飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(帰り)

2024年03月24日 | Weblog
 「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(行き)」から続く。

<お山のたいしょう>

 お店には90分程いて外に出ると、古びたテーブルと椅子が置いてありました(座れません)。


 テーブルの奥に、オカメ桜の林が見えたので行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。




 「苑内ご案内図」の近くに戻って来ると、向かい側に、オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 坂道を下っていると、素晴らしいオカメ桜の林が見えたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 坂道の先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が見えたのでアップで撮ってみました。
 「お山のたいしょう」の第1駐車場の横から山道に戻りました。

<山道を下る>



 山道を下っていると、左側に菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしい菜の花を倍率を上げて撮ってみました。




 山道の先に行くと、ご覧のような相模湾が見えました。


 ガードレールの下に、広場のスモモ(李)が見えたので撮ってみました。


 折角なので、相模湾と一緒に撮ってみました。




 トンネルの先に行くと、花桃が見えたのでアップで撮ってみました。




 レモン(?)が生っていたのでアップで撮ってみました。


 ログハウス「星ヶ山」の手前に着くと、ご覧のようなカラシナが咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 急坂の上に着くと、相模湾が見えたのでアップで撮ってみました。




 先行くと、県道脇のオカメ桜が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、「お山のたいしょう」からは、20分程で県道(小田原湯河原線)に着きました。

<白糸川橋梁に向かう>



 県道を5分程歩くと、東海道線の白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁に行けそうな脇道があったので行ってみました。


 下に着くと、 白糸川橋梁がハッキリ見えるようになりました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
 尚、手前に見えるのは東海道新幹線の防音壁です。


 先に行くと、東海道新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 左奥には、白糸川橋梁が見えました。


 反対側には、岩泉寺の寺標が出ていましたが、県道から下りて来れたようでした。


 ご覧のような坂道を下って先に行ってみました。




 白糸川橋梁がハッキリ見えるようになったのでアップで撮ってみました。

<岩泉寺(がんせんじ)>

 急道の下に行くと、ご覧のような六地蔵が祀られている岩泉寺の境内に着きました。


 折角なので、六地蔵をアップで撮ってみました。
 右側の柱には、お地蔵さんにお祈りする時に唱える言葉「オンカカ・カビサン・マエイ」(?)が載っていました。




 本堂に行くと、手前に立派なイヌマキ(臭槇?)があったのでアップで撮ってみました。


 本堂に山号「巨岳山」の扁額が掛かっていたので撮ってみました。


 ガラス戸にイヌマキが写っていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから扁額を撮ってみました。


 岩泉寺の境内からは、ご覧のような急な階段参道を下りてみました。


 階段の途中で振り返ると、山門には「不許葷酒入山門(葷酒山門に入るを許さず)」が出ていました。
 葷酒(くんしゅ)とは、ネギ・ニラなど臭気のある野菜と酒を指します。


 下に着くと、急な階段参道の左側に岩泉寺の寺標があったので撮ってみました。


 先に行くと、釈迦堂の案内が出ていたのでに行ってみることにしました。

<白糸川橋梁>

 白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 坂道を下ると、右の後側に釈迦堂入口の案内が出ていました。
 白糸川橋梁に気を取られていると、案内に気が付かないかもね!




 先に行くと、左側の空き地の上に、白糸川橋梁が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
 尚、現在の白糸川橋梁は大正14年(1925)に開通した2代目で、初代は関東大震災(大正12年)で倒壊しています。




 白糸川橋梁の下に行って、橋梁をアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁の右の方に行くと、オカメ桜が咲いていたので橋梁と一緒に撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 先に行って、白糸川橋梁の奥の方(下り方面)を撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。


 白糸川橋梁の真下に遣って来たので下からアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 白糸川橋梁の下に、カラシナ(芥子菜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 白糸川橋梁の橋桁には、ご覧のような鉄梯子が掛けられていました。




 橋桁の脇に、桃(?)の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、近くに行って桃の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 白糸川橋梁を後に、白糸川に架かる橋を渡って釈迦堂に行ってみました。


 橋の名前は分かりませんが、これから渡る橋を撮ってみました。


 橋の上から、下に流れている白糸川を撮ってみました。


 折角なので、下流にある国道135号線に架かる橋を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、左側に釈迦堂が見える白糸川の上流をアップで撮ってみました。

<釈迦堂>



 橋を渡ると、釈迦堂が見えたのでアップで撮ってみました。


 釈迦堂の近くに遣って来たので、釈迦堂を撮ってみました。


 釈迦堂の上に着いたので、お堂の内部を撮ってみました。


 階段を下りる、ご覧のようなコンクリートのアーチがありました。




 内部に、お釈迦様が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 アーチの上には、ご覧のような奉納旗がありました。




 左側に、案内板「白糸川の釈迦如来」があったので倍率を上げて撮ってみました。
 案内板に依ると、17世紀に地震が頻発し世相が不安になり安泰を祈ってお釈迦様を像立したようです。


 御釈迦堂屋根替寄進者の芳名板があったので撮って、釈迦堂を後にしました。


 白糸川に架かる橋を渡って白糸川橋梁の下に戻りました。


 白糸川橋梁の下に行くと、釈迦堂入口の案内があったので撮ってみました。
 道路には戻らないで、ショートカットして県道(小田原湯河原線)に行ける道を探すことにしました。


 取り敢えず、白糸川橋梁の下を通って先に行ってみました。

<県道に戻る>



 先に行くと、ご覧のような石段があったので上に行ってみました。




 石段の上に着くと、頭上に白糸川橋梁が見えたので撮ってみました。


 ついでに、後の方に見えた白糸川橋梁を撮ってみました。




 上に行くと、ご覧のような白糸川橋梁が見えたので撮ってみました。


 更に、石段を上って先に行ってみました。


 石段の上に着くと、なだらかな山道になりました。




 振り向くと、竹林の奥に、白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 山道の先に、県道が見えたのでホッとしました。

<JR根府川駅>

 県道(小田原湯湯河原線)を5分程歩くと根府川駅に着きました。
 駅前にバイクが停まっていたので、駅舎と一緒に撮らせて頂きました。


 上りの東海道線が来るまで時間があったので、上から根府川駅を眺めることにしました。


 取り敢えず、東海道線の上り方面を撮ってみました。
 尚、根府川駅の1番線ホーム(左)は撤去されていて、2番線から4番線のホームが乗り場です。


 ホームの先に相模湾が見えたので撮ってみました。


 乗り場に行ける高架橋が見えたので撮ってみました。


 取り敢えず、高架橋をアップで撮ってみました。


 根府川駅に戻って来ると、バイクはいなくなっていました。

 根府川駅からは東海道線で藤沢駅まで行って、藤沢駅南口にある馴染みの居酒屋で飲んで帰りました。
 今回の「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁」は、「根府川おかめ桜まつり」の期間中でしたが、オカメ桜の見頃は完全に過ぎていました。
 オカメ桜のアップは撮れませんでしたが、遠くからピンク色に染まったオカメ桜が楽しめたので良かったです。
 又、久しぶりに白糸川橋梁や釈迦堂にも行けたので満足しています。
 尚、万歩計は、かなり歩いたので20,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(行き)

2024年03月23日 | Weblog
 3月22日(金)は、「根府川おかめ桜まつり(2/24~3/24)」を遣っていたので、JR根府川駅から35分程歩きますが農家レストラン「きのこ苑お山のたいしょう」に行って昼食を食べることにしました。
 「お山のたいしょう」は送迎可ですが、折角なので、オカメ桜を眺めながら歩いて行くことにしました。
 尚、「お山のたいしょう」は、2021年3月の「根府川おかめまつり」で行っているので3年ぶりになります。

<小田急線小田原駅>



 小田原駅の改札口フロアーに着くと、オカメ桜(?)が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 反対側に、小田急ロマンスカーMSEと「小田急もころん」がいたので撮ってみました。
 尚、「小田急もころん」は、小田急電鉄の子育て応援マスコットキャラクターです。

<JR根府川駅>

 根府川駅に着くと、改札口の手前に石碑「関東大震災殉難碑」があったので撮ってみました。


 隣に、錦鯉が泳いでいる小さな池があったので撮ってみました。


 ホームに東海道線の車両が停まっていたので相模湾をバックに撮ってみました。


 待合室から外に出たので、根府川駅(無人駅?)の駅舎を撮ってみました。


 駅前の広場に、ご覧のような案内板があったので撮ってみました。
 以前は無かった「なみのこ村」の案内が出ていました。
 尚、「なみのこ村」は、シーサイドのオートキャンプ場でバーべキューが出来るみたいです。


 取り敢えず、案内板「箱根ジオパーク 小田原エリア:根府川(片浦海岸)」を撮ってみました。


 ついでに、案内板「早川・片浦ウォーキングトレイル」を撮ってみました。




 オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、花は殆ど散っていました(残念!)。




 代わりに、アセビ(馬酔木)をアップで撮ってみました。




 黄色い小さな花(カタバミ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、スズランのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県道740号線(小田原湯河原線)を歩いて「お山のたいしょう」に向いました。

<寺山神社(てらやまじんじゃ)>

 県道を暫く歩くと、「なみのこ村」と釈迦堂入口があったので撮ってみました。


 向かい側に、寺山神社の鳥居があったので撮ってみました。


 扁額「寺山神社」が掛かっている鳥居をアップで撮ってみました。


 鳥居の奥にあった拝殿をアップで撮ってみました。
 折角なので、寺山神社でお参りすることにしました。


 境内に、寺山神社と「小田原ふるさとの原風景百選」の案内板があったので撮ってみました。


 寺山神社の案内板には、祭神は武甕槌命(たけみかづち)、浅間神社と山神社が鎮座されていると記されていました。


 「小田原ふるさとの原風景百選」には、寺山神社と「鹿島踊り」のことが記されていました。
 尚、例大祭に行われる「鹿島踊り」は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。




 石段の上に行くと、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。




 拝殿に行って、向拝下の注連縄を撮ってみました。




 折角なので、虹梁の上にあった龍の彫り物をアップで撮ってみました。


 お参りしてから、拝殿に掛かっていた扁額「寺山神社」を撮ってみました。


 拝殿の左側に、小田原根府川の道祖神があるので行ってみました。
 道祖神は、村境や峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神様です。


 取り敢えず、道祖神を撮ってお参りをしました。
 尚、この道祖神は、小田原市の有形民俗文化財に指定されています。


 境内に戻ると、ご覧のような石碑(皇紀二千六百年、地鎮神、浅間大神)があったので撮ってみました。


 又、完成記念碑「根府川樹園地かんがい事業」があったので撮ってみました。

<県道(小田原湯河原線)>

 寺山神社を後に県道の先に行くと、東海道新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 左側の奥に、東海道線の白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 県道にあるバス停「関所跡入口」に着くと、オカメ桜の木がありました。


 オカメ桜の上の方を撮ってみましたが、ご覧のように花は殆ど散っていました。




 僅かに花が付いているオカメ桜をアップで撮ってみました。




 貴重な花弁を倍率を上げて撮ってみました。




 白糸川橋梁を渡る東海道線の電車が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 県道の右側に、白い花が咲いている木があったのでアップで撮ってみました。




 又、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 県道と山道の分岐に着くと、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。


 これから上る山道と案内板をアップで撮ってみました。

<急な山道>

 取り敢えず、急な山道を撮ってみました。


 ご覧のような山道を上って先に行ってみました。




 所々に、オカメ桜の木はありましたが、咲いている花は殆どありませんでした。




 ご覧のような蔓が木に絡まっていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 下に通っている県道の脇に、オカメ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 道路の反対側に、花は殆ど散っていますがオカメ桜があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていました。




 見頃は過ぎていますがオカメ桜をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 山道の上(分岐)に着くと、ご覧のような案内が出ていました。


 左側にも、立派な案内板があったのでアップで撮ってみました。

<山道>

 案内板の後にあった道路は、ガードレールも含めて最近補修されたようでした。




 ガードレールの下に、カラシナ(芥子菜?)が植えてあったのでアップで撮ってみました。






 道路の反対側にも、カラシナがあったのでアップで撮ってみました。




 「おかめ桜まつり」のノボリが出ている山道を歩いて先に行ってみました。






 山道の左側に、花を一輪だけ咲かせている桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 山道の先に行くと、 「お山のたいしょう」まで600mの案内が出ていました。




 山道の左側に、陽光桜の名札が付いている桜が咲いたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 根府川駅から40分程で、ログハウス「星ヶ山」との分岐に着きました。


 取り敢えず、これから歩いて行く山道を撮ってみました。


 山道の右側に、カラシナ(?)があったので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 先に行くと、実が生っている柑橘系があったのでアップで撮ってみました。


 ログハウス「星ケ山」の背後にある山道に着くと、ご覧のような三角コーンが置かれていました。




 近くに行くと、山道の左側の斜面が崩れていて、「星ケ山」の外塀の一部は壊れていました。




 山道の待避所(?)に着くと、左(南)側の視野が開けたので山の麓をアップで撮ってみました。




 山道の先に行くと、右側にオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、アップで撮ってみました。


 山道の右側にあった空き地に、紅白の花(スモモ・花桃?)があったので撮ってみました。




 逆光ですが、花桃をアップで撮ってみました。


 奥にあったスモモ(李)は、空き地に入って撮らせて頂きました。




 取り敢えず、スモモをアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 咲き始めた花や蕾のスモモがあったので撮ってみました。


 空き地の近くに、これから通って行くトンネルがあるので撮ってみました。
 トンネルの前には、「お山のたいしょう」の案内が出ていました。




 トンネルの上の山道に出ると、オカメ桜でピンク色になった林が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 反対側に、先程のスモモ(李)が見えたのでアップで撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入り口に着きましたが、根府川駅からは1時間程掛かっていました。


 取り敢えず、入り口を撮ってみました。


 右側に、菜の花(?)が咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、駐車場の案内が出ていたので撮ってみました。




 坂道を上って行くと、途中に「お山のたいしょう」の「きのこ苑」があったので撮ってみました。






 坂道の途中で、オカメ桜の林が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<お山のたいしょう>



 「お山のたいしょう」に着くと、「苑内ご案内図」があったので現在地(左中央)を確認しました。




 通路の右側に、「お山のたいしょうで楽しめる体験一覧表」があったので撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の入口には、ご覧のような暖簾が掛かっていました。


 入口の右側に、何故か「お山の青空文庫」があったので撮ってみました。


 左側には、「きのこ苑 お山のたいしょう」の案内板があって、原木のしいたけの美味しさを知って頂きたくて、1937年に開店したと出ていました。


 店内に入って、座敷を撮ってみましたが平日の所為か混んではいませんでした。




 ご覧のような凧が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 又、虎の凧があったので撮ってみました。
 お店では、炭火焼+たいしょう揚げをツマミに飲んで昼食の代わりにしました。

 「根府川:お山のたいしょう&白糸川橋梁(帰り)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分市民の森:菜の花

2024年03月17日 | Weblog
 3月16日(土)は、菜の花が見頃になった「追分市民の森」に行ってみました。
 今日も、いつものように相鉄線の三ツ境駅北口から歩いて行くことにしました。
 昼食は、駅前にあるスーパー(相鉄ライフ 三ツ境?)でお弁当を買ってベンチで食べることにしました。

 「追分市民の森」へは、中原街道のトンネル(矢指隧道)は通らないで、旧道(丸子中山茅ヶ崎線)にある入り口から行ってみました。
 菜の花畑に向っていると、ネギなどの野菜が入ったポリ袋を持っている地元(?)の人達とすれ違いました。
 菜の花畑に着くと、奥のベンチにポリ袋を持っている母子がいたので相席をお願いしました。
 ポリ袋のことを聞いてみると、「菜の花まつり」を開催していて地元産野菜などを販売しているみたいです。

<散策路から見えた菜の花畑>

 ベンチが確保できたので、お弁当を食べる前に菜の花を撮ることにしました。
 ベンチから見えた中原街道の旭大橋を撮ってみました。




 目の前に広がっている菜の花畑を撮ってみました。


 右側に、散策路があったので菜の花を眺めながら先に行ってみることにしました。






 散策路の脇に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。








 更に、倍率を上げて撮ってみました。










 ご覧のような菜の花を眺めながら先に行ってみました。


 散策路の奥に着くと、旭大橋の橋桁が見えたので撮ってみました。




 手前にあった菜の花畑をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 足元に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 散策路を戻っていると、確保したベンチの周りには人が集まっていました。
 尚、ベンチは手前に一基、奥に3基しかありません。

<ベンチから見えた菜の花畑>





 ベンチに戻って来たので、散策路脇の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 ついでに、目の前の菜の花畑をアップで撮ってみました。




 お弁当を食べて一息ついたので、旭大橋に行ける階段を倍率を上げて撮ってみました。


 右側に見える旭大橋の橋桁を撮ってみました。


 橋桁下の菜の花畑を撮ってみました。




 取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 折角なので、上から菜の花畑が眺められる旭大橋に行ってみることにしました。

<階段の下から見えた菜の花畑>



 階段に向っていると、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 別角度から菜の花を撮ってみました。


 散策路の先に行くと、案内<追分広場・下川井方面 三ツ境方面>が出ていたので撮ってみました。




 向かい側に、案内板「追分市民の森 お花畑マップ」があったので、現在位置(FのE側)を確認しました。


 隣に、「追分市民の森案内」があったので撮ってみました。


 散策路の脇にあった菜の花畑を撮ってみました。




 ついでに、菜の花畑をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 背の高い菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<旭大橋から見えた菜の花畑>

 旭大橋に着いたので、座っていたベンチがある菜の花畑(F)を撮ってみました。


 旭大橋の先に行って、隣の菜の花畑(E)と一緒に撮ってみました。




 更に、先に行って菜の花畑をアップで撮ってみました。


 ついでに、奥の菜の花畑をアップで撮ってみました。


 先に行って、菜の花畑(F・E)を撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<矢指隧道>

 旭大橋からは、中原街道にある矢指隧道を通って三ツ境駅に戻ることにしました。


 矢指隧道の上に電波塔が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、矢指隧道の内部を撮ってみました。

<三ツ境駅前広場>

 三ツ境駅に着いたので、久しぶりに三ツ境駅前広場に行ってみることにしました。






 花壇には、2027年国際園芸博覧会に向けて色んな草花が植えてありました。


 広場の奥に、ご覧のような太陽光集光装置があったので撮ってみました。




 左側にあった太陽光集光装置をアップで撮ってみました。


 右側の奥には、パネル「三ツ境エコステーション」の上に太陽光集光装置が置いてありました。




 太陽光集光装置とパネルをアップで撮ってみました。


 花壇に、野外彫刻「むすんで」があったので撮ってみました。




 ストックのような花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 通路脇には、ご覧のようなシロタエギク(白妙菊?)が植えられていました。








 折角なので、シロタエギクを倍率を上げて撮ってみました。




 三ツ境駅前広場の出入口に戻って来ると、ご覧のような植込みがあったのでアップで撮ってみました。
 折角なので、南口のバスロータリーの近くにある白姫神社に行ってみることにしました。

<白姫神社(しらひめじんじゃ)>





 取り敢えず、バスロータリーに行って白姫神社をアップで撮ってみました。


 白姫神社は、バスロータリー下の道路にある小さな神社です。


 道路から鳥居を撮ってみましたが、本殿は鳥居の奥の左側にあります。


 鳥居の左側に、白姫神社の案内板があったので撮ってみました(狭くて正面から撮れませんでした)。
 案内板には「白姫神社は蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。・・・」と書かれていました。


 近くに、手水石があったので撮ってみました。


 道路側に、赤いマフラーのようなものが巻かれている狛犬がいたので撮ってみました。


 ついでに、本殿の右側にある狛犬を撮ってみました。


 折角なので、本殿の注連縄と鈴緒(?)を撮ってみました。


 お参りしてから本殿の向拝下を撮ってみました。

 白姫神社を後に、三ツ境駅前広場を通って相鉄線の三ツ境駅に向いました。

 今回の「追分市民の森:菜の花」は、お弁当を食べながら素晴らしい菜の花が楽しめたので良かったです。
 又、いろんな場所から菜の花畑が眺められ、三ツ境駅前広場や白姫神社にも行けたので満足しています。
 尚、万歩計は、三ツ境駅から「追分市民の森」まで往復したので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のお寺 常泉寺

2024年03月10日 | Weblog
 3月9日(土)は、テレビ東京「出没!アド街ック天国」で高座渋谷を放映(3/23)すると聞いたので、久しぶりに「花のお寺 常泉寺」に行ってみました。
 前回は、2021年3月の「引地川の千本桜(2021)」で訪れているので3年ぶりになります。

<複合施設:IKOZA(イコーザ)>

 高座渋谷駅西口で降りると、スーパーの出口近くに、案内板「大和市内の古地名」があったので撮ってみました。
 案内板に依ると、大和という地名は、明治22年4月の村合併(下鶴間村、深見村、上草柳村、下草柳村)に際して村名で大論争になり、明治24年9月に「大きく和する」と云う願いを込めて大和村になったのが由来みたいです。


 近くに、案内板「大和の文化財:高座渋谷駅周辺」があったので撮ってみました。
 これから行く常泉寺(旧中根家墓地)も左下に載っていました。


 渋谷学習センターの1階に、ピンク色のハチ公像があるので見に行ってみました。
 忠犬ハチ犬を題材にデコレーション製作したことからデコレーション忠犬ハチ犬、通称「デコハチ公」と呼ばれいます。




 折角なので、正面からアップで撮ってみました。
 IKOZAを後に、バス道路を歩いて常泉寺に向いました。

<常泉寺に向かう>

 バス道路にある信号「常泉寺東側」を左(西)に曲って、暫く歩くと「理容スギモト」がありました。


 駐車場の後に、フィギュアと映画ポスター(?)があったので撮ってみました。








 折角なので、フィギュアを倍率を上げて撮らせて頂きました。




 「理容スギモト」を後に、坂道を下っていると富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
 電柱に邪魔されているので、インスタ映えする写真は撮れませんでした。


 先に行って富士山を撮ってみましたが、やはり映える写真は撮れませんでした。




 先に行くと、素晴らしいボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<常泉寺:参道>

 常泉寺の参道の入り口に着いたので、石碑と案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。


 取り敢えず、石碑「常泉禅寺」をアップで撮ってみました。


 ついでに、案内板「常泉寺境内の文化財」を撮ってみました。
 常泉寺は、文禄初年(1590年前後)に創建された曹洞宗のお寺で、開山は朝厳存夙(ちょうがんそんしゅく)、開基は関水和泉(せきみずいずみ)とされています。


 背後に富士山が見えたので撮ってみました。


 参道脇に咲いているミツマタ(三椏)を眺めながら不老門に向いました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 参道左側の上の方に、おかめ桜(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、三椏が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 ついでに、度アップで撮ってみました。


 参道の先に行くと、観音様(?)が彫られた石があったので撮ってみました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 三椏を眺めながら参道の先に行ってみました。




 取り敢えず、三椏をアップで撮ってみました。




 オレンジ色の三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 参道の左側に、アセビ(馬酔木)が咲いていたので撮ってみました。


 馬酔木をアップで撮ってみましたが、花色が黒っぽいので葉と同化してハッキリ撮れません。




 先に行くと、素晴らしい三椏が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 不老門の手前に着くと、石碑「かながわ花の名所百選 花のお寺 常泉寺」があったので撮ってみました。
 尚、平成6年(1994)に選定された「花の名所百選」では、常泉寺の花は三椏が登録されています。




 近くに、馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 不老門に着いたので撮ってみました。




 取り敢えず、不老門の軒下をアップで撮ってみました。

<常泉寺:境内>



 不老門をくぐると、奥に本堂が見えたのでアップで撮ってみました。
 受付が閉まっていたので、拝観料(300円)は本堂の右手の寺務所で払います。


 通路の左側に、ご覧のような羅漢様がいたので撮ってみました。


 奥の方に、未だ咲いていませんが枝垂れ桜(?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を眺めながら通路の先に行ってみました。


 石碑「桃蹊学舎跡」があったので撮ってみました。


 右側に、桃蹊(とうけい)の由来があったので撮ってみました。
 『李不言下自成』(桃は美しい花を咲かせ、李は美味しい実を結ぶことから、招かなくても人々が集まり来て樹木の下に自然と蹊ができる)から引用されたと云われています。


 手前に、「平城の童子 せんとくん」がいたので撮ってみました。




 折角なので、「平城の童子 せんとくん」を倍率を上げて撮ってみました。


 「結びの輪」をくぐると「縁結びの菩薩」があるので行ってみました。


 取り敢えず、「縁結びの菩薩」を撮ってみました。


 通路に戻ると本堂が見えたので撮ってみました。


 先に行って本堂をアップで撮ってみました。


 足元に、仏足石があったので撮ってみました。


 本堂の前に遣って来たのでお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「常泉寺」を撮ってみました。

<境内散策路>

 本堂の左手前に、高祖道元禅師像が立っていたので撮ってみました。


 奥に、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 羅漢様の上に、ご覧のような香港満天星躑躅(ホンコンドウダンツツジ?)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、満天星躑躅をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、水琴窟があったので撮ってみました。


 水琴窟の案内板には、「頬杖をついている河童さまのそばで静かに耳をすませてください。~水はかけないでそのまま静かにお聴き下さい。」と出ていました。


 河童の近くに行ってみましたが、妙音は聴こえませんでした。


 散策路の先に行くと、「ねんね地蔵」があったので撮ってみました。


 右側に手前に、老鴉柿(ろうあがき)の名札がある柿が生っていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、「ねんね地蔵」を撮ってみました。


 「ねんね地蔵」の後に、三椏が咲いていたので見に行ってみました。


 折角なので、三椏をアップで撮ってみました。




 「ねんね地蔵」を倍率を上げて撮ってみました。




 隣に、「子そだて観音」が祀られていたので撮ってみました。






 又、「交通安全緑光地蔵」が祀られていたので撮ってみました。


 隣には、赤ちゃんを抱いているお地蔵様がいる地蔵堂がありました。


 取り敢えず、お地蔵様をアップで撮ってみました。


 別角度からお地蔵様を倍率を上げて撮ってみました。


 地蔵堂の前に、合掌している小坊主がいたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、六地蔵が祀られていたので撮ってみました。




 ご覧のような庚申塚があったのでアップで撮ってみました。


 隣に、白山堂があったので撮ってみましたが、詳しいことは分かりません。

<境内散策路:一木の道>



 境内散策路の「一木の道」の入口があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 可愛らしい双体道祖神があったので撮ってみました。






 散策路に、素晴らしい馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 河津桜(?)が咲いていたので逆光ですがアップで撮ってみました。




 落ちた椿の花の奥に、双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。


 大きな福狸の後姿が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。








 散策路の先に行くと、咲き始めたオレンジ色の三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。






 又、黄色の三椏が咲いていたので撮ってみました。






 散策路の先に行くと、おかめ桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 「一木の道」の端に遣って来ると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、素晴らしい富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような散策路を戻って、「一木の道」の出口に向いました。






 散策路に、いろんな双体道祖神があったので撮ってみました。








 ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 抱擁(?)している双体道祖神があったので撮ってみました。


 何か書いている河童がいたので撮ってみました。




 ここにも馬酔木が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 福狸の正面に遣って来たのでアップで撮ってみました。




 黄色の三椏があったのでアップ撮ってみました。






 又、馬酔木が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 道祖神の後に、沈丁花が咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<境内散策路>



 「一本の道」から境内散策路に戻ると、目の前に羅漢様がいたので撮ってみました。


 背後に、ヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いていたので撮ってみました。




 逆光だったのですがアップで撮ってみました。


 ついでに、別角度から緋寒桜を撮ってみました。




 散策路脇に、河童七福神が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 河童七福神の鳥居に、ご覧のようなヤモリ(屋守?)がいたので撮ってみました。




 大きな石の周りにも羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。


 境内散策路の脇に、ご覧のようなシダ(羊歯?)があったので撮ってみました。




 いろんな色の葉っぱをアップで撮ってみました。






 「おかめ桜」の近くに戻って来たのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、河童と相撲を撮っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。

<境内通路>



 境内通路に戻って来たので、河童を撮ってみました。




 不老門に向っていると、ホオズキ(鬼灯?)を持っている羅漢様がいたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような双体道祖神があったのでアップで撮ってみました。




 双体道祖神に前に、不気味な物(河童のミイラ?)があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような羅漢様を撮って不老門に向いました。




 不老門をくぐったので、振り返ってアップで撮ってみました。




 不老門の近くに、若葉と花が付いている馬酔木があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、若葉と花を個別に撮ってみました。


 参道に遣って来ると、参道脇に素晴らしい三椏が咲いていました。




 取り敢えず、近くに行って三椏を撮ってみました。


 手前に咲いていた三椏をアップで撮ってみました。




 未だ花が開いていない三椏があったので倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のような三椏があったので度アップで撮ってみました。

 常泉寺を後に、昼食が食べられそうなお店を探しながら千本桜商店会に行ってみました。
 昼間から遣っているお店はありませんが、バス停「千本桜商店街」に着くとバスを待っている人達がいました。
 このバスは、大和市コミュニティバス「のろっと」で、1本/時間しか走っていません(運が良かったです)。
 大和駅までは約30分掛かりますが、運賃が100円と安いので乗ることにしました。
 大和駅に着いたので、駅前で飲みながら昼食を食べて帰りました。

 今回の「花のお寺 常泉寺」は、「春の三椏」のシーズンだったので、素晴らしい三椏を楽しむことが出来ました。
 更に、三椏の他に、馬酔木・桜などが楽しめたので良かったです。
 又、可愛らしい双体道祖神や素晴らしい富士山が拝めたので満足しています。
 尚、万歩計は、大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎:浄慶寺の羅漢さま

2024年03月04日 | Weblog
 3月3日(日)は、久しぶりに小田急線柿生駅から歩いて10分位のところにある浄慶寺に行ってみました。
 浄慶寺は、紫陽花と羅漢さまで有名なお寺で、2018年6月の「柿生・浄慶寺の紫陽花と羅漢像」で訪れていますが、この時期に行くのは初めてです。

<浄慶寺(じょうけいじ)参道>

 浄慶寺の入り口に着いたので参道を撮ってみました。


 取り敢えず、浄慶寺の案内標識をアップで撮ってみました。
 案内標識には「花あるくらし 家庭に敬愛と和楽の花を咲かせよう」と書かれていました。




 駐車場の奥に、枝垂れ梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、近くに行ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 参道の先に行くと、ご覧のような山門がありました。


 山門の右側に、浄慶寺の境内案内図があったのでアップで撮ってみました。
 ⇒ 板ガラスが反射して上手く撮れていませんでした。


 取り敢えず、山門を撮ってみました。
 山門には、寺号「浄慶寺」(左)と山号「麻生山」(右)が掲げられていました。


 山門の左手前に、マスク着用でミシンを掛けている羅漢さまがいました。




 右側の案内板の下に、額に手を当てている患者と注射を用意している医者の羅漢さまがいたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、案内板「浄慶寺秋葉大権現由来」を撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、字が細かすぎて読めませんでした。




 山門の先に、可愛らしい六地蔵が祀られていたので撮ってみました。


 左側の奥に、浄慶寺の本堂が見えたので撮ってみました。
 本堂は、右側にある秋葉神社にお参りしてから後で行ってみることにしました。

<秋葉神社>

 扁額「秋葉」が掛けられている鳥居を撮ってみました。


 折角なので、扁額をアップで撮ってみました。


 鳥居をくぐると、ご覧のような幅が狭い石段がありました。


 石段の踊り場に着くと、石灯籠と社殿が見えたので撮ってみました。


 右側に、手水石があったので撮ってみました。


 奥に、石造りの七福神が祀られていたので撮ってみました。


 七福神の手前に、獅子舞と太鼓を叩いている羅漢さまがいたので撮ってみました。




 房咲水仙(フサザキスイセン)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 境内に着くと、秋葉神社の社殿が見えたので撮ってみました。




 取り敢えず、向拝下の虹梁をアップで撮ってみました。


 扁額が掛かっていなかったので、代わりに鈴緒(すずのお)を撮ってみました。


 ついでに、向拝を横から撮ってみました。


 お参りを済ませたので、境内から社殿を撮ってみました。


 境内に、古びた手水石があったので撮ってみました。


 秋葉神社の裏に、ご覧のような散歩道(?)があったので行ってみました。




 散歩道の先に行くと、「柿生の里特別緑地保全地区」の四季紹介やゾーニング図が出ていました。




 ご覧のような散歩道を歩いて先に行ってみました。


 散歩道を5分程歩くと、丁字路の突当りに道標<月読神社 浄慶寺 柿生駅>が出ていました。

<浄慶寺:裏山>

 秋葉神社の境内に戻って来たので、浄慶寺の本堂をアップで撮ってみました。




 本堂前の庭が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 本堂の裏山が見えたので、裏山の散策路を歩いて本堂に行くことにしました。


 ご覧のような散策路を上って先に行ってみました。




 本堂の背後にある裏山の散策路が見えたのでアップで撮ってみました。
 

 ついでに、本堂を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、動物愛護之碑「慈愛」があったので撮ってみました。




 散策路の曲がり角に、石仏(?)があったのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先には、ご覧のような竹林がありました。




 裏山の斜面に、石祠があったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような竹林があったのでアップで撮ってみました。




 散策路の下に着くと、サンシュユ(山茱萸?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなサンシュユ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<浄慶寺:境内>



 浄慶寺の境内に着くと、梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本堂の前に着いたので、本堂の入り口を撮ってお参りをしました。




 入り口の両側に、ご覧のような野草が飾られていたので撮ってみました。


 本堂を後に境内に戻ると、何か呼びかけている羅漢さまがいました。


 キャンパスに絵を描いている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 又、談笑している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のようなお坊さん(?)が立っていたので近くに行ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 パソコンの画面を見ている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを見ながら山門に向いました。




 タブレットやスマホを操作している羅漢さまがいたので撮ってみました。


 本を読みながら電話をしている羅漢さまがいました。


 可愛らしいタケノコ人形がいたので撮ってみました。


 三者三葉の仕草をしている羅漢さまがいました。




 ご覧のような水場があったのでアップで撮ってみました。


 バットを持っている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 将棋を打っている羅漢を見ていて寝てしまった羅漢さまがいました。


 又、腕相撲をしている羅漢を見ている羅漢さまがいました。


 踊っている羅漢を撮っている羅漢さまがいました。


 左側に、ご覧のような祠があったので内部を見に行ってみました。




 赤ちゃんを抱いているお地蔵様(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような羅漢さまを眺めながら山門に向いました。


 酒を飲み交わしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


  酔っぱらっ て ひょっとこ踊りをしている羅漢さまがいました。


 おまじないをしている羅漢さまがいたので撮ってみました。


 可愛らしい六地蔵がいる山門に戻って来ました。


 参道に出ると、駐車場の奥に池があったので行ってみました。


 池を覗いてみましたが、池の中には何もいないようでした。


 参道に戻ると、十三重塔があったので撮ってみました。


 取り敢えず、十三重塔をアップで撮ってみました。

<柿生駅に向かう>

 浄慶寺を後に、柿生駅に戻っていると、道路側の斜面にミモザ(アカシア)が咲いていました。




 素晴らしいミモザだったのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。

 商店街の手前に、入ったことがある「食べもの屋 ろと」があるので行ってみました。
 いつも開いているのですが、今日は立て看板もなく店も閉まっていました。
 店の扉の上にあった看板も消えていたので閉店したのかも知れませんね!?
 柿生駅の駅前で昼食を食べようと思ったのですが、適当なお店がなかったので諦めて帰りました。

 今回の「川崎:浄慶寺の羅漢さま」は、紫陽花の時期ではなかったのですが、ユニークな羅漢さまに出会えて良かったです。
 只、帰りに飲もうと思っていた「食べもの屋 ろと」が閉まっていた(閉店?)のは想定外でした。
 尚、万歩計は15,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする