飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

大船フラワーセンター(2022)

2022年06月26日 | Weblog
 6月25日(土)は、今年2月の「大船フラワーセンター:グリーンハウス」で、藤沢駅からバスで行けることが分かった大船フラワーセンターに行ってみました。
 藤沢駅北口(4番のりば)からバスに乗ると、20分程で大船フラワーセンターの前にあるバス停「岡本」に着きました。

<大船フラワーセンター:広場付近>

 取り敢えず、大船フラワーセンターの入り口を撮ってみました。


 入園料(20歳以上450円、65歳以上150円)を払って広場に行ってみました。


 園内にあるレストハウス「ALGERNON」のメニューが出ていたので撮ってみました。




 広場に、石のモニュメント「かたぐるま」があったのでアップで撮ってみました。


 近くに行って、モニュメント「かたぐるま」を撮ってみました。


 右側に、ジェラシック・ツリーがあったので撮ってみました。
 ジュラシック・ツリーは、世界最古の種子植物とされるナンヨウスギ科の針葉樹です。


 大船フラワーセンターの案内図があったので現在地(中央下)を確認しました。


 反対側からモニュメント「かたぐるま」を撮って花時計の近くに行ってみました。


 花時計の後ろに、大きなクスノキ(楠)があったので撮ってみました。




 折角なので、クスノキを倍率を上げて撮ってみました。


 12時15分を指している花時計を撮ってみました。

<睡蓮池>

 花時計の向かい側にある睡蓮池に行ってみましたが、睡蓮はあまり咲いていませんでした。


 貴重な睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のような休憩スペースがあったので睡蓮池の傍に行ってみました。






 奥の方に睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 近くに、ご覧のような睡蓮が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 睡蓮池の端に遣って来たので池を撮ってみましたが、睡蓮は殆ど咲いていませんでした。


 睡蓮池の先にも、ご覧のような休憩スペースがあったので撮ってみました。

<玉縄桜広場>

 玉縄桜広場に着くと、ご覧のような鉢植えのハスが並べられていました。




 ハスの蕾があったのでアップで撮ってみました。




 開き掛けているハスの花があったので撮ってみました。






 ハスの蕾と開いている花があったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような純白なハスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。


 固い蕾の近くに、咲き始めたハスの蕾があったので撮ってみました。




 折角なので、白色とピンク色の咲き始めた蕾をアップで撮ってみました。




 今にも咲きそうなハスの花があったのでアップで撮ってみました。


 取り敢えず、鉢植えのハスの脇を通って先に行ってみました。




 纏まっているハスの蕾があったのでアップで撮ってみました。
 



 咲き始めたハスの花があったのでアップで撮ってみました。




 筋がハッキリ見えるピンク色のハスの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。






 展示場の前に遣って来ると、倒れ掛けているハス(?)の花があったのでアップで撮ってみました。
 尚、鉢に常楽(じょうらく?)の名札が付いていました。


 後ろには、蕾と咲き始めた花のハスがありました。


 折角なので、咲き始めた花のハスをアップで撮ってみました。




 先に行くと、ご覧のようなハスの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のように咲き始めたハスの花が多くある鉢植えがありました。




 咲き始めたピンク色のハスの花をアップで撮ってみました。




 ついでに、純白のハスの花を倍率を上げて撮ってみました。




 ピンク色の頭を出しているハスの蕾があったのでアップで撮ってみました。


 展示場の先に行くと、ご覧のようなハスの花が咲いていました。




 取り敢えず、咲き始めたピンク色のハスの花をアップで撮ってみました。


 ついでに、ピンク色の蕾も撮ってみました。




 右側に咲いていた純白のハスの花を倍率を上げて撮ってみました。


 更に、右側に咲いていたハスの花も倍率を上げて撮ってみました。




 鉢植えのハスの端に遣って来ると、ご覧のようなハスの花があったのでアップで撮ってみました。




 花托が見えるハスがあったのでアップで撮ってみました。








 ご覧のようなハスの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 鉢に浪波(なみわ?)の名札が付いているハスの花が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 玉縄桜広場の先に行くと、ピクニックグラウンドがあるので藤棚の下で休みすることにしました。

<ピクニックグラウンド>

 大船フラワーセンター案内図があったので現在地(左中央)を確認しました。




 藤棚の前に、ご覧のようなネムノキがあったので撮ってみました。




 折角なので、ネムノキの花をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 藤棚に藤の実がぶら下っていたので撮ってみました。






 折角なので、藤の実を倍率を上げて撮ってみました。


 藤棚で一休みして先に行くと、ご覧のような花が咲いている植物がありました。
 近くには、アエスクルス・パルウィフロラの名札がありました。




 取り敢えず、アエスクルス・パルウィフロラをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 アエスクルス・パルウィフロラを別角度から撮って先に行ってみました。




 プラタナス(スズカケノキ)があったので撮ってみました。
 尚、プラタナスにはイガイガの真ん丸 い実が生ります。


 真ん丸 い実があったのでアップで撮ってみましたが、逆光で黒く撮れていました。






 イガイガの真ん丸 い実があったので倍率を上げて撮ってみました。


 ピクニックグラウンドの端に着くと、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(左下)を確認しました。

<シャクヤク園>

 シャクヤク園に行くと、外側の園路に薄青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 近くに行ってみると、ガクアジサイとマメアジサイが一緒(?)に咲いていました。






 取り敢えず、ガクアジサイとマメアジサイを一緒に撮ってみました。




 素晴らしいガクアジサイをアップで撮ってみました。


 若いガクアジサイ(?)が咲いていたので撮ってみました。






 ついでに、マメアジサイをアップで撮ってみました。


 隣には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。






 取り敢えず、白っぽい色のアジサイをアップで撮ってみました。






 ついでに、青色のアジサイをアップで撮ってみました。


 色が付いていないアジサイが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、濃い青色のアジサイが咲いていました。






 濃い青色が明るいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 濃い青色のアジサイをアップで撮ってみました。




 折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。

<バラ園>

 シャクヤク園を後に先に行くと、バラ園があったので入ってみました。


 大船フラワーセンター案内図があったので現在地(中央左上)を確認しました。
 バラの見頃は終わっているようですが、取り敢えず、一回りしてみることにしました。




 カナリーの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。
 どうやら、開花につれて黄色の花に薄いオレンジの覆輪が入るようです。


 折角なので、カナリーをアップで撮ってみました。




 ローラの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、朱色のローラを倍率を上げて撮ってみました。


 マリア・カラスの名札が付いているバラが咲いていました。




 濃いピンク色のマリア・カラスを倍率を上げて撮ってみました。


 ご覧のような案内板「鎌倉」が出ている黄色のバラが咲いていました。
 鎌倉は、地元のバラ育種家(大月啓仲)が古都鎌倉に似合うバラとして十数年掛けて作ったようです。
 又、特徴としては香りがあるが棘がないことみたいです。




 折角なので、鎌倉をアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 香澄(カスミ)の名札が付いているピンク色のバラが咲いていました。




 取り敢えず、香澄を倍率を上げて撮ってみました。


 ムーンシャドウの名札が付いている紫色のバラが咲いていたので撮ってみました。




 夢の名札が付いている芳香がするバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 素晴らしいオレンジ色のバラを倍率を上げて撮ってみました。


 シークレットパフュームの名札が付いている薄紫色のバラが咲いていましたが、見頃は過ぎているようでした。


 アップで撮ると、周りに蕾があったので手入れが行き届いていないかも知れませんね!?


 ラブの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。


 折角なので、ラブをアップで撮ってみました。


 カトリーヌドゥヌーブの名札が付いているオレンジ色のバラが咲いていました。
 フランス女優のカトリーヌ・ドヌーヴ(映画「シェルブールの雨傘」が出世作)に因んで付けた名前ですかね!?




 折角なので、カトリーヌドゥヌーブをアップで撮ってみました。




 ダブルデライトの名札が付いているバラが咲いたのでアップで撮ってみました。




 白い花びらの端に鮮やかな赤が入るダブルデライトを倍率を上げて撮ってみました。




 ここにもシークレットパフュームの名札が付いている薄紫色のバラが咲いたのでアップで撮ってみました。




 折角なので、素晴らしい薄紫色のシークレットパフュームを倍率を上げて撮ってみました。




 ムーンシャドウの名札が付いている薄紫色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 ヨハネパウロ2世の名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 花名は第264代ローマ教皇に因んで付けられたようです。


 ローズうららの名札が付いているピンク色のバラが咲いていました。




 折角なので、ローズうららをアップで撮ってみました。


 バラ園の出口に、案内板『この「ばら園」について』があったので撮ってみました。

<入園口に戻る>

 バラ園を後に、花菖蒲園脇の園路を通って大船フラワーセンターの入園口に戻ることにしました。






 園路の先に行くと、枯れているカシワバアジサイがあったのでアップで撮ってみました。






 近くに、白いアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、キョウチクトウ(夾竹桃?)が咲いていました。




 取り敢えず、白色のキョウチクトウをアップで撮ってみました。




 ブッドレア(フサフジウツギ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花壇に手前に着くと、ご覧のような紫色のラベンダーが咲いていました。




 近くに行って、ラベンダーをアップで撮ってみました。

<入園口付近>

 睡蓮池の脇に戻って来たので、睡蓮池を撮ってみました。




 手前に、アガパンサス(ムラサキクンシラン)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 睡蓮池の隣にあるハス畑の右側に、アガパンサスが咲いていたので見に行ってみました。




 近くに行くと、青紫色と白色のアガパンサスが咲いていたので撮ってみました。






 未だ開いていない青紫色のアガパンサスをアップで撮ってみました。


 青紫色をバックに白色のアガパンサスを撮ってみました。


 俯き加減に咲いている白色のアガパンサスをアップで撮ってみました。






 アガパンサスの後ろに、画材(パレット、流れ出す絵具?)のオブジェがあったのでアップで撮ってみました。


 隣のハス畑に行ってみましたが、ハスは咲いていませんでした。


 石のモニュメント「かたぐるま」がある広場に戻って来ました。


 折角なので、花売店の前にある立体花壇を見に行ってみました。


 立体花壇をアップで撮ってみましたが、花文字〚60〛ですかね!?


 大船フラワーセンターの入園口に戻って来たので撮ってみました。


 入園口には、大船フラワーセンター60周年記念の案内が出ていました。


 又、見たことがないヒマワリ(?)が咲いていたので撮ってみました。
 
 大船フラワーセンターを後に、バス停「岡本」に着くと運良く藤沢駅北口のバスが遣って来たので待たずに乗れました。
 藤沢駅に着いたので、南口にある馴染みの居酒屋に行って飲んで帰りました。

 今回の「大船フラワーセンター」は、想定していなかったハス・アジサイ・バラの花が楽しめたのは良かったです。
 尚、万歩計は大して歩いていないので10,000歩を超える程度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のアナベル(アジサイ編)

2022年06月20日 | Weblog
 「相模原北公園のアナベル(バラ編)」から続く。

<水辺の広場>

 花木園の横を通って「水辺の広場」に着いたので池に行ってみました。


 池の先に行くと、園路の下に水が流れている岩場がありました。




 折角なので、岩場を倍率を上げて撮ってみました。




 池に、大木の影が映ていたのでアップで撮ってみました。


 池に子供のカルガモ(?)が泳いでいたのでアップで撮ってみました。


 池の後ろに、菖蒲田があったので行ってみました。


 菖蒲は見頃が過ぎているようで殆ど咲いていませんでした。






 貴重な菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。


 池の傍に、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。




 又、相模原北公園の案内板があったので現在地を確認しました。
 

 池の散策デッキを撮ってアジサイ園に行ってみました。
 アジサイ園では南西側の園路を通って「アジサイの丘」に行ってみることにしました。

<アジサイ園:南西側の園路>

 アジサイ園に着いたので園路の右側に咲いていたアジサイを撮ってみました。


 近くに行って、ピンク色と青色のアジサイを撮ってみました。


 取り敢えず、ピンク色のアジサイをアップで撮ってみました。


 青色のアジサイも撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 素晴らしいアジサイを眺めながら先に行ってみました。






 ついでに、個別にアジサイを撮ってみました。


 垂れ下がるように咲いている青色のアジサイを撮ってみました。


 密にピンク色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 ガクアジサイの隣に白いアジサイが咲いていました。


 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。




 折角なので、アジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。


 ピンク色の素晴らしいアジサイだったのでアップで撮ってみました。




 隣に白色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 取り敢えず、倍率を上げて撮ってみました。


 「アジサイの丘」の下にある園路に着くと、白色のアジサイが咲いていました。


 取り敢えず、白色のアジサイを撮ってみました。






 折角なので、素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。




 ガクアジサイ(潤水?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 グリューンヘルツの名札が付いているガクアジサイが咲いました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。




 グリューンヘルツの後ろに、素晴らしいアジサイが咲いていたので一緒に撮って見ました。


 ウエディングブーケの名札が付いているガクアジサイが咲いていました。




 ウエディングブーケをアップで撮ってみましたが、他のガクアジサイと比べるとは花弁の数が多いようです。


 ダンスパーティの名札が付いているガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 良く見かけるダンスパーティですが、倍率を上げて撮ってみました。


 ホワイトキングの名札が付いている白いアジサイが咲いていました。




 真っ白なホワイトキングをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。

<アジサイの丘>

 ベンチでアジサイを眺めている人達がいる「アジサイの丘」に着きました。


 「アジサイの丘」の通路脇に、フラウヨシコの名札が付いているアジサイが咲いていました。




 美しい花弁のフラウヨシコを倍率を上げて撮ってみました。








 ヤマアジサイ(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 別の場所にも、フラウヨシコが咲いていました。


 



 折角なので、フラウヨシコを倍率を上げて撮ってみました。


 「アジサイの丘」の中央に、ヒメアジサイの名札が付いているアジサイが咲いていました。




 涼しげなヒメアジサイをアップで撮ってみました。


 「アジサイの丘」を回っていると「芸術のプロムナード」が見えたので撮ってみました。




 手前に、ピンク色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 先に行くと、ガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 アナベル園に行ける通路に遣って来ると、通路脇にガクアジサイが咲いていました。








 折角なので、近くに行って倍率を上げて撮ってみました。


 通路の上からアナベル園が見えたので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 通路の途中で、アナベル園を撮ってみました。

<アナベル園>

 アナベル園の手前にある左側の園路に行ってアナベルを撮ってみました。






 目の前に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。






 折角なので、園路の先に行ってアナベルを倍率を上げて撮ってみました。






 更に、園路の先に行ってアナベルを倍率を上げて撮ってみました。








  園路の端に行くと、ご覧のようなアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
 歩いて来た園路を戻って、アナベル園の中央にある園路に行ってみることにしました。




 中央の園路に着いたので右側に咲いていたアナベルをアップで撮ってみました。


 左側の奥に、アナベルが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、素晴らしいアナベルをアップで撮ってみました。


 ついでに、手前に咲いていたアナベルを撮ってみました。


 園路の両側に咲いているアナベルを眺めながら先に行ってみました。




 園路の右側に咲いているアナベルをアップで撮ってみました。


 ついでに、右側の奥の方も撮ってみました。








 左側に咲いているアナベルを倍率を上げて撮ってみました。








 手前に、丸いアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。








 ご覧のようなアナベルを眺めながら先に行ってみました。


 アナベル園の上の園路に出たので園路脇に咲いていたアナベルを撮ってみました。






 折角なので、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような休憩場所があったので一休みすることにしました。
 帰りはアナベル園の北側の園路を通って戻ることにしました。


 ご覧のような形をしたアナベルがあったので度アップで撮ってみました。




 アナベルの間に黄色の花(ツリフネソウ?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 別の場所にも、ツリフネソウがあったのでアップで撮ってみました。

<アジサイ園>

 ピンク色のアジサイが咲いているアジサイ園の北西側の園路に遣って来ました。






 折角なので、ピンク色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、密にピンク色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 スポーツ広場側に、ご覧のようなシロテマリが咲いていました。






 折角なので、シロテマリをアップで撮ってみました。






 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 リップルの名札が付いているアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 振り返ると、アナベル園が見えたのでアップで撮ってみました。


 園路の先に行くと、青色の素晴らしいガクアジサイが咲いていました。




 折角なので、ガクアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 下の方に、未だ開いていないガクアジサイがあったのでアップで撮ってみました。


 「アジサイの丘」の下に遣って来ると、「アジサイ園ガイド」があったので撮ってみました。


 ついでに、「アジサイの丘」の階段を撮ってみました。

<西フロント>

 ご覧のような「芸術のプロムナード」を通って西フロントに行ってみました。




 西フロントに着くと、相模原北公園の園内マップがあったので撮ってみました。


 先に行くと、アカンサスが咲いていたので撮ってみました。






 折角なので、別角度からアカンサスを倍率を上げて撮ってみました。
 尚、アカンサスの和名はハアザミ(葉薊)です。


 アカンサスの後ろに、赤い花を付けるブラシノキがありました。


 ブラシノキをアップで撮ってみると、微かに赤い花が残っていました。


 西フロントの標識を撮って、バス停「北公園入口」に向かいました。

<橋本駅>

 バスに乗ると15分程で橋本駅南口に着きました。
 折角なので、リニア中央新幹線「神奈川県駅(仮)」の工事現場が見える歩道橋に行ってみました。




 歩道橋から工事現場の外観を撮ってみましたが、大きな変化はありませんでした。
 尚、神奈川県駅(仮)は地下駅で5月末には報道陣に公開されていました。




 橋本駅の南口から北口に行って、トイレに懐かしい写真がある「島忠 さがみの亭」に入って飲んで帰りました。

 今回の「相模原北公園のアナベル」は、アナベル以外にバラ・ホンアジサイ・ガクアジサイなどが楽しめたので満足しています。
 尚、万歩計は16,000歩を超えていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原北公園のアナベル(バラ編)

2022年06月19日 | Weblog
 6月18日(土)は、昨年の「相模原北公園の紫陽花」に続いて相模原北公園のアナベルを見に行ってみました。
 相模原北公園へは、今年もJR橋本駅南口(乗り場2番)からバスに乗って、バス停「上中の原団地」で降りて行ってみました。
 交差点「上中の原」から北西方向に5分程歩くと相模原北公園の東南側の入口があります。

<東フロント>

 取り敢えず、ハーブ園の横を通って東フロントに行ってみました。




 薄紫色のラベンダーを眺めながら先に行ってみました。






 取り敢えず、ラベンダーを倍率を上げて撮ってみました。




 相模原北公園の東フロントに着いたので標識を撮ってみました。


 後ろに、園内マップがあったので現在地(左下)を確認しました。


 階段の上から、屋根に風見鶏がある東屋が見えたのでアップで撮ってみました。




 階段の下に、シュネーケニギンの名札が付いているバラが咲いていました。




 シュネーケニギンを倍率を上げて撮ってみました。


 階段の北端に、 スカーレットオベーションの名札が付いているバラが咲いていました。








 赤系のスカーレットオベーションを倍率を上げて撮ってみました。


 階段の外側に、アジサイ園に行ける入り口があってアジサイが咲いていました。




 アジサイ園ガイドがあったので撮ってみました。








 ついでに、アジサイをアップで撮ってみました。


 ご覧のように東屋が見える階段に戻って来ました。


 東屋をアップで撮ってみましたが、風見鶏の下にはベルが見えました。




 階段の下には、ラブリーフェアリーの名札が付いているバラが咲いていました。




 濃いピンク色のラブリーフェアリーをアップで撮ってみました。
 

 階段の向かい側に、ミラトの名札が付いているバラが咲いていました。


 花の色合いはラブリーフェアリーに似ていますがアップで撮ってみました。






 折角なので、ミラトを倍率を上げて撮ってみました。


 サマーモルゲンの名札が付いている薄ピンク色のバラが咲いていました。






 サマーモルゲンを倍率を上げて撮ってみました。


 ミラベル(?)の名札が付いている黄色のバラが咲いていました。






 黄色のバラを倍率を上げて撮ってみました。


 ギィドゥモーパッサンの名札が付いている数輪の房咲きのバラが咲いていました。






 サーモンピンク色の素晴らしいギィドゥモーパッサンを倍率を上げて撮ってみました。

<ロックガーデン>

 東フロントからロックガーデンに行くと、カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が咲いていました。




 取り敢えず、カシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 折角なので、カシワバアジサイの後ろにある通路に行ってみました。




 ご覧のようなコノテガシワ(千手)があったので上の方も撮ってみました。








 通路の右側に咲いていたカシワバアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 左側に咲いていたカシワバアジサイを撮ってみました。


 折角なので、度アップで撮ってみました。
 ロックガーデンを後に、バラが咲いている花木園に行ってみました。 

<花木園>

 花木園の水路の右側の花壇にはバラは殆ど咲いていませんでした。




 水路左側の奥の花壇にはバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 水路に着いたので、水路左側の奥の花壇を撮ってみました。


 水路の下の方に着いたので、上の方をアップで撮ってみました。


 花壇に行くと、ローズヨコハマの名札が付いている黄色のバラが咲いていました。








 ローズヨコハマを倍率を上げて撮ってみました。


 オーナードゥバルザックの名札が付いているバラが咲いました。


 取り敢えず、オーナードゥバルザックをアップで撮ってみました。


 水路の反対側(北側)の園路に行ってみましたが、バラは殆ど咲いていませんでした。


 ラブの名札が付いているバラが咲いていたので撮ってみました。




 貴重なラブをアップで撮ってみました。


 イブピアッチェの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花壇の下の端に行くと、ピンク色の花が咲いていました。






 近くに行って、アップで撮って見ましたがバラ(ダマスクローズ)ですかね!?




 水路の上・下の方を撮って、水路の反対側(南側)に戻りました。


 タイムレスの名札が付いている赤色のバラが咲いていました。






 タイムレスを倍率を上げて撮ってみました。


 オクラホマの名札が付いているバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 光彩の名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 リオサンバの名札が付いているバラが咲いていました。






 花色が赤黄色系のリオサンバを倍率を上げて撮ってみました。






 ブルグンドの名札が付いているバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 フレデリックミストラルの名札が付いているピンク色のバラが咲いたのでアップで撮ってみました。




 纏まって咲いているフレデリックミストラルがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 左右に咲いているフレデリックミストラルを倍率を上げて撮ってみました。


 後ろに、レディローズの名札が付いているバラが咲いていました。






 明るい朱色のレディローズを倍率を上げて撮ってみました。


 夢の名札が付いているバラが咲いていました。




 薄いオレンジ色にバラをアップで撮ってみました。




 更に、夢を倍率を上げて撮ってみました。


 ゴールデンメダイヨンの名札が付いている黄色のバラが咲いていました。




 取り敢えず、ゴールデンメダイヨンをアップで撮ってみました。












 更に、倍率を上げて撮ってみました。








 折角なので、素晴らしいゴールデンメダイヨンを倍率を上げて撮ってみました。




 エルの名札が付いている淡いピンク色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 インカの名札が付いている濃い黄色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 聖火の名札が付いていローズ赤色のグラデーションが入ったバラが咲いていました。




 折角なので、聖火を倍率を上げて撮ってみました。

<花木園隣のアジサイ>

 花木園の隣の緑地に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので行ってみました。






 青色のホンアジサイ(単にアジサイ)を倍率を上げて撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 隣に咲いているガクアジサイを撮って近くに行ってみました。




 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。


 ガクアジサイの手前には、潤水の名札が付いているガクアジサイが咲いていました。




 取り敢えず、潤水をアップで撮ってみました。




 淡い青紫の花序の周辺に花びら(萼片)がある潤水を倍率を上げて撮ってみました。


 花木園の下に着いたので水路を撮って、花木園の上に戻りました。

<花木園の上>



 花木園の上に着いたので、飲み物を買いに管理事務所の方に行ってみました。
 自販機の近くに、ピンクアナベルが咲いていたので撮ってみました。






 素晴らしいピンクアナベルを倍率を上げて撮ってみました。




 花木園の上に戻っていると、園路脇にカナメモチ(要黐)があったので撮ってみました。


 赤い新芽が出ていたのでアップで撮ってみました。


 花木園の先の木陰にベンチがあったので、一休みすることにしました。


 ベンチから東屋が見えたので、東屋の下にある「水辺の広場」に行ってみることにしました。

 「相模原北公園のアナベル(アジサイ編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成町あじさいまつり(後編)

2022年06月15日 | Weblog
 「開成町あじさいまつり(前編)」から続く。

<せせらぎ通り>

 「せせらぎ通り」に着くと、ご覧のようなゲートがあったので撮ってみました。




 ゲートの前に、イラストマップがあったので現在地(ほぼ中央)を確認しました。




 ゲートの先の右側に、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 左側に、記念写真撮影用のパネルがあったので撮ってみました。


 パネルの後ろに、ご覧のような「あじさいの里」のポールが立っていました。


 ポールの上に、カエルの彫り物があったのでアップで撮ってみました。


 折角なので、ポールの後ろに咲いていたアジサイを撮ってみました。


 左側に要定川が流れている「せせらぎ通り」を通って先に行ってみました。


 薄ピンク色と青色のガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。








 折角なので、薄ピンク色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 柳の木の下に、青色のガクアジサイが咲いていました。






 青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 「せせらぎ通り」の左側に流れている要定川を撮ってみましたが、”せせらぎ”と云うより小川ですね!?




 「せせらぎ通り」を暫く歩くと、水辺公園に着いたので要定川を撮ってみました。


 先に行って、標識と「水神の塔」をアップで撮ってみました。


 折角なので、「ふれあい橋」を渡って園路の先に行ってみました。


 橋の上から要定川の下流を撮ってみました。




 「水神の塔」の前に着いたので、「水神の塔」と案内板を撮ってみました。


 園路の先に、武永田用水に架かる橋があったので撮ってみました。




 橋の手前に着くと、松田山の斜面が見えたのでアジサイと一緒に撮ってみました。






 折角なので、橋の上から武永田用水の上流を撮ってみました。


 ご覧のようなアジサイが咲いている「せせらぎ通り」に戻つて来ました。


 「せせらぎ通り」の左側に流れている要定川を撮ってみました。


 ご覧のような「せせらぎ通り」を通って先に行ってみました。


 道路脇に柄杓が立て掛けてあったので撮ってみましたが、何に使うのか気になっていました。
 

 使用目的のプラスチック札がぶら下げられていたので撮ってみました。


 「せせらぎ通り」を暫く歩くと、アナベルが咲いている「したしみ通り」に着きました。


 イラストマップがあったので現在地(ほぼ中央)を確認しました。


 アナベルの案内が出ていましたが、帰りに行ってみることにしました。




 「あじさい公園」の手前に着くと、青色の素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

<あじさい公園>

 「開成あじさいまつり」のメイン会場になっている「あじさい公園」に着きました。


  公園にはテントがあるだけで、祭りの後片付けをしている人達がいるだけでした。


 公園の奥に、「米つき水車」があるので見に行ってみました。


 取り敢えず、水車をアップで撮ってみました。


 左側に、流れ落ちている滝があったのでアップで撮ってみました。




 舞台の前に、ご覧のようなアジサイが並べられていたので撮ってみました。














 折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。


 舞台脇のトイレの前に、アジサイ(?)の絵が描かれていたので撮ってみました。






 「あじさい公園」の出入口に行くと、白色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 中央の両性花(真花)と周囲の装飾花(萼片)で構成されているガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


 近くに、「あしがら花紀行」のポスターが出ていたので撮ってみました。
 「あしがら花紀行」は、四季折々に咲く花による地域おこしで、1年間を通じて花を見ることが出来るエリアをつくります。




 向かい側に、松田山の斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

<瀬戸屋敷に向かう>

 折角なので、10分程で行ける瀬戸屋敷に行ってみることにしました。


 農道に咲いていた青色のアジサイを撮っている人がいたので私も撮ってみました。


 農道の先に行くと、「あじさい農道」の看板が出ていたので撮ってみました。


 更に先に行くと、案内<あしがり郷 瀬戸屋敷>が出ていましたが、今日は休館日のようでした。
 ここで戻っても仕方がないので行ってみることにしました。


 右側に、「あじさい通り」に行ける散策路があったので撮ってみました。


 曲がり角に、ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 又、ウズアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 瀬戸屋敷まで450mの所に遣って来ると、いろんなアジサイが一緒に咲いていました。






 道路の先に行くと、畑に薄ピンク色のタチアオイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 道路脇の岩垣の奥に、ゴデチア (色待宵草?)が咲いていたので撮らせて頂きました。






 派手なピンク色のカップ形の花をアップで撮ってみました。




 肌色のゴデチアも咲いていたのでアップで撮ってみました。






 民家の庭先に、アナベルが咲いていたのでアップで撮らせて頂きました。








 道路脇の畑にタチアオイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 県道720号線(怒田開成小田原線)に出ると、道祖神(?)があったのでアップで撮ってみました。

<瀬戸屋敷>

 江戸屋敷に着いたので門は閉まっていますが表門(薬医門)を撮ってみました。


 取り敢えず、案内板「入園のみなさまへ」があったので撮ってみました。


 後ろに、水車小屋が見えたので撮ってみました。


 表門の前に、ご覧のような馬を繋いでいる「駒繋げ石」があったので撮ってみました。
 尚、「駒繋げ石」は馬の手綱を繋いだとされる石です。


 瀬戸屋敷を後に県道の先に行くと、休館していますが自然食品店「アトリエハッコ」がありました。






 道路脇に、素晴らしいアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

<香徳院(こうとくいん)>

 県道の先に行くと、香徳院の参道があったので行ってみることにしました。


 取り敢えず、香徳院の標柱をアップで撮ってみました。




 参道の脇に、タチアオイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、白色のタチアオイをアップで撮ってみました。


 後ろに、赤色のタチアオイが咲いていたので一緒に撮ってみました。


 折角なので、赤色のタチアオイを撮ってみました。




 手前に、ご覧のようなタチアオイが咲いていたので撮ってみました。


 香徳院の山門に着いたので撮ってみました。


 左側に、六地蔵尊があったので撮ってみました。


 ついでに、右側に「お寺まいりのすすめ十箇条」があったので撮ってみました。


 山門を通ると、立派な本堂があったので撮ってみました。




 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 お参りしてから扁額「香徳院」をアップで撮ってみました。


 ご覧のようなお地蔵さまが祀られていたので撮ってみました。


 又、立派な石碑があったので撮ってみましたが、何が彫られているのか読めませんでした。
 香徳院を後に、歩いて来た農道を歩いて「あじさい公園」に戻ることにしました。

<あじさい公園>

 「あじさい公園」に着くと、前に流れている要定川に小さな発電所があったので撮ってみました。


 近くに、案内板「開成町 あじさい公園 発電所」があったので撮ってみました。


 水利使用登録標識があったので撮ってみました。
 河川名が酒匂川となっていたので、要定川は酒匂川水系にあるようです。


 反対側から発電所を撮って先に行ってみました。

<したしみ通り>

 アナベルが咲いている「したしみ通り」に戻って来ました。


 「したしみ通り」にはイラストマップとアナベルの看板が出ていました。


 「あじさいの里」のイラストマップで現在地を確認しました。




 手前に咲いていたアナベルを撮ってみました。






 ついでに、右側に咲いていたアナベルを撮ってみました。








 「したしみ通り」の左側に咲いていたアナベルを眺めながら先に行ってみました。


 右側に、アナベル寄贈(?)の芳名板が出ていたので撮ってみました。








 手前に咲いていたアナベルを倍率を上げて撮ってみました。






 花色が白っぽくないアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 明るいグリーン色のアナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 「したしみ通り」の左側の奥に、青色のアジサイが咲いている場所に遣って来ました。


 右側にも、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 「したしみ通り」の先の方を撮ってみましたが、アナベルの通りは続いていました。




 「したしみ通り」の右側に咲いていたアナベルを眺めながら先に行ってみました。




 畑の前に、アナベルが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、アナベルの後ろでは会場の後片付けをしている人達がいました。




 折角なので、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。
 
<あじさい通り>

 「あじさい通り」に出ると、左側に記念碑とアジサイパネルがあったので撮ってみました。
 記念碑は、農村基盤総合整備事業上島・金井島地区ほ場整備に関するものでした。
 「ほ場整備」は、小さい水田や形のいびつな水田を大きな形に区画整理したり、農業用水路や農道の整備をすることみたいです。


 可愛らしいアジサイパネルを撮ってみました。


 折角なので、アジサイパネルをアップで撮ってみましたが、どのように使うのでしょうね!?


 アジサイパネルの後ろに咲いていた薄紫色のアジサイを撮ってみました。


 これから歩いて帰る「あじさい通り」を撮ってみました。




 「あじさい通り」の右側に、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 左側の用水路に小さな水車があったので撮ってみました。


 暫く歩くと、扉は閉まっていますがサブ会場があったので撮ってみました。


 サブ会場には、食事処「あじさい」があったようです。




 「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 左側の奥の方に、松田山の斜面が見えたのでアップで撮ってみました。






 ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 右側の奥に、「ふれあい通り」のアジサイが見えたのでアップで撮ってみました。




 「あじさいの里」の入り口に戻って来たので、アジサイを撮って「あじさいの里」を後にしました。

<新松田駅に向かう>

 「あじさいの里」から10分程で、目印にしている土蔵の前に戻ってきました。


 土蔵の窓が開いていたのでアップで撮ってみましたが、換気の為ですかね!?




 道路の先に行くと、ご覧のような道祖神があったのでアップで撮ってみました。


 横断歩道で信号待ちしていると、アジサイが描かれている板壁(?)があったので撮ってみました。


 十文字橋に着くと、旧十文字橋の橋桁の跡のような物があったので撮ってみました。




 十文字橋を渡り始めると、松田山の斜面が見えたのでアップで撮ってみました。




 小田急線の酒匂川橋梁に、上りの特急ロマンスカーが遣って来たので倍率を上げて撮ってみました。


 「ロマンス通り」を歩いていると、気になっている洋食店「ぶるーしゃとう」があったので撮ってみました。
 店名がブルーシャトーでなく「ぶるーしゃとう」は好いですね(近所の人の話だと閉店したようです)!

 いつものように「ロマンス通り」にある若松食堂に入って飲んで帰りました。
 今回の「開成町あじさいまつり」は、お祭りは終わってもアジサイは終わらないので来た甲斐がありました。
 しかも、平日だったので人出も少なく、素晴らしいアジサイをゆっくり楽しむことが出来たので良かったです。
 只、久しぶりに行く瀬戸屋敷が休館中だったのは残念でした。
 尚、万歩計は、かなり歩いたので22,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成町あじさいまつり(前編)

2022年06月14日 | Weblog
 6月13日(月)は、開催期間は過ぎていましたが「開成町あじさいまつり」(6月4日~6月12日)に行ってみました。
 「開成町あじさいまつり」は、先週の「小田原宿場祭り」に行った時に小田急線の小田原駅改札階に案内が出ていたので気になっていました。

 「開成町あじさいまつり」は、これまで何回か行っていますが、直近は「2016開成あじさいまつり」で行っているので6年ぶりになります。
 又、「開成あじさいの里」へは、小田急線の開成駅からではなくJR松田駅から十文字橋・吉田神社を経由して行ってみることにしました(約25分)。

<十文字橋に向かう>

 JR松田駅に着いたので駅舎を撮ってみましたが、松田駅までは特急ロマンスカーで行ってみました。
 松田駅からは酒匂川に架かる十文字橋を渡って「開成あじさいの里」に行くことにしました。


 松田駅の前に屋号が特徴的な鮮魚店「魚芳商店(うおよししょうてん)」があったので撮ってみました。


 御殿場線の矢倉沢踏切に着くと、珍しく遮断機が下り始めたので撮ってみました。


 遮断機は暫く上がりませんでしたが、通過したのは乗ってきた特急ロマンスカー(富士山3号)でした。
 富士山3号はJR松田駅で10分近く時間調整していたようです。

<十文字橋>

 矢倉沢踏切から道なりに5分程歩くと、案内<あじさいの里>が出ている十文字橋に着きました。


 案内板「十文字橋の歴史」があったので撮ってみました。


 取り敢えず、これから渡る十文字橋を撮ってみました。




 酒匂川の下流に、小田急線の酒匂川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。


 富士山は見えませんが酒匂川の上流も撮ってみました。


 折角なので、酒匂川の上流に見えた新十文字橋をアップで撮ってみました。


 取り敢えず、ご覧のような十文字橋を撮って先に行ってみました。




 先に行くと、小田急線の酒匂川橋梁が見えたので倍率を上げて撮ってみました。




 酒匂川の真ん中に遣って来たので、酒匂川橋梁をアップで撮ってみました。


 先に行くと、開成水辺スポーツ公園のパークゴルフ場が見えたので撮ってみました。


 折角なので、パークゴルフ場を倍率を上げて撮ってみました。


 下りの小田急線が酒匂川橋梁に遣って来たので撮ってみました。




 十文字橋の後方に、松田山の斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 十文字橋に開成町の花「あじさい」のタイルがあったので撮ってみました。


 又、鮎(あゆ)のタイルがあったので撮ってみました。








 十文字橋の端に着くと、橋の左下にアジサイ(紫陽花)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

<吉田神社に向かう>

 十文字橋から道なりに暫く歩くと、道路脇の駐車場にタチアオイ(立葵)が咲いていました。








 折角なので、素晴らしい立葵を倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、目印にしている土蔵(?)が見えました。


 土蔵をアップで撮ってみましたが、案内<あじさいの里>も出ていました。


 折角なので、正面から土蔵を撮ってみました。


 案内に従って、住宅地の道路を通って先に行ってみました。

<吉田神社>

 道なりに暫く歩くと、ご覧のようなポールが立っている吉田神社に着きました。


 ポール脇の石柱を撮ってみましたが、〇〇御大典紀念(?)と彫られていました。




 石柱の右側に、柱サボテンのような植物があったのでアップで撮ってみました。


 ご覧のような参道を通って社殿でお参りすることにしました。


 取り敢えず、扁額「吉田神社」が掛かっている鳥居を撮ってみました。


 境内の右側に、神楽殿(?)があったので撮ってみました。


 左側には、寄り添うように立っている御神木の夫婦木がありました。


 夫婦木を倍率を上げて撮って見ましたが、欅(ケヤキ)と榧(カヤ)のようでした。


 取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。




 お参りしてから社殿の扁額「吉田神社」を撮ってみました。




 社殿の前に、吉田神社由来記があったので撮ってみました。




 又、社殿の軒下に、子供神輿新調寄進者の芳名板があったのでアップで撮ってみました。


 神楽殿の左側に、慰霊碑(?)があったので撮ってみました。




 アップで撮ってみましたが、何と書いてあるか分かりませんでした。


 社殿の左側に行くと、社殿の後ろに本殿があるのが分かりました。


 折角なので、本殿をアップで撮ってみました。






 手前に、仙元大菩薩と堅牢地神の石碑がアップで撮ってみました。


 先に行くと、本殿の後ろ側が見えたので撮ってみました。




 折角なので、朱色の本殿の軒下をアップで撮ってみました。


 ご覧のような裏門から吉田神社の外に出ました。


 吉田神社の案内板があったので撮ってみました。






 裏門の近くに、緑色のモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。

<馬頭観音石碑群>

 吉田神社を後に、先に行くと、上島公民館があったので撮ってみました。




 向かい側に、ご覧のような馬頭観音石碑群があったのでアップで撮ってみました。


 近くに、「馬頭観音石碑群」の案内板があったので撮ってみました。


 反対側から馬頭観音石碑群を撮ってみました。


 南無阿弥陀仏(?)と彫られている石碑があったので撮ってみました。


 馬頭観音石碑群の先に行くと、道端に青色のガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。




 取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。






 更に、青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

<殉国英霊之碑>

 県道712号線(松田停車場線)に出ると、向かい側に殉国英霊之碑(専有地)がありました。


 入り口に、案内板「殉国英霊之碑」があったので撮ってみました。




 案内板の下に、ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 取り敢えず、殉国英霊之碑をアップで撮ってみました。
 尚、殉国英霊之碑は大東亜戦争における戦没者35柱の慰霊顕彰です。


 県道に戻ると、案内<あじさいの里>が出ていたので撮ってみました。

<あじさいの里:あじさい通り>

 「あじさいの里」の入り口に着きましたが、「開成町あじさいまつり」が終わっているので人出は多くありません。


 入り口の左側に、「あじさいの里」のイラストマップがあったので現在地(右下)を確認しました。


 右側に、「あじさいの里」のポールがあったので撮ってみました。


 ポールの先に咲いていたアジサイを撮ってみました。


 取り敢えず、これから歩いてみる「あじさい通り」を撮ってみました。
 晴れていれば正面に富士山が見えるのですが、今日は見えませんでした。


 アジサイの手前には、「ここからのアジサイは南足柄市・足柄上郡内郵便局が里親になっている」の案内が出ていました。




 「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。






 「あじさい通り」の右側に咲いていた青色のアジサイをアップで撮ってみました。


 「あじさい通り」の先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。








 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 「あじさい通り」の先の方に咲いていたアジサイを撮ってみました。




 「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 ご覧のような「あじさい里親」のアジサイが咲いていたので撮ってみました。




 青色のアジサイの中に、1本だけ薄紫色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ついでに、青色のアジサイをアップで撮ってみました。








 花弁の周りがピンク色のガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 又、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 「あじさい通り」の先に行くと、イラストマップがある「ふれあい通り」に着きました。


 取り敢えず、イラストマップで現在地(やや右下)を確認しました。


 近くに、水辺公園の案内が出ていたので「ふれあい通り」を通って行ってみることにしました。

<ふれあい通り>

 ご覧のようなアジサイが咲いている「ふれあい通り」を撮ってみました。






 「ふれあい通り」に咲いていたアジサイを眺めながら先に行ってみました。




 青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。




 青紫色のアジサイをアップで撮ってみました。






 ご覧のような色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


 「ふれあい通り」にベンチがあったので撮ってみましたが、炎天下では一休みする訳にもいきません。






 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、歩いて来た散策路を撮ってみました。


 アジサイを見に来た若者が乘っていたバイクがあったので撮ってみました。




 素晴らしい色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 色付きが中途半端なアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。






 素晴らしい色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




 ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。








 まだら模様の薄ピンク色が入ったアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 ついでに、一番下に咲いていた素晴らしいアジサイを撮ってみました。

 「開成町あじさいまつり(後編)」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城あじさい花菖蒲まつり

2022年06月06日 | Weblog
 「小田原宿場祭り~松原神社」から続く。

<小田原城:お堀端通り>

 松原神社を後に、東海道を渡って新道に出て小田原城に向かいました。


 新道(しんみち)は、小田原城三の丸堀沿いの道で、文化14年(1817)の大火のとき逃げ道がなくて多数の焼死者が出たことから新たに造られた道です。


 新道を5分程歩くと、小田原城のお堀に着きました。


 お堀の向かい側には馬屋曲輪があって後方に内冠木門(?)が見えました。


 取り敢えず、「お堀端通り」を通って小田原城の南入口に向かいました。


 「お堀端通り」に、箱根ジオパーク小田原エリアの案内板「小田原城と小田原用水」がありました。


 案内板には「小田原用水の歴史」が出ていました。
 尚、小田原用水は小田原北条氏の時代に、城下の飲み水のために造られて上水道設備です。

<南入口>

 南入口に着くと、小峯橋(御茶壷橋)が見えたので撮ってみました。


 傍に、小田原城案内図・周辺案内図があったので現在地を確認しました。


 又、案内板「小田原城址公園 花案内」があったので撮ってみました。
 6月の花暦としては、花菖蒲とアジサイが出ていました。




 小峯橋(御茶壷橋)の案内板があったので撮ってみました。




 御茶壷橋の左側に、藤棚があったので近くに行ってみましたが、藤の花は殆ど残っていませんでした。


 御茶壷橋に戻って来ると、立て看板「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が出ていました。




 お堀に鯉が泳いでいたので橋の上から撮ってみました。


 ついでに、ハス(蓮)を撮ってみましたが、開いている花はありませんでした。

<花菖蒲園に向かう>



 御茶壷橋の先に行くと、太い松の木の根元に御茶壷曲輪の案内が出ていました。


 折角なので、太い松の木の上の方を撮ってみました。


 園路の先に行くと、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。




 園路の左側に、お堀のハスが見えたのでアップで撮ってみました。




 右側に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
 尚、後ろに見えるのは銅門(あかがねもん)です。








 素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。










 上の方に咲いていたアジサイを倍率を上げて撮ってみました。

<花菖蒲園:南側>

 小田原城の本丸東堀にある常磐木橋の手前(南側)の花菖蒲園に着きました。






 取り敢えず、花菖蒲をアップで撮ってみました。








 花菖蒲園の奥に咲いていた花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。




 薄紫色のぼかしが入っている花菖蒲をアップで撮ってみました。






 涼しそうな色の花菖蒲をアップで撮ってみました。




 花菖蒲園の奥の方にも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 白色と薄紫色の花菖蒲が一緒に咲いていたのでアップで撮ってみました。








 いろんな色の花菖蒲を個別に撮ってみました。




 常盤木橋の下に遣って来たので、花菖蒲園の北側に行ってみることにしました。

<花菖蒲園:北側>

 常盤木橋の下から花菖蒲園の北側を撮ってみました。






 取り敢えず、目の前の花菖蒲をアップで撮ってみました。


 花菖蒲園の左側の園路に行くと、土手に薄青色のアジサイが咲いていました。






 薄青色のアジサイをアップで撮ってみました。








 折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。


 アジサイが咲いている土手の脇を通って園路の先に行ってみました。


 花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の花菖蒲広場ではイベント(相洋高校の和太鼓)を遣っているようでした。








 目の前に咲いている花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。




 ご覧のようなぼかしが入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 ここにも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 細い脈が入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 ご覧のようなアジサイが咲いている園路に遣って来ました。


 花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の広場で遣っていたイベントは一段落したようです。




 ご覧のような花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。






 紫色の素晴らしい花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。






 花菖蒲園側に水色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。






 反対側に、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


 花菖蒲園の外れに遣って来たので花菖蒲園を撮ってみました。




 折角なので、花菖蒲園をアップで撮ってみました。


 ついでに、アジサイと一緒に撮ってみました。


 花菖蒲園の東側に遣って来ると黄色の花菖蒲が咲いていました。






 折角なので、黄色の花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。


 傍に、薄紫色のぼかしの花菖蒲が咲いていたので撮ってみました。


 花菖蒲園の奥に常盤木橋が見える散策路に遣って来ました。


 ライトアップ用の竹灯籠がある散策路を撮ってみました。


 長い竹筒に穴が空いましたが、これも灯篭ですかね!?




 折角なので、散策路に行って竹灯籠をアップで撮ってみました。




 更に、倍率を上げて撮ってみました。




 花菖蒲広場に、小田原城案内図があったので現在地を確認しました。
 花菖蒲広場を後に、城内弓道場の前を通って「弁財天通り」に行ってみました。

<「弁財天通り」に向かう>

 道路に出て先に行くと、素晴らしいアナベルが咲いていました。






 取り敢えず、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。




 道路から奥に入ってアナベルを撮ってみました。






 道路に戻ると、素晴らしいアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


 石柱「史跡小田原城址」が建っている弁財天曲輪跡に着きました。


 取り敢えず、花菖蒲広場から歩いて来た道路を撮ってみました。


 「弁財天通り」を歩いて「お城通り」に出て、いつものように一膳飯屋「八起」に行って飲んで帰りました。

 今回の「小田原宿場祭り~松原神社~小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、「小田原宿場祭り(第5回)」だけでなく「小田原城あじさい花菖蒲まつり」にも行けて楽しめたので良かったです。
 「小田原宿場祭り」は、地酒は飲み放題ですが、クーラーが効いている涼しい場所で飲む方が個人的には嬉しいですね!
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原宿場祭り~松原神社

2022年06月05日 | Weblog
 6月4日(土)は、「小田原かまぼこ通り」で開催していたイベント「ぼちぼちやります!第5回 小田原宿場祭り」に行ってみました。
 このイベントは、小田急まなたびで「前売チケット」で発売(2,700円)していました。
 イベントに参加すると、次の特典があります。
  ・ストラップ升のプレゼント
  ・かまぼこ板わさのツマミ
  ・神奈川県全13蔵の日本酒飲み放題
 尚、前回は2018年9月の「小田原宿場祭り(第3回)」で来ていますが、小雨が降っていたので飲み放題だとテントに出入りするのが大変だった記憶があります。

<小田原駅>

 小田原駅までは小田急線の特急ロマンスカーで行ってみました。
 小田急線の改札階に着くと、「開成町あじさいまつり」の案内が出ていたので撮ってみました。








 素晴らしいアジサイだったのでアップで撮ってみましたが、期間内に行ってみたくなりました。


 反対側に、特急ロマンスカーVSE(2022年3月11日に定期運行終了)があったので撮ってみました。






 小田原駅東口のペデストリアンデッキに出ると、小田原城が見えたのでアップで撮ってみました。

<会場に向かう>

 東口から国道255号線に出て南に行くと、東海道との交差点に中央労働金庫小田原支店があります。
 このレトロな建物は、大正末から昭和初期頃にかけて明和銀行本店として建てられたものです。


 近くに、周辺案内図があったので撮ってみました。
 案内に従って、「小田原なりわい交流館・小田原かまぼこ通り」に向かいます。




 暫く歩くと、右側に小田原城の大手門跡があったので行ってみました。


 鐘楼の下に、案内板「史跡小田原城跡 大手門跡」があったので撮ってみました。


 取り敢えず、石垣の上にあった鐘楼を撮って反対側に行ってみました。


 鐘楼の案内板が出ていたので撮ってみました。
 案内板に依ると、この鐘は、初め追手御門にあったものを明治29年(1896)に裁判所の東北隅に移され、更に大正年間に現在の場所に移され、現在は朝夕6時に鐘が突かれ時を知らせているようです。




 石段の下に行って鐘楼を撮ってみましたが、鐘楼は立ち入り禁止になっていました。




 折角なので、石段を上って梵鐘をアップで撮ってみました。

<小田原かまぼこ通り>

 大手門跡を後に東海道に戻って5分程歩くと、「小田原なりわい交流館」に着きました。
 尚、時間は12時を若干回っていました。


 横断歩道を渡ると、交流館の前に神奈川の地酒が並べられていました。


 「小田原かまぼこ通り」の入り口で、ストラップ升と蒲鉾を貰って畳敷の会場に向かいました。
 会場の真ん中には、13種類の地酒がストラップ升に注いで貰える露店があります。


 ご覧のように露店が見える場所に座ることにしましたが、炎天下で飲むのはしんどいですね!


 取り敢えず、露店に行って飲み放題の地酒を貰うことにしました。
 尚、ストラップ升の内径は約34mmなので露店には何度も行くことになります。


 15分程すると、テントが設営されたので日陰で飲めるようになりました。


 落ち着いたので、地酒を貰いに行ったついでに露店を撮ってみました。


 13時になると、露店の隣で和太鼓の演奏が始まりました。










 折角なので、正面に行って和太鼓の演奏を撮ってみました。


 テントに戻ると、ご覧のように多くの人が集まっていました。


 左側に、魚河岸の小さな稲荷神社があったので撮ってみました。


 ツマミの蒲鉾もなくなったので引き上げることにしました。
 尚、小田原宿場祭りには1時間半程いたことになります。


 「小田原かまぼこ通り」の反対側に、交通規制の案内が出ていたので撮ってみました。


 四つ角に、魚河岸の山車小屋があったので撮ってみました。




 折角なので、山車の祭り提灯を倍率を上げて撮ってみました。

<御幸の浜>

 少し歩くと「御幸の浜」があるので行ってみることにしました。


 西湘バイパスのトンネルを撮って海岸に出ることにしました。




 海岸に出ると、正面に岩場が見えたのでアップで撮ってみました。


 折角なので、海岸の波打ち際を撮ってみました。




 取り敢えず、岩場に行ってみることにしました。




 ご覧のような岩場を通って、平な岩場の上に行ってみました。




 平な岩場の上から目の前の岩場を撮ってみました。


 折角なので、海も撮ってみました。




 ついでに、海岸の南西側と北東側を撮ってみました。






 砂浜に戻って来たので、海岸の南西側と岸壁を撮ってみました。




 ついでに、北東側も撮ってみました。


 再び、トンネルを通って「小田原かまぼこ通り」に戻りました。

<小田原かまぼこ通り>





 「小田原かまぼこ通り」に戻って来ると、会場で外郎売(ういろううり)の口上を遣っていました。
 外郎売の口上は、江戸の享保年間に二代目市川團十郎によって作られた歌舞伎の台本で早口言葉が多く含まれています。


 折角なので、帰り掛けに「小田原宿なりわい交流館」に行って内部を撮ってみました。


 交流館の外に、案内板「小田原宿・周辺案内図」があったので撮ってみました。


 近くに、小田原蒲鉾の「食べ歩きグルメまっぷ」があったので撮ってみました。


 交流館の後ろに、「小田原かまぼこ通り」のテーブル席が見えたので撮ってみました。

<松原神社>

 折角なので、近くにある松原神社に行ってみることにしました。


 宮小路の入り口に、大学酒蔵(だいがくさかぐら)があったので撮ってみました。


 何か学べそうな居酒屋なのでアップで撮ってみました。




 神社の前に、古びた駄菓子屋のような建物があったのでアップで撮ってみました。


 左側に、案内板「歴史と文化の香るまち散策コース」があったので現在地を確認しました。


 松原神社の標柱(しめばしら)と一緒に参道の鳥居を撮ってみました。
 尚、標柱の松原神社の上に刻まれている県社は旧制度の神社社格(府社・県社・郷社・村社など)の一つです。


 神池に架かる擬宝珠(ぎぼし)を付けた神橋(石太鼓橋)があったので撮ってみました。






 橋の上から神池を撮っていると亀が遣って来たのでアップで撮ってみました。


 鳥居を通って先に行くと、右側の奥に神庫(神輿倉庫)があったのでアップで撮ってみました。




 手前には、手水舎があったので手水鉢をアップで撮ってみました。




 二の鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。


 石段を上ると、右側に「吉兆の大亀」があったので撮ってみました。


 取り敢えず、案内板「吉兆の大亀」を撮ってみました。
 大亀の甲羅を撫でると、社運隆昌・心願成就・開運・試験合格の御利益があるみたいです。
 又、賽銭を十円収めると十日、百円収めると百日、千円収めると千日寿命が延びるみたいです。


 ついでに、頭部が修復してある大亀を撮ってみました。


 社殿は修復中ですが、折角なのでお参りすることにしました。


 取り敢えず、向拝の下を撮ってお参りをしました。


 お参りしてから扁額「松原神社」を撮ってみました。


 社殿の左側に、昔は無かった「万祝」が置いてあったので撮ってみました。


 案内板「万祝について」に依ると、万祝(まいわい)は江戸時代から戦前にかけて、正月に前年の大漁を祝し、今年の祈願を願う為に地元の網元が神社仏閣を参詣する時に着た晴れ着のようです。




 折角なので、万祝を倍率を上げて撮ってみました。


 社殿の右側に、境内社があったので行ってみました。


 左側にあった境内社を撮ってみましたが太子堂ですかね!?


 太子堂の左側に石塔「佐々木八幡神社」があったので撮ってみました。




 中央に、叶稲荷神社があったので撮ってみました。
 

 右側の境内社も撮ってみましたが社名は分かりませんでした。


 参道を戻っていると、右側に社務所があったので撮ってみました。

 「小田原城あじさい花菖蒲まつり」に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする