飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

FUJIYAMAタワー・さがみ湖イルミリオン

2024年12月08日 | ツアー
 12月7日(土)は、京橋駅前を11時に出発する「はとバスツアー:フジヤマテラスランチビュッフェ・FUJIYAMAタワーとさがみ湖イルミリオン」があったので参加してみました。
  このツアーは、京橋駅前(11:00)を出発してからハイランドリゾート フジヤマテラスに行って昼食を食べ、その後、FUJIYAMAタワー・さがみ湖イルミリオンを回って東京駅(20:00予定)に帰ってくるコースです。
 尚、FUJIYAMAタワー・さがみ湖イルミリオンには一度は行ってみたいと思っていました。




 出発してから2時間弱で富士急ハイランドの近くに遣って来ると、バスの中から富士山が見えたので撮ってみました。


 折角なので、フジヤマコースターと一緒に富士山を撮ってみました。

<ハイランドリゾート>

 2階建てバス「アストロメガ/トイレ付」はほぼ定刻(12:55)に、ハイランドリゾートに着きました。


 ロービーに、ご覧のようなクリスマスツリーがあったので撮ってみました。




 取り敢えず、クリスマスツリーをアップで撮ってみました。




 ご覧のようなシャンデリア(?)があったのでアップで撮ってみました。
 ランチビュッフェの時間(13:15~)になったのでフジヤマテラスに移動しました。


 ランチビュッフェを済ませた後は、富士急ハイランドのFUJIYAMAタワーに向いました。


 連絡通路の出入口に、ご覧のような立て看板があったので撮ってみました。


 立て看板には、富士急ハイランドの案内MAPと入園園路が出ていました。

<FUJIYAMAタワー>



 ご覧のような園路を左の方に行ってみました。
 尚、右に行くと<リサとガスパールタウン>があるので帰りに行ってみます。


 先に行くと、ご覧のようなショップがあったので入って先に行ってみました。


 先に行くと、コンビニの背後にFUJIYAMAタワーが見えたので撮ってみました。




 取り敢えず、FUJIYAMAタワーを倍率を上げて撮ってみました。






 折角なので、別角度から倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 尚、タワーから旋回して急降下しているチューブ管のような物はスライダーですかね!?


 受付で手荷物を預けて展望デッキのエレベーター乗り場に向いました。
 尚、展望フロアに持って行ける手荷物は、スマホ・ネックストラップ付カメラや双眼鏡などです。


 展望フロアでの注意事項が出ていたので撮ってみました。


 FUJIYAMAタワーの足元が見えたので撮ってみました。


 ついでに、上の方を撮ってみました。


 エレベーターに乗ると、アット云う間に展望フロア(高さ約55m)に着いてしまいました。

<展望フロア「FUJIYAMAスカイデッキ」>

 展望フロアは、2段フロアーになっていたので上段に行ってみました。


 上段に、ご覧のような標識「FUJIYAMA」があったので撮ってみました。


 折角なので、富士山と一緒に標識を撮ってみました。






 山頂に雲が懸かっていますが、富士山を倍率を上げて撮ってみました。


 下段に戻ると、ジェットコースター:FUJIYAMAのレール(外側)とFUJIYAMAウォークの通路(内側)が見えたので撮ってみました。
 FUJIYAMAタワーの柵は透明プラスチックで出来ているので外が良く見えます。


 折角なので、柵の外をアップで撮ってみました。
 FUJIYAMAやFUJIYAMAウォークは遣ってみたいとは思いません。
 尚、FUJIYAMAウォークは、ハーネスを装着して通路を歩くのですが怖そうですね!






 暫くすると、FUJIYAMAが遣って来たので撮ってみました。




 下段からも、富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、富士山の裾野側(?)を撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 下の方に、ハイランドリゾート ホテル&スパ(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 チューブ型スライダー「FUJIYAMAスライダー」の降り口があったので撮ってみました。


 アップで撮ってみましたが、オープンしているか分かりません。






 展望フロアを降りる前に、富士山を倍率を上げて撮ってみました。

<チューブ型スライダー:FUJIYAMAスライダー>

 FUJIYAMAタワーの下に着くと、FUJIYAMAスライダーが見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、FUJIYAMAスライダーの上の方を撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 展望フロアから約55mを一気に滑り降りるので絶叫は必至ですね!

