飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

桜木町駅周辺の桜めぐり

2021年03月28日 | Weblog
 桜の見頃になったので、3月27日(土)は横浜の桜木町駅周辺の桜名所・お花見スポットを歩いてみました。
 尚、今回の花見ルートは次のようにしました。
 JR桜木町駅東口ー汽車道ーさくら通り-掃部山公園-伊勢山皇大神宮-JR桜木町駅

<汽車道に向かう>

 JR桜木町駅東口に着いたので、コレットマーレとランドマークタワーを撮ってみました。


 ご覧のような観光案内地図があったので現在地(右下)と汽車道・さくら通りを確認しました。


 みなとみらい大通りで信号「日本丸」待ちしていると、あまり見掛けないバスが通ったのでアップで撮ってみました。


 左(北)の方に、高層ビル群が見えたので撮ってみました。




 横断歩道を渡ると、運河にある汽車道が見えたので撮ってみました。


 折角なので、パシフィコ横浜・横浜コスモワールドと一緒に港1号橋梁をアップで撮ってみました。


 又、港一号橋梁の右側にあった土手の桜を倍率を上げて撮ってみました。


 大通りの先に行くと、ご覧のようなMapがあったので現在地を確認しました。
 尚、汽車道の案内は、上から5番目に載っていました。

<汽車道(きしゃみち)>



 汽車道に着いたので、手前に咲いていた桜(染井吉野?)をアップで撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみました。






 違う桜に見えたので、別角度から撮ってみました。


 先に行くと、ランドマークタワーとクイーンズスクエアが見えたので撮ってみました。


 折角なので、クイーンズスクエアの先の方も撮ってみました。


 汽車道にある港1号橋梁に遣った来たので撮ってみました。


 港1号橋梁の説明案内板があったので撮ってみました。
 港1号橋梁は、明治40年(1907)に港2号橋梁とともにアメリカン・ブリッジで製作されたトラス橋です。




 港1号橋梁の先に行くと、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 運河に垂れ下がっている桜の枝があったので倍率を上げて撮ってみました。


 みなとみらい大通りで見たバスが遣って来たので撮ってみました。
 このバスは水陸両用バス 「スカイダック横浜」で、陸上と水上の両方の視点から港横浜を観光出来るみたいです。






 先に行くと、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 汽車道には、ご覧のようなレールがあるので撮ってみました。
 尚、汽車道は、明治44年(1911)開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡を一部のレールを残して緑地として整備したものです。


 パシフィコ横浜にあるインターコンチネンタルホテルと横浜コスモワールドが見えたので撮ってみました。


 汽車道の先行くと、港2号橋梁があったので撮ってみました。


 取り敢えず、港2号橋梁の説明案内板があったので撮ってみました。


 港2号橋梁の先には、ご覧のような桜が咲いている休憩デッキがありました。


 取り敢えず、桜をアップで撮ってみましたが染井吉野ではなさそうでした。






 折角なので、桜(大島桜?)を倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような桜(染井吉野?)が咲いていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。


 桜の下に、ご覧のような菊(ユリオプスデージー?)が咲いていました。






 折角なので、ユリオプスデージーを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような桜並木の汽車道を通って先に行ってみました。




 素晴らしい染井吉野をアップで撮ってみました。


 桜を眺めながら汽車道の先に行ってみました。






 左側の休憩デッキに、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、ご覧のような汽車道を先に行ってみました。




 桜を撮っている人がいたので、釣られて撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のようなユリオプスデージーの植込みがありました。






 折角なので、植込みの上に咲いていた素晴らしい桜をアップで撮ってみました。


 左側の運河の先に、アニヴェルセルみなとみらい横浜の大聖堂が見えたのでアップで撮ってみました。


 振り返って、歩いて来た汽車道をランドマークタワーと一緒に撮ってみました。


 右側の運河に、ご覧のような構築物(支柱?)があったので撮ってみました。


 構築物の上部をアップで撮ると、ロープがあって滑車のようなものが付いていました。


 後ろの方を見ると、ロープはコレットマーレの左側(JR桜木町駅?)から伸びていました。


 ロープウエイの支柱のようなものを撮って、汽車道の先に行ってみました。


 横浜コスモワールドの大観覧車が見えるようになったのでアップで撮ってみました。


 汽車道にある最後の港3号橋梁に遣って来ました。


 取り敢えず、港3号橋梁の説明案内板を撮ってみました。
 港3号橋梁は、明治39年(1906)に北海道炭礦鉄道夕張線の夕張川橋梁として架設されたものを、昭和3年(1928)に大岡橋梁として転用し、平成3年(1997)に移設されたものです。

<運河パーク>

 港3号橋梁の先にある運河パークに着くと、ご覧のような2種類(大島桜、染井吉野)の桜が咲いていました。




 取り敢えず、大島桜(左)と染井吉野(右)をアップで撮ってみました。






 折角なので、染井吉野の近くに行ってアップで撮ってみました。






 ついでに、大島桜もアップで撮ってみました。


 運河パークの右側に、ショッピング モール(横浜ワールドポーターズ)の外エスカレーターがあるので上に行ってみました。


 エスカレーターの上に着くと、汽車道の港3号橋梁と桜が見えたので撮ってみました。
 尚、手前に見えるのは水上バス遊覧船の乗り場ですかね!?


 折角なので、汽車道の桜をアップで撮ってみました。


 エスカレーターの上に、ご覧のような支柱があったので撮ってみました。
 辺りに、施設名称などはありませんでしたが、後で調べたら4月22日に開業する都市型ロープウェイのようでした。

<さくら通りに向かう>

 横浜ワールドポーターズの中を通って、外に出ると目の前に横浜コスモワールドがありました。


 折角なので、大観覧車とジェットコースターをアップで撮ってみました。


 「国際大通り」で信号待ちしていると、大観覧車とジェットコースターが見えたので撮ってみました。


 「国際大通り」の上り・下りの緩衝滞に、ご覧のような桜(染井吉野?)が咲いていました。




 横断歩道を渡りながら、染井吉野をアップで撮ってみました。


 上りの「国際大通り」に出ると、ご覧のように大観覧車とジェットコースターが見えたので撮ってみました。


 折角なので、大観覧車とジェットコースターをアップで撮ってみました。




 国際橋の手前に着くと、ご覧のような桜が運河の脇に咲いていました。


 折角なので、桜をアップで撮ってみました。




 運河に架かる国際橋に着いたので、新港パークの桜を撮ってみました。




 折角なので、新港パークの桜を倍率を上げて撮ってみました。


 国際橋の先に行って、女神橋が架かっている運河をアップで撮ってみました。




 パシフィコ横浜の会議センターの前に、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<さくら通り>

 「国際大通り」から左の奥に「さくら通り」が見えたので撮ってみました。


 横断歩道を渡って「さくら通り」に行ってみましたが、ご覧のように桜はあまり咲いていませんでした。


 「さくら通り」の植込みに、ツツジが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、ツツジをアップで撮ってみました。


 「さくら通り」の先に行くと、ご覧のようなMapがあったので現在地(中央)を確認しました。




 歩いていると、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、「さくら通り」を渡って先の方に咲いていた桜を撮ってみました。




 「さくら通り」の先に行くと、ドックに帆船日本丸が停まっていたのでアップで撮ってみました。


 桟橋に行って帆船日本丸を撮ってみました。


 振り返ると、ご覧のように運河が見えたので撮ってみました。


 又、水陸両用バス 「スカイダック横浜」が遣って来たのでアップで撮ってみました。




 折角なので、帆船日本丸の横を通って先に行ってみました。


 「さくら通り」に戻ったので、歩いて来た方を撮ってみました。
 尚、後ろに見える建物はショッピングセンター「みなとみらい東急スクエア」です。


 先の方に、横浜ランドマークタワーの「動く歩道」が見えたので撮ってみました。




 「動く歩道」の近くに遣って来たので、桜と一緒にランドマークタワーをアップで撮ってみました。




 歩道の先に行くと、ご覧のような横浜緋桜が咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、横浜緋桜をアップで撮ってみました。


 折角なので、度アップで撮ってみました。




 動く歩道の下に、ご覧のようなエアー・コンプレッサーが展示したあったので横から撮ってみました。


 このエアー・コンプレッサーは、横浜船渠(後の三菱重工業(株)横浜造船所)が造船事業に進出する際にアメリカから購入したものです。


 別角度からエアー・コンプレッサーを撮って、「さくら通り」の先に行ってみました。

<掃部山公園に向かう>

 交差点「さくら通り西」に着いたので、交差点を渡って紅葉坂に向かいました。
 日本丸のイラストがデザインされているソフトシールド弁(仕切弁)があったので撮ってみました。


 紅葉橋を渡っていると、下に国道16号線が見えたので撮ってみました。


 紅葉橋を渡ると、ご覧のようなモミジがあったので撮ってみました。


 紅葉坂を上っていると、右側に大島桜が咲いている広場があったので行ってみました。






 素晴らしい大島桜を倍率を上げて撮ってみました。




 紅葉坂にはイロハモミジが植えられていますが、ご覧のようにかなり急な歩道です。




 折角なので、未だ色付いていないイロハモミジをアップで撮ってみました。


 イロハモミジの枝に、鳥の巣(?)があったのでアップで撮ってみました。


 紅葉坂の先に行くと、ご覧のような案内図あったので撮ってみました。


 県立青少年センターに着いたので、駐車場の近くにある大ケヤキを撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような案内図があったので現在地を確認しました。


 県立音楽堂と県立図書館の間を通って先に行くと、横浜能楽堂に着きました。


 能楽堂の右側にある階段の上が掃部山公園です。

<掃部山公園(かもんやまこうえん)>

 ご覧のような井伊直弼(いいなおすけ)像の台座がある掃部山公園に着きました。
 掃部山公園には、横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立っています。
 又、掃部山公園の名前は、井伊直弼の官位である掃部頭(かもんのかみ)から掃部山と呼ぶようになりました。


 取り敢えず、後ろに立っている井伊直弼の銅像を撮ってみました。


 銅像の近くに行ってアップで撮ってみましたが、逆光で影絵のように撮れていました。


 銅像の前の広場には、ベンチに座れない人達が芝生に座って花見(?)をしているようでした。


 左側に、大きな桜の木があったので近くに行ってみました。






 取り敢えず、素晴らしい桜(染井吉野?)を倍率を上げて撮ってみました。
 折角なので、階段の脇に座って桜を見ながらビールを飲んで花見をしました。




 広場の奥に、鮮やかな緑色の葉を茂らせている木(名前は?)があったのでアップで撮ってみました。


 一息入れたので井伊直弼の銅像の前を通って、次の伊勢山皇大神宮に行ってみることにしました。
 銅像の前に遣って来ると、運良く井伊直弼の上半身が見えたのでアップで撮ってみました。


 掃部山公園の階段の手前に着くと、沢山の花弁が落ちている椿があったので撮ってみました。

<伊勢山皇大神宮に向かう>





 県立音楽堂の前に戻って来ると、素晴らしい桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県立青少年センターの前を通って紅葉坂に戻ると、史跡「神奈川奉行所跡」があったので撮ってみました。


 向かい側に、伊勢山ヒルズがあったので紅葉坂を渡って先に行ってみました。


 折角なので、結婚式場の伊勢山ヒルズの入口を撮ってみました。

<伊勢山皇大神宮>

 伊勢山ヒルズの入口を越えて先に行くと、左側に伊勢山皇大神宮の裏参道がありました。


 裏参道の右側に、伊勢山皇大神宮創建150年記念事業の看板があったので撮ってみました。


 取り敢えず、裏参道にあった鳥居を撮ってみました。


 鳥居をくぐると、右側に横浜市名木古木指定のイチョウがあったので行ってみました。


 近くに、ご覧のような足場があったので上に行ってみました。


 上に着くと、ご覧のような彰忠碑(しょうちゅうひ)があったので撮ってみました。
 彰忠碑は、明治40年(1907)に建てられた日清日露戦争での戦没者の慰霊碑です。


 又、茶室(?)の右側に、ご覧のような庭園があったので撮ってみました。


 茶室の向かい側に、ご覧のような鳥居があったので撮ってみました。


 庭園の奥に、ご覧のような茶室門(?)があったので近くに行ってみました。


 折角なので、茶室門をアップで撮ってみました。


 茶室門の左側に、茶室の入口があったので撮ってみました。


 又、ご覧のような衝立があったのでアップで撮ってみました。


 茶室の入口から裏参道に出れた(通行禁止?)ので、茶室門に行ってみました。


 茶室門を撮ってみましたが、寄付柱に柳生博の名前がありましたが、タレント・俳優の柳生博ですかね!?


 茶室門に、ご覧のような手水鉢があったので撮ってみました。


 折角なので、茶室門から庭園を撮ってみました。


 ご覧のような急な裏参道の階段を上って境内に行ってみました。






 境内に着くと、大注連柱から本殿まで参拝者の行列が出来ていました。


 参拝者の列に並んでも仕方がないので、斜めから本殿をアップで撮ってお参りをしました。


 ついでに、5月16日(日)に開催される流鏑馬のポスターがあったので撮ってみました。




 境内の後ろに行くと、薄ピンク色の桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本堂の左側に行くと、ご覧のような桜(染井吉野?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 奥に、ご覧のような三輪明神御分霊の大神神社(おおみわじんじゃ)があったのでアップで撮ってみました。


 鳥居の後ろに、磐座(いわくら)と呼ばれる古代の祭祀場の姿が再現されていました。


 大神神社の左側に行くと、生糸及び蚕種の守護神の杵築宮/子之大神があったので撮ってみました。
 尚、「子之大神」は戦災により消失した後、杵築宮に合祀されています。


 折角なので、社をアップで撮ってみました。




 帰りがけに、左側から本殿を撮って、表参道の出口に向かいました。




 表参道の出入口に行くと、ご覧のような大注連柱があったのでアップで撮ってみました。
 尚、大注連柱は明治22年(1889)に当時の横浜の大遊郭・二葉楼から奉納されたものです。




 大注連柱をくぐると、右側に手水舎がありましたが使用出来ないようになっていました。


 又、左側に、ご覧のような照四海(しょうしかい)があったので撮ってみました。
 照四海は、大正15年に建立された高さ6mの常夜灯です。






 照四海の右側に、薄ピンク色の桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 又、「合格祈願 がんばれ!さくらくん絵馬」があったのでアップで撮ってみました。


 表参道の階段を下りていると、向かい側に「ふれあい広場」がありました。


 折角なので「ふれあい広場」に行ってみましたが、ご覧のように何もありませんでした。




 「ふれあい広場」から表参道の鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。


 表参道に戻ると、伊勢山皇大神宮の案内図があったので現在地を確認しました。


 表参道の下に着くと、和服の御婦人達が桜をバックに記念写真を撮っていました。


 折角なので、私も桜を撮って伊勢山皇大神宮を後にしました。


 伊勢山皇大神宮からは、野毛の切通しから野毛坂に出てJR桜木町駅に向かいました。
 帰りは、桜木町駅からは横浜駅に行って、西口にある馴染みの居酒屋で飲んで相鉄線で帰りました。

 今回の「桜木町駅周辺の桜めぐり」は、いろんな場所(特に、汽車道)で桜が楽しめたので満足しています。
 又、伊勢山皇大神宮は、2020年11月の「野毛山公園・野毛山動物園で紅葉狩り」では行けなかったのでリベンジが出来て良かったです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので18,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引地川の千本桜(2021)

2021年03月24日 | Weblog
 東京(3月14日)に続いて横浜(3月17日)も桜の開花が宣言されたので、3月24日(水)は桜の咲き具合のチェックを兼ねて引地川の千本桜に行ってみました。
尚、千本桜を見に行くのは、2019年4月7日の「引地川の千本桜」で行って以来2年ぶりになります。

<小田急線桜ヶ丘駅>

 今日は出足が遅れたので、大和駅の隣にある桜ヶ丘駅へは小田急線で行ってみました。
 桜ヶ丘駅に着いたので、西口の階段下を撮ってみました。


 取り敢えず、階段の左側に咲いていた桜(染井吉野)を撮ってみました。


 未だ蕾が多い染井吉野ですが、上や手前の枝にはそれなりに花が咲いていました。




 上の方に咲いていた花をアップで撮ってみました。






 又、手前に咲いていた花を倍率を上げて撮ってみました。


 広域避難場所案内板があったので現在地(中央左)を確認しました。
 下(西)の方には、これから向かい引地川が載っていました。


 大和の文化財「桜ヶ丘駅周辺」には、田中八幡宮の御神像(非公開)や引地川沿いの桜並木が載っていました。


 振り返って、バス乗り場にある桜並木を撮ってみましたが、ご覧のように剪定されていて蕾もありません。

<引地川に向かう>

 駅前にある店舗の脇を通って交差点「桜ヶ丘駅西口」に向かいました。


 交差点に着きましたが、先に方にある桜並木の桜は殆ど咲いていませんでした。
 横断歩道を渡ってから左折して、途中のスーパーで飲み物とツマミを購入して引地川に向かいました。




 中原街道(県道45号線)の手前に着くと、ご覧のようなブロンズ像があったのでアップで撮ってみました。

<引地川散策路>

 中原街道を渡ってから右に曲がって坂道を下ると、引地川に架かる新道下大橋に着きました。


 橋の上から引地川の土手に咲いている染井吉野を撮ってみました。




 ついでに、倍率を上げて撮ってみましたが、未だご覧のような状態でした。


 引地川の下流の方も撮ってみましたが、他の染井吉野も同じような状態でした。


 染井吉野をアップで撮ってみましたが、2~3分咲きですかね!?


 桜は殆ど咲いていませんが、シートを敷いて座っている人がいました。






 近くに、ご覧のような黄梅(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 取り敢えず、引地川沿いを歩いて下流の方に行ってみました。




 ご覧のような花桃(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 先に方に行くと、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 本八幡橋に遣って来たので、引地川の上流を撮ってみました。 




 折角なので、先程の黄梅を見に行ってみました。






 折角なので、黄梅をアップで撮ってみました。


 ついでに、ご覧のような染井吉野があったのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような桜の下を通って本八幡橋に戻りしました。


 本八幡橋に戻って来たので、これから歩く引地川の下流を撮ってみました。






 散策路の右側に、ご覧のような染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 新型コロナ感染症の感染拡大防止のため、飲食を伴う宴会等の自粛のお願いが張り出されていました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ったみました。




 又、染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 頭の上に、ご覧のような染井吉野が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 引地川沿いの散策路の行止まりに着いたので、引地川の下流方面を撮ってみました。


 引地川沿いの道路に出ましたが、未だ桜のアーケードにはなっていませんでした。
 

 道路脇の福田小学校の校庭に咲いていた桜は未だご覧のような状態でした。






 引地川の堰の近くに、ご覧のような染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、道路の先に行ってみました。




 椿の木の下に、ご覧のようなツルニチニチソウ(蔓日々草?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 引地川に架かる八幡橋に遣って来たので撮ってみました。


 橋の手前から右側に咲いていた染井吉野を撮ってみました。


 八幡橋に着くと、引地川の上流に染井吉野の枝が垂れ下がっていました。




 折角なので、アップで撮ってみました。




 ご覧のような引地川沿いの散策路を通って先に行ってみました。




 引地川に架かるに福田5号橋が見えたのでアップで撮ってみました。


 福田5号橋の手前に遣って来たので、振り返って引地川沿いの桜を撮ってみました。




 ついでに、福田5号橋をアップで撮ってみました。




 福田5号橋に着くと、引地川の下流方向に染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 素晴らしい染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。
 12時を回っていて花見客(?)もいましたが、シートを敷いて飲食する訳にはいきません。
 仕方がないので、近くにある田中八幡宮の奥の田中1号公園に行ってみることにしました。

<田中八幡宮>

 田中八幡宮に着いたので、標柱と一緒に鳥居を撮ってみました。


 折角なので、田中八幡宮の拝殿に行ってお参りすることにしました。


 参道の右側に、ご覧のような手水鉢があったので撮ってみました。


 手水鉢の後ろには、田中八幡宮文化財記念碑がありました。


 鳥居に前に、ご覧のような「参拝の儀」があったので撮ってみました。


 鳥居の右側に、鐘楼があったので撮ってみました。




 ついでに、梵鐘をアップで撮ってみました。


 近くに、鐘楼(鐘)の由緒板があったので撮ってみました。


 参道に戻ると、創建450年の看板が掛かっている拝殿がありました。


 参道の右側に、ご覧のような神楽殿があったので撮ってみました。


 拝殿の前に着いたので、正面から拝殿を撮ってみました。


 いつもは拝殿の扉が閉まっているのですが、今日は開いていました。


 取り敢えず、拝殿の扁額を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから拝殿の内部を撮らせて頂きました。


 折角なので、拝殿の右側に行ってみました。


 正八幡大菩薩の社があったので撮ってみました。


 折角なので、扁額をアップで撮ってみました。




 ご覧のような日蓮上人(?)が祀られていたのでアップで撮ってみました。


 拝殿の前に戻って来たので、鳥居と一緒に右側の桜を撮ってみました。


 拝殿の左側に、遷座270年記念碑(左)と八幡宮改築記念碑(右)があったので撮ってみました。
 拝殿の後ろに、田中1号公園のベンチがあったので座って飲食を取ることが出来ました。




 飲食を済ませたので公園の桜(染井吉野?)をチェックすることにしました。




 染井吉野は、それなりに咲いていますが満開には程遠い状態です。






 折角なので、低い位置に咲いていた染井吉野をアップで撮ってみました。


 田中1号公園の入り口に遣って来たので撮ってみました。


 近くに、広域避難場所案内板があったので現在地を確認しました。


 電話ボックスの脇に、道祖神と堅牢地神塔があったので撮ってみました。


 鳥居の近くにあった染井吉野の前に戻って来ました。


 染井吉野をアップで撮ってみましたが、ご覧のように開いている花は僅かでした。

<引地川散策路>

 田中八幡宮を後に、引地川に架かる福田5号橋に戻って来ました。


 橋の上から、これから歩く引地川の下流方面の散策路を撮ってみました。


 散策路に出たので、引地川沿いの染井吉野を撮ってみました。


 取り敢えず、ご覧のような鯉が泳いでいる引地川を撮ってみました。




 引地川沿いに行くと、餌が貰えると思ったのか鯉が集まって来ました。




 ご覧のような染井吉野が咲いている散策路を通って先に行ってみました。


 散策路の先に、福田6号橋が見えたので素晴らしい桜と一緒にアップで撮ってみました。




 桜が満開なら素晴らしい桜のトンネルが見れそうな散策路に遣って来ました。




 引地川に架かる福田6号橋に遣って来ると、橋の前に桜の枝が垂れ下がっていました。






 橋の上から垂れ下がっている桜の枝を撮ってみましたが、ご覧のように殆どが未だ蕾の状態でした。


 福田6号橋を後に、散策路の先に行ってみました。




 向かい側の散策路に、ご覧のような桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、桜のトンネルが出来そうな場所があったので撮ってみました。




 散策路を暫く歩くと、「千本桜みどり橋」が見えたのでアップで撮ってみました。


 引地川のこの場所にも鯉が泳いでいたので撮ってみました。


 散策路の脇でシートを敷いて歓談(花見?)している人達がいました。


 「千本桜みどり橋」に着きましたが、「千本桜さくらまつり」の開催中止で橋の上は閑散としていました。




 折角なので、「千本桜みどり橋」をアップで撮ってみました。
 尚、橋の右奥には素晴らしい染井吉野が咲いていました。




 「千本桜みどり橋」に出ると、素晴らしい染井吉野を眺めている鳩がいました。








 折角なので、素晴らしい染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。






 近くに行って、素晴らしい染井吉野をアップで撮ってみました。






 別角度から素晴らしい染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。




 染井吉野の下に、ご覧のようなチューリップが咲いていたので撮ってみました。


 道路に出ると、大和市の市の木「山ざくら」があったので撮ってみました。


 福田14号橋に出ると、左側に「千本桜みどり橋」が見えたので撮ってみました。

 引地川の千本桜は見終わりましたが、全体としては3~4分咲きの状態で、今週末から来週前半に掛けて見頃を迎えそうな感じがします。
 ここからは近くにある「花のお寺 常泉寺」に行って帰ることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本牧山頂公園の横浜緋桜(本牧神社編)

2021年03月22日 | Weblog
 「本牧山頂公園の横浜緋桜(観山広場編)」から続く。

<和田山の丘入口>

 「和田山の丘入口」に着くと、標識の後ろに横浜緋桜が咲いていました。








 折角なので、横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、ご覧のような園路を通って右の方(北東方向)にある「森のデッキ」に行ってみることにしました。




 園路の脇に、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 園路を暫く歩くと、旧米軍接収地のドライ・バレル消火栓があったので撮ってみました。

<森のデッキ>

 園路の先に行くと、ご覧のような「森のデッキ」に着きました。




 取り敢えず、デッキを通って先に行ってみました。


 デッキの脇に、大きなヒマヤラ杉(?)があったので撮ってみました。


 デッキの先にあった広場に着くと、先程のヒマヤラ杉が見えたので撮ってみました。




 左側に、ご覧のような朽ちた枝があったのでアップで撮ってみました。




 後ろに、花が咲いている木(月桂樹?)があったのでアップで撮ってみました。






 「森のデッキ」からは、ご覧のような山道を通って「和田山の丘入口」に戻りました。

<謎のデッキ>



 「和田山の丘入口」から「見晴らし山」に向かって歩いていると、ご覧のような「謎のデッキ」があったので撮ってみました。


 デッキの先きに、ご覧のようなタブノキ(椨?)があったので撮ってみました。

<センター広場>



 センター広場に遣って来ると、左側の住宅地の後ろに横浜港のクレーン群が見えたので撮ってみました。






 折角なので、ガントリークレーン(門型の大型クレーン)群を倍率を上げて撮ってみました。




 レストハウス(休憩所)の前に、総合案内図があったので現在地(中央やや右)を確認しました。

<レストハウス(休憩所)>

 折角なので、休憩所に行って一休みすることにしました。


 休憩所の奥にあった台に、蝶の写真が展示してあったので撮ってみました。


 又、観山広場(ひざくらの丘)の横浜緋桜の開花状況が出ていたので撮ってみました。


 休憩所の上(屋上)は、展望広場になっているので上ってみました。




 展望広場からガントリークレーン群をアップで撮ってみました。


 横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみましたが、マンションに遮られて上手く撮れませんでした。






 展望広場から園路に出ると、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 振り返ると、展望広場の脇に大きなスタジイがあったので撮ってみました。




 園路の先に行くと、殆ど花は散っていましたが寒緋桜が残っていたのでアップで撮ってみました。

<まきばの丘入口>



 「まきばの丘入口」に着いたので現在地(中央下)を確認しました。


 後ろの方に見えた「見晴らし山」をアップで撮ってみました。


 園路の脇に、ユキヤナギ(雪柳)が咲いていたので撮ってみました。




 雪柳を倍率を上げて撮ってみましたが、アップで撮ると違った木に見えますね!


 折角なので、「見晴らし山」に上ってみることにしました。


 途中に、ヒマラヤ杉(?)があったのでアップで撮ってみました。




 又、山の下に、ご覧のようなソメイヨシノ(染井吉野)が咲いたのでアップで撮ってみました。






 折角なので、染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。


 「見晴らし山」の上に着いたので、ヒマラヤ杉と一緒に撮ってみました。




 「見晴らし山」から横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみました。


 「見晴らし山」を下りて、「まきばの丘入口」の前にある「さくら広場」に戻って来ました。


 園路の右側に、ご覧のようなコブシ(辛夷?)が咲いていました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。 


 「もちのき広場」に向かって歩いていると、ソメイヨシノ(染井吉野?)が咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

<もちのき広場>



 「もちのき広場」に着くと、ご覧のようなモチノキ(黐の木)があったので撮ってみました。


 園路の先に、シャクナゲ(石楠花)が咲いていたので撮りに行ってみました。


 左側の「あそびの広場」に、「雨だれデッキ」があったので撮ってみました。




 広場の通路に、小さい花が連なって咲いている木があったので近くに行ってみました。




 取り敢えず、アップで撮ってみましたが土佐水木(トサミズキ)ですかね!?






 園路の先に行っても仕方がないので、「もちのき広場」の前にあった階段を下りてみました。




 階段の踊り場の土手に、タンポポとシロバナタンポポが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、下りて来た階段の上の方を撮ってみました。


 更に、ご覧のような階段を降りて下に行ってみました。

<本牧山頂公園:本牧和田口>

 階段の下に着くと、本牧山頂公園の本牧和田口があったので撮ってみました。


 ついでに、本牧山頂公園案内図で現在地を確認しました。
 近くに本牧神社があったので、新本牧公園の横を通って行ってみることにしました。

<お馬通り>



 住宅地を抜けると、新本牧公園の横にある「お馬通り」に出ました。




 「お馬通り」にも、ご覧のような横浜緋桜が咲いていたので撮ってみました。

<本牧神社(ほんもくじんじゃ)>

 本牧山頂公園の本牧和田口からは、5分程で本牧神社に着きました。


 取り敢えず、本牧神社の立派な鳥居をアップで撮ってみました。


 石段の左側に、説明案内板「本牧神社本殿遷座に際し」があったので撮ってみました。
 説明案内板には次のようなことが記されていました。
 本牧神社(旧称・本牧十二天社)は、昔は本牧岬の先端(本牧十二天一番地)にあって、江戸名所図会にも「本牧塙 十二天社」として描かれています。
 第二次世界大戦後に、本牧地区の進駐軍の強制接収に遭い、神社は平成5年(1993)までの47年間、本牧町二丁目に仮遷座されていました。
 米軍の接収解除に伴い、従前地の「本牧十二天一番地」ではなく、この「本牧和田」の新天地に換地されました。


 ご覧のような石段を上って境内に行ってみました。


 左側に、素晴らしい横浜緋桜が咲いていたので見に行ってみました。
 横浜緋桜の前には、本牧神社遷座記念の標柱が立っていました。




 取り敢えず、目の前の素晴らしい横浜緋桜をアップで撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。






 別の場所に咲いていた横浜緋桜もアップで撮ってみました。


 横浜緋桜を見てから境内に戻ると、ご覧のように社殿が見えたので撮ってみました。


 境内の右側には、稲荷社と手水舎がありました。




 折角なので、鳥居を通って奥にある稲荷社に行ってみました。
 

 参りしてから稲荷社を撮ってみました。


 稲荷社の左側に、ご覧のような碑「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。


 又、説明案内板「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。
 稲荷大明神(宇賀御霊令)は、五穀豊穣・商売繁盛・社業繁栄・開運招福に御利益があるみたいです。


 参道に戻ると、立派な権現造りの社殿が見えたのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、右側にあった手水舎に行って身を清めました。


 手水舎の奥に、本牧水天宮と本牧天神社があったので撮ってみました。


 左側に、本牧神社御祭神が出ていたので撮ってみました。
 主祭神は大日靈女命(おおひるめのみこと)、相殿は建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)でした。




 社殿の前に、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。






 社殿に行くと、立派な注連縄があったので撮ってみました。


 本牧神社の扁額を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。








 お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。


 斜めから社殿の内部を撮って、社殿の右側に行ってみました。


 社殿の右側には、本牧山頂公園から下りれる(?)鉄階段がありました。


 右側に、歌碑「一郷の禊の お馬流しかな 鉄之介」と鳥居があったので撮ってみました。


 歌碑の後ろに、石碑「熊野速玉社」があったので鳥居を通って行ってみました。




 鳥居の奥に、ご覧のような祠があったのでアップで撮ってみました。


 後ろのエノキ(榎?)には、ご覧のような案内<縁結び廻り り廻り切縁>が出ていました。




 社殿の右側に戻ると、社殿の後ろに本殿が見えたのでアップで撮ってみました。


 又、ご覧のような「お馬の茅場」があったので撮ってみました。
 この茅は県指定無形民俗文化財「本牧のお馬流し」神事のお馬奉製のために育成しているようです。


 社殿の正面に戻ると、ご覧のような「みくじ結び処」があったので撮ってみました。


 境内の左側に、ご覧のような斎館があったので行ってみました。


 斎館の左側に、「お馬流し展示館」がありましたが関係者以外は入館できませんでした。
 お馬流しは、1566年から夏の厄霊祓いの行事として行われているもので、お馬流しのお馬は、頭は馬の形をしていて、胴体は亀の形をしていて芽で作る置物を神船に乗せて海の沖へ流す神事です。

<お馬通り>

 本牧神社から道路に出ると、目の前に新本牧公園があったので撮ってみました。




 折角なので「お馬通り」の横浜緋桜を眺めながら「本牧通り」に向かいました。






 「本牧通り」の近くに遣って来たので、素晴らしい横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。

<本牧通り>





 「本牧通り」に出ると、ご覧のようなシドモア桜(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 道路沿いに、新本牧公園の噴水広場がありましたが、冬季は水は流れていないようです。
 近くに、バス停「三の谷」がありましたが、時間があったので次のバス停「本牧」まで歩いてみました。


 バス停「本牧」に着くと、ご覧のような若葉が生えているクスノキ(楠?)があったので撮ってみました。




 折角なので、若葉を倍率を上げて撮ってみました。

 暫くすると、横浜駅行きの市バスが遣って来たので横浜駅まで行ってみました。
 横浜駅に着いたので、西口にある馴染みの居酒屋に行って飲んで相鉄線で帰りました。

 今回の「本牧山頂公園の横浜緋桜」は、観山公園(ひざくらの丘)で素晴らしい横浜緋桜やシドモア桜が見れたので良かったです。又、帰りに、本牧神社に行けてお参りが出来たのは日頃の行いが良かったからですかね!?
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本牧山頂公園の横浜緋桜(観山広場編)

2021年03月21日 | Weblog
 3月20日(土)は、昨年(3月20日)の「本牧山頂公園をぶらり」に続いて本牧山頂公園の横浜緋桜を見に行ってみました。
 本牧山頂公園へは、桜木町駅前から本牧本牧車庫前行きのバスに乗って行くことにしました。
 昨年は、初めての本牧山頂公園で、「ひざくらの丘」へは行けなかったので、今年は「ひざくらの丘」に行って横浜緋桜を楽しみたいと思っています。

<JR桜木町駅東口>

 バスに乗るまで時間があったので、目の前にあったデッキ(歩道橋)に上って高層ビル群を撮りに行ってみました。


 折角なので、コレットマーレ・ランドマーク・クイーンズスクエアを撮ってみました。


 ついでに、桜木町駅前のバス乗り場を撮ってみました。


 JR桜木町駅の東口も撮ってみました。


 デッキの階段脇にあった喫煙所の近くに、桜が咲いていたので見に行ってみました。


 取り敢えず、桜(横浜緋桜?)をアップで撮ってみました。


 横浜緋桜の下に案内板「汽車ポッポの桜」があったので撮ってみました。








 折角なので、横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。
 バスに乗る時間が近付いたので、バス乗り場「のりば2番」に向かいました。




 ご覧のような観光案内地図があったので現在地(右下)を確認しました。

<本牧山頂公園に向かう>

 本牧車庫前行きのバスに乗ると、25分程で「本牧通り」にあるバス停「和田山口」に着きました。
 今回は「本牧通り」の上に架かっている歩道橋を渡って行くことにしました。


 取り敢えず、これから渡る歩道橋を撮ってみました。


 折角なので、「本牧通り」の磯子方面を撮ってみました。


 歩道橋の先にあるショッピングモールに着くと、ご覧のようなミモザが咲いていたので撮ってみました。




 ついでに、ミモザを倍率を上げて撮ってみました。


 ショッピングモール脇の歩道橋を通って先に行ってみました。




 歩道橋の先は、ご覧のような本牧山頂公園の園路に通じていました。

<であいの交差点>

 園路に着くと、本牧山頂公園の碑があるので撮りに行ってみました。


 園路の先に行くと、「であいの交差点」に着きました。


 本牧山頂公園総合案内図があったので現在地(右中央)を確認しました。




 先に行くと、ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)の案内があったので、観山広場(ひざくらの丘)に行ってみました。


 観山広場に向かっていると、奥の方に横浜緋桜が見えました。

<観山広場(ひざくらの丘)>



 案内図「ひざくらの丘」があったので現在地(中央)を確認しました。


 広場の手前に、ご覧のような桜(シドモア桜?)が咲いていたので撮ってみました。
 尚、シドモア桜は、日本からアメリカ・ワシントン州へ贈った桜が里帰りした桜で、紀行作家エリザ・シドモアの尽力がありました。


 取り敢えず、アップで撮ってみましたが、咲いている花より未だ蕾が多いシドモア桜です。






 折角なので、咲いている花を倍率を上げて撮ってみました。


 観山広場に着くと、左側の奥にあるトイレの先に横浜緋桜が咲いていたので撮ってみました。


 広場の右(西)側にベンチがあったので、飲食用に確保しました。










 取り敢えず、近くに咲いていて横浜緋桜をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、上の方に咲いている緋桜も撮ってみました。


 後ろの方に、シドモア桜(?)と一緒に横浜緋桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 近くに行ってシドモア桜と横浜緋桜を一緒に撮ってみました。




 折角なので、シドモア桜と横浜緋桜を個別に撮ってみました。
 

 別角度から、シドモア桜をバックに横浜緋桜をアップで撮ってみました。


 横浜緋桜(原木)の案内板があったので近くに行ってみました。


 折角なので、横浜緋桜の原木を撮ってみました。




 ついでに、原木を倍率を上げて撮ってみました(枝の先に野鳥が止まっていました)。




 一段落したので、観山公園の出入口(北)方面を撮ってみました。






 ベンチの近くに戻って来ると、素晴らしい横浜緋桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 又、シドモア桜も咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 広場で飲食を始めたグループがいたので、横浜緋桜を眺めながら昼食を取りました。


 昼食を食べてから広場の奥(南)に、モニュメントがあったので行ってみることにしました。




 歩いていると、横浜緋桜を撮っている人達がいたので、私も撮って近くに行ってみました。








 素晴らしい横浜緋桜だったので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、横浜緋桜の密を吸いに来た野鳥(ヒヨドリ?)がいたので撮ってみました。




 取り敢えず、モニュメントをアップで撮ってみました。


 右側にあった説明案内板に依ると、このモニュメントは日本画の巨匠 下村観山の顕彰碑で、大正2年(1913)原三渓の招きで、ここ和田山にアトリエを構えたようです。


 顕彰碑の左側に咲いていた横浜緋桜をアップで撮ってみました。




 ご覧のような横浜緋桜を見ながらトイレがある北の方に行ってみました。




 切株の奥に、横浜緋桜が咲いていたので撮りに行ってみました。


 ドッグランに着くと、ご覧のような横浜緋桜が咲いていました。




 素晴らしい横浜緋桜だったのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような横浜緋桜が咲いていましたが、横にシドモア桜(?)も咲いていました。






 取り敢えず、横浜緋桜をアップで撮ってみました。






 折角なので、花弁の中心が微かに色付いているシドモア桜をアップで撮ってみました。


 先に行くと、ご覧のような横浜緋桜が咲いていました。






 折角なので、素晴らしい横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。


 トイレの近くに遣って来ると、ご覧のようなシドモア桜と横浜緋桜が咲いていました。


 近くに行ってみると、横浜緋桜を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。


 左側に咲いていたシドモア桜を撮ってみました。




 シドモア桜を倍率を上げて撮ると、未だ蕾もありますが所々に微かに色付いた花が咲いていました。










 折角なので、微かに色付いている花を重点的にアップで撮ってみました。






 右側にあった横浜緋桜をアップで撮って観山公園を後にしました。




 「であいの交差点」に戻っていると、ご覧のようなヒバ(檜葉?)があったのでアップで撮ってみました。




 ヒバの前に、シドモア桜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 「であいの交差点」に戻って来たので、ご覧のような園路を通って「和田山の丘入口」に向かいました。

 「本牧山頂公園の横浜緋桜(本牧神社編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追分市民の森をぶらり(2021)

2021年03月16日 | Weblog
 3月15日(月)は、横浜市旭区にある「追分市民の森」の菜の花が見頃になったので行ってみました。
 「追分市民の森」は、昨年は同時期(3月21日)に「横浜市旭区:追分市民の森」で行っています。
 尚、飲み物と昼食は、昨年は相鉄線の瀬谷駅前にあるマルエツで買ったのですが、今年は三ツ境駅にある相鉄LIFEで購入して行ってみました。

<相鉄線三ツ境駅>



 1Fの食料品売り場で飲み物と昼食を手に入れて、2Fの駅前広場に行ってみました。




 駅前広場に、ご覧のようなアート作品があったので撮ってみました。


 又、建物の近くに、ご覧のような装置があったので撮ってみました。




 先に行くと、案内板「三ツ境エコステーション」がありました。
 どうやら、先程の装置は、太陽の光をレンズ装置に集める太陽光集光装置みたいでした。


 振り返ると、ご覧のような太陽光集光装置が数個ありました。
 駅前広場から、下にある厚木街道(県道40号線)に行ってみました。


 厚木街道に出て暫く歩くと、相鉄線を越える三ツ境1号踏切(?)がありました。


 暫くすると、相鉄線の下り列車が通過したので撮ってみました。


 列車が通過すると、上り踏切矢印が点いたので上り列車を待つことになりました。


 ご覧のような濃紺色の上り列車(20000系?)が通過したので撮ってみました。
 ところで、三ツ境駅の近くに開かずの踏切があるとは思っていませんでした。


 折角なので、踏切から三ツ境駅のホームを撮ってみました。


 踏切を渡ると、微かに富士山が見えたので歩道橋に上がってみました。


 運良く上り列車が遣って来たので撮ってみました。




 堀病院の奥に富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、雲っていますが倍率を上げて撮ってみました。

<中原街道(県道45号線)>

 相鉄線沿いを5分程歩くと中原街道に出るので、後は15分程歩けば「追分市民の森」に着きます。


 交差点<西部病院入口>に着いたので、県内広域水道企業団にある電波塔が見えたので撮ってみました。




 折角なので、電波塔を倍率を上げて撮ってみました。


 交差点に、旭区グリーンロードの案内図「野境道路ルート」があったので現在地(やや左中央)を確認しました。


 交差点を渡ると矢指隧道があるので、今日は隧道を通って「追分市民の森」に行ってみました。




 ご覧のような隧道を通って先に行ってみました。


 隧道を出たので、振り返って矢指隧道の出入口を撮ってみました。


 中原街道沿いに、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院が見えたので撮ってみました。


 聖マリアンナ西部病院の駐車場の奥に、ご覧のようなコブシ(辛夷?)が咲いていました。






 素晴らしいコブシだったので倍率を上げて撮ってみました。


 中原街道にある旭大橋に着いたので橋を撮ってみました。
 折角なので、橋の先に行って下にある「追分市民の森」の菜の花畑を見ることにしました。


 取り敢えず、旭大橋の上から菜の花畑の南西方向を撮ってみました。
 又、菜の花畑にある4つのベンチは全て埋まっていました。


 





 ついでに、菜の花畑を倍率を上げて撮ってみました。


 右側の母子がベンチから離れそうなので、急いでベンチに行ってみることにしました。

<追分市民の森>

 どうにかベンチが確保出来たので、落ち着いて昼食を食べることが出来ます。


 ベンチに荷物を置いて、目の前に咲いていた菜の花を撮ってみました。






 折角なので、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、左側(南西方向)の菜の花畑も撮ってみました。


 次は、旭大橋と一緒に菜の花畑を撮ってみました。






 折角なので、旭大橋の階段の下にあった菜の花畑を倍率を上げて撮ってみました。
 尚、後ろにある薄茶色の茎はレンギョウ(連翹)ですかね!?


 周りの菜の花を撮ったので、ベンチに戻って飲みながら昼食を食べることにしました。


 昼食を食べて一休みしたので、目の前に咲いていた菜の花を撮ってみることにしました。






 素晴らしい菜の花を倍率を上げて撮ってみました。








 ついでに、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、素晴らしい菜の花を度アップで撮ってみました。


 昼食を食べて一休みしたので、旭大橋の向こう側に行ってみることにしました。


 旭大橋の下を通る散策路に出たので、折角なので撮ってみました。


 ついでに、旭大橋から下りて来た階段を撮ってみました。






 折角なので、散策路の右側に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。


 旭大橋の真下にもご覧のような階段がありましたが、何処に行くのでしょうね!?




 散策路の左側に、ご覧のような白梅が咲いていたので撮ってみました。




 散策路の先に行くと、案内板「追分市民の森ご利用の皆様へ」が出ていました。
 どうやら「追分市民の森」は、山林所有者の方々のご厚意により山林を使用させて貰っているようでした。


 折角なので、散策路から外れて左の方に行ってみました。


 右側の畑の中に、ご覧のような桜(?)が咲いていました。








 折角なので、左側にあった素晴らしい桜を倍率を上げて撮ってみました。






 ついでに、右側の桜も倍率を上げて撮ってみました。


 散策路に戻ると、ご覧のように旭大橋が見えたので撮ってみました。






 散策路からも先程の桜が見えたのでアップで撮ってみました。


 散策路の脇に、ご覧のようなレンギョウが咲いていました。




 折角なので、レンギョウを倍率を上げて撮ってみました。


 散策路を歩いていると、今度はご覧のような桜が咲いていました。


 取り敢えず、左側に咲いていた桜をアップで撮ってみました。




 ついでに、右側に咲いていた素晴らしい桜を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のような桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 森の中に、ご覧のようなコブシ(辛夷?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。








 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 散策路から、ご覧のような菜の花畑が見えたのでアップで撮ってみました。




 散策路を暫く進むと、「追分市民の森案内」があったので現在地を確認しました。
 現在地から左(西)にある中道の先に行くと野境道路に出れそうでした。


 左側に、野境道路に行けそうな林道があったので撮ってみました。


 又、林道の入り口に、燃焼式トイレの跡があったので撮ってみました。


 近くに、道標<三ツ境方面 下川井方面>と旭区グリーンロードの案内図「追分・矢指市民の森ルート」があったので現在地(上やや右)を確認しました。


 ついでに、散策路と一緒に菜の花畑を撮ってみました。




 折角なので、菜の花畑を撮って、下の畑道に行ってみました。




 畑道から、先の方(北東方向)の菜の花畑をアップで撮ってみました。






 折角なので、菜の花畑を倍率を上げて撮ってみました。




 菜の花を度アップで撮っていると蜂が遣って来たので一緒に撮ってみました。


 振り返ると、ご覧のような旭大橋が見えたので菜の花畑と一緒に撮って」みました。


 菜の花畑の奥に遣って来たので、ご覧のような畑道の脇を通って先に行ってみました。




 畑道から菜の花畑の左の方(西側)と先の方(北側)を撮ってみました。


 畑道から左側の散策路の奥に、素晴らしい花桃(?)が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、菜の花畑の中を通って散策路に行ってみました。


 散策路から山道に入ると、ご覧のような花桃(?)が山道の脇に咲いていました。


 取り敢えず、送電鉄塔と一緒に花桃を撮ってみました。






 折角なので、花桃を倍率を上げて撮ってみました。




 散策路に戻って来たので、向かい側の菜の花畑を撮ってみました。


 ついでに、旭大橋の方も撮ってみました。


 散策路の先に行くと、ご覧のような素晴らしい花桃(?)が咲いていました。








 折角なので、素晴らしい花桃を倍率を上げて撮ってみました。


 散策路の先に行くと、送電鉄塔の近くに花桃と菜の花が咲いていました。




 折角なので、素晴らしい花桃をアップで撮ってみました。




 更に散策路の先に行くと、新しく出来た公衆トイレがあったので撮ってみました。
 

 いつもはこの辺りで戻るのですが、今日は散策路の先に行ってみました。


 散策路の先に行くと、道が左右に分かれていたので、田んぼがある左の方に行ってみました。




 道路脇の住宅の庭に、ご覧のような三椏があったので撮ってみました。


 傍に、アセビ(馬酔木)が咲いていたので撮ってみました。

<妙法院(みようほういん)>



 道路の先に行くと、妙法院の案内が出ていたので上に行ってみました。




 石段を上ると、左側に標柱「追分市民の森」があって、ご覧のような木が植えられていました。


 右側に妙法院の本堂があったので、お参りすることにしました。




 本堂で、無事にここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。


 お参りしてから、立派な本堂の内部を撮らせて頂きました。


 本堂の右側に、墓地の管理事務所「寂静庵」があったので撮ってみました。


 妙法院の前の参道(?)に戻ったので、妙法院を横から撮って先(北東方向)に行ってみました。


 ご覧のような道路を暫く歩くと、丁字路に出たので左に行ってみました。

<送電鉄塔を目指す>

 取り敢えず、奥の方に見える送電鉄塔を目指して先に行ってみることにしました。




 道路の左側に、ご覧のようなボケ(木瓜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 薄緑色の花(?)を付けた木があったのでアップで撮ってみましたが名前は分かりません。




 ご覧のような黄梅(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 送電鉄塔の前に遣って来たので、取り敢えず、鉄塔を下から撮ってみました。




 鉄塔の梯子が見えたので倍率を上げた撮ってみましたが、上る訳ではありませんが怖そうですね!

<カクタス広瀬>

 送電鉄塔の向かい側には、ご覧ようなハートアーチのある植物園(?)がありました。


 折角なので、門の先にあったハートアーチをアップで撮ってみました。


 門の右側には、ご覧のような植物が所狭しと置いてありました。




 折角なので、手前の植物と後ろの椰子の木(?)をアップで撮ってみました。


 ご覧のようなハウスがあったので中を覗ていると、通り掛かりの人が旦那が趣味で遣っているので入って構わないと云うことでした。










 ハウスの中に入ると、ご覧のようなサボテンを販売していたので撮ってみました。


 奥に行くと、女将さんがいてハウスの後ろにあった庭に案内してくれました。




 ご覧のようなクリスマスローズが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、素晴らしいミツバツツジ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 庭の先に行くと、ご覧のような休憩場所があったので撮ってみました。


 ご覧のようなヒノキ(?)のアーチもあったので撮ってみました。




 見頃は過ぎていますが、ご覧のようなコブシ(辛夷?)があったのでアップで撮ってみました。




 別の場所にも、素晴らしいミツバツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ハウスの前に戻って来たので、隣の庭に咲いている花桃を見に行ってみました。


 庭の境に行くと、ご覧のような素晴らしい花桃が咲いていました。




 素晴らしい花桃をアップで撮ってみました。




 折角なので、右側の素晴らしい花桃を倍率を上げて撮ってみました。






 別の場所に、ご覧のような花桃が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、染井吉野(?)も咲いていたのでアップで撮ってみました。




 花桃を見てから庭に戻ると、ご覧のような植物があったのでアップで撮ってみました。






 折角なので倍率を上げて撮ってみましたが、名前は分かりません。


 カクタス広瀬のハウスから外に出ると、送電鉄塔があったので撮ってみました。

<野境道路>

 送電鉄塔を右に見ながら道なりに5分程歩くと、三ツ境駅行きのバスが通っている野境道路に出ました(ホッ!)。
 野境道路の両側には、一休みする場所もないのでひたすら歩くだけです。


 野境道路を15分程歩くと、見覚えがある案内図「野境道路ルート」が出ている交差点に着きました。


 後は、聖マリアンナ西部病院と県内広域水道企業団の前を通って中原街道に戻るだけになりました。

<神奈川県内広域水道企業団>

 県内広域水道企業団の北門に着くと、敷地内に三椏が咲いていました。






 折角なので、近くに行って倍率を上げて撮ってみました。




 正門ゲートに着くと、電波塔の前に植込みがあったので撮ってみました。




 ついでに、電波塔を倍率を上げて撮ってみました。


 「神奈川県内広域水道企業団のご案内」があったので撮ってみました。


 野境道路から中原街道に出たので、振り返って電波塔を撮って、三ツ境駅に向かいました。

 三ツ境駅に着いたので相鉄線で大和駅まで行って、駅ビル「プロス」にある魚貝亭で軽く飲んで帰りました。

 今回の「追分市民の森をぶらり(2021)」は、菜の花だけでなく桜や花桃が楽しめたので満足しています。
 又、帰りに、カクタス広瀬のサボテンと庭、隣の庭の花桃が楽しめたのはラッキーでした。
 尚、万歩計は、結構歩いたので24,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川おかめ桜まつり(帰り)

2021年03月08日 | Weblog
 「根府川おかめ桜まつり(行き)」から続く。

<お山のたいしょう>

 昼食を食べ終わってから店を出ると、「おかめ桜の生いたち」があったので撮ってみました。






 「お山のたいしょう」の庭に行くと、山の斜面にオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 第2駐車場に行く山道の脇に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の後ろに散策路があるので行ってみました。




 散策路の先に行くと、カブト虫ハウスがあったのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。




 又、ご覧のようなオカメ桜があったのでアップで撮ってみました。




 散策路の先に行くと「みはらし台」が見えて来ました。


 ご覧のような「みはらし台」に着いたので撮ってみました。


 「みはらし台」から、山の斜面に咲いていたオカメ桜を撮ってみました。


 折角なのでアップで撮ってみました。


 「お山のたいしょう」の店舗・椎茸ハウス(?)と一緒にオカメ桜を撮ってみました。


 又、左側に白糸渓谷が見えたのでオカメ桜と一緒に撮ってみました。


 天気が良かったので「みはらし台」の先に行ってみました。


 ここからもオカメ桜が見えたので撮ってみました。




 ご覧のような散策路を下って先に行ってみました。






 散策路に素晴らしいオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、オカメ桜の枝先の方もアップで撮ってみました。






 ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のような散策路を下って先に行ってみました。


 散策路には、ご覧のような菜の花が咲いていました。




 折角なので、菜の花をアップで撮ってみました。






 更に、散策路を下って先に行ってみました。




 散策路の終りは、ご覧のような椎茸ハウス(?)の後ろに通じていました。






 椎茸ハウスに着くと、ご覧のような椎茸の原木(?)が置いてあったので撮ってみました。




 又、ご覧のような椿(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、下に行くと「お山のたいしょう」の苑内案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。
 第1駐車場の近くにいて、先程あった施設は、椎茸植菌場と椎茸榾場(しいたけほだば)と記されていました。




 下に行くと「お山のたいしょう」の案内板があったので撮ってみました。

 「お山のたいしょう」を後にしましたが、帰りは第2会場「離れのやど 星ヶ山」に行ってみることにしました。

<第2会場「離れのやど 星ヶ山」に向かう>

 ご覧のような農道を下って来た道を戻りました。




 農道の右側に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 左側に、菜の花とオカメ桜が咲いていたので一緒に撮ってみました。


 先に行くと、相模湾が見えたのでオカメ桜と一緒に撮ってみました。


 ついでに、相模湾をアップで撮ってみました。


 トンネルの上に着くと、下の農道が見えたので撮ってみました。










 素晴らしいオカメ桜を眺めながら回り込んで下にあるトンネルに行ってみました。




 下のトンネルを出ると、ご覧のような赤い蕾を付けた石楠花(?)があったので撮ってみました。






 農道を下っていると、菜の花とオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、農道の右下にあった菜の花畑をアップで撮ってみました。




 農道の先に行くと、美味しそうなレモンが生っていたのでアップで撮ってみました。

<第2会場「離れのやど 星ヶ山」>

 「お山のたいしょう」からは30分程で、第2会場「離れのやど 星ヶ山」に着きました。


 ご覧のような園路を下って先に行ってみました。


 園路は二股に分かれていますが、右側は各ログハウスの通路なので左側に行きます。




 二股の右側に、屋根に「希望の鐘」が付いている休憩所があるので一休みすることにしました。


 休憩所の入り口に、オカメ桜があったので撮ってみました。


 休憩所から外を撮ると、豆相人車鉄道の案内があったので駅跡かも知れませんね!?




 折角なので、休憩所の天井を撮ってみました。




 休憩所で一休みしたので、左側の散策路の先に行ってみました。




 散策路の下に着くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 散策路の左の方に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていました。


 折角なので、オカメ桜をアップで撮ってみました。


 オカメ桜の近くに、ご覧のような大島桜(?)が咲いていたので撮ってみました。
 今回は、下の方にある「せせらぎ散策路」には行かないで戻ることにしました。




 散策路を戻っていると、ご覧のようなログハウスがあったので撮ってみました。




 休憩所の前に戻って来ると、右側に三日月の置物があったので撮ってみました。

<県道740号線に向かう>

 第2会場「離れのやど 星ヶ山」を後に、県道740号線に向かいました。




 農道を5分程下ると、左側に素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ガードレールの奥にも、素晴らしいオカメ桜が咲いていました。


 農道の先に行くと、左側に河津桜(左)とオカメ桜(右)が咲いていました。








 折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、オカメ桜をアップで撮ってみました。




 「ヒルトン小田原リゾート&スパ」との分岐に遣って来ました。
 「根府川おかめ桜まつり」の会場看板の後ろにオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、正面から会場看板を撮ってみました。


 ご覧のような農道を下って県道に向かいました。


 歩道の右下に、県道が見えたのでオカメ桜と一緒に撮ってみました。


 県道との合流地点に着くと、後ろ方向になりますが「根府川おかめ桜まつり」の会場看板が出ていました。

<JR根府川駅に向かう>



 ご覧のような県道740号線を歩いて根府川駅に向かいました。


 県道に出て5分程歩くと、白糸川橋梁が見えて来ました。


 少し先に行くと、新幹線の線路が見えたので白糸川橋梁と一緒に撮ってみました。




 暫くすると、東海道本線の後に新幹線の列車が遣って来たので一緒に撮ってみました。




 新幹線の線路近くに、コブシ(辛夷?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 手前の右側に、モクレン(木蓮?)も咲いていたのでアップで撮ってみました。




 バス停「関所跡入口」の傍に、素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような白糸川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。






 新幹線の線路をアップで撮っていると、タイミング良く上りの新幹線が遣って来たので撮ってみました。


 近くに、ご覧のような道標があったので撮ってみました。


 ご覧のような県道を歩いて根府川駅に向かいました。

<JR根府川駅>

 根府川駅の駅前に着きましたが、県道に入ってからは15分程でした。




 県道沿いに、素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 駅前にあったオカメ桜の根元は、ご覧のような花弁で埋め尽くされていました。


 取り敢えず、根府川駅の駅舎を撮ってみました。
 折角なので、駅舎の左側にあった旧貨物列車専用ホームの奥にあったオカメ桜を見に行ってみました。




 素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 根府川駅に戻って来たので、駅舎と待合室を撮ってみました。


 改札口から中に入ると、跨線橋の奥に相模湾が見えたので一緒に撮ってみました。


 跨線橋の手前に、ご覧のようなクリスマスローズが咲いていました。




 折角なので、クリスマスローズをアップで撮ってみました。


 跨線橋の内部を撮って、2・3番線ホームに向かいました。


 跨線橋を歩いていると、4番線ホームに下りの東海道本線が停まっていたので撮ってみました。


 ホームに着いたので、東海道本線の上り方面を撮ってみました。




 折角なので、旧貨物列車専用ホームの奥に咲いていたオカメ桜をアップで撮ってみました。

 暫くすると、列車が遣って来たので小田原駅まで行って小田急線に乗り換えてロマンスカーで帰りました。

 今回の「根府川おかめ桜まつり」は、特にイベントは遣っていませんでしたが「きのこ苑 お山のたいしょう」で炭火焼料理が味わえ、所々で素晴らしいオカメ桜が楽しめたので良かったです。
 白糸川橋梁には行きたかったのですが、「お山のたいしょう」で飲み過ぎてしまい行けなかったのは残念です。
 尚、万歩計は、結構歩いたつもりでしたが14,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川おかめ桜まつり(行き)

2021年03月07日 | Weblog
 3月6日(土)は、2月27日~3月21日に開催されている「根府川おかめ桜まつり」に行ってみました。
 「根府川おかめ桜まつり」では特別なイベントは遣っていませんが、JR根府川駅から20分程歩いて、第1会場の山の中にある農家レストラン「きのこ苑 お山のたいしょう」に行ってみました。

 昨年は3月14日の「根府川:お山のたいしょう」で来ていますが、雨が降っていたので予約してお店の人に迎えに来て貰いました。
 今回も予約はしてありますが、天気が良かったので「お山のたいしょう」まで歩いて行くことにしました。

<JR根府川駅>







 根府川駅に着くと、向かい側の旧貨物列車専用ホームの奥にオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 又、ホームのフェンスに、ご覧のような ”注意(CAUTION)”があったので撮ってみましたが、昨年は無かったような気がします。


 ご覧のような跨線橋を渡って改札口に向かいました。




 跨線橋から東海道本線の下り・上り方面を撮ってみました。


 改札口の右側に、関東大震災殉難碑があるので撮ってみました。
 尚、関東大震災殉難碑は、関東大震災での犠牲者追悼のために建立されたものです。


 ついでに、隣にあった池も撮ってみました。


 跨線橋を撮って無人駅の改札口に向かいました。


 駅の待合室に、ご覧のような「根府川駅周辺の風景写真展」があったので撮ってみました。
 尚、半分以上が真鶴町に関する写真でした。


 取り敢えず、乗客(1日平均乗車人員約600人)が殆どいないJR根府川駅を撮ってみました。
 



 駅前の県道740号線(小田原湯河原線)の土手に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 バス停「根府川駅」の左に、案内板「早川・片浦ウォーキングトレイル」があったので撮ってみました。


 近くに、箱根ジオパーク小田原エリア「根府川(片浦海岸)」があったので撮ってみました。




 駅舎の左側にもオカメ桜が咲いていましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。




 県道沿いの擁壁に、シダ植物(?)が生えていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような県道(小田原湯河原線)を上って湯河原方面に進みます。


 道路脇に、片浦学区の「6つの心がけ」があったのでアップで撮ってみました。

<寺山神社(てらやまじんじゃ)>

 県道を暫く歩くと、ご覧のような鳥居がある寺山神社に着きました。


 折角なので、奥の拝殿と一緒に鳥居を撮ってみました。


 取り敢えず、拝殿に行ってお参りすることにしました。


 神社の創建は不明ですが、古くは寺山権現と云われていたが明治時代初年に寺山神社と改称した。
 御祭神は武甕槌命であり、浅間神社と山神社の2社を鎮座しています。
 又、古くから根府川付近では箱根火山の溶岩である根府川石が産出されています。


 傍にあった「小田原ふるさとの原風景百選」には「寺山神社と鹿島踊り」が載っていました。




 取り敢えず、拝殿をアップで撮ってみました。




 折角なので、向拝と龍の彫り物を撮ってみました。


 お参りしてから向拝の扁額「寺山神社」を撮ってみました。


 失礼して拝殿の内部を撮らせて頂きました。


 境内の左側に、道祖神があったので行ってみました。


 この道祖神は、小田原市の重要文化財「小田原根府川の道祖神」に指定されています。




 折角なので、道祖神をアップで撮ってみました。




 拝殿の前に、立派な石に乗っている狛犬がいましたが、この石は根府川石ですかね!?




 又、拝殿の右側に、境内社の天王社・姥社があったので正面から撮ってみました。




 石段下の境内に、ご覧のような石碑(記念碑、地鎮神?、浅間大神?)があったので撮ってみました。

<県道740号線(小田原湯河原線)>

 寺山神社を後に、県道の先に行くと左下に白糸川橋梁が見えました。


 白糸川橋梁に、東海道本線の上り列車(?)が遣って来たので撮ってみました。


 更に先に行くと、新幹線の線路が見えたので撮ってみました。


 新幹線の下り列車が通過したので撮ってみました。




 県道の先に行くと、今度は白糸川橋梁がハッキリ見えたのでアップで撮ってみました。




 近くに、「豆相人車(ずそうじんじゃ)鉄道歴史街道」の根府川駅跡の説明案内板があったので撮ってみました。
 尚、豆相人車鉄道(明治28年~大正12年)は、客車を人力で動かす鉄道で熱海~小田原間を3時間50分で結んでいました。




 傍に、オカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような県道を通って先に行ってみました。




 又、白糸川橋梁が見えたので撮っていると、新幹線の上り列車が遣って来たので撮ってみました。
 今日はタイミング良く列車が遣って来ますね!


 手前に、素晴らしいコブシ(辛夷?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 県道の先に行くと、道は二股になっているので県道と分かれて右側(農道?)に行きます。

<「お山のたいしょう」に向かう>

 農道側に、ご覧のような案内板があったのでアップで撮ってみました。
 当然、「きのこ苑 お山のたいしょう」の案内も出ていました。




 農道に出たので、これから上る急な坂道をアップで撮ってみました。


 歩道の左側に咲いているオカメ桜を眺めながら坂道を上ります。






 素晴らしいオカメ桜を倍率を上げて撮ってみました。
 





 歩道の所々に咲いているオカメ桜をアップで撮ってみました。




 ご覧のようなオカメ桜も咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、オカメ桜を度アップで撮ってみました。


 歩道の左下に、分かれた県道が見えたので撮ってみました。


 道路の向かい側に、井上農園のミカン畑が見えたので撮ってみました。




 ついでに、ミカン畑を倍率を上げて撮ってみました。


 坂道の先に行くと、今度は「ヒルトン小田原リゾート&スパ」に行ける分岐があります。


 歩道の下に、分かれた県道カーブが見えたので撮ってみました。
 尚、最初に「お山のたいしょう」に行った時は、カーブの手前から斜面を登ってここに来た記憶があります。




 折角なので、斜面のミカン畑をアップで撮ってみました。


 分岐に着くと向かい側に、ご覧のような案内があったので撮ってみました。




 「ヒルトン小田原リゾート&スパ」に行ける道路脇に、素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 案内板の傍に、素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 素晴らしいオカメ桜を眺めながら、案内板横の農道の先に行きます。


 これから上る農道を撮ってみましたが、正面に薄ピンク色の河津桜(?)が咲いていました。




 近くに行ってアップで撮ってみました。








 折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


 農道の先に行くと、ご覧のようなオカメ桜が咲いていました。




 折角なので、オカメ桜をアップで撮ってみました。






 所々に咲いているオカメ桜を眺めながら農道の先に行ってみました。


 農道脇に、案内板「きのこ苑 お山のたいしょう」があったので撮ってみました。


 ご覧のような歩き易い農道を更に先に進みます。


 農道の脇に、オカメ桜と一緒に菜の花が咲いていました。


 折角なので、別角度からオカメ桜と菜の花を撮ってみました。


 又、後ろに白梅(?)も咲いていたので一緒に撮ってみました。


 「根府川おかめ桜まつり」の第2会場「離れのやど 星ヶ山」に着きました。
 尚、根府川駅からは約40分掛かっていました。


 余り時間がなかったので、第2会場の入り口だけ撮って帰りに寄ることにしました。


 農道の右側に、ご覧のようなミカン畑(?)があったので撮ってみました。






 良く見ると、ミカン畑ではなくレモン畑だったので倍率を上げて撮ってみました。




 美味しそうなレモンだったのでアップで撮ってみました。




 農道の先に行くと、ご覧のような「離れのやど 星ヶ山」の目隠し(?)があったので撮ってみました。


 農道を暫く進むと、農道の左下に素晴らしい菜の花畑がありました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、日陰だったので上手く撮れていませんでした。


 ついでに、農道の左側に見えた山の斜面を撮ってみました。






 農道の脇に、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような白糸渓谷の近くに遣ってきました。


 近くに、白糸渓谷の滝があるみたいですが、行き方が分かりません。


 農道の先に行くと、トンネルの後ろの山の斜面に、素晴らしいオカメ桜が咲いていました。


 折角なので、素晴らしいオカメ桜をアップで撮ってみました。


 トンネルを通って上の農道に行ってみました。
 尚、トンネルの上の道路は「ヒルトン小田原リゾート&スパ」に通じています。


 素晴らしいオカメ桜を眺めながら回り込んで上に行ってみました。




 素晴らしいオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 道路の上からオカメ桜を撮ってみました。




 倍率を上げて撮ってみましたが、咲き方にはバラツキがありますね!


 道路の上に着いたので、菜の花畑の脇を通って「お山のたいしょう」に向かいました。




 取り敢えず、菜の花を撮ってみました。


 折角なので、素晴らしい菜の花をアップで撮ってみました。




 ご覧のような農道を通って「お山のたいしょう」に行ってみました。




 山道を上っていると、ご覧のようなオカメ桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<お山のたいしょう>

 「お山のたいしょう」に着きましたが、根府川駅からは1時間近くも掛かっていました。


 向かい側に「苑内ご案内図」があったので撮ってみました。


 又、「お山のたいしょう」で楽しめる体験一覧が出ていたので撮ってみました。


 花桃(ハナモモ)の照手桃(テルテモモ)が載っている写真があったので撮ってみました。


 取り敢えず、「お山のたいしょう」の入り口を撮ってみました。


 入り口の脇に、ご覧のようなシーサー(?)がいたので撮ってみました。


 「お山のたいしょう」で食べられる料理案内が出ていたので撮ってみました。




 店内に入ると、緊急事態宣言が出ていた関係(?)であまり混んでいませんでした。


 ご覧のような凧が飾ってあったのでアップで撮ってみました。
 飲み物を頼んで、炭火コンロでキノコ・野菜・ホタテ・牛肉などを焼きながら遅い昼食を取りました。

 「根府川おかめ桜まつり(帰り)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンターの玉縄桜

2021年03月02日 | Weblog
 3月1日(月)は、日テレ系のTVで大船フラワーセンターの玉縄桜が見頃になったと放映(2月26日)していたので見に行ってみました。
 尚、玉縄は鎌倉市の地名で、玉縄桜は県立大船フラワーセンターで生まれた桜で、ソメイヨシノの種を蒔いた中から早く開花する個体を選んで育成した桜みたいです。
 又、県立大船フラワーセンターは何回か訪れていますが、直近では2020年9月の「大船をぶらり(2020)」で行っています。

<大船駅西口>

 大船駅西口の歩行者デッキを通って先に行ってみました。


 歩行者デッキから大船観音が見えたので撮ってみました。


 県道402号線(阿久和鎌倉線)沿いの明治地所㈱の前に、アンパンマンがいたのでアップで撮ってみました。


 何でアンパンマンがいるのか分かりませんが、倍率を上げて撮ってみました。


 更に、歩行者デッキの先に行くと、県道に玉縄桜(?)が咲いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 ついでに、大船観音を倍率を上げて撮ってみました。


 今日は県道沿いを歩いて大船フラワーセンターに行くので、歩行者デッキの外れまで行ってみました。


 振り向くと、大船観音寺の境内からは鐘楼が見えたので撮ってみました。


 このアングルから鐘楼が見えるとは思っていなかったので倍率を上げて撮ってみました。


 歩行者デッキから下の方に西口バスターミナルが見えたので撮ってみました。
 尚、大船フラワーセンターへは、奥に見えるバスが停まっている「1番のりば」から行けます。


 歩行者デッキの外れに着くと、大船観音と鐘楼が見えたので撮ってみました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみましたが、大船観音の下には参道階段が写っていました。


 歩行者デッキの外れから西口バスターミナルに下りてみました。


 ここからも、ご覧のように大船観音と鐘楼が見えたのでアップで撮ってみました。

<大船フラワーセンターに向かう>

 西口バスターミナルから県道402号線に出て大船フラワーセンターに向かいました。


 県道を5分程歩くと、右側に玉縄首塚があります。
 この首塚は、当時(1526年)の玉縄城主北條氏時(北条早雲の孫)が侵攻して来た南房総の里見軍を迎え撃ち、戦闘が終わって北條氏時は敵と味方の首を互いに交換し、これらを葬り塚を築いて霊を慰めたもので、怨親(おんしん:敵味方)平等という考え方を示しています。


 石碑の上部に”怨親平等”と彫られていましたが、碑文は読めませんでした。




 玉縄首塚を後に、ご覧のような県道沿いの歩道を先に進みます。




 県道を10分程歩くと、大船フラワーセンターの案内が出ている交差点「山崎跨線橋北」に着きました。




 横断歩道を渡って、ご覧のような県道を通って大船フラワーセンターに向かいました。




 県道を暫く歩くと、大船フラワーセンターの前にある歩道橋に着きました。

<大船フラワーセンター>

 大船フラワーセンターの入り口に着いたので撮ってみました。
 尚、第2・第4月曜日は休園日ですが、今日は第1月曜日なので開園しています。


 入園口で検温と手の消毒を済ませ、入園料(20歳未満:200円、20歳以上:400円、65歳以上:150円)を払って園内に入ります。


 階段先の広場に、ご覧のような花壇があったので撮ってみました。


 正面に、石のモニュメント「かたぐるま」があったので撮ってみました。


 モニュメントの花壇に、玉縄桜が植えてあったのでアップで撮ってみました。








 折角なので、玉縄桜をアップで撮ってみました。


 ついでに、「かたぐるま」の内部と一緒に撮ってみました。










 モニュメントの反対側に行ってみると、ご覧のような玉縄桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 睡蓮池の先に、菜の花と玉縄桜の盛土があったので行ってみました。


 傍に、玉縄桜の案内板があったので撮ってみました。




 反対側から、玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、池の端から睡蓮池を撮ってみました。


 ご覧のようなクスノキの下を通って広場に戻ることにしました。


 折角なので、クスノキの上の方を撮ってみました。




 縦に短冊状にやや深い割れ目のあるクスノキの樹皮も撮ってみました。




 広場に、大船フラワーセンターの案内図があったので現在地を確認しました。


 取り敢えず、右側の睡蓮池を見ながら先に行ってみました。


 園路の左側に、ご覧のような花時計があったので撮ってみました。


 睡蓮池の休憩所に着くと、池の向かい側に、おかめ桜(?)と玉縄桜が咲いていたので撮ってみました。




 別角度から見ると、おかめ桜と玉縄桜の後ろに、未だ蕾ですが別の桜(春めき桜?)が咲いていました。




 睡蓮池の端に遣って来ると、ご覧のような玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、別角度から撮ってみました。








 折角なので、素晴らしい玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような桜が咲いていて「まめざくら’雪嶺’×八重咲かんひざくら」の名札が付いていました。




 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 睡蓮池の外れに着いたので、右にある玉縄桜広場に行ってみました。




 ご覧のような白松(はくしょう)があったのでアップで撮ってみました。
 尚、白松は中国北西部の松で生長した樹は幹が白くなるみたいです。


 玉縄桜広場に着きましたが、逆光で白い玉縄桜は上手く撮れません。


 左側に、ご覧のような玉縄桜が咲いていたので撮ってみました。




 玉縄桜広場には、所どころに玉縄桜が咲いていますが大きな木はありません。




 展示場の前に、ご覧のような玉縄桜が咲いていたので撮ってみました。




 展示場に、ボタニカルアートの案内が出ていたので入ってみました。
 尚、ボタニカルアート(Botanical Art)は、博物画と同時に芸術的な美を目指すアートのようです。






 折角なので、壁に展示されていたモクレン(木蓮)をアップで撮ってみました。


 玉縄広場の外れに、ご覧のような玉縄桜が咲いていたので近くに行ってみました。






 素晴らしい玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、ご覧のような玉縄桜も咲いていました。




 折角なので、玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のようなススキがあったので玉縄桜と一緒に撮ってみました。


 玉縄桜の太い枝に、椋鳥(ムクドリ?)が留まっていたのでアップで撮ってみました。


 又、ススキの穂があったので玉縄桜と一緒に撮ってみました。


 ついでに、玉縄桜をアップで撮ってみました。


 玉縄桜広場から睡蓮池の南側にある「花の築山」に行ってみました。


 途中に、ご覧のようなヒノキ(檜?)の大木があったので撮ってみました。


 「花の築山」に着きましたが、ご覧のように咲いている花はありませんでした。


 「花の築山」の右側の石段を上って、散策路の先に行ってみることにしました。


 睡蓮池に行ける散策路の曲がり角に、ご覧のようなハンカチノキ(?)の実がありました。


 折角なので、ハンカチノキの実をアップで撮ってみました。




 睡蓮池の近くに行くと、休憩所から見えたおかめ桜が咲いていたので撮ってみました。






 ついでに、おかめ桜をアップで撮ってみました。




 おかめ桜の下に咲いていた玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、玉縄桜と一緒におかめ桜を撮ってみました。


 散策路に戻ると、先程のおかめ桜が下の方に見えました。


 ついでに、春めき桜(左)とおかめ桜(右)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に先に行くと、散策路の左側に三椏が咲いていました。




 折角なので、三椏を倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。


 散策路に、斑入りのアオキ「星宿」があったので撮ってみました。






 又、アセビ(馬酔木)も咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような藤棚アーチがある花菖蒲園脇の園路に出ました。




 花菖蒲園の奥にサンシュユ(山茱萸?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 藤棚アーチに行くと、生き物のようなムラサキナツフジ (紫夏藤)があったのでアップで撮ってみました。


 花菖蒲園の横に咲いている玉縄桜を眺めながら芍薬園の方に行ってみました。




 素晴らしい玉縄桜だったので倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような玉縄桜も咲いていたのでアップで撮ってみました。


 振り返って、花菖蒲園の横に咲いていた玉縄桜を撮ってみました。






 芍薬園の入り口に、ご覧のような枝垂れ玉縄桜(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、花弁をアップで撮ってみました。




 芍薬園の端に、ご覧のような寒緋桜(?)があったので近くに行ってみました。




 「大寒桜の実生」の看板が出ていた大寒桜をアップで撮ってみました。




 芍薬園の外れに遣って来ると、ご覧のような馬酔木「バーレ・バレンタイン」があったのでアップで撮ってみました。


 近くに、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(左下)を確認しました。










 2019年9月に発生した台風15号の被災から復活した玉縄桜があったので倍率を上げて撮ってみました。




 又、ご覧のような玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 芍薬園を戻っていると、左側に素晴らしい玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のような枝垂れ玉縄桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 枝垂れ玉縄桜を後に、西側の芍薬園に行くと、ご覧のような玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 園路の先に行くと、トピアリーがありましたが何の造形物なのか分かりません。


 近くに、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(中央上)を確認しました。


 案内図の右側に、ご覧のような梅園があったので行ってみました。


 早速、呉服枝垂(くれはしだれ)の名前が付いている梅を撮ってみました。


 玉光枝垂(ぎょっこうしだれ)の名前が付いている梅がありました。


 緑萼枝垂 (りょくがくしだれ)もあったので撮ってみました。


 玉英(ぎょくえい)の名前が付いている梅があったので撮ってみました。


 ご覧のような見驚(けんきょう)があったので撮ってみました。


 内裏(だいり)の名前が付いている梅がありました。


 ここにも見驚があったので撮ってみました。




 高砂枝垂(たかさごしだれ)とお目出たい名前が付いている梅がありました。






 紅千鳥(べにちどり)の名前が付いている紅梅があったので倍率を上げて撮ってみました。


 隣に、芳流閣(ほうりゅうかく)の名前が付いている梅がありました。


 大輪緑萼(たいりんりょくがく)の名前が付いている梅があったので撮ってみました。




 花香美(はなかみ)と美しい名前が付いている梅があったのでアップで撮ってみました。


 梅園が未だ続いていたので先の方を撮ってみました。


 黄門枝垂(こうもんしだれ)の名前が付いている梅がありました。




 「鶯の谷」の名前が付いている梅があったのでアップで撮ってみましたが、「鶯の谷渡り」に因んで付けた名前ですかね!?


 振り返って、歩いて来た梅園を撮ってみました。




 「思いの侭」の名前の付いている梅があったのでアップで撮ってみました。




 「思いの侭」は、別名「輪違い(りんちがい)」と云い、1本で紅と白、絞りなどを咲き分けます。


 梅園を後に、ご覧のような広場を通って和風庭園に行ってみました。




 ご覧のような「菜の花」花壇があったのでアップで撮ってみました。


 「菜の花」花壇の左側のご覧のような花壇の脇を通って和風庭園に向かいました。


 和風庭園に着いたので入り口を撮ってみました。
 尚、石段の右側には枝垂赤松(しだれあかまつ)、奥には枝垂槐(しだれえんじゅ)があります。


 折角なので、枝垂赤松をアップで撮ってみました。




 枝垂槐を撮って、池を反時計回りに周ってみることにしました。




 ご覧のような松があったので撮ってみました。


 和風庭園「吹合の庭」の説明案内板があったので撮ってみました。


 説明案内板の横から池を撮ってみました。


 ご覧のような園路を通って先に行ってみました。


 枝垂槐や松が池に写っていたので撮ってみました。


 飛び石を渡って先に行ってみました。


 ご覧のように枝垂槐が見える園路に遣って来たので撮ってみました。


 池を一回りして枝垂槐の近くに戻って来ました。


 和風庭園の左側に、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)があったので近くに行ってみました。






 折角なので、素晴らしい雲南黄梅を倍率を上げて撮ってみました。


 事務所の前に行くと、ご覧のようなウサギ(?)がいたのでアップで撮ってみました。




 広場に戻って来たので、クスノキの下にある花時計を撮ってみました。




 大船フラワーセンターを出て、歩道橋を歩いていると和風庭園が見えたので撮ってみました。


 歩道橋から県道402号線が見えたので撮ってみました。
 折角なので、帰りは大船駅西口の歩行者デッキから見えた県道沿いの玉縄桜を見に行ってみました。

<県道沿いの玉縄桜>



 大船駅西口バスターミナルを過ぎると、県道沿いにご覧のような玉縄桜が咲いていました。










 素晴らしい玉縄桜を倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、玉縄桜を楽しんでいるアンパンマンもいたので撮ってみました。

 大船駅に着いたので、東口に行って軽く飲みながら遅い昼食を取りました。
 今回の「大船フラワーセンターの玉縄桜」は、素晴らしい玉縄桜と想定外の梅園の梅が楽しめたので良かったです。
 又、おかめ桜も見頃になったようなので、「根府川おかめ桜まつり」に行ってみようと思っています。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので14,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする