
キャベツの仲間のカリフラワーに続きブロッコリーの花
食べきれなかったって事、種をとるわけでもないのですから、自慢にはなりません。
畑を始めて、、、、、10年余りも過ぎますが、、、一向に上達しません。
不勉強です。
暮の一斉清掃のとき、ある先輩は玉ネギの肥料について述べられたあと、
「と、物の本に載ってました。」って、茶目っ気たっぷりに付け加えられました。
勉強なさってるんです。
また別の先輩は、畑の記録を残して、毎年の植え付け時期、場所を決めていると、、、、
なのに、私ったら、、、
で、漫然と月日は過ぎ、今更聞けないことばかりが増えました。。。。
そう、エンドウの蔓の手も、どうしたら良いのやら、他所を偵察にって言っても、、
私が動き出す時間は皆さん、畑に出てるし、、黙ってみるわけにも、、、
と、前置き?
言い訳が長くなりましたが、、見よう見まね、(盗み見人真似)で、出来たのが
この棚、 小さく載せてみました。クリックで大きくもなりますが、、、
エコに特化して、近場の竹林から切り取った竹を使い、古い布を裂いて紐にしています。
収穫が終わったら、(収穫できるかなぁ)すべて焼いて→肥料にするつもりです。
そして、蔓が延び始めています。 判りますか?
竿に絡みつき始めています。可愛い、、
若いころ畑をやったこともなく、10年そこそこなのでしょ、よく頑張りますね。
私も、島にいるとき少し畑をいじりましたけど、こんなことは良く出来なかったです。
竹もよろよろするんですよ。
難しさも、だからわかるんです。
楽しみですね。
ご立派です
こう云う野菜は私の管轄ではない 主人は馬鹿丁寧です
支柱も真っすぐ ネットを張っていますが ピン です
だから手出しはしません
美味しいエンドウが収穫出来てよ 受け合います
これ、全部一人でされるんですよね。
そっち、持っといてーとかじゃなくて。(笑)
将来、農園を借りようと思いましたが、
無理です。野菜を買いますワ。
何十年もしているのかと思っていました。
すべて独学で頑張っておられるのですね。
蔓がからんできたら、可愛いですよね。わかります。
紐に使うなんて、これぞエコと感じました。
畑をしたことがない私にとっては、のん太さんはきちんとやっているように
みえます。
エンドウ、たのしみですね~
これくらいの竹は 支柱にちょうどいいですね。上手にできてますね。
うちのあたりは太い竹(マダケや孟宗竹)が広がって こういう女竹が減ってきてしまいましたので 困っています。
うちの母は JAで買った「岡山の野菜作り」の本を いつも手元において 見ています。
「本に こう書いとった」 と よくいいます。
何十年と毎年やっていても やはり研究と工夫が必要なようですね。
私みたいな怠け者には真似は出来ません!
つる植物はかわいいです^^
私も大好きで庭につるを沢山這わせています
(後で困っているんですが^^;)
そうですねえ
何でも工夫と勉強必要ですよねえ
私の仕事もどんどんアンテナを張っていないとだめなんです
音楽の世界も様変わりしているんですよ^^;
整列 していて気持ちがいいですネ。我が家はいい加減がモットーでしてグニャグニャ不揃い。
ちょこっといいたいこともありますが、私は腰痛ありで出来ないから黙ってながめています。
細い竹を山から取ってきて、×印に組んでいますが
強風がくると倒れたり、つるがからんできたり・・・
山姥みたいになります
でも、収穫はたくさんとれるので、まあ いいか!
初めの頃は、教えることも手伝うこともなく、間違いばかりを指摘するハハ(姑)と、
手伝ったのは、ほんの数ヶ月のソラジに腹を立てつつ、ちっとも学ぼうとしませんでした。
ハハ(姑)の干渉がなくなって、伸び伸び楽しんでいます。
今、ハハ(姑)に手が掛かり、
始めた頃、蔓ありインゲンの柵を作って、収穫前に風で倒れた苦い経験があり、
それ以来、棚の要るものは敬遠してたのですが、最近は開き直っています。