<ジェットコースター:FUJIYAMA>

 奥に、ジェットコースターのFUJIYAMAが見えたので撮ってみました。




 折角なので、FUJIYAMAを倍率を上げて撮ってみました。






 暫くすると、FUJIYAMAが遣って来たのでアップで撮ってみました。






 引続き、アップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。
 FUJIYAMAタワーを後に、ハイランドリゾートに戻ることにしました。

<ハイランドリゾートに戻る>

 富士急ハイランドの入園口の前を通ってホテルに向いました。




 折角なので、FUJIーQを倍率を上げて撮ってみました。






 人気絵本のキャラクター「リサとガスパール」があったので倍率を上げて撮ってみました。




 ハイランドリゾートの出入口に戻って来ました。


 右側に、ご覧のような紅葉があったので近くに行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 ハイランドリゾートに入ると、ご覧のようなアート(?)が飾られていたのでアップで撮ってみました。


 ハイランドリゾートの外には、バス(アストロメガ)が停まっていたので乗り込むことにしました。
 エントランスに、ご覧のような飾り付けあったので撮ってみました。
 バスは最後の<さがみ湖イルミリオン>に向って出発(15:15)しました。




 バスは、次の<さがみ湖MORIMORI>に向って出発(15:15)しました。
 尚、「さがみ湖MORIMORI」は、2024年7月に改名された旧さがみ湖リゾート プレジャーフォレストです。
 バスの中から富士山が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<さがみ湖MORIMORI>

 バスは1時間程で、「さがみ湖MORIMORI」に着きました。
 駐車場からは歩いて、ご覧のような入園タワーに行ってみました。


 入園タワーの前に着いたので、タワーの上の方を撮ってみました。
 尚、タワーの最上階には、遊園地入園口に行ける「光の架け橋」があります。


 入園タワーの入り口を撮って、エレベーターで最上階に行ってみました。


 エレベーターから降りて「光の架け橋」の先に行くと、ご覧のような遊園地入園口に着きました。


 背後に見えた「光の花畑」をアップで撮ってみました。


 傍に、エリアマップがあったので現在地を確認しました。

<光の花畑>

 ご覧のようなゲートを通って「光の花畑」に行ってみました。


 折角なので、「さがみ湖イルミリオン」のゲートをアップで撮ってみました。


 未だ明るいのでインスタ映えしませんが、「光の花畑」を撮ってみました。


 先に行くと、順路<光の花畑>が出ていたので撮ってみました。
 先程と比べると、辺りは暗くなり始めていました。




 取り敢えず、後に見えた「光の花畑」をアップで撮ってみました。
 尚、奥に見える光の斜面は「虹のリフト」のイルミネーションです。


 暫くすると、ご覧のような暗さになりました。
 「光の花畑」の中を通って、「虹のリフト」に行ってリフトに乗ることにしました。

<虹のリフト>

 「虹のリフト」の入り口に着きましたが、ご覧のように大勢の人が並んでいました。


 折角なので、「虹のリフト」のイルミネーションをアップで撮ってみました。




 ご覧のような券売機の案内があったのでアップで撮ってみました。




 折角なので、後に見えたイルミネーションをアップで撮ってみました。




 下の方を見ると、「虹のリフト」を目指して遣って来る大勢の人がいました。


 「虹のリフト」の乗り場に向って行列はゆっくりと進みます。
 再び、「虹のリフト」のイルミネーションをアップで撮ってみました。




 「虹のリフト」の左側に、「光の海」と「光の観覧車」が見えたのでアップで撮ってみました。


 「虹のリフト」の乗り場に着きましたが、並び始めて10分弱掛かっていました。


 山頂エリアのアクラクションの運行状況が出ていました(結構、待たされそうですね!)。


 折角なので、これから乗るリフトを撮ってみました。




 無事、リフトに乗れたので、イルミネーションをアップで撮ってみました。




 イルミネーションの上に、ご覧のようなキャラクターがあったので撮ってみました。




 キャラクターの上に遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。




 別のキャラクターもあったのですが、アットと云う間に通り過ぎてしまいました。




 折角なので、イルミネーションをアップで撮ってみました。


 ご覧のように「光の観覧車」が見えるようになったのでアップで撮ってみました。


 素晴らしいイルミネーションの絨毯の上を先に行きます。






 「光の観覧車」がハッキリと見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 イルミネーションの上に、ご覧のようなキャラクターがあったので撮ってみました。




 更に、先に行くと「虹のリフト」の山頂が見えて来ました。






 山頂近くにあったイルミネーション上のキャラクターをアップで撮ってみました。
 「虹のリフト」の山頂に着きましたが、リフトに乗っていた時間は約5分でした。

<山頂エリア>

 「虹のリフト」を降りると、「光の観覧車」が見えたので撮ってみました。




 標識「サンエックス キャラクターズ イルミネーション」があったのでアップで撮ってみました。


 又、案内板「さがみ湖MORIMORI」があったので撮ってみました。




 ご覧のようなイルミネーションがあったのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような「すみっコぐらし」のキャラクターが展示されていたので撮ってみました。


 「光の観覧車」が見えたのでアップで撮ってみました。




 「たれぱんだ」が展示されていたのでアップで撮ってみました。




 後ろのイルミネーションをアップで撮ってみました。










 ご覧のようなイルミネーションがあったのでアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 「光の観覧車」が見えたのでアップで撮ってみました。




 「光の観覧車」のイルミネーションを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような通路を通って先に行ってみました。


 「センチメンタルサーカス」のイルミネーションがあったので撮ってみました。




 「ぬいぐるみ」が乗っているブランコがあったのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、アフロ犬の案内が出ていました。


 アフロ犬ではありませんが、リラックマとその仲間たちのキャラクターがいたので撮ってみました。




 隣に、アフロ犬と映像があったのでアップで撮ってみました。




 ピンクライトの丘の上に、「すみっコぐらし」のキャラクターが並んでいたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ここにも「すみっコぐらし」のキャラクターが並んでいたので撮ってみました。




 ご覧のような構造物があったのでアップで撮ってみました。






 「光の観覧車」が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 コリラックマの20周年を祝うイルミネーションがあったので撮ってみました。




 山頂の奥に着いたので、イルミネーションを眺めながら「虹のリフト」に戻ることにしました。

<虹のリフト(下り)>

 「虹のリスト」で下っていると、下の方に何か光るものが見えました。


 倍率を上げて撮ってみると、パディントン タウンのイルミネーションのようでした。
 尚、手前に見える筋にようなものは「光の森」のイルミネーションですかね!?




 ご覧のようなキャラクターがあったのでアップで撮ってみました。




 パディントン タウンのイルミネーションが見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 先に行くと、「光の花畑」の下にあったレストランが見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、「光の花畑」を倍率を上げて撮ってみました。
「虹のリフト」を降りたので、リフトから見えたパディントン タウンに行ってみました。

<パディントン タウン>



 「虹のリフト」の下に着くと、お城のイルミネーションがあったのでアップで撮ってみました。




 入り口に着くと、パディントン タウンのクリスマスツリーがあったのでアップで撮ってみました。


 ステーションの前に、パディントン・ベアが展示されていたので撮ってみました。
 バスの集合時間が近かったので、パディントン タウンはゆっくり回れませんでした。


 入園タワーに行ける「光の架け橋」を渡って、バスの駐車場に戻りました。
 定刻に遅れてきた人がいましたが、バスは予定通り(20:00着)東京駅に着きました。

 今回の「FUJIYAMAタワー・さがみ湖イルミリオン」は、一人では行きづらかった場所が回れたので良かったです。
 但し、「さがみ湖イルミリオン」の山頂エリアにあったサンエックスキャラクターズは殆ど分かりませんでした。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので18,000歩を超えていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竜神大吊橋をぶらり | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツアー」カテゴリの最新記事