅北口行のバスに乗ると、25分程でバス停「平塚養護学校前」に着きました。
 バスを降りて暫く歩くと、交差点「ひらつか花アグリ入口」に施設案内板「ひらつか花アグリ」がありました。


 県道62号線(平塚秦野線)の下に、ブロッコリー(?)が植えられていたので撮ってみました。




 又、遠くに大山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 道路の先に、下が横一線に切られたような雲が出ていました。




 珍しい雲だったので、倍率を上げて撮ってみました。




 交差点「花菜ガーデン入口」に着くと、花菜ガーデンの看板があったのでアップで撮ってみました。

<花菜ガーデンのエントランス>

 花菜ガーデンの駐輪場に着くと、ローズフェスティバルの案内が出ていました。


 左側にあったフラワータワーをアップで撮ってみました。


 折角なので、正面に回ってフラワータワーを撮ってみました。




 取り敢えず、手前に咲いていたサフィニア(?)をアップで撮ってみました。






 折角なので、反対側に咲いていたサフィニアも撮ってみました。




 

 ついでに、アップでも撮ってみました。








 通路の脇に咲いていたサフィニアを眺めながら先に行ってみました。


 又、ご覧のようなヤグルマギク(矢車菊?)が咲いていたので撮ってみました。




 ご覧のような花菜ガーデンの入口に着きました。


 園内に入ると、ショップやレストラン等がある建物が見えたので撮ってみました。








 園路脇に、造花のような花(プラムラ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 サフィニアが植えられている鉢があったので撮ってみました。


 入園窓口がある建物に着くと、ローズフェスティバル(5月6日~ 6月13日)の案内が出ていました。




 建物に、花菜ガーデンの「見どころ情報」が出ていたのでアップで撮ってみました。
 今日は、薔薇の轍(オールドローズ、モダンロース、イングリッシュローズ)、セントレア、エキウム・ウィルドプレッティ、パンジー・ビオラが見所みたいです。


 券売機で、入園券を買ってオープンモールを撮ってみました。
 尚、見頃の花(特に、バラ)が多いピークシーズン(5月)の入園料は、他のシーズンに比べて割高になります。
 因みに、大人(括弧内は65歳以上)の入園料は、ピークシーズン(5月):900円(550円)、レギュラーシーズン(3月、4月、6月~12月):540円(310円)、スローシーズン(1月、2月):220円(110円)です。


 オープンモールに、案内図「見頃の花やおすすめエリア」があったので確認しました。
 取り敢えず、バラ園⇒枝百景の丘⇒キッズファームの順に回ってみることにしました。


 案内図の右下に、ご覧のようなバラ(マグネティック、茜雲、ポートレート)が咲いていたので撮ってみました。


 又、見頃のエキウム・ウィルドプレッティが咲いていたので撮ってみました。


 ついでに、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。






 折角なので、「宝石の塔」を倍率を上げて撮ってみました。


 又、ご覧のようなリヤカーがあったので撮ってみました。




 反対側に、サフィニアの植込みがあったので撮ってみました。
 オープンモールを出て、左側にある建物のテラス席に行って昼食を食べることにしました。

<センターフィールド>

 センターフィールドが見えるテラス席で、飲みながら昼食を取りました。




 センターフィールドに、初めてですがキッチンカー(?)が出ていたので撮ってみました。




 テラス席から、バラの鉢植えが置いてある園路が見えたのでアップで撮ってみました。




 手前の叢に、タンポポの綿毛があったので倍率を上げて撮ってみました。


 昼食を食べてからセンターフィールドの入り口に戻って来るとキッカリ13時でした。
 



 センターフィールドの奥に、ブランコ型ベンチと見晴らしデッキが見えたのでアップで撮ってみました。
 取り敢えず、「春告げの小道」を通って「薔薇の轍」に行ってみることにしました。

<「春告げの小道」に向かう>

 園路に、ユリノキ(百合の樹)の名札が付いている大きな木があったのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような鉢植えのバラが置いてありました。


 「花ぼんぼり」の名札が付いてる淡いサーモンピンク色のバラがあったので撮ってみました。


 「マヌエルカノヴァス」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。


 「桃香」の名札が付いている良い香りがするバラがあったので撮ってみました。


 隣に「しののめ」の名札が付いているバラがありましたが東雲の感じが出ていますね!


 「サマンサの夏」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。




 「紅」の名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。


 「レモン&ジンジャー」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。




 「ホレーショ・ネルソン」の名札が付いているバラがあったのでアップで撮ってみました。






 「ほの花菜」の名札が付いている花菜ガーデンのシンボルローズがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、道標<春告げの小道 めぐみの研究棟>がありました。

<春告げの小道>

 「春告げの小道」にも、ご覧のような鉢植えのバラが置いてありました。




 「イエローバード」の名札が付いているバラがあったので撮ってみました。






 「白秋」(左)と「フェルゼン伯爵」(右)の名札が付いていたバラがあったので撮ってみました。


 途中に、ご覧のような脇道がありましたが、今日は行くのは止めました。


 「夢で逢えたら」(左)と「若紫」(右)の名札が付いているバラがありました。
 昔、フジテレビ系のバラエティ番組で「夢で逢えたら」がありましたね!




 折角なので、素晴らしい色の「夢で逢えたら」をアップで撮ってみました。
 



 ついでに、良い香りがする「若紫」があったのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなトウカエデ(唐楓)があったので撮ってみました。






 「レディ・オブ・メギンチ」の名札が付いているバラがあったので倍率を上げて撮ってみました。

 「花菜ガーデンのバラ(後編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山最乗寺をぶらり

2021年05月09日 | Weblog
 神奈川県「まん延防止等​重点措置」の対象市(横浜市・川崎市・相模原市)が、4月28日から6市(鎌倉市・厚木市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市)追加され9市になっていたので、GWは近場も含めて外出するのは止めていました。
 GW明けの5月8日(土)は、運動不足の解消を兼ねて神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺に行ってみました。
 尚、大雄山最乗寺に行くのは、2019年4月の「大雄山最乗寺ハイキング」以来なので約2年ぶりになります。

<小田原駅>

 小田急線の小田原駅に着いたので、いつものように小田急ロマンスカーを撮ってみました。


 昔の小田急ロマンスカー(NSE,HiSE,SE,RSE,LSE)が載っていたので撮ってみました。


 駅のコンコースに出ると、小田原提灯があったので撮ってみました。


 折角なので、小田原提灯をアップで撮ってみました。


 ラスカ小田原の外壁の上に、ご覧のようなステンドグラス(?)があったので撮ってみました。


 大雄山線の小田原駅に着くと、鉄道むすめ「塚原いさみ」が迎えてくれました。


 ご覧のような電車に乗って大雄山駅に向かいました。

<大雄山駅>

 大雄山線に乗ると、20分程で大雄山駅に着いてしまいました。
 改札口を出ると、木彫りの「金太郎大明神」が待っていたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、大雄山駅の駅舎をアップで撮ってみました。




 ついでに、熊にまたがり動物たちを従えた金太郎がいたのでアップで撮ってみました。

<安気地蔵堂>

 大雄山駅から道了尊行のバスに乗ると、10分程でバス停「道了尊」に着きました。
 道了尊は、大雄山最乗寺の創建に貢献した道了という僧で、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと云われています。


 バスを降りて上に行くと、右側に安気地蔵堂があるのでお参りしてから入山することにしました。


 安気地蔵堂の入口には、扁額「子育 延命 安気地蔵尊」が掛かっていました。




 取り敢えず、お堂の内部を撮ってお参りをしました。


 ついでに、安気地蔵尊をアップで撮らせて頂きました。

<あじさい参道>

 これまでは左側にある開運橋を通って行ったのですが、今日は正面の「あじさい参道」を通って上に行ってみることにしました。


 取り敢えず、「あじさい参道」の入り口を撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。


 石段の左側に説明碑があったので撮ってみました。
 説明碑には、大雄山最乗寺は応永元年(1394)、了庵慧明禅師とよって開創などの概略が書いてありました。


 右側に、ご覧のような碑(?)がありましたが、何と刻まれているか分かりません。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。


 参道の途中に、24丁目(?)の星宿燈(せいしゅくとう)があったので撮ってみました。
 尚、星宿燈は石の上部に空いている穴の中に灯を点して夜の参道を導く役割をしています。


 石段の右側に、太い根元が剥き出しになっている木がありました。


 折角なので、剥き出しの根元をアップで撮ってみました。


 又、左側にも、上の方が切られ根元だけが残ってる木があったのでアップで撮ってみました。


 参道の先行くと、また根元が剥き出しになっている木があったので撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。

<三門>

 参道に、ご覧のような二階建ての立派な三門がありました。
 三門は、三解脱(さんげだつ)門の略で、三解脱は悟りに至る三つの境地(空・無相・無作)と云われています。




 取り敢えず、三門の入口をアップで撮ってみました。


 火灯窓から内部を撮ってみましたが、ご覧のような階段がありました。




 折角なので、三門の天井をアップで撮ってみましたが、新しく改修されたみたいです。


 三門から新緑が素晴らしい参道を撮ってみました。




 ご覧のような大きな杉が聳えている参道を通って先に行ってみました。


 参道の左側に、星宿燈と奉納碑があったので撮ってみました。




 明治18年や大正9年の奉納碑があったのでアップで撮ってみました。


 又、昭和3年の奉納碑もあったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って先に行ってみました。




 奉納碑を見ながら歩いていると、奉納碑の後ろに相生橋が見えたので行ってみました。


 取り敢えず、相生橋を撮ってみました。




 折角なので、相生橋から大雄川の上流と下流を撮ってみました。




 参道に戻ると、「大雄山最乗寺全景」があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような、石段を上って先に行ってみました。




 石段の脇に奉納碑があったので撮ってみました。


 石段の両側に、ご覧のような石灯籠があったので撮ってみました。


 左側に、登山70周年記念の石灯籠があったのでアップで撮ってみました。




 鳶職の慰霊碑があったのでアップで撮ってみました。


 傍に、神鳶之碑「男たち それぞれに 鳶の心を燃やして生きたと 誇らからに語り継げ 松風よ 梢よ天よ」がありました。


 ご覧のような石段を上って、瑠璃門に向かいました。


 石段の途中に、総受付・瑠璃門・尚宝殿の奉納碑があったので撮ってみました。

<瑠璃門(るりもん)>



 ご覧のような瑠璃門に着いたのでアップで撮ってみました。




 瑠璃門の右側に、大モミジがあったのでアップで撮ってみました。

<書院前の広場>

 瑠璃門を通って広場に入ると、正面に書院がありました。


 取り敢えず、御殿のような書院を撮ってみました。


 右側に、「大雄山最乗寺全景」があったので近くに行ってみました。


 「大雄山最乗寺全景」をアップで撮って現在地(中央右)を確認しました。


 取り敢えず、広場の右側にある総受付の白雲閣に行ってみました。


 白雲閣の右側にも大きなモミジがあったので撮ってみました。


 扁額「白雲閣」を撮って中に入ってみましたが、特に見るべきものはありませんでした。


 入口に、ご覧のような巡照板(?)があったので撮ってみました。


 白雲閣を後に、書院の前を通って光明亭に行ってみました。


 池に、ご覧のような亀がいたので撮ってみました。


 水を噴き出している亀がいたのでアップで撮ってみました。


 池の先は、ご覧のようになっていて橋も架かっていました。


 広場に戻ると、ご覧のような報恩燈がありました。
 報恩は「恩に報いること」で、知恩「恩に気づくこと」と対になる言葉です。


 碧落門の近くに遣って来ると、ご覧のような香炉があったので撮ってみました。


 左奥に、光明軒があったので撮ってみました。


 香炉の奥に、立派な僧堂があったので行ってみました。
 

 取り敢えず、扁額「選佛場?」が掛かっている僧堂の入口を撮ってみました。


 僧堂は座禅の修行をするお堂で、堂内は撮影禁止になっていました。




 参道に戻ると、光明講の後ろに藤棚があったので撮ってみました。


 藤棚の下に行って、藤棚の藤を撮ってみました。


 又、ご覧のような藤の根があったので撮ってみました。




 折角なので、藤棚の端から垂れ下がっている藤をアップで撮ってみました。


 ついで、倍率を上げて撮ってみました。

<本堂>

 藤棚から境内に戻ると、石段の上に本堂が見えたので撮ってみました。




 石段を上って、扁額「護国殿」が掛かっている本堂の入口をアップで撮ってみました。






 お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。


 本堂前の石段の両側に枝垂れ桜があるので撮ってみました。




 取り敢えず、手前にあった枝垂れ桜をアップで撮ってみました。


 左側に、先程の藤棚が見えたので撮ってみました。

<金剛水堂>

 先に行くと、ご覧のような金剛水堂がありました。


 近くに、金剛水堂と鐘鼓楼(道了鐘)の説明碑があったので撮ってみました。


 取り敢えず、扁額「金剛水(?)」が掛かっているお堂の入口を撮ってみました。


 ついでに、甕に流れ込んでいる霊水を撮ってみました。

<金剛壽院>

 金剛水堂の向かい側に、金剛壽院があるので行ってみました。
 金剛壽院は、開祖了庵慧明禅師尊像や歴代住持霊牌が祀られています。


 取り敢えず、金剛壽院の入口を撮ってみました。




 折角なので、金剛壽院の内部を撮らせて頂きました。

<一擲石(いってきいし)>



 金剛壽院の石段を下りると、右側に一擲石があったのでアップで撮ってみました。
 一擲石は、道了尊が用事があって了庵慧明に呼ばれた時、道了尊は持っていた大きな石を投げ捨てて、禅師のもとに駆け付けたと言い伝えられている石です。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。

<鐘楼>

 石段の右側の奥に、鐘楼があったので石段を上って行ってみました。


 取り敢えず、石段の右側にあった鐘楼を撮ってみました。


 ついでに、梵鐘もアップで撮ってみました。


 石段の奥に、慰霊碑「明治二十七八年之役陣亡軍人之碑」 があったので撮ってみました。

<松平大和守直基の墓>

 左側に、松平大和守直基の墓があったので撮ってみました。


 傍に、説明案内板「松平大和守直基の墓」があったので撮ってみました。




 慰霊碑の近くに、ご覧のようなシャガ(著莪)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような石段を上って先に行ってみました。

<手水舎>



 石段を上ると、ご覧のような手水舎があったので手水鉢をアップで撮ってみました。

<多宝塔(たほうとう)>

 手水舎の先に行くと、右側の石段の上に、ご覧のような多宝塔がありました。
 多宝塔は、文久3年(1863)に建立され、多宝如来を祀った逗子が安置されています。


 取り敢えず、方形層上円形木造二重の塔をアップで撮ってみました。


 多宝塔の入口をアップで撮ってみました。


 折角なので、金網越しですが多宝塔の内部を撮らせて頂きました。

<御供橋(ごくうばし)と圓通橋(えんつうばし)>

 多宝塔を後に、先に行くとご覧のような圓通橋と御供橋がありました。
 圓通橋の中央部分が御供橋になっていて、御供橋は修行僧が道了尊へお供えをするための橋みたいです。


 取り敢えず、御供橋をアップで撮ってみました。


 橋を渡ると、ご覧のような結界門(けっかいもん)があったので撮ってみました。
 結界門は明治30年(1897)に建立された向唐門です。


 結界門より奥は道了尊の浄域になり、右側に石段があって上には御真殿があります。

<御真殿(ごしんでん)>

 これから上る石段(77段)を撮ってみました。


 石段の上に着いたので、正面の御真殿を撮ってみました。


 左側に、ご覧のような手水鉢(?)があったので撮ってみました。


 折角なので、御真殿をアップで撮ってみました。


 御真殿の入口を撮ってお参りをしました。
 

 お参りしてから、扁額「妙覚宝殿」を撮ってみました。
 尚、御真殿は、道了の号である妙覚を冠した妙覚宝殿(みょうがくほうでん)と称されています。


 ついでに、殿内にあった天狗の団扇を撮ってみました。




 御真殿の左側に、ご覧のような団扇と奉納下駄があったので撮ってみました。


 又、世界一大きい和合下駄(3.8トン)があったので撮ってみました。


 和合下駄の左側にも、ご覧のような奉納下駄がありました。




 先に行くと、十一面観音菩薩が建っていたのでアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような「白狐の上に立つ烏天狗」があったので撮ってみました。

<奥之院の石段>

 先に行くと、奥之院に行ける冠木門(かぶきもん)がありました。


 冠木門を通ると、ご覧のような急勾配の石段がありました。
 折角なので、石段(60段)の上に行ってみることにしました。


 石段の上に着くと、小さな石段(40段)がありましたが、もどる訳にも行かないので上ってみました。


 石段の左側に、ご覧のような祠があったので見に行ってみました。


 取り敢えず、祠をアップで撮ってみましたが、何を祀っている祠なのか分かりません。


 石段の右側にも、祠があったので撮ってみました。


 石段の上に着くと、ご覧のような大きな石がある踊り場がありました。


 踊り場の先には、ご覧のような急勾配の石段(216段)が聳えていました。
 折角なので、しんどそうな石段を上って奥之院に行ってみることにしました。




 石段の両側に、大天狗と小天狗がいたのでアップで撮ってみました。


 天狗がいる石段の手前に着いたので、一休みすることにしました。




 折角なので、大天狗と小天狗を撮ってみました。


 これから上る急勾配の石段を撮ってみました。
 一気に石段を上るのは無理なので、休みながら上っていると、小学生に追い抜かれてしまいました。

<奥之院>

 冠木門からは10分程で、本尊の十一面観世音菩薩が祀られている奥之院に着きました。


 折角なので、奥之院をアップで撮ってみました。


 奥之院の入口を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから奥之院の内部を撮らせて頂きました。


 折角なので、奥之院の後を一回りしてみましたが、特に、見るべきものはありませんでした。


 奥之院からは、緩やかな下り道もあったのですが、上って来た急勾配の石段を下りることにしました。




 ご覧のような石段を注意深く下りて冠木門に向かいました。


 冠木門を反対側から撮って、御真殿の近くある不動堂に向かいました。

<不動堂>

 御真殿に着くと、不動堂の下り口に、ご覧のようなシャクナゲ(石楠花)が咲いていました。






 素晴らしいシャクナゲだったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような階段を下りて不動堂に行ってみました。




 下に着いたので、扁額「天祐不動?」を撮ってみました。
 不動堂には、清瀧不動明王・天祐不動明王・愛染明王が祀られています。


 折角なので、不動堂の内部を撮らせて頂きました。


 ついでに、不動堂の天井を撮ってみました。


 又、ご覧のような楽太鼓や絵画があったので撮ってみました。

<納経所>

 不動堂を出ると、納経所(左)と多宝塔(右)が見えたので撮ってみました。


 取り敢えず、納経所を撮ってみましたが、内部は上手く撮れませんでした。


 下に行くと、来る時に立ち寄った多宝塔の屋根が見えたので撮ってみました。

<清心之滝(清滝)>

 不動堂の下に着くと、ご覧のような清滝があったので撮ってみました。


 取り敢えず、清滝をアップで撮ってみました。


 折角なので、滝壺をアップで撮ってみました。






 水神様が祀られている祠があったので倍率を上げて撮ってみました。


 清滝の先に行くと、石碑「清滝不動明王」があったので撮ってみました。
 清滝を後に、本堂の前を通って書院前の広場に戻りました。

<碧落門>

 広場に戻って来たので、碧落門を撮って先に行ってみました。


 碧落門をくぐると、初代大下駄(1.5トン)があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って、大雄山最乗寺の出入口に向かいました。

<ハイキングロード>

 参道の途中で右に行って、相生橋を渡ってハイキングロードを下りることにしました。


 相生橋を渡ると、大雄山開山の坐禅石がありました。


 上にある大きな石ではなく、下にある平らな石が座禅石です。




 ご覧のようなハイキングロードを通って先に行ってみました。


 杉の木に大きな空があったので撮ってみました。


 開運橋の手前に着くと、ご覧のような夫婦杉がありました。


 折角なので、夫婦杉をアップで撮ってみました。


 開運橋に着いたので撮ってみましたが、ハイキングロードを歩き出してからは10分程でした。




 開運橋から大雄川の上流と下流を撮ってみました。

<バス停「道了尊」>

 バス停「道了尊」に着くと、ご覧のような公衆電話ボックスあったので撮ってみました。


 又、「てんぐのこみち案内図」があったので現在地(左端)を確認しました。


 取り敢えず「天狗の小径」を撮ってみましたが、向かい側にバスが停まっていたのでバスで戻ることにしました。

<大雄山駅>

 大雄山駅に着いたので、馴染みの「きよ竹食堂」に行って遅い昼食を食べることにしました。


 「きよ竹食堂」に2時間程いて大雄山駅に行くと、ここにも鉄道むすめ「塚原いさみ」がいたので撮ってみました。


 ホームに大雄山線が停まっていたので撮って小田原駅に向かいました。

 今回の「大雄山最乗寺」は、いろんな所が参拝でき、急勾配の石段はしんどかったですが奥之院まで行けたので良かったです。
 但し、宝物殿(尚宝殿)・三面殿・慧春尼堂・御開山廟所などは行っていないので、次回は回ってみるつもりです。
 又、それなりに歩いたつもりだったのですが、万歩計は15,000歩を超えていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする