飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

開成町あじさいまつり(2024):帰り

2024年06月10日 | Weblog
 「開成町あじさいまつり(2024):行き」から続く。

<あじさいの里:帰り(1)>

 散策路に戻ると、左奥にアナベルが咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 アナベルの散策路に行くと、アナベルの案内板が出ていたので撮ってみました。


 アナベルの散策路を撮ってみましたが、行き交う人達で混んでいました。






 取り敢えず、散策路の左側に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。






 散策路の右側に行って、アナベルをアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の右側に咲いているアナベルを眺めながら先に行ってみました。




 立派なアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 枠に収まって咲いているアナベルがあったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、ピンクアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 見頃が過ぎたピンクアナベル(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の先に行くと、左奥に青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 又、右側にも青色のアジサイが咲いていました。


 手前に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。




 ご覧のようなアナベルを眺めながら先に行ってみました。








 見事なアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路を右に曲ると、ご覧のようなアジサイが咲いているサブ会場(?)がありました。




 先に行くと、薄紫色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 青色と紫色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 取り敢えず、青色のガクアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 紫色のガクアジサイをアップで撮ってみました。


 散策路の脇に、「あじさいの里親」の看板が出ているアジサイがありました。




 真ん中に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。




 ついでに、ガクアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 散策路脇の水路に、ミニ水車があったので撮ってみました。


 お食事処「あじさい」の前に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
 お食事処はスルーして散策路の先に行ってみました。






 反対側から、開成町の阿波踊り連の一つの「喜楽」が遣って来たので撮ってみました。




 左側の奥に、松田山ハーブガーデンが見えたのでアップで撮ってみました。




 アジサイの間から顔を出しているクマモンがいたのでアップで撮ってみました。








 素晴らしいホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<あじさいの里:帰り(2)>

 水辺公園の案内が出ている交差点に遣ってきました。
 来た時と同じ散策路に行っても仕方がないので、左に曲って先に行ってみることにしました。


 この散策路にもアジサイが咲いていて、ご覧のように人が行き来していました。


 散策路の入り口に、青色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 隣にあったホンアジサイをアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなウズアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 「あじさいの里」で、初めて見るウズアジサイだったのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 隣にもウズアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 アジサイの後に、茶畑(?)があったので撮ってみました。




 先に行くと、青色のホンアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 青色のホンアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような茶畑(快晴茶?)が見えたので撮ってみました。




 先に行くと、案内図「開成町あじさいの里マップ」があったので現在地🔴(中央やや右)を確認しました。


 いつの間にか散策路に人が少なくなっていましたが、先に行ってみることにしました。




 散策路の右側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




  青色のホンアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。








 又、薄紫色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

 散策路の端に着いたので、足柄上合同庁舎グラウンド横の道路を歩いて新十文字橋に行ってみました。

<新十文字橋>



 道路に出ると、松田山ハーブガーデンが見えたのでアップで撮ってみました。


 道路を5分程歩くと、交差点「合同庁舎前」に着きました。




 交差点の近くに、ビワ(枇杷)が生っていたのでアップで撮ってみました。


 美味しそうな枇杷を倍率を上げて撮ってみました。




 新十文字橋に行くと、空色のパラグライダー(?)が飛んでいたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、これから歩いて行く新十文字橋を撮ってみました。




 斜め左奥に、松田山ハーブガーデンが見えたのでアップで撮ってみました。


 新十文字橋から酒匂川の下流に、十文字橋と小田急線の酒匂川橋梁が見えました。
 酒匂川橋梁に、上りの小田急ロマンスカーGSEが遣って来たので撮ってみました。


 折角なので、小田急ロマンスカーGSEをアップで撮ってみました。




 松田山ハーブガーデンが大きく見えるようになったので撮ってみました。




 新十文字橋の端に遣って来たので、酒匂川を撮ってみましたが釣り人は殆どいなくなっていました。


 新十文字橋の先に行くと、寒田神社に行ける下り口があります。
 折角なので、寒田神社に行ってみることにしました。

<寒田神社(さむたじんじゃ)>

 下り口から暫く歩くと、右側に標柱がある寒田神社の入り口に着きました。


 折角なので、左側にあった寒田神社の由緒板をアップで撮ってみました。
 尚、由緒板の右にあるのは鳥居寄進芳名の碑です。


 正面に回って標柱「縣社 寒田神社」と一緒に鳥居を撮ってみました。


 鳥居の奥に拝殿が見えたので鳥居と一緒に撮ってみました。


 鳥居の左側に、石碑「寒田神社」があったので撮ってみました。




 右側に、ご覧のような石碑があったので撮ってみました。


 松田町無形文化財に指定されている「松田町大名行列」の案内板があったので撮ってみました。


 境内に入ると、拝殿が見えたので撮ってみました。


 石段を上ると、左側に手水舎があったので撮ってみました。




 吐水龍から水は出ていませんが、グロテスクな龍をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、立派な寒田神社の拝殿を撮ってみました。
 尚、寒田神社は、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)ですが、私の地元の大和市深見に鎮座する深見神社も同じ相模國十三座の社です。


 折角なので、拝殿をアップで撮ってみました。




 右側にあった狛犬をアップで撮ってみましたが、子犬を連れている狛犬のようでした。


 折角なので、凄味のある狛犬をアップで撮ってみました。




 左側の狛犬をアップで撮ってみました。




 拝殿の前に着いたので、向拝をアップで撮ってみました。


 家紋(?)が入って御賽銭箱を撮ってみました。


 お参りしてから拝殿の扁額「寒田神社」を撮ってみました。


 拝殿の扉にも家紋が付いていたので撮ってみました。


 お参りを済ませたので、参道を戻って寒田神社の入り口に戻りました。


 道路に出ると、松田小プールの出入口に石碑があったので撮ってみました。


 折角なので、「割烹翠松園 巌根跡」と彫られている石碑をアップで撮ってみました。
 帰ってから調べてみましたが、詳しいことは分かりませんでした。

 寒田神社を後に、「ロマンス通り」にある食事処「若松食堂」に行ってみましたが満席でした。
 仕方がないので、少し戻ってお蕎麦屋「ことぶき庵」に入ってノドを潤すことにしました。
 「ことぶき庵」は始めて入るお店でしたが、色んなツマミがあったので長居してしまいました。

 今回の「松田町あじさいまつり」は、例年通りホンアジサイ・ガクアジサイ・アナベルが楽しめ、初めてウズアジサイが見れたので満足しています。
 又、「あじさいの里」の帰りに、新十文字橋を渡って寒田神社に行けたのはツイていました。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので20,000歩近くになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成町あじさいまつり(2024):行き

2024年06月09日 | Weblog
 6月8日(土)は、「開成町あじさいまつり」が開催されている「あじさいの里」に行ってみました。
 「あじさいの里」は、昭和52年(1977年)にアジサイが開成町の花として制定され、水田地帯の農道・水路沿いにアジサイを植え始め誕生しました。
 尚、「開成町あじさいまつり」は、昭和63年(1988年)に第1回が開催されています。

<ロマンス通り商店街>



 「あじさいの里」へは何回か行っていますが、今年は小田急線の新松田駅から歩いて行ってみました。
 新松田駅に着いたので、いつも閉まっているマニラ食堂をアップで撮ってみました。


 駅前にある「ロマンス通り商店街」を通って十文字橋に向いました。


 「ロマンス通り」に若松食堂があるので、帰りに寄ってみるつもりです。


 ご覧のような商店街を通って先に行ってみました。




 中沢酒造【松美酉】の入り口に着くと、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 右側に、松田山ハーブガーデンが見えたので撮ってみました。

<十文字橋に向う>

 信号がある「ロマンス通り」に着いたので、左に曲って十文字橋に向いました。


 島村酒店の前に行くと、八海山の看板の脇にビールを飲んでるアジサイがありました。




 先に行くと、右側に富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 先には酒匂川がありますが、ご覧のような用水路(?)があったので撮ってみました。

<十文字橋>





 酒匂川に架かる十文字橋の手前に着くと、右奥に富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、「北村おとり」は、新十文字橋の近くにある遊漁証及び囮取扱売店です。






 見晴らしが良かったので倍率を上げて撮ってみました。


 十文字橋に、「十文字橋の歴史」と<あじさいの里>の案内が出ていました。




 十文字橋からも富士山が見えたので撮ってみました。
 尚、建物の手前にある橋は、昭和45年(1970年)に竣工した新十文字橋です。


 取り敢えず、これから歩いて行く十文字橋を撮ってみました。




 後方に、松田山ハーブガーデンが見えたのでアップで撮ってみました。


 酒匂川でアユ釣り(?)をしている釣り人がいたので撮ってみました。




 酒匂川の下流に、小田急線の酒匂川橋梁 が見えたので撮ってみました。




 ここからも富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、手前の建物は神奈川県足柄上合同庁舎です。


 橋の先に行くと、鮎のタイルがあったので撮ってみました。


 又、開成町の花「あじさい」のタイルがあったので撮ってみました。


 橋の左下に、橋脚の石(モニュメント?)があったので撮ってみました。


 近くにあった「十文字橋の歴史」に依ると、橋脚の石は大正2年(1913年)の石のようです。


 十文字橋を渡ると、交差点に<あじさいの里>の案内が出ていました。

<稲荷神社>

 先に行くと、右側に道祖神があったので撮ってみました。




 土蔵の前に、案内<あじさいの里>が出ていたので撮ってみました。
 案内に従って右に曲って先に行ってみました。


 道路を暫く歩くと、稲荷神社の横に立葵(タチアオイ)が咲いていました。




 取り敢えず、白色の立葵をアップで撮ってみました。


 立葵を撮っていると、蜂が遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、案内板「幕府代官簑笠之助の陣屋跡」があったので撮ってみました。
 簑笠之助は、享保17年(1732年)から延享3年(1746年)に陣屋(役所)を置いていたようです。


 取り敢えず、鳥居と一緒に稲荷神社を撮ってみました。

<吉田神社>

 稲荷神社を後に、道なりに5分程歩くと吉田神社に着きました。


 境内に入ると、扁額「吉田神社」が掛かっている鳥居があったので撮ってみました。


 取り敢えず、鳥居をアップで撮ってみました。




 鳥居の奥に、拝殿が見えたのでアップで撮ってみました。




 参道の左側に、御神木の夫婦杉(?)があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、杉の上の方を撮ってみました。


 拝殿の前に着いたので、取り敢えず、お参りすることにしました。


 拝殿の向拝を撮ってお参りをしました。




 お参りしてから扁額「吉田神社」を撮ってみました。


 拝殿の横に行くと、ご覧のような石碑(仙元大菩薩・堅牢地神)があったので撮ってみました。


 石碑「仙元大菩薩」の後には、本殿(?)があったので一緒に撮ってみました。


 本殿の後に、石碑が見えたので行ってみました。


 石碑を撮ってみましたが、碑文は読めませんでした。


 取り敢えず、本殿を撮ってみました。




 吉田神社の裏門を出ると、右側に案内板があったので撮ってみました。
 案内板には、「古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から西相模へ勧請した八社の一つといわれています。・・・」と出ていました。

<上島馬頭観音群>

 裏門の先には、休憩所を兼ねた上島公民館がありました。




 公民館の向かい側に、上島馬頭観音群があったので撮ってみました。


 案内板があったので撮ってみました。

<あじさいの里:行き>



 「あじさいの里」に着いたので、アジサイが咲いている散策路を撮ってみました。






 散策路の右側に咲いていたガクアジサイをアップで撮ってみました。




 ホンアジサイ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 散策路の左側にも、アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 倍率を上げて撮ってみましたが、見頃は過ぎているかも知れませんね!?




 奥に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。






 淡い青色の涼しげなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 散策路の先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 見頃が過ぎた(?)アジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 上の方に咲いていた青色のアジサイをアップで撮ってみました。




 散策路の脇に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、青色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。


 散策路の左側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。










 先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ダンスパーティーのようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、アップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 青色のガクアジサイ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 又、白色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 交差点に着くと、水辺公園の案内が出ていたので撮ってみました。
 左折すると水辺公園に行けますが、直進してサブ会場に行ってみることにしました。


 先に行くと、サブ会場の手前にあるお食事処「あじさい」が見えたので撮ってみました。
 取り敢えず、お食事処「あじさい」に行って昼食を食べることにしました。






 散策路の左側に、咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。






 先に行くと、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 又、青色のホンアジサイ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 散策路の右側に、ホンアジサイが咲いてたのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、ご覧のような青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、紫色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

 お食事処「あじさい」に着きましたが、昼時だったので空いてる席はありませんでした。
 仕方がないので、メイン会場の「あじさい公園」に行って一休みすることにしました。

<メイン会場:あじさい公園>

 散策路に戻って5分程歩くと、ご覧のような舞台があるメイン会場に着きました。




 舞台の右の方に、湘南ベルマーのキャラクター「レ キングベルⅠ世」が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 暫くすると、「JAかながわ西湘」のマスコットキャラクター「西湘きんじろう」が遣って来たので撮ってみました。


 舞台の左側の奥に座ることが出来る場所があったので一休みすることにしました。
 尚、舞台の前では、キャラクターが参加するイベントを遣っていました。


 一休みしてから公園の奥に行くと、水車小屋があったので撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような滝があったので正面から撮ってみました。


 又、人が休んでいる四阿があったので撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような田んぼが見えたので撮ってみました。


 舞台の前に戻って来ると、イベントを遣っていたので撮ってみました。


 カメラを向けると、「西湘きんじろう」がポーズを取ってくれたのでアップで撮ってみました。


 公園の出入口に戻ると、ご覧のような発電所があったので撮ってみました。


 横に行くと発電設備「開放型らせん水車」の案内板があったので撮ってみました。
 尚、現在の発電出力は1810Wです。

 「開成町あじさいまつり(2024):帰り」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷本郷公園:アジサイ

2024年06月07日 | Weblog
 6月6日(木)は、運動不足の解消を兼ねて久しぶりに瀬谷本郷公園に行ってみました。
 瀬谷本郷公園へは、自宅~境橋~深見神社・仏導寺の下(東側)~相鉄線ガード下を通って境川に向いました。
 境川に架かる入村橋に出ると、境川遊歩道(大和藤沢自転車道)脇に素晴らしいアジサイが咲いていました。

<入村自治会館のアジサイ>









 素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
 入村橋を渡って、境川沿いを上流方面に向って暫く歩くと瀬谷本郷公園の西口に着きました。

<野球場:西側園路>

 「ぼうけん広場」の脇を通って野球場の西側にある園路に行ってみました。
 園路の左側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
 尚、アジサイ(紫陽花)は横浜市瀬谷区の花です。






 取り敢えず、アジサイを撮ってみました。






 アジサイの近くにユリ(百合)が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 先に行ってアジサイをアップで撮ってみました。


 園路の右側に、ユリが咲いていたので撮りに行ってみました。






 取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。
 尚、ユリは5~8月に花を咲かせる植物で、特に6~8月に花を咲かせる品種が多いみたいです。


 園路の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。








 素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。






 アジサイの奥にもユリが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 青色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。






 先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 振り返って、園路脇に咲いていた青色のアジサイを撮ってみました。


 園路の右側に、ご覧のようなユリが咲いていたので見に行ってみました。




 取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 黄色のユリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 園路の左側に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、青色のアジサイを撮ってみました。






 未だ色付いていない(?)アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 青色のアジサイをアップで撮ってみました。




 アジサイに小さなカマキリがいたのでアップで撮ってみました。
















 いろんな色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 園路の左側の奥に、ユリの花壇があったので見に行ってみました。




 殆どが蕾でしたが、咲き始めたユリがあったのでアップで撮ってみました。




 園路に戻ると、園路の右側にも素晴らしいアジサイが咲いていたので撮ってみました。










 素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 フェンス側に咲いていたアジサイを撮ってみました。




 左側の園路の奥に、花梨があったので近くに行ってみました。




 折角なので、花梨の実をアップで撮ってみました。


 園路に戻ると、野球場のフェンス脇に紅額アジサイが咲いていたので撮ってみました。






 見頃は過ぎていますが、紅額アジサイをアップで撮ってみました。
 レストハウスに着いたので、広場のベンチで一休みしてから瀬谷本郷公園の北口に行ってみることにしました。

<のんびり広場>

 「のんびり広場」の西側園路を歩いていると、ご覧のようなユリが咲いていたので撮ってみました。






 取り敢えず、ユリを倍率を上げて撮ってみました。


 黄色のユリが咲いていたので撮ってみました。


 広場の奥に、白い花を咲かせている木があったので見に行ってみました。


 近くに行くと、白色の花が薄茶色になっている花がありました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 近くに、名札「穂咲七竈(ホザキナナカマド)」が出ていたので撮ってみました。






 花が咲いている穂咲七竈をアップで撮ってみました。




 花が咲き始めた穂咲七竈をアップで撮ってみました。
 「のんびり広場」から園路に戻って、瀬谷本郷公園の北口に行ってみました。

<瀬谷本郷公園:北口>

 北口に着いたので、歩いて来た園路を撮ってみました。


 右側に、ご覧のような大木があったので近くに行ってみました。




 桜のような葉っぱだったのでアップで撮ってみました。


 幹に、名札「八重紅枝垂れ」があったので撮ってみました。


 左側に行くと、ご覧のようなユリの花壇があったので撮ってみました。




 取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。




 正面に回ってユリをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、奥に咲いていたユリをアップで撮ってみました。


 背後に、ご覧のようなクスノキ(楠)があったので撮ってみました。




 楠の葉っぱをアップで撮ってみました。


 折角なので、ユリが植えられている花壇を撮ってみました。


 公園脇の道路整備も終わっていたので、道路を歩いて瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。

<公園東側:アジサイ>





 園内に、薄紫色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮っていました。




 隣にも、同系のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしい額アジサイをアップで撮ってみました。






 ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 根元近くに咲いていた額アジサイをアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 園内のアジサイを眺めながら瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 下の方に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。






 又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 アジサイに一輪だけピンク色の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 白色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 額アジサイと本アジサイが一緒に咲いていたアップで撮ってみました。




 折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。






 額アジサイを撮っていると、花の蜜を吸っているハチ(?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていました。


 取り敢えず、正面から額アジサイをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイを眺めながら東口に向いました。


 折角なので、アップで撮ってみました。


 瀬谷本郷公園の東口に着いたので、花は植えられていませんが花壇を撮ってみました。
 ここから相鉄線の瀬谷駅北口にあるマクドナルドに行って、一休みしてから帰りました。

 今回の「瀬谷本郷公園:アジサイ」は、アジサイが咲いているとは思っていませんでしたが、素晴らしいアジサイやユリが楽しめたので良かったです。
 又、アジサイが見頃になったようなので、週末は「開成町あじさいまつり」に行ってみるつもりです。
 万歩計が13,000歩を超えていたので、運動不足の解消にはなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉:湯畑

2024年06月04日 | Weblog
 「草津温泉:嫗仙の滝」から続く。

 6月2日(日)は、昨日と打って変わって朝から雨が降っていたので、遠出は出来ません。
 又、今日は高速バスで新宿駅(バスタ新宿)に帰るので、出発時刻(15時発)まで何処かで時間を潰す必要があります。

 取り敢えず、旅館を定刻(10:00)にチェックアウトして草津温泉の湯畑に行ってみました。
 草津温泉には主に6つの源泉があって、中でも有名なのが湯畑源泉です。

 又、湯畑には、源泉が湧く熱湯の「御汲み上げの湯」、沸いたお湯を冷却する7本の「湯樋」、お湯を崖下の池に落とす「湯滝」の3つのエリアがあります。
 
<湯畑>







 湯畑に着いたので、雨と湯煙で白っぽくなっている湯畑をアップで撮ってみました。
 尚、右奥に見える建物は、「湯もみショー」を遣っている熱乃湯(ねつのゆ)です。
 又、湯畑には、湯樋(ゆどい)横の「湯けむり亭」と湯滝前の「滝の湯」の二つの足湯があります。


 取り敢えず、近くにあった足湯「湯けむり亭」に行ってみました。
 足湯に着くと、後(北)の方にシゲハラシ(何でも屋)のビルが見えたので撮ってみました。


 手前に見えた、湯樋をアップで撮ってみました。


 横に、湯樋が見えたのでアップで撮ってみました。
 尚、湯樋は、湯畑から湧き出たお湯は熱すぎて入浴不可なので、空気に触れさせて冷ますために考えられたものです。


 折角なので、湯樋を倍率を上げて撮ってみました。




 湯樋の奥に見えた熱乃湯をアップで撮ってみました。






 手前にあった湯樋を倍率を上げて撮ってみました。




 湯畑の石柵に、「草津に歩みし百人」の碑があったのでアップで撮ってみました。
 この碑は、草津を訪れた偉人・著名人が湯畑石柵に刻名されています。






 取り敢えず、近くにあった碑をアップで撮ってみました。


 又、草津町民憲章「歩み入る者に やすらぎを 去り行く人に しあわせを」があったので撮ってみました。




 湯畑の北の方に、ご覧のよう標高点1,156mがあったのでアップで撮ってみました。


 近くに、ご覧のような水飲み場(?)があったので撮ってみました。
 水飲み場の横に「1真実かどうか 2みんなに公平か 3好意と友情を深めるか 4みんなのためになるかどうか」が刻まれていました。




 折角なので、足湯をアップで撮ってみました。




 取り敢えず、湯畑の横を通って熱乃湯に行ってみることにしました。
 熱乃湯の受付に行くと、丁度(10:30)「湯もみと踊り」ショーがあるようなので観覧券(700円)を購入しました。
 尚、ショーは6回/日(09:30 10:00 10:30 15:30 16:00 16:30)開催されるようでツイていました。


 会場が開く(10分前?)まで、横の広場脇の列に並んで傘を差して待つことにしました。
 後ろに、ご覧のような和傘が並べられていましたが、ライトアップイベント「和傘の舞」で使われるものみたいです。


 折角なので、アップで撮ってみました。
 列から離れられないので、「湯もみと踊り」ショーが終わってから行くことにしました。

<熱乃湯:「湯もみと踊り」ショー>

 時間になったので中に入ると、ご覧のような映像が投影されていました。
 尚、客席は、舞台に対して「コの字型」に配備されていました。


 取り敢えず、投影されている映像をアップで撮ってみました。


 湯もみ板が湯殿に置いてあったので撮ってみました。
 

 舞台から見て右側の席に座れたので、向かい側の左側の席を撮ってみました。


 湯殿を撮って、「湯もみと踊り」ショーが始まるのを待つことにしました。


 暫くすると、湯もみガール(?)が舞台に出て来て踊り「草津節」が始まりました。








 湯殿で、湯もみの実演が始まったので撮ってみました。






 クライマックスの「踊りと湯もみ『草津湯もみ唄』」になったので撮ってみました。


 「湯もみと踊り」ショーは15分程で終わりました。
 尚、草津温泉には湯畑源泉の他に、白旗源泉と地蔵源泉があると云っていました。


 ショーが終ったので、出口に向かっている人達を撮ってみました。




 取り敢えず、ショーが終った湯殿を撮ってみました。
 



 熱乃湯から外に出ると、顔出しパネル「湯もみ」があったので近くに行って撮ってみました。

<白旗源泉>

 折角なので、熱乃湯の近くにある白旗源泉に行ってみることにしました。


 近くに行って、アップで撮ってみました。


 取り敢えず、標識「白旗源泉」を撮ってみました。


 湧き出している源泉を撮ってみました。



 
 湯の中に源頼朝を祀った祠(頼朝宮)があったのでアップで撮ってみました。
 源頼朝が狩りの際に草津温泉まで足を延ばし、あばら家を建て直し入浴したとの伝説があります。




 折角なので、横から源泉と頼朝宮をアップで撮ってみました。


 白幡源泉の斜め後ろに、日帰り温泉施設「御座之湯(ござのゆ)」があったので撮ってみました。


 折角なので、扁額「御座之湯」を撮ってみました。

<湯路広場>



 まだ雨は降っていましたが、和傘を見に湯路広場に行ってみました。




 素晴らしい和傘をアップで撮ってみました。




 左側にあった和傘をアップで撮ってみました。




 「中央通り」側の和傘をアップで撮ってみました。
 取り敢えず、「中央通り」を上って草津温泉バスターミナルに向いました。

<草津温泉バスターミナル>

 草津温泉BTに着いたので撮ってみました。


 草津温泉BT専用駐車場の入り口に、ご覧のようなオブジェがあったので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、オブジェの名前は分かりませんでした。




 先の方に、足湯「草津温泉BTまえ足湯」があったのでアップで撮ってみました。




 別角度からオブジェを撮ってみました。
 尚、台座には「温泉と文化とスポーツの町・草津 文化都市・草津」と記されていました。

 草津温泉BTの2階は高速バスや路線バスが到着・出発するフロアになっています。
 1階には観光案内所・食堂街・コインロッカーなどがあって、3階には何故か温泉図書館がありました。


 1階に行くと、ご覧のような電気機関車が展示されていたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 草軽電気機関車の案内があったのでアップで撮ってみました。




 食堂街に行くと、「湯めぐりの旅」を紹介している「鬼滅の刃」の竈門禰豆子・甘露寺蜜璃がいたので撮ってみました。


 又、コインロッカーの入口に、嘴平伊之助がいたので撮ってみました。


 折角なので、3階の温泉図書館に行くと、ご覧のような暖簾が掛かっていました。
 温泉図書館の中に入ってみましたが、図書館内部の写真を撮ることは出来ませんでした。


 帰り掛けに、暖簾をアップで撮ってみました。


 昼食には未だ早かったので、近くに光泉寺があったので行ってみることにしました。

<光泉寺(こうせんじ)>



 湯畑観光駐車場の先に行くと、光泉寺の案内板と寺柱があったのでアップで撮ってみました。
 寺柱には「真言宗豊山派 草津山光泉寺」と彫られていました。


 ついでに、案内板を撮ってみました。


 先に行くと、お釈迦様(?)が立っていたので撮ってみました。


 左側に、案内図「光泉寺周辺」があったので撮ってみました。
 取り敢えず、本堂でお参りしてから帰り掛けに釈迦堂に行くことにしました。


 本堂の前に着きましたが、ご覧のような木に邪魔されて全体は撮れませんでした。


 行基上人(?)が立っていたのでアップで撮ってみました。


 本堂に扁額「光泉寺」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 本堂の入り口には、ご覧のような案内「ここはお寺です。拍手はせずに、合掌して下さい」が出ていたました。


 お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。


 振り返ると、ご覧のような回向柱があったので撮ってみました。


 左に行くと、石仏や石碑があったので撮ってみました。




 松尾芭蕉の句碑「山なかや 菊は手折らぬ 湯の匂い」があったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような五重塔があったのでアップで撮ってみました。




 近くに行くと、五重塔の案内板があったので撮ってみました。


 近過ぎて本物の五重塔は撮れないので、案内板の五重塔を撮ってみました。




 後ろの方に、教会の塔(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 参道の脇に、釋迦堂・永代供養塔の案内が出ていたので行ってみることにしました。


 先に行くと、看板 「遅咲如来」が出ている釋迦堂がありました。


 草津町文化財に指定されている「釈迦堂並びに本尊」の案内板を撮ってみました。
 案内板には「釈迦堂は元禄16年(1703)、江戸時代の医師外嶋玄賀の発願によって建てられた・・・」と出ていました。


 取り敢えず、釋迦堂を撮ってみました。


 又、釋迦堂の左手前にあった案内板を撮ってみました。
 案内板には、「遅咲き如来」の由来(元禄時代に作られた釈迦如来が300年後に世に出た仏様)が出ていました。




 取り敢えず、扁額「釈迦堂」をアップで撮ってみました。




 お参りしてから向拝の虹梁にあった建築力士像(?)をアップで撮ってみました。


 ご覧のような魚籃観音(ぎょらんかんのん)が立っていたので撮ってみました。


 案内板には「明和8年(1771)に、草津温泉の代表的料亭桐屋の高原長右衛門が、草津町泉水にある金比羅社に奉建したもの。・・・」と出ていました。


 後にあった鐘楼の前に、禽獣蟲魚供養塔があったので撮ってみました。




 石段の途中に鐘楼があったので行ってみることにしました。


 取り敢えず、鐘楼を撮ってみました。


 鐘が撞ける時間帯は10時~15時頃のようです。
 又、「ゆく年くる年」で2度(2018年~2019年、2022年~2023年)生放送されたようです。


 取り敢えず、梵鐘を撮ってみました。


 鐘楼から下に行くと、ご覧のような手水舎があったので行ってみました。


 手水舎の左奥に、不動堂があったので行ってみました。




 取り敢えず、不動堂の内部を撮ってみました。


 不動明王をアップで撮ってみました。


 向かい側に、筆塚をあったので撮ってみました。




 不動堂の奥に、狛犬(?)がいたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、正面から撮ってみました。

<地蔵の湯>

 光泉寺を後に、「中央通り」に出ると「地蔵の湯」に行ける「地蔵通り」に出ました。


 「地蔵通り」を暫く歩くと、ご覧のような地蔵源泉に着きました。


 折角なので、地蔵源泉をアップで撮ってみました。


 右側に、共同浴場「地蔵乃湯」があったので撮ってみました。
 尚、地蔵乃湯の入り口は右側にあるようです。


 地蔵源泉の手前に、顔湯があったので覗いてみることにしました。


 覗き箱の下には源泉が流れていて、顔用スチームサウナを浴びるようでした。




 顔湯の奥に、「湯めぐりの旅」を紹介している「鬼滅の刃」の不死川玄弥がいたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、地蔵源泉の内部を見に行ってみました。




 源泉をアップで撮ってみました。


 地蔵源泉の後に、地蔵尊があったので撮って行ってみました。


 右側に、立派なお地蔵様がいたので撮ってみました。


 柔和なお顔のお地蔵様をアップで撮ってみました。


 右側に行くと、案内板「目洗い地蔵」が出ていたので撮ってみました。


 「目洗い地蔵」をアップで撮ってみました。
 「地蔵の湯」を後に、旅館の脇を通って湯畑に行ってみることにしました。

<湯畑>

 「地蔵の湯」から路地を5分程歩くと、ご覧のような手洗乃湯がある湯畑に着きました。


 取り敢えず、手洗乃湯をアップで撮ってみました。


 湯滝の近くに、環境省の標識「かおり風景100選」が出ていたので撮ってみました。
 尚、群馬県では「草津温泉『湯畑』の湯けむり」が「かおり風景100選」に選ばれています。




 折角なので、湯滝をアップで撮ってみました。


 湯滝の崖の上に、燈篭があったので倍率を上げて撮ってみました。


 左側に、湯樋があったのでアップで撮ってみました。
 取り敢えず、燈篭がハッキリ見える方に行ってみました。




 先に行くと、湯滝と滝壺が見えたのでアップで撮ってみました。


 滝壺に、白っぽい岩があったので撮ってみました。


 左奥に湯樋が見えたので、横から湯樋を撮ってみました。






 湯滝の上に燈篭が見える場所に遣って来たので、湯滝を倍率を上げて撮ってみました。






 燈篭が横から見える場所に行って、湯滝を倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、湯樋が見えたので撮ってみました。


 ご覧のような湯樋を眺めながら草津温泉バスターミナルに向いました。






 先に行くと、「御汲み上げの湯」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 湯畑からは「中央通り」を上って草津温泉バスターミナルに向いました。
 「中央通り」を上っていると、旅館 田島屋の前に、ご覧のような石造物があったので撮ってみました。


 折角なので、石造物をアップで撮ってみました。
 左側の後には、草津町民憲章(歩み入る者にやすらぎを・・・去りゆく人にしあわせを・・・)が出ていました。




 草津温泉バスターミナルの前に着くと、教会(?)の塔が見えたのでアップで撮ってみました。
 バスターミナルの後にある建物は、教会ではなく草津町役場でした。


 塔を倍率を上げて撮ると、塔の上には風見鶏があって、塔にはアンテナやスピーカーがありました。




 道端に、「湯めぐりの旅」を紹介している「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎がいたのでアップで撮ってみました。
 先に行くと、お食事処「夢花」があるので、昼食を食べながら帰りのバスの時間までいることにしました。

 今日の「草津温泉:湯滝」は、雨で遠出は出来ませんでしたが、「湯もみと踊りショー」の熱乃湯、光泉寺、草津温泉の3つの源泉(湯畑源泉・白旗源泉・地蔵源泉)に行けたので満足しています。
 尚、万歩計は雨であまり歩けなかったので11,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉:嫗仙の滝

2024年06月03日 | Weblog
 6月1日(土)~2日(日)は、草津温泉に一泊してハイキングを兼ねて「嫗仙の滝(おうせんのたき)」に行ってみました。
 尚、雨が降った場合は、土日のどちらかで行くつもりでした。
 1日(土)は、なるべく早く草津温泉に着くように次のようにしました。
 東京駅ー(JR新幹線:45分)ー高崎駅ー(JR吾妻線:1時間)ー長野原草津口駅ー(JR関東バス:30分)ー草津温泉

<JR高崎駅>

 新幹線から在来線のホームに向かっていると、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」がいたので撮ってみました。


 折角なので、「ぐんまちゃん」をアップで撮ってみました。




 又、黒色の「縁起だるま」があったのでアップで撮ってみました。




 群馬県立高崎工業高等学校建築科から寄贈されたスタンプ台があったのでアップで撮ってみました。


 在来線のホームに行くと、ご覧のような大看板があったので撮ってみました。


 折角なので、大看板「SLの旅」をアップで撮ってみました。

<JRバス関東>

 JR高崎駅からは1時間程でJR長野原草津口駅に着きました。
 バス乗り場に行くと、長野原諏訪大橋(?)が見えたので撮ってみました。


 JRバス関東時刻表を見ると、JR吾妻線と連携しているようで直ぐバスは遣って来る(12:31)みたいです。


 草津温泉バスターミナル行きのバスが遣って来たので撮ってみました。


 バスは、ご覧のような混み具合でしたが、後の方の席に座ることが出来ました(ホッ!)。
 バスは国道(145号線・292号線)を通って草津温泉バスターミナルに向かいます。




 バスの中から、先程の長野原諏訪大橋が見えたので撮ってみました。




 国道145号線に出ると、ゴミ処理場のような建物が見えたのでアップで撮ってみました。
 ⇒ 後で、調べたら長野原町西吾妻環境衛生センターのようでした。










 バスの中から外の景色を撮ってみましたが、徐々に空模様が怪しくなって来ました。

<草津温泉バスターミナル>

 バスは定刻(12:53)通りに、草津温泉バスターミナルに着きました。
 観光マップで現在地(中央)を確認しましたが、旅館は出ていませんでした。


 雨が降るかも知れないので、タクシーで旅館に行くことにしました。
 タクシーを待っている間、草津温泉バスターミナルの外観を撮ってみました。

<「嫗仙の滝」の駐車場に向かう>
 旅館に着いたので(ワンメーターでした)、旅館に荷物を置いて「嫗仙の滝」に行ってみることにしました。

 事前に調べた情報に依ると、「嫗仙の滝」は往復で2時間以上掛るみたいでした。
 旅館ー(40分)ー駐車場ー(下り20分、上り30分)ー「嫗仙の滝」


 旅館からは品木ダム水質管理所の横を通って「ベルツ通り」に出ることにしました。
 尚、「ベルツ通り」は、草津温泉街のメインストリート(湯畑から北へ約1km)です。


 道路の左側に、デイジー(雛菊)が咲いていたので撮ってみました。


 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 「ベルツ通り」に出たので、右(南)に行ってみました。


 「ベルツ通り」を暫く歩くと、湯川に架かる泉都橋(せんとはし)がありました。


 硫黄の臭いがする湯川を撮ってみました。


 泉都橋を渡ると、大滝乃湯の案内が出ていますが「ベルツ通り」の先に行きます。


 「ベルツ通り」を5分程歩くと、国道292号線との交差点に着きました。
 交差点の先にコンビニがあったので、「嫗仙の滝」の行き方を聞きに行ってみました。


 コンビニの前にある狭い道路を斜め左(北西)に行けば良いみたいです。


 道なりに暫く歩くと、最近出来たような共同浴場「睦乃湯(?)」がありました。


 入り口を撮ってみましたが「コロナウイルス対策のため 町外者は入浴できません」と出ていました。


 ご覧のような細い道路を通って先に行ってみました。


 今度は共同浴場「恵乃湯」がありましたが、恵乃湯も町外者は入浴できませでした。


 道路の先に行くと、分かれ道に道標が出ていました(ホッ!)。


 貴重な道標<嫗仙の滝2.6km・創価学会1.2km 草津温泉1.0km>を撮ってみました。
 取り敢えず、「嫗仙の滝」の手前にある創価学会の群馬多宝研修場を目指すことにしました。






 ご覧のような歩き易い道路を歩いて先に行ってみました。


 道路の右側に、別荘のような建物があったので撮ってみました。


 ご覧のような道路を歩いて先に行ってみました。




 折角なので、雑木林を撮ってみました。












 ご覧のような道路を下って先に行ってみました。




 一休みしながら雑木林を撮ってみました。




 更に、道路の先に行くと、標識「創価学会 群馬多宝研修場」が出ていました(ホッ!)。
 分岐の道標からは20分程(1.2km)掛かっていました。


 折角なので、標識をアップで撮ってみました。




 道路の先に行くと、大きなホオノキ(朴の木?)の葉があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 上の方にあったホオノキの葉をアップを撮ってみました。






 道路の先に行くと、また雑木林があったので撮ってみました。


 赤いマーク(伐採の目印?)が付いている木があったので撮ってみました。


 道路の先の方に「嫗仙の滝」の駐車場が見えた(?)ので撮ってみました。

<「嫗仙の滝」の駐車場>

 創価学会の群馬多宝研修場からは、10分程で駐車場に着きました。
 駐車場に車が停まっていないので、「嫗仙の滝」に来ている人はいないみたいです。


 「山火事用心」の横断幕があったので撮ってみました。


 「森の巨人たち100選」に選ばれている「嫗仙の滝のカツラ」の案内があったので撮ってみました。


 又、「嫗仙の滝案内図」があったので撮ってみました。


 「嫗仙の滝」の降り口があったので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、「クマ出没注意」の警告が出ていました。

<「嫗仙の滝」の山道(下り)>



 降り口から山道に入ると、熊出没注意・山火事予防の案内が出ていました。
 又、「嫗仙の滝コースは上級者向きです。道幅が狭く急斜面が多く険しい箇所があり、軽装備でのハイキングは、ご遠慮ください。事故の未然防止にご協力下さい。」の注意が出ていました。


 山道に、熊除けの鐘(?)があったので撮ってみました。


 又、ご覧のようなトレッキングポールがあったので撮ってみました。
 ⇒ 山道が険しいということですね!








 ご覧のような山道を通って先に行ってみました。


 道標<嫗仙の滝へ(徒歩20分) 草津温泉>があったので撮ってみました。


 先に行くと、案内<嫗仙の滝方面迂回路です。少し楽です、帰りにご利用下さい。>が出ていました。


 取り敢えず、迂回路を撮ってみましたが帰りに利用することにしました。


 迂回路にも、「嫗仙の滝」のハイキングコースの注意が出ていたので撮ってみました。


 先に行くと、休憩所(東屋)があったので撮ってみました。


 休憩所の天井を撮ってみました。


 山火事用心の旗が立っていたので撮ってみました。


 休憩所にも、熊除け(?)があったので撮ってみました。


 取り敢えず、ここから歩いて行く山道を撮ってみました。


 山道の先にあった雑木林を撮ってみました。






 雑木林の中にある山道を歩いて先に行ってみました。




 山道に倒れている白い木(白樺?)があったので撮ってみました。




 取り敢えず、白樺をアップで撮ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 山道の左側に見えた雑木林を撮ってみました。


 ロープが張ってある山道に遣って来たので、ここからは険しい山道になるみたいです。






 ロープが張ってある山道を下って先に行ってみました。


 一休みした序に、斜面の雑木林を撮ってみました。






 更に、山道を下って先に行ってみました。


 斜面の雑木林を撮ってみましたが、かなりの急勾配ですね!
 



 山道の先に行くと、休憩所に行ける迂回路の案内<あずまや方面の迂回路です。・・・>が出ていました。


 取り敢えず、迂回路を撮ってみました。








 ご覧のような山道を下って「嫗仙の滝」に向いました。




 尾根の外れのような場所に着くと、ご覧のようなロープがあったのでアップで撮ってみました。






 更に、ご覧のような山道を下って先に行ってみました。


 急勾配の斜面に、ご覧のような木があったので撮ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。
 

 山道に小さな白い花弁が落ちていたのでアップで撮ってみました(名前は分かりません)。






 ご覧のような斜面の山道を下って先に行ってみました。




 山道から見えた崖をアップで撮ってみました。






 更に、斜面の山道を下って先に行ってみました。


 根が剥き出しになっている踊り場のような場所に着きました。


 目印のような木だったのでアップで撮ってみました。


 滝の音が聞こえたような気がしたので木の下の方を撮ってみました。
 ⇒ 滝は見えませんでしたが、駐車場からは予定の倍(約40分)も掛かっていました。


 斜め下に、山道のロープが見えたので下に行ってみました。




 ご覧のような山道を下って先に行ってみました。




 また踊り場のような場所があったので撮ってみました。


 下に滝が見えたようなので撮ってみました。




 ご覧のようなロープが張ってあったので撮ってみました。




 歩き易い山道を下って先に行ってみました。




 一休みした序に、鬱蒼とした山道の左側を撮ってみました。






 更に、山道の先に行くとイエローテープ「きけん立入禁止」がありました。




 崖の下に滝が見えたので撮ってみました。




 山道の先に行くと、コナラ(小楢)の案内が出ていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。

<嫗仙の滝(おうせんのたき)>

 山道の先に、「嫗仙の滝」が見えたので撮ってみましたが、駐車場からは50分程掛かっていました。
 

 ご覧のような急斜面を下って滝に行ってみました。


 「嫗仙の滝」を撮ってみましたが、滝壺の近くは滑り易いので行くのは止めました。




 取り敢えず、滝をアップで撮ってみました。
 「嫗仙の滝」は、草津白根山が噴火した際に、火砕流が発生し溶結凝灰岩が堆積して出来た滝です。


 滝の下の棚と一緒に滝を撮ってみました。


 折角なので、滝壺から流れ出している滝の水を撮ってみました。






 序に、滝の水の下流をアップで撮ってみました。


 別の場所から「嫗仙の滝」を撮ってみましたが、大きな穴が2つ開いていました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 目の前に大きな岩があって、近くに行けば正面から「嫗仙の滝」が撮れそうです。
 ⇒ どうにか岩の近くに行けたので、正面から滝を撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 序に、滝壺から流れ出している水を撮ってみました。




 滝の穴を倍率を上げて撮ってみました。




 序に、三筋に流れている滝を倍率を上げて撮ってみました。




 折角なので、滝の水の下流をアップで撮ってみました。




 元の場所に戻って来たので、滝の水が流れている岩場をアップで撮ってみました。




 下流に、滝の水が澱んでいる淵があったのでアップで撮ってみました。
 時間を確認すると15時を回っていたので、「嫗仙の滝」を後にすることにしました。

<「嫗仙の滝」の山道(上り)>

 ご覧のような草が生えている斜面を上って山道に戻りました。




 山道を暫く上ると、「嫗仙の滝」が見えたので撮ってみました。




 近くに、来る時には気が付かなかった岩場があったのでアップで撮ってみました。


 山道を20分程上ると、階段状の山道に出たので撮ってみました。




 更に、山道を10分程上ると、迂回路に着いたのでアップで撮ってみました。
 取り敢えず、迂回路を通って「嫗仙の滝」の駐車場に向いました。

 駐車場に着くと、ポツンと雨粒が当たったような気がしたので急いで旅館に向いました。
 雨が降る前に旅館に着いたのですが、暫くすると雨が降り出し夕食時には本降りの雨になりました。

 今回の「草津温泉:嫗仙の滝」は、素晴らしい神秘的な滝を見ることが出来たので満足していますが、「嫗仙の滝」は「日本の滝百選」には選ばれていません。
 又、山道の行き帰りで、雨に降られず熊にも遭遇しなかったので良かったです。
 ところで、「嫗仙の滝」の落差は、資料に25mと35mの2種類がありましたが、どちらが正しいのでしょうね!
 尚、万歩計は、結構歩いたので23,000歩を超えていました。

 「草津温泉:湯畑」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする