飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

大雄町花咲く里山:ざる菊まつり

2022年10月30日 | Weblog
 10月29日(土)は、「ざる菊まつり」(10月22日~11月23日)開催中の「大雄町花咲く里山」に行ってみました。
 「大雄山花咲く里山」は、大雄山線の終着駅大雄山駅から道了尊行のバスでバス停「仁王門」まで行って、そこから10分程歩いた所にあります。
 「大雄山花咲く里山」は、2019年3月の「南足柄市花咲く里山桜まつり」で行っているので約3年半ぶりになります。

<小田原駅>

 小田急線の小田原駅までは、いつものように小田急ロマンスカーで行ってみました。
 小田急線の改札階に着くと、小田原愛児園の園児達の作品が展示されていたので撮ってみました。


 向かい側に、ロマンスカーVSEがあったので撮ってみました。




 小田原駅のコンコースに出ると、小田原提灯があったのでアップで撮ってみました。


 大雄山線の小田原駅構内に入ると、大雄山道了尊の天狗があったので撮ってみました。




 運良く、大雄山線が遣って来たのでアップで撮ってみました。
 尚、大雄山線は昼間は12分ヘッドで運行しているので殆ど待つことはありません。

<大雄山線大雄山駅>

 大雄山線の小田原駅から20分程で終点の大雄山駅に着きました。


 大雄山駅のホームに、亀がいる小さな池があるので撮ってみました。


 又、大雄山線の鉄道むすめ「塚原いさみ」が迎えてくれたので撮ってみました。
 「塚原いさみ」は、大雄山線の駅名(塚原、井細田、相模沼田、緑町)から名付けられたようです。




 改札口を出ると、金太郎大明神が祀られていたのでアップで撮ってみました。
 この金太郎大明神に触ると、「鉞(まさかり)」「まさかり利」<まさかのご利益>を授かるみたいです。
 折角なので、金太郎大明神を触ってみました。


 駅舎の外に出たので、南足柄市の有形文化財に指定されている駅舎を撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。


 駅前に、熊に跨る金太郎の銅像がありますが、熊のお尻を押しているのは狸と兎ですかね!?




 正面に回って、熊に跨る金太郎の銅像をアップで撮ってみました。


 折角なので、金太郎像と一緒に駅舎を撮ってバス停に向いました。


 バス停「大雄山駅」に着くと、発車10分以上も前でしたがバスはもう停まっていました。


 折角なのでバスを撮ってバスの中で待つことにしました。

<道了尊仁王門>

 バスが出発すると3分程でバス停「仁王門」に着いてしまいました。
 バス停の傍に、「天狗伝説の里」の案内板があったので撮ってみました。


 案内板の左側には、「天狗伝説の里」の散策ルートが載っていました。


 足元に、ご覧のような天狗の絵があったので撮ってみました。


 折角なので、石段を上って仁王門に行ってみることにしました。


 石段の途中で、石灯籠と一緒に仁王門を撮ってみました。


 石段の踊り場に着いたので仁王門を撮ってみました。




 石段の下に着いたので、仁王門をアップで撮ってみました。


 更に、上に行って扁額「東海法窟」を撮ってみました。


 仁王門の右側に、金剛力士の阿形像が安置されていたので撮ってみました。






 折角なので、阿形像を倍率を上げて撮ってみました。








 左側の吽形像も倍率を上げて撮ってみました。


 仁王門をくぐると、終点のバス停「道了尊」に行けるバス道路が見えました。
 手前に見える店舗は、カフェ・茶屋「大雄山茶屋天んぐ」です。


 店前の塀の石積から白い煙(温泉?)が出ていたので撮ってみました。


 店舗の向かい側にある道路は、先に行くと「大雄山花咲く里山」の分岐があります。
 尚、この道路は、バス停「道了尊」からの帰りのバス道路です。


 道路を渡ると、コーナーに「ざる菊まつり」のノボリが出ていました。


 又、「大雄町花咲く里山 ざる菊まつり」のポスターがあって、下に案内矢印も出ていました。




 ご覧のようなバス道路の坂道を上って先に行ってみました。




 坂道の左側に、ピンク色の花を付けた植物(クサギ?)があったのでアップで撮ってみました。




 坂道の上の分岐に着いたので、「大雄山花咲く里山」の案内に従って左側に進みます。

<「大雄山花咲く里山」に向かう>





 ご覧のような道路を通って「大雄山花咲く里山」に向かいました。


 道路を歩いていると、左側に、季節外れのフヨウ(芙蓉?)が咲いていました。








 反対側に行くと、ご覧のような芙蓉が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、右側に、見事に剪定されているイヌマキ(犬槇?)があったので撮ってみました。


 道路の先に行くと、道路下の畑にマリーゴールド(?)が咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、マリーゴールドを倍率を上げて撮ってみました。


 畑の奥に、素晴らしい里山が見えたので撮ってみました。




 ご覧のような山道が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、森も撮ってみました。




 道路の左側に、ご覧のような杉林があったので撮ってみました。


 道路の先に行くと、「大雄町花咲く里山」の入り口が見えたので撮ってみました。




 道路の右側に、道祖神が立っていたのでアップで撮ってみました。




 「大雄町花咲く里山」の入り口の左側に、ご覧のような石祠があったのでアップで撮ってみました。


 入り口の右側に、文化元年(1804)と彫られている庚申塔があったので撮ってみました。

<大雄町花咲く里山>

 「大雄町花咲く里山」の入り口に着いたので農道をアップで撮ってみました。
 尚、仁王門からは20分程掛かっていました。


 金網に、看板「里山のシンボル 大雄緋桜」があったので撮ってみました。




 緋桜の時期ではありませんが、桜の木をアップで撮ってみました。


 ご覧のような散歩道を通って先に行ってみました。




 農道に、案内板「大雄町花咲く里山 ざる菊まつり」が出ていたのでアップで撮ってみました。




 農道の先に行くと、畑の中にトイレがありましたが、「ざる菊まつり」用ですかね!?


 振り向くと、大雄緋桜の木が見えたので撮ってみました。


 ついでにアップで撮ってみました。




 農道の脇に、虫食い葉穴が空いている朝顔があったので撮ってみました。




 アップで撮ってみましたが、葉穴は芋虫が空けたのですかね!?


 畑の奥に、ご覧のようなエンジェルトランペットが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 農道の先に行くと、ご覧のようなエンジェルトランペットが咲いている畑がありました。








 折角なので、エンジェルトランペットを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような農道を通って先に行ってみました。










 農道脇の畑に、エンジェルトランペットが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 エンジェルトランペットは花・葉・樹液に毒がありますが、好く植えられていますね!






 畑の奥の方にも、エンジェルトランペットが植えられていたので撮ってみました。

<ざる菊園>

 「ざる菊まつり」の会場に着いたので入り口を撮ってみました。


 「ざる菊まつり」のノボリとポスターがあったので撮ってみました。


 園内を撮ってみましたが、ご覧のように「ざる菊」は殆ど咲いていませんでした。




 「ざる菊」ではありませんが、手前に素晴らしい菊が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 奥にも菊が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、別角度から菊を撮ってみました。






 ご覧のような「ざる菊(?)」が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 奥に、未だ咲いていない「ざる菊」があったので撮ってみました。


 折角なので、「ざる菊園」の奥に行ってることにしました。




 通路の右側にある「ざる菊」を眺めながら先に行ってみました。


 「ざる菊園」の奥に、ご覧のような宝船の看板が出ていたので倍率を上げて撮ってみました。


 通路の左側に、黄色の「ざる菊」が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、黄色の「ざる菊」をアップで撮ってみました。


 貴重な「ざる菊」を倍率を上げて撮ってみました。




 黄色の「ざる菊」の後ろに、咲き始めた赤い「ざる菊」が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアメジストセージ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 アメジストセージの下にアケビがあったのでアップで撮ってみました。


 又、足元に、ご覧のような「ざる菊」があったので撮ってみました。


 「ざる菊園」の奥にある納屋(?)の前に遣って来ました。


 入り口に、エンジェルトランペットが咲いていたので撮ってみました。




 納屋の前に、咲き始めた「ざる菊」があったので撮ってみました。


 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。




 納屋の前の日陰棚に、ウリ(ハヤトウリ?)がぶら下っていたので撮ってみました。




 折角なので、ハヤトウリを倍率を上げて撮ってみました。


 納屋に行くと、ハヤトウリやバターナッツが売られていました。


 アケビもあったので撮ってみました。










 納屋を後に、通路の右側に咲いている「ざる菊」を眺めながら出入口に向いました。


 出入口の左側に咲いていた素晴らしい菊を撮って「ざる菊園」を後にしました。


 農道に出ると、ご覧のようなパーティーシェード(?)がエンジェルトランペットの左側にありました。


 パーティーシェードをアップで撮ってみましたが、何に使うのですかね!?






 ついでに、エンジェルトランペットを倍率を上げて撮ってみました。


 農道の上に行くと、狩猟中のロープが掛かっている散歩道の入り口がありました。


 近くに行くと、電気柵使用中や「いのしし罠注意」の警告が出ていました。


 農道の上に行っても、別の「ざる菊園」がなさそうなので戻ることにしました。


 「ざる菊園」の前に戻って来ると、エンジェルトランペットが咲いていたので撮ってみました。


 農道を戻っていると、里山のウオーキングMAPがあったので撮ってみました。

<県道723号線に向かう>

 里山の「ざる菊園」から15分程で「大雄山花咲く里山」の分岐に戻って来ました。
 帰りはバス停「仁王門」に戻らないで、向かい側の道路を歩いて県道723号線に出ることにしました。


 近くに、案内板があったので現在地(中央やや下)を確認しました。






 道路の両側に、アジサイが植えられていたので撮ってみました。




 道路脇に、シュウメイギク(秋明菊?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、キバナコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<華綾幼稚園>

 道路を10分程下ると、華綾幼稚園に面している県道723号線に出ました。


 華綾幼稚園の園内に、ピカチュウの遊具があったので撮ってみました。






 門柱に、可愛らしい天狗がいたのでアップで撮ってみました。


 県道の向かい側に、華綾保育園があったので撮ってみました。

<南足柄神社>

 県道を暫く下ると、左側に南足柄神社があったので行ってみました。


 取り敢えず、参道の石造の鳥居を撮って境内に行ってみました。


 石段を上ると、右側に手水舎があったので撮ってみました。




 正面に、ご覧のような立派な拝殿があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、拝殿に行ってお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「南足柄神社」を撮ってみました。


 境内の左側に、舞殿があったので撮ってみました。


 境内の右側(東参道)にも木造の鳥居がありました。




 鳥居の手前に、石祠があったので正面から撮ってみました。


 石祠の横には、年月(〇〇元年12月吉日)が彫られていましたが判読できませんでした。








 鳥居の上に、色付き始めたモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、東参道を通って県道に戻ることにしました。

<大雄橋>

 県道に出て暫く歩くと、狩川に架かる大雄橋に着きました。




 大雄橋を渡っていると、狩川の上流が見えたので撮ってみました。




 遠くに矢倉岳(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 橋の中程に、天狗の羽団扇があったので撮ってみました。




 ついでに、橋の反対側の羽団扇を倍率を上げて撮ってみました。


 大雄橋を渡ると、「マサカリを担ぎ熊に跨る金太郎」デザインのマンホール蓋があったので撮ってみました。

<きよ竹食堂>



 「きよ竹食堂」の前に着いたので、いつものように入って飲むことにしました。


 店内を撮ってみましたが、13時を過ぎていたので人はいませんでした。


 一升瓶の金時山が置いてあったので撮ってみました。
 金太郎の腹巻に、「祈 健康・開運」と出ていたので日本酒ではなさそうです。


 「きよ竹食堂」には2時間程居て、大雄山線で小田原駅まで行って小田急線に乗り換えて小田急ロマンスカーで帰りました。

 今回の「大雄町花咲く里山:ざる菊まつり」は、「ざる菊」ではなくエンジェルトランペットを楽しみに来たみたいです。
 いろんな場所で素晴らしいエンジェルトランペットを見ることが出来たので良かったです。
 エンジェルトランペットには毒がありますが、「天使のトランペット」とは好く付けた名前ですね!
 又、「大雄町花咲く里山」に、沢山のエンジェルトランペットが植えられているは流行っているからですかね!?
 尚、万歩計は15,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田町「コキアの里」

2022年10月23日 | Weblog
 10月22日(土)は、神奈川県足柄上郡松田町松田山にある「コキアの里」に行ってみました。
 松田山「コキアの里」(2019年開園)に行くのは初めてですが、松田山の西平畑公園から徒歩10分で行けるみたいです。
 西平畑公園へはイベント以外はバス便がないので松田山を上るしかありません。
 又、松田山は「まつだ桜まつり」などで何回も上っているので、西平畑公園までは慣れた山道です。

<松田山に向う>

 小田急線新松田駅に着いたので、いつも閉まっている駅前のマニラ食堂を撮ってみました。
 駅前の「ロマンス通り」から御殿場線松田駅の駅前に出て、国道246号線・東名高速の高架下を通って松田山の上り口に行くことにしました。


 「ロマンス通り」を暫く歩いて右に曲ると、中沢酒造の前の通りに出ました。


 左側に中沢酒造の直売所があって扉が開いていたので行ってみました。


 入り口に、 ジニア(百日草?)があったので撮ってみました。


 直売所の中には人がいて、何かイベントを遣っているようでした。
 予約していなかったので、直売所の中に入るのは止めました。


 折角なので、入り口に掛かっていた酒林(杉玉)を撮ってみました。


 ついでに、秋期限定の松みどり「秋あがり・ひやおろし」のポスターを撮ってみました。
 直売所を後にしましたが、時間があれば帰りに寄ってみるつもりです。


 直売所の向かい側に、中沢酒造の酒造所(?)があったので撮ってみました。


 中沢酒造を後に、先に行くと御殿場線の矢倉沢踏切に着きました。




 折角なので、矢倉沢踏切から御殿場線の上り・下り方面を撮ってみました。


 御殿場線松田駅の駅前には、以前から気になっていた酒処 食事処の看板が掛かっている肉料理店「肉八」があります。
 今日の営業時間を聞いてみると、ランチは14時迄、中休みの後は16時~から再開するようでした。


 県道712号線を渡って、いつものように富士山が見える住宅地に行ってみました。


 手前から富士山を倍率を上げて撮ると、蜘蛛の糸のように電線が架かっていました。


 折角なので、電線が邪魔にならないように撮ってみました。




 先に行くと、松田山ハーブガーデンのハーブ館が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 国道246号線のトンネルを通って先に行ってみました。




 坂を上ると、右側に国道246号線が見えたので撮ってみました。


 東名高速道路の高架下の先に行くと、時季外れの案内<桜まつり会場>が出ていました。


 案内の反対側の坂を上って、西平畑公園の入口に向いました。

<松田山>

 道路に出ると、西平畑公園の入口があったので撮ってみました。


 道路の奥の方に、富士山が見えたので撮りに行ってみました。


 取り敢えず、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 道路の先の車道から西平畑公園に行けますが、車道は歩行者通行止のようなので戻ることにしました。


 西平畑公園入口に戻って来たのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような急な散策路を上って松田山の1合目に向かいました。


 1合目に着くと、踊り場に一輪だけ10月桜(?)が咲いていました。
 貴重な10月桜をアップとってみましたが、上手く撮れていませんでした。


 踊り場の車道側に富士山が見えたので撮りに行ってみました。








 折角なので、富士山を倍率を上げて撮ってみました。






 1合目から、ご覧のような急な散策路を上って先に行ってみました。


 4合目に着くと、左側の斜面に菜の花(?)の苗が植えてあったので撮ってみました。
 ⇒ 「まつだ桜まつり」に間に合わせるように植えているみたいです。


 5合目に着くと、斜面の奥に「太陽のすべり台」が見えたので撮ってみました。


 折角なので、「太陽のすべり台」の下り口を撮ってみました。




 5合目から散策路の先に行くと、踊り場に松田山ハーブガーデンの入り口がありました。
 ハーブガーデンはシーズンオフ(?)なのか扉は閉まっていました。




 踊り場から松田町の市街地が見えたのでアップで撮ってみました。
 



 8合目に遣って来ると、ハーブ館が見えたので撮ってみました。


 右側の斜面にも、「菜の花」の苗が植えられていたので撮ってみました。


 左側には「太陽のすべり台」がありますが、閉鎖しているようでした。


 10合目に着いたので、ご覧のよう散策路を上って西平畑公園に行ってみました。

<西平畑公園>

 西平畑公園に着いたので、案内図で現在地(中央)を確認しました。
 折角なので、「関東の富士見百景」で富士山を拝むことにしました。


 風車のオブジェがある広場を通って「関東の富士見百景」に行ってみました。


 「関東の富士見百景」の標識をアップで撮ってみました。


 富士山をアップで撮ってみましたが、残念ながら木々に遮られていました。


 代わりに、伊豆・箱根・足柄・富士の山々が載っているパネルを撮ってみました。






 折角なので、駐車場の上に行って富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 道路の先に行くと、道路脇に「コキアの里」の案内板があったので撮ってみました。


 案内版の後ろに富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行って富士山を撮ってみましたが、富士山の上に雲が出ていました。




 折角なので、富士山を倍率を上げて撮ってみました。
 
<「コキアの里」に向かう>



 案内板に従って遊歩道の先に行くと、右側に案内標識があったので撮ってみました。


 案内標識の内藤園の下には、新たに「コキアの里」が追加されていました。




 急坂を上ると、左側に「ふるさと鉄道」の線路マップがあったので撮ってみました。


 「ふるさと鉄道」の乗車料金(中学生以上で往復:300円)と時刻表(午前:3回、午後4回)があったので撮ってみました。
 尚、「ふるさと鉄道」の運行(同面の間)は土曜日だけのようでした。


 「ふるさと鉄道」の右側の遊歩道を通って先に行ってみました。


 珍しい腕木式信号機(?)があったので撮ってみました。


 湯歩道の右側には、みかん狩りが出来る内藤園があります。


 「ふるさと鉄道」の線路脇を歩いて先に行ってみました。


 線路脇から左側にある山道に入ります。




 先に行くと、「ふるさと鉄道」のロケット号が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 ロケット号の後を撮ってみましたが、大人の乗客もいて空いている座席はありませんでした。




 ご覧のような山道を通って先に行ってみました。


 コキアの里まで400mの案内が出ていたので撮ってみました。




 ご覧のような歩き易い山道を歩いて先に行ってみました。


 道標<自然館 最明寺史跡公園>が出ていたので撮ってみました。
 尚、最明寺史跡公園は、2014年4月の「寄~最明寺公園/枝垂れ桜」で反対側から行ったことがあります。


 山道の左側に、ご覧のような沢(?)があったので撮ってみました。


 沢の飛び石を渡って先に行きますが、沢の奥には小さな滝が見えました。


 飛び石を渡ったので、水が微かに流れている沢を撮ってみました。




 ご覧のような山道を通って先に行ってみました。


 山道の先に行くと、かなり傾いている石段がありました。


 これから上る石段を撮ってみましたが、手摺りに捕まって下りないと危ないようです。


 石段の上の方に着いたので、大きく傾いている石段を撮ってみました。 






 石段を上り切ると、ご覧のような山道になりました。




 山道の先に行くと、「仲良し3兄弟杉」がありました。






 折角なので、「仲良し3兄弟杉」をアップで撮ってみました。


 山道の先に行くと、ご覧のような有害獣防護柵があったので撮ってみました。
 柵には、注意書「開けたら必ず閉めて下さい!!」があって、猪や鹿の絵が載っていました。


 柵を通って坂道を上ると、「コキアの里」の入り口が見えました。

<コキアの里>



 「コキアの里」に着いたので、ゲートをアップで撮ってみました。
 逆光で上手く撮れていませんでしたが、ゲートの中央には富士山が写っていました。


 折角なので、ゲートを撮ってコキアを見に行ってみました。


 斜面下の散策路を通って富士山が見える方(西)に行ってみました。
 尚、コキアは陽当たりの良い南斜面に植えられていて、斜面の両サイドには上まで行ける散策路があります。


 取り敢えず、富士山を倍率を上げて撮ってみました。






 斜面に植えられているコキアを眺めながら散策路の先に行ってみました。




 取り敢えず、斜面のコキアをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の中程に遣って来たので、斜面の散策路の両側に植えられているコキアを撮ってみました。
 散策路の突当りには、コキアではない赤色の花(サルビア?)が咲いていました。




 折角なので、斜面のコキアを倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、足元にあったコキアを撮ってみました。


 富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、斜面の突当りに咲いていたサルビアを見に行ってみました。




 斜面の散策路脇のコキアをアップで撮ってみました。


 サルビアの前に遣って来たのでコキアと一緒に撮ってみました。




 取り敢えず、真っ赤なサルビアをアップで撮ってみました。


 ついでに、コキアと一緒にサルビアを撮ってみました。


 サルビアの前から「コキアの里」の斜面(南方向)を撮ってみました。




 折角なので、斜面のゲート方面(東南方向)と散策路の奥の方(南西方向)を撮ってみました。


 散策路の奥にヒマワリが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 振り返って、斜面の上の方を撮ってみました。
 折角なので、散策路の西の方から斜面の上に行ってみることにしました。


 

 散策路の脇に、ご覧のようなコキアがあったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、コキアを倍率を上げて撮ってみました。






 斜面のコキアを眺めながら散策路を上って斜面の頂上に行ってみました。


 斜面の頂上に着くと、ご覧のような展望ベンチがあったので撮ってみました。




 展望ベンチから斜面の南方向をアップで撮ってみました。


 山林の間に、松田町の市街地が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、斜面の南西方向を撮ってみました。


 頂上から東側の散策路に行くと、「コキアの鐘」があったので撮ってみました。


 下に「コキアの鐘」の説明案内板があったので撮ってみました。
 コキアの花言葉には、「恵まれた生活」・「夫婦円満」・「あなたに全て打ちあけます」の意味があります。
 又、真っ赤なコキアはアッキーと云われているようです。


 西側斜面の奥に富士山が見えたので撮ってみました。




 折角なので、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 斜面に咲いていたサルビアが見えたのでアップで撮ってみました。


 又、サルビアと一緒に富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 斜面のコキアを眺めながら散策路の下に行ってみました。




 散策路の下に着くと、富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 12時を過ぎていたので、コキア亭で昼食用の食べ物と飲み物を購入してゲート近くのベンチで食べました。


 昼食を食べてから、斜面下の散策路を通って富士山が見える方に行ってみました。




 散策路の右側に、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。


 植込みの奥に、富士山が見えたので植込みと一緒に富士山を撮ってみました。


 散策路の先に行くと、コキアの奥にヒマワリが咲いていました。




 柵の奥に富士山が見えたので、花と一緒に富士山をアップで撮ってみました。


 ヒマワリ畑の近くに行くと、ヒマワリが咲いていたのでコキアと一緒に撮ってみました。






 ヒマワリ畑に着くと富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、この時期には珍しいヒマワリ畑を撮ってみました。






 季節外れ(?)のヒマワリを倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、コキア畑をバックにヒマワリをアップで撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。






 ヒマワリ畑を後に、斜面のコキアを眺めながら「コキアの里」のゲートに向いました。


 ゲートを出ると、ご覧のような道標<自然館 最明寺史跡公園>があったので撮ってみました。


 有害獣防護柵を通って、歩いて来た山道を戻ることにしました。

<遊歩道>

 「コキアの里」から10分程で、遊歩道にある自然館の近くに遣って来ました。
 行く時には気が付かなかった「コキアの里」の案内板があったの撮ってみました。


 案内板の左側に、警告「山ビル注意!!」が出ていたので撮ってみました。
 山ビルと云えば、2015年9月の「日向薬師:見城ハイキング」で山ビルの被害に遭遇しています。




 折角なので、自然館に行ってみることにしました。




 取り敢えず、自然館の館内を撮ってみました。




 見慣れた植物が展示されていたので撮ったみました。


 天然記念物に指定されている希少生物のヤマネが松田町で発見されたようです。


 ドングリで作られた作品があったので撮ってみました。


 ご覧のような小鳥が棚に集まっていたので撮ってみました。




 折角なので、小鳥をアップで撮ってみました。


 松田町の動物(ノウサギ、二ホンカモシカ、二ホンリス、アナグマなど)の写真があったので撮ってみました。




 「ふるさと鉄道」の踏切に遣って来ると、ロケット号が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 ご覧のように「ふるさと鉄道」は満席でした。


 「ふるさと鉄道」の切符売場の先行くと、ご覧のような空の下の富士山が見えたので撮ってみました。




 雲と一緒に富士山をアップで撮ってみました。


 休憩スペースに着くと、出入口にキウイが生っている棚がありました。




 折角なので、キウイをアップで撮ってみました。


 休憩スペースの下には駐車場がありますが、ご覧のように満杯になっていました。




 ここからも富士山が見えたのでアップで撮ってみました。

<散策路>



 散策路にある「太陽のすべり台」に着くと、松田町の市街地が見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路の下り口に着いたので、上から西平畑公園のゲートを撮ってみました。


 石段の左側に、柿の実(?)があったので撮ってみました。


 良く見ると、柿の木に絡みついているアケビ(?)があったのでアップで撮ってみました。


 ゲートを反対側から撮って西平畑公園を後にしました。
 来た道を戻って、小田急線の新松田駅に向いました。

<中沢酒造>

 来た道を戻っていると、中沢酒造の直売所が開いていたので入ってみることにしました。




 入り口の左側にあった酒林(杉玉)をアップで撮ってみました。


 右側に、杉の日本酒(?)があったので撮ってみました。


 中に入ると、「本日の有料試飲」の日本酒が並べられていました。
 折角なので、ワンコイン(500円)で試飲(3種類)してみました。
 気に入った日本酒「松みどり 秋あがり」があったので買ってしまいました。


 「ロマンス通り」を歩いていると若松食堂が開いていたので入って飲んで帰りました。

 今回の「松田町『コキアの里』」は、「ひたち海浜公園」のコキアに比べると大分小ぶりですが、近場でコキアが楽しめたので良かったです。
 又、コキアだけでなく、春になるとネモフィラも楽しめそうなので来てみたいと思っています。
 尚、万歩計は、かなり歩いたつもりですが17,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のキバナコスモス2022(後編)

2022年10月10日 | Weblog
 「昭和記念公園のキバナコスモス2022(前編)」から続く。

<日本庭園>

 園路の先に行くと、サイクリングロードを跨ぐ橋がありました。


 橋の名前は分かりませんが、これから渡る橋を撮ってみました。




 橋の下を見ると、コスプレ姿の男女(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 橋の先に、交差点道標と案内図があったので行ってみることにしました。




 橋を渡ると、右側の土手に見事な松の木があったのでアップで撮ってみました。


 交差点道標で確認すると、柱に日本庭園の看板がありましたが、キバナコスモスのことは出ていませんでした。


 又、右側には日本庭園の案内図・「利用上のお願い」がありました。


 案内図をアップで撮って現在地(左下)を確認しました。


 ご覧のような日本庭園の「南の門」があったので撮ってみました。
 尚、園内では秋の夜間開園(11月3日~11月27日)の準備作業をしているようでした。




 園内に入ると、左側に竹細工(?)があったので近くに行ってみました。




 折角なので、竹細工を倍率を上げて撮ってみました。




 散策路の先に行くと、芝生広場に竹細工が置いてあったのでアップで撮ってみました。




 散策路の先が二股に分かれていたので右側に行ってみました。
 左側に行くと、集会や茶会が出来る部屋を備えている歓楓亭(かんふうてい)があります。


 散策路から芝生広場の竹細工が見えたので行ってみました。


 取り敢えず、竹細工を正面から撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 斜めから竹細工を撮ってみましたが、足元に夜間照明用ライトがあるのが分かります。


 芝生広場から散策路に戻ると、風鈴がぶら下げられている木製囲いがありました。




 折角なので、風鈴をアップで撮ってみました。


 木製囲いの中に入って風鈴を撮ってみました。






 ついでに、木製囲いの中の風鈴をアップで撮ってみました。


 池の畔に着くと、清池軒(左)と歓楓亭(奥)が見えました。




 樹木や歓楓亭が池に写っていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、清池軒(せいちけん)をアップで撮ってみました。


 池に、ご覧のような飛び石があったので撮って先に行ってみました。


 飛び石を渡っていると、池に沈んでいるような小石があったので撮ってみました。




 飛び石の先には、ご覧のような散策路がありました。


 散策路の先に行くと、モミジ(?)が池に映っていたのでアップで撮ってみました。


 又、歓楓亭が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 右側の奥に、松の木が見えたので撮ってみました。


 散策路の先に行くと、池の奥に橋が見えました。


 折角なので、池をアップで撮ってみました。




 松の左側に、四阿の昌陽(しょうよう)が見えたのでアップで撮ってみました。


 昌陽の手前に、小舟があったので倍率を上げて撮ってみました。


 松の木の前に着いたので、昌陽と一緒に松を撮ってみました。


 松の木の先に行くと、昌陽が見えたので撮ってみました。


 昌陽の先に行くと、小舟が見えたのでアップで撮ってみました。




 小舟の右側に、橋が見えたのでアップで撮ってみました。




 橋の方に行くと、手水鉢(?)があったのでアップで撮ってみました。


 橋の前に着いたので、これから渡る橋を撮ってみました。




 橋を渡っていると、浮島の松が見えたのでアップで撮ってみました。


 池の奥に、池に映ている景色が見えたので撮ってみました。




 橋の右側に、木道が見えたのでアップで撮ってみました。




 木道の脇に、睡蓮の葉が浮いていたのでアップで撮ってみました。


 橋を渡ると、木製囲いの風鈴と小舟が見えたので撮ってみました。


 折角なので、木製囲いの風鈴をアップで撮ってみました。


 又、昌陽が見えたので小舟と一緒に撮ってみましたが、小舟と昌陽はかなり離れていたのですね!


 木道に出ると、橋の奥に昌陽が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような木道を渡って先に行ってみました。




 木道を渡っていると、睡蓮の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 木道から散策路に出ると、色付き始めたドウダンツツジ(?)があったので撮ってみました。






 小さな蕾が付いているアセビ(馬酔木)があったので倍率を上げて撮ってみました。


 池の脇の散策路を通って、昌陽の前に戻ることにしました。


 散策路から橋の東側が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に、昌陽が見えたので撮ってみました。




 トイレの近くに、ご覧のような手水鉢(?)があったのでアップで撮ってみました。






 橋の上に、和装の新郎新婦がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 昌陽の前に戻って来たので、松の木と一緒に昌陽を撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って、先に行ってみました。


 散策路を歩いていると、左側に藤棚があったので撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って、日本庭園の出入口「南の門」に向いました。




 右側の芝生広場に、来る時に見えた竹細工があったのでアップで撮ってみました。

<「花の丘」に向かう>

 日本庭園を出て、左(東)に行くと周辺案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 取り敢えず、広い園路の先に行ってみました。




 園路の右側に、花畑があったので見に行ってみました。




 いろんな色のジニア(百日草?)が咲いていたので撮ってみました。










 折角なので、ジニアをアップで撮ってみました。


 オレンジ色のジニアを倍率を上げて撮ってみました。


 パークトレイン「けやき号」が遣って来たので撮ってみました。




 折角なので、「けやき号」をアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、<キバナコスモス’レモンブライト’ ブーケガーデン>の案内が出ていました。
 尚、ブーケガーデンは「みんなの原っぱ」にある西花畑のようです。

<花の丘>

 案内に従って園路の先に行くと、斜面にキバナコスモスが咲いていました。


 先に行くと、キバナコスモス畑の前に標識「花の丘」が出ていました。


 取り敢えず、「花の丘」の上り口まで行ってみることにしました。






 取り敢えず、園路の左側に咲いていたキバナコスモスを撮ってみました。








 斜面のキバナコスモスをアップで撮ってみました。








 素晴らしいキバナコスモスを倍率を上げて撮ってみました。


 「花の丘」の上り口に着くと、ご覧のように大勢の人が行帰していました。


 取り敢えず、「花の丘」の斜面の上の方を撮ってみました。






 目の前に咲いていたキバナコスモスをアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を上って「花の丘」の上に行ってみました。


 取り敢えず、斜面の右側に咲いていたキバナコスモスを撮ってみました。


 ついでに、左側に咲いていたキバナコスモスを撮ってみました。




 ご覧のような色のキバナコスモスが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと、斜面のキバナコスモスが見えたので撮ってみました。






 手前に咲いていたキバナコスモスをアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようにキバナコスモス畑が見えたのでアップで撮ってみました。




 散策路の曲がり角に遣って来たので、斜面のキバナコスモスを撮ってみました。








 折角なので、目の前のキバナコスモスを倍率を上げて撮ってみました。


 散策路のキバナコスモスを眺めながら上に行ってみました。


 ブランコがある斜面に着いたので、斜面を上ってキバナコスモス畑の下の方を撮ってみました。


 人がいなくなったのを見計らってブランコと一緒にキバナコスモス畑を撮ってみました。


 ついでに、アップで撮ってみました。


 散策路に戻って来たので、斜面のキバナコスモスを撮ってみました。






 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 これから下に行く斜面のコスモスを撮ってみました。




 折角なので、手前に咲いていたキバナコスモスをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなキバナコスモスを眺めながら散策路の下に行ってみました。




 散策路でポーズを取っている少女がいたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、二股に着いたので「花の丘」の正面に行けそうな右側に行ってみました。


 散策路の先に行くと、バスケットに入れられた犬がいました。


 折角なので、キバナコスモスをバックにバスケットの犬を撮ってみました。




 散策路の先に行くと、「どこでもドア」があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 散策路の右側に咲いていたキバナコスモスを撮ってみました。








 ついでに、キバナコスモスをアップで撮ってみました。




 ご覧のような散策路を下って「花の丘」の上り口に向いました。




 振り返ると、「花の丘」の入り口が見えたのでアップで撮ってみました。


 又、散策路を上っているウェディングドレス姿の新郎新婦がいたので撮ってみました。


 「花の丘」の上り口に戻って来ると、キバナコスモス斜面を撮っている人達がいました。




 私もキバナコスモス斜面をアップで撮ってみました。


 先程の新郎新婦が記念写真を撮る準備をしていたので倍率を上げて撮ってみました。




 記念写真を撮る準備が出来たので撮ってみました。


 「花の丘」の入り口の方に行くと、交差点道標があったので撮ってみました。
 <こもれびの里 こもれびの丘>の案内が出ていたので、「こもれびの里」に行ってみることにしました。

<こもれびの里>

 ご覧のような「こもれびの里」の入り口に着いたので撮ってみました。


 里に入ると、ご覧のような水車小屋があったので撮ってみました。


 水車の解説版があって、水輪(みずわ)・挽き臼(ひきうす)・撞き臼(つきうす)の解説が出ていました。
 尚、水輪は、水を受ける位置により「上がけ」「胸がけ」「下がけ」の3方式がありまうが、ここの水車は「胸がけ」式のようです。


 外に出て、「胸がけ」式の水車を撮ってみました。


 水車小屋を後に、ご覧のような橋を渡って先に行ってみました。


 向かい側には、案内板「こもれびの里 古民家」があって右側に配置図が載っていました。


 案内板の奥に、長屋門があったので行ってみました。


 長屋門を通ると、ご覧のような主屋がありました。


 折角なので、主屋をアップで撮ってみました。


 又、外蔵があったので撮ってみました。




 古民家を出て先に行くと、柿の木があったので倍率を上げて撮ってみました。


 又、色付き始めたモミジ(?)があったので撮ってみました。






 ソバ畑の前に行くと、右側にコスモスが咲いたのでアップで撮ってみました。








 折角なので、個別にコスモスの花を撮ってみました。


 取り敢えず、ソバの花が咲いているソバ畑を撮ってみました。
 





 小さな白い花が付けているソバを倍率を上げて撮ってみました。


 果樹園の前に、「こもれびの里」の案内図があったので撮ってみました。
 案内図に依ると、「里の小屋」の前を通って「こもれびの里」の外に出れそうなので行ってみました。


 小屋の後ろに、故障中ですが井戸があったので撮ってみました。


 先に行くと、見事なシオン(紫苑 )が咲いていました。






 折角なので、シオンを倍率を上げて撮ってみました。


 「こもれびの里」の出口を撮って公園の園路に戻りました。

<園路>



 園路を歩いていると、園内周遊のパークトレインが遣って来たのでアップで撮ってみました。


 園路を30分程歩くと、噴水が出ているカナールの前に着きました。


 噴水をアップで撮ってみましたが、今日はお休みではなかったですね!


 折角なので、下に行って大噴水を撮ってみました。


 ついでに、カナールの立川ゲート方面の噴水を撮ってみました。


 手前の噴水をアップで撮って、立川ゲートの出口に向かいました。


 出口に着いたので回転ドアーを通って、昭和記念公園の「あけぼの口」に向いました。

 「あけぼの口」を出てからは、いつものように駐輪場の近くにある居酒屋に入ってみました。
 今回の「昭和記念公園のキバナコスモス2022」は、一時はキバナコスモスは見られないと思ったのですが、最終的に「花の丘」の素晴らしいキバナコスモスを見ることが出来たので満足しています。
 又、予定していなかった日本庭園の散策が出来たのも良かったです(夜間庭園は帰りが遅くなるので来るのは厳しいですね!)。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので23,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のキバナコスモス2022(前編)

2022年10月09日 | Weblog
 10月8日(土)は、昭和記念公園のキバナコスモスが見頃になったので行ってみました。
 これまで昭和記念公園は何回か来ていますが、直近では今年3月の「昭和記念公園(2022):梅・ヨウズイセン・雪割草・クリスマスローズ編」です。
 又、キバナコスモスは、2020年9月の「国営昭和記念公園をぶらり(2020)」で見に来ているので2年ぶりになります。

<JR立川駅北口>

 ペデストリアンデッキに出ると、立川市キャラクター「くるりん」が迎えてくれました。




 可愛らしい「くるりん」を倍率を上げて撮ってみました。

<昭和記念公園:みどりの文化ゾーン>



 「あけぼの口」から園内に入ると、「みどりの文化ゾーン案内図」があったので現在地(左上)を確認しました。


 園路の先に行くと、「コスモスまつり」(9月10日~10月23日)の案内が出ていました。


 園路に、警視庁のサインカー(?)が停まっていたので撮ってみました。


 電光掲示板に依ると、右側の広場でイベント「立川パートナーシップフェスタ」を遣っているようでした。
 「立川パートナーシップフェスタ」は、立川警察署に依る防災・防犯イベントのようです。


 イベントに行っても仕方がないので、サインカーを撮って園路の先に行ってみました。


 園路の先に行くと、「花みどり文化センター」が見えたので撮ってみました。


 右側の広場を撮ってみましたが、イベントの参加者は殆どいませんでした。




 折角なので、後ろに見えた立川警察署(左)と東京医療保健大学別館/災害医療センター(右)をアップで撮ってみました。




 素晴らしい空だったので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の左側に、ご覧のような「そよぎの丘」があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、「花みどり文化センター」の屋上「浮游の庭」に行ってみることにしました。


 屋上に行くと、イベント会場が見えたのでアップで撮ってみました。


 後ろ姿ですが、「ピーポくん」がいたので倍率を上げて撮ってみました。
 「ピーポくん」は、ピープル(人々)とポリス(警察)の頭文字から付けた名前で、警視庁のマスコットキャラクターです。


 手前に、ススキ(尾花)と女郎花があったのでアップで撮ってみました。


 屋上の南端に、富士山が見える小高い丘があるので行ってみました。


 大木の下に、リアルタイム温度計があったので撮ってみました。




 園路の方を見ると、木々の間に薄らと富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 「みどり橋」の手前に着くと、案内図があったので近くに行ってみました。


 「みどりの文化ゾーン案内図」で現在地(中央上)を確認しました。




 案内図の後ろにあったススキと女郎花をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから渡る「みどり橋」を撮ってみました。




 折角なので、橋の上から都道153号線(下り)を撮ってみました。


 又、色付き始めたモミジ(?)があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、都道(上り)も撮ってみました。

<芝生庭園>



 「みどり橋」を渡って芝生庭園に行くと、金木犀の下は落ちた花で橙黄色になっていました。
 尚、金木犀の甘い香りはあまり漂っていませんでした。


 素晴らしい空だったので撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って立川ゲートに向いました。


 園路の右側には、イチョウの木が植えられていました。




 銀杏があったのでアップで撮ってみました。


 庭園の先に、立川ゲートが見えたので撮ってみました。

<立川ゲート>

 立川ゲートの前に着くと、「コスモスまつり」の案内が出ていました。


 ついでに、案内板の反対側も撮ってみました。




 立川ゲートに行くと、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。




 素晴らしいベゴニアが植えられていたのでアップで撮ってみました。




 ベゴニア以外にも、ラベンダーが植えられていたので撮ってみました。


 入園券(大人:450円、65歳以上:210円)を購入して園内に入ってみました。


 植込みの前に、記念撮影用パネルがあったので撮ってみました。


 植え込みに、インパチェンス(?)に植えられていたので撮ってみました。


 インパチェンスの後に、ルドベキア(?)が咲いていたので撮ってみました。




 良く見ると、ルドベキアに黄蝶が止まっていたので倍率を上げて撮ってみました。

<カナール>

 全長200mの水路とその両側にイチョウ並木があるカナールを撮ってみました。
 尚、水路には大小5つの噴水がありますが、今日は噴水はお休み(?)のようです。


 水路の右側にあるイチョウ並木を撮ってみました。


 所々に、銀杏が生っているイチョウをアップで撮ってみました。


 取り敢えず、水路の右側にあるイチョウ並木に行ってみました。




 イチョウにに銀杏が生っていたのでアップで撮つてみました。


 カナールの一番奥にある大噴水の前に遣って来ましたが、残念ながら今日は噴水はお休みです。




 取り敢えず、大噴水の上にある踊り子を倍率を上げて撮ってみました。


 振り返って、カナールの立川ゲート方面を撮ってみました。


 イチョウ並木の園路に戻ると、百日紅があって未だ花が残っていました。




 近くに行って、貴重な百日紅の花をアップで撮ってみました。

<ふれあい広場>

 カナールを後に、「ふれあい広場」に行ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような大きな木(コナラ?)があったので撮ってみました。




 コナラの下にあった周辺案内図で現在地(中央)を確認しました。




 「ふれあい橋」の手前に着くと、銀杏を拾っている人がいたので私は銀杏をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから渡る「ふれあい橋」を撮ってみました。




 「ふれあい橋」の右下に、ロープで支えられている(?)木があったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみましたが、ロープは倒木防止の為ですかね!?




 「ふれあい橋」の中程に、日本列島が描かれていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、「ふれあい橋」の下に流れている残堀川(?)の上流と下流を撮ってみました。


 「ふれあい橋」を渡ると、全体案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 奥に、渡辺治美の作「ユーウツの為のアダージョ」があったので近くに行ってみました。
 尚、アダージョ(Adagio)には「ゆるやかに」の意味がありますが少女裸像との関係は?

<水鳥の池>



 「水鳥の池」に着くと、ご覧のような青空が見えたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、池をアップで撮ってみました。


 折角なので、「水鳥の池」の畔を通って花木園の管理棟に行ってみることにしました。




 畔を歩いていると「水鳥の池」が見えたので撮ってみました。

<花木園>

 花木園の管理棟に着いたので、建物の前で一休みすることにしました。


 一休みしたので、「さつき橋」を渡って「みんなの原っぱ」に向いました。




 折角なので、橋の上から残堀川の上流・下流を撮ってみました。


 橋を渡ると、左側の奥に花木園売店が見えたので撮ってみました。




 庭に、立派なヒノキ(?)があったので倍率を上げて撮ってみました。




 奥に、花木園売店が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路に、花木園売店のオススメMENUが出ていたので撮ってみました。
 花木園売店に入ったことはありませんが、園路でMENUを見るのは初めてです。

<みんなの原っぱ>

 「みんなの原っぱ」の入り口に着いたので、右の方に行ってみました。




 園路を暫く歩くと、紫菀(シオン?)が咲いていたので近くに行って撮ってみました。








 素晴らしいシオンを倍率を上げて撮ってみました。


 園路に戻って先に行くと、クルミのような実が生っていたので撮りに行ってみました。




 折角なので、クルミをアップで撮ってみました。




 「みんなの原っぱ」に出ると、枯れたヒマワリが残っている畑がありました。


 枯れたヒマワリ畑を撮ってみましたが、不気味な感じがしますね!


 右側に、見晴台があったので上ってみることにしました。




 見晴台から枯れたヒマワリ畑を撮ってみました。


 奥に大ケヤキが見えたので一緒に撮ってみました。






 見晴台から下りて、目の前にあった枯れたススキをアップで撮ってみました。


 折角なので、枯れたヒマワリを度アップで撮ってみました。


 ヒマワリ畑を後に、金木犀の花で黄色になっている園路の先に行ってみました。


 「原っぱ中央売店」の前に着きましたが、辺りには以前あったキバナコスモス畑は見当たりませんでした。


 12時前だったのですが、売店前のテーブルで昼食(焼きそば?)を食べているカップルがいました。


 休憩所の席が空いていたので、売店でビールと焼きそばを購入して昼食にしました。


 昼食を済ませたので、「みんなの原っぱ」にあった大ケヤキを撮ってみました。


 コスモス畑は別の場所に移動したようなので、原っぱの花を眺めながら園路の先に行ってみることにしました。




 いろんな花が植えられていたのでアップで撮ってみました。








 又、キバナコスモス(?)・ケイトウ・センニチコウ・ジニアが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、ジニア(百日草)を倍率を上げて撮ってみました。


 「原っぱ東花畑」に遣って来ると、看板があったので撮ってみました。


 脇に、「秋のブーケガーデン2022」の案内が出ていたので撮ってみました。
 案内板に依ると、この花畑には17種類の花が植えられているようです。


 案内板の後にあったいろんな花が植えられている花畑を撮ってみました。


 赤色のジニア(百日草)が咲いていたので撮ってみました。






 ピンク色と黄色のジニアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 



 キバナコスモス(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような色のケイトウが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 いろんな色のジニアが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、コスモスクイズラリーの問題が出ている花畑がありました。
 問題は、コスモスの仲間は【①ジニア ②ペチュニア ③クレオメ】のどれでしょう?






 折角なので、問題パネルの後ろにあった花畑をアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、ケイトウの花畑がありました。






 ケイトウを倍率を上げて撮ってみました。




 園路の先に行くと、絵を描いている人がいたので失礼して撮らせて頂きました。


 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。




 園路を歩いていると、花畑に「どこでもドア」があったのでアップで撮ってみました。


 ついでに、花畑の奥に広がる「みんなの原っぱ」を撮ってみました。




 園路の左側にある「みんなの原っぱ」を眺めながら園路の先に行ってみました。




 園路に、道標<立川口・あけぼの口 砂川口・玉川上水口>が出ていたので行き先を確認しました。
 キバナコスモスの案内は出ていませんが、中央売店からは20分程掛かっていましたが戻る訳にも行きません。
 砂川口・玉川上水口方面に、日本庭園の案内が出ていたので行ってみることにしました。

 「昭和記念公園のキバナコスモス2022(後編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山公園の10月桜

2022年10月02日 | Weblog
 10月1日(土)は、飛鳥山公園の10月桜が見頃になったとの情報があったので見に行ってみました。
 飛鳥山公園は、2019年11月の「飛鳥山公園をぶらり」で行っていますが、10月桜を見に行くのは初めです。
 飛鳥山公園へは、JR 京浜東北線・王子駅の中央口から歩いて行ってみました。
 「あすかパークレール・公園入口駅」に着くと、モノレール「アスカルゴ」が遣って来たので待たないで乗ることが出来ました。

<パークレール山頂駅付近>

 モノレール「アスカルゴ」に乗ると3分程でパークレール山頂駅に着いてしまいました。
 モノレールを降りると、下に都電荒川線が走っている明治通り(国道122号線)が見えたので撮ってみました。
 

 暫くすると、都電が遣って来たので撮ってみました。


 園路に行くと、飛鳥山公園案内図があったので現在地(右下)を確認しました。


 園路の脇に、マリーゴールドの花壇がありました。






 折角なので、マリーゴールド花壇をアップで撮ってみました。


 マリーゴールドの奥にはキバナコスモスが咲いていました。


 取り敢えず、キバナコスモスをアップで撮ってみました。






 近くに、黄色のマリーゴールドが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 マリーゴールドの隣には、サルビアの花壇がありました。








 折角なので、サルビアを倍率を上げて撮ってみました。




 サルビア花壇の先に、公共基準点があったので撮ってみました。
 後ろに、影で隠れていますが、標識「飛鳥山 標高25.4m」がありました。


 辺りに、10月桜が咲いてないか探してみましたが、桜の木(ソメイヨシノ?)があるだけでした。
 取り敢えず、10月桜を探しながら公園の先に行ってみることにしました。




 園路の先に行くと、幕末の志士たちに影響を与えた佐久間象山の碑「象山先生櫻匍賦」があったので撮ってみました。




 折角なので、石碑をアップで撮ってみました。
 この石碑は、門弟の勝海舟・北沢正誠・小松彰らによって1881年に建設されたものです。


 小山の斜面に、辺りを見渡すように聖観世音菩薩像が建っていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 更に先に行くと、東京都有形文化財に指定されている飛鳥山碑がありました。




 近くに行って飛鳥山碑をアップで撮ってみましたが、何と書いてあるのか分かりませんでした。


 左側に、案内板「飛鳥山碑」があったので撮ってみました。
 案内板には、「八代将軍徳川吉宗は飛鳥山を整備し、遊園として一般庶民に開放した。これを記念して、王子権現別当金輪寺の住職宥衛が、元文2年(1737)に碑を建立した。・・・」と記されていました。


 飛鳥山碑の右隣に、石碑「飛鳥山の歴史」があったので撮ってみました。
 石碑には、「飛鳥山公園は、明治6年に定められたわが国最初の公園の一つです。・・・」と記されていました。


 公園の先に行くと、明治37-38年戦没記念碑があったので撮ってみました。
 



 向かい側の多目的広場に、噴水(?)が見えたのでアップで撮ってみました。

<児童エリア>

 児童エリアの外れに着きましたが、ここに来るまで10月桜はありませんでした。


 取り敢えず、飛鳥山公園案内図で現在地を確認しました。
 児童エリアの先には広場しかないので、10月桜の情報はガセネタだったのかも知れませんね!?


 児童エリアに、藤棚が見えたのでアップで撮ってみました。


 公園の中央に「お城の遊具」があったので撮ってみました。




 折角なので、「お城の遊具」を倍率を上げて撮ってみました。


 又、ご覧のような「ゾウの滑り台」があったので撮ってみました。

<広場>

 児童エリアを後に、広場に行くと、木の周りで踊っている人達がいました。


 右側の丘の上に、1本だけ白い花が咲いている10月桜(?)がありました。




 近く行ってみると10月桜の名札が付いていたのでアップで撮ってみました。






 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。








 折角なので、貴重な10月桜を激写してみました。


 10月桜の丘の下に行くと、未だ木の周りで踊っている人達がいました。

<旧渋沢庭園>

 広場を後に公園の先に行くと、建設工事中の案内が出ていました。
 この建設工事は、飛鳥山公園の魅力向上事業になっていました。


 開閉扉がある旧渋沢庭園の入り口に着きました。




 扉の左側に、ご覧のような案内が出ていたのでアップで撮ってみました。
 尚、公園の周りは工事中なので、公園からの出入口はここだけみたいです。




 先に行くと、旧渋沢庭園の入り口があったので入ってみました。


 庭園に入ると、右側に国指定重要文化財の青淵文庫(せいえんぶんこ)があったので撮ってみました。


 折角なので、青淵文庫をアップで撮ってみました。
 青淵文庫は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社が寄贈した建物です。 
 又、青淵文庫は、渋沢栄一の書庫・接客の場として使用されていたようです。


 金木犀の甘い香りがしたので、庭園を通って青淵文庫の左側に行ってみました。


 手前に、露台基礎(右)と「まぐさ」(左)があったので撮ってみました。
 露台基礎は、青淵文庫創建時の露台 (那智黒石が敷つめられたテラス部分) 基礎の一部で、コンクリートを打った上に煉瓦を積み上げたものです。
 又、「まぐさ」は、窓や出入口など開口部のすぐ上に取り付けられる部材で露台下から出土したものです。


 取り敢えず、金木犀をアップで撮ってみました。






 折角なので、甘い香りがする金木犀を倍率を上げて撮ってみました。


 青淵文庫の裏を通って入り口(?)に行くと、青淵文庫の看板が出ていました。


 取り敢えず、先に行って斜めから青淵文庫を撮ってみました。




 ついでに、青淵文庫の前にあった金木犀をアップで撮ってみました。




 折角なので、目の前に広がる庭園を撮ってみました。

<丘陵地>

 旧渋沢庭園を後に、児童エリアの東南方向にある丘陵地に行ってみることにしました。


 散策路を歩いていると、茶席待合跡があったので撮ってみました。
 茶席待合跡は、茶席「無心庵」に行く途中にある待合です。




 先に行くと、無心庵跡があったので撮ってみました。




 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 散策路を歩いていると、左側の斜面の上に児童エリアの柵が見えました。


 散策路の脇に、珍しいテーブル付きのベンチがあったので撮ってみました。




 散策路の先に行くと、案内板「飛鳥山公園の古墳〚飛鳥山1号墳〛」があったので撮ってみました。


 ご覧のような山道を上って古墳跡に行ってみました。




 古墳跡に着いたのでアップで撮ってみましたが、何処の古墳跡に行っても似たり寄ったりですね!
 古墳跡から児童エリアには出れないので来た道を戻ることにしました。




 散策路を戻っていると、右側の斜面の上に東屋があったのでアップで撮ってみました。




 近くに、案内板「茶席門跡」があったので斜面の上に行って撮ってみました。
 茶席門跡は、茶席「無心庵」へ向かう途中に設けられたいくつかの茶席門の一つです。

<売店裏のデッキ>

 飛鳥山公園の売店の裏に、電車や列車が見えるスポットがあったので行ってみました。
 デッキの手前にベンチがあったので、ついでに一休みすることにしました。


 デッキから在来線以外に新幹線や貨物列車などが見ることが出来ます。




 デッキの下を見ると、「飛鳥の小径」に行けそうな階段があったので撮ってみました。


 暫くすると、京浜東北線が遣って来たので撮ってみました。


 運良く、上りの新幹線、下りの京浜東北線が遣って来たので撮ってみました。


 折角なので、新幹線を撮ってみました。




 暫くすると、下りの新幹線が遣って来たので撮ってみました。
 ベンチで一休みしたので、下にある児童エリアに行ってみました。

<児童エリア>



 児童エリアの奥に行くと、D51があったので正面に回って撮ってみました。




 折角なので、D51の横に行って機関車を撮ってみました。


 ついでに、機関車の動輪を撮ってみました。


 別角度から黒光している機関車を撮ってみました。
 斜め向かい側に、都電があったので行ってみることにしました。


 右側に、「お城の遊具」が見えたので撮ってみました。


 都電の前に着いたので正面から撮ってみました。


 折角なので、反対側から都電を撮ってみました。




 近くに、貴重な10月桜が咲いていたので傍に行ってアップで撮ってみました。






 貴重な10月桜を倍率を上げて撮ってみました。

<多目的広場>



 児童エリアから階段を下りると、多目的広場の水場の外れに着きました。


 広場の先に行くと、噴水が見えたので撮ってみました。




 右側に、水場があったので撮ってみましたが、夏場なら滝や小川で水遊びが出来ます。


 広場の先に行くと、飛鳥舞台が見えたので撮ってみました。
 折角なので、明治通り(国道122号線)に架かる歩道橋に行ってみることにしました。




 歩道橋に向かっていると、飛鳥舞台が見えたのでアップで撮ってみました。

<歩道橋>

 取り敢えず、これから渡る歩道橋を撮ってみました。


 歩道橋から本郷・駒込方面(直進)と新宿・池袋方面(右折)を撮ってみました。


 正面に、三ノ輪橋行(?)の都電が遣って来たので撮ってみました。




 都バスが遣って来ると、都電は横断歩道の前で停まっていました。




 都バスが通過しても、都電が動き出さなかったので倍率を上げて撮ってみました。




 暫くすると、都電が動き出して歩道橋の前に遣って来たので撮ってみました。
 都電の速度は遅いと思っていたのですが、意外に速いのですね!




 歩道橋の反対側に行って、歩道橋の下を通過した都電をアップで撮ってみました。

<明治通り(国道122号線)>

 歩道橋を渡ると、目の前に飛鳥山前郵便局があったので撮ってみました。
 取り敢えず、明治通りを下ってJR王子駅に向いました。


 交差点「音無橋」を過ぎると、音無川(?)が見えたので撮ってみました。


 飛鳥山側に、早稲田行の都電とモノレール「アスカルゴ」が見えたので撮ってみました。


 折角なので、都電を撮ってみました。

 JR王寺駅の親水公園口に着くと、路地の先に昼間から飲める居酒屋があったので入ってみました。

 今回の「飛鳥山公園の10月桜」は、ガセネタでなくて良かったのですが、春の桜と同じように桜並木があると思っていました。
 それでも、これまで見た10月桜の中で、飛鳥山公園の10月桜は素晴らしかったので満足しています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので13,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする