
中身を確認せずに蒔いた花の種。咲き出した中に
桔梗草
これは去年も咲いてた雑草の範疇のもの?
流石に種には入っていなかったと思うけど、まぁ~許すか、、
畑でも見つけた。 ヤッパ雑草(笑)
晴れが続いた連休半ば、
今のうちにホットカーペットを干して、カバーを洗って、
それらを収納するケースを作ろうと、サイズを測って、、思ってたけど
面倒
風呂敷が良いんじゃない?多少大きさが変わっても対応可能だし
で、浴衣からベットカバーに縫い直したものを更に風呂敷に縫い直した。
(接ぎ直した)
この浴衣、私が(中学生の時)始めて縫ったもの
半世紀は優に超えてる代物。(笑)
無事、押し入れに納まった。
今日の雨の予報は昼過ぎから、曇り空なので過ごしやすい。
私は パジャマを縫った記憶があります。
今の子より 難しいものを縫っていましたね。
中学で 5本指手袋を編んだ記憶もあります。
いま 編む気がしない(笑)
ききょう草?見たことない気がします。
今でも持っていると思います
着ないけど
風呂敷にするのはいいですね
直線縫いにしてあるし
タカコさんいろいろ考えてやって見えますね
ひょっとして全部直線縫い(笑)?
って思った直線縫い大王です。
浴衣の柄がモダンで素敵だ〜
高校の家庭科が必須の時代でしたので
サボって出席日数が足らずに
子ども服を提出しないと進級できないとなり
母が一晩で縫い上げたのを出して
ようやく3年生になったのを思い出しました。
それがあるので母の面倒を見るのを
嫌がってはいけませんね。(爆笑)
浴衣で思い出しました。へへへ。
私、小学5年の時、一つ上の近所のお姉さんから靴下の編み方習ったんですよ~
しかも糸の太さに合わせて、目数の調整の仕方まで!!
5本指なんて、すごい凄い
ミトンも面倒でアームカバーだものね。^^;
夏、戸を開け放して目隠しにも風も通って
着物って、解けば元に戻っちゃうってのが良いですね。
姑が裁断してくれて、ミシンで縫いました。
直線です。衿付けだけがちょっと大変と言えば大変。
柄は自分で選んだ、選ばせてもらえた。^^v
後は??
お母様との良い思い出ですね。
私はそう言うの無かった。(親と一緒に暮らさなかったので)
全部自分で、、、あ、一つ、竹ひごの飛行機?あれを作って飛ばすってのがあって、
当然作ってはもらえない、どうしたらいいのか。。
と、近所の男の子が「買ってきたら作ってやる」って
天の助け
可愛いからと庭で生えたものを残したら
今年は庭の隅々まで飛び散って可愛さあまり
ニックキこの子状態です
浴衣をほどいて風呂敷に
これなら自在に包めますね
着物
解けばリサイクルが出来る
日本文化は素晴らしい
難しかったです
もうとっくに影も形も無くなりましたが
タカコさん大事にされてたんですね
ちゃんと役目をはたして
風呂敷が良いですね
キキョウソウ野で見たことが有ります
可愛い花ですよね