遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

草取り日記(西側)

2025-02-17 07:41:28 | 
一昨日の晩からの雨は翌朝には上がる予報でしたが、
一旦上がったものの曇り空、そのうち小雨が思い出したように降る。
よって、花壇当番は休みじゃ~~、とお籠り (*´艸`*)
話は前後しますが、草取り日記の続きです。
 西の端からお隣の生け垣に沿って、畑の入り口へ。
北が終わった翌日、畑は休み。理由は休みたかったから ♬
9・10日 草取りここは陰で寒いから、時々日向に出て畑の手入れ(追肥など)
11日 草取り、同じく日向で石垣の上(人んち)に伸びたカヤを刈り込み
&気分を変えて納屋の裏を先に片付けた。
12日目(水)、午後から雨の予報だったので、午前中に出来るかな?
草取り、同じく日向で石垣の上(人んち)に伸びたカヤを刈り込み(余計なことを(笑))
そして、終わったぁ~~
  
枯れてしまった木は押すと折れるような状態。
横に見えてる苫は草刈り機にて刈り取る。


作業記録、最後までお読みいただきありがとうございます。
今回もコメント欄は閉じています。


コメント

やれば出来る

2025-02-16 07:43:00 | 
一昨日、昨日と風も無く穏やか
一昨日は花壇ボラの時間が迫ってて布団干しなんて思いもつかず飛びだした。

今日こそ干さないと明日(今日)は雨。畑の出勤はオーナーさんですからね。
⇧ ⇩は、潮岬神社の参道で撮ったもの

そろそろ春の植え付け準備の時季です。何から始めよう?
人参用の畝を作りたい。耕すのは苦手、というか、自信が無い。
一畝分も耕運機で耕して畝作り
なんだけど、昨日は石灰を鋤きこんでいるところを自力で耕してみた。
雨の後、まだ乾ききっていなかったので重かったけど、出来たぁ~
やれば出来るじゃん。
って、短い畝を3本だけね ^^;
あまりに見事なので、お見せできません。(⌒▽⌒)アハハ!


まだ時間はある、花菜やブロッコリーが寒冷紗からはみ出してきました。
どうしよう??
被せるのではなく、覆いました。

布団も気持ちよくフカフカ、良い夢。。。って、見ないのよね。

熟睡いたしました。

今朝は昨夜からの雨がようやく上がって、、遅い始動でございます。



コメント (6)

潮岬神社

2025-02-15 07:49:23 | 📷風景
草取り日記は置いといて、潮岬神社。

まず神社の敷地内に駐車場があり、その奥を整地してグランドゴルフ場が出来ました。
私が行った日、ちょうど競技中。
今年から使用可能になったのかな?その案内状に
「ゲームを楽しんだ方は、草を一本抜いてください」の一文が、、ユーモアがあって、
良いですね。
駐車場から神社へ、左右に木が生い茂って、夏は涼しく冬の風を防いでくれます。
向かって左が海です。 下は崖。

石畳みを進むと正面に灯台があり、
その横の下り坂を進みます。

階段を上った先に神社のお社があります。上がったり下りたり、
左手にも社がありますが、この日はパス。^^;

本殿です。
その脇にも何体か祀られています。
この壁、土がそのままです。
灯台に元の神社の土地を譲り、ここに移転したと聞いています。
その時、切り開いた物でしょうか?その左横は石垣で補充?
石垣が2種類になっています。

この神社の裏手を進むと、海に面した場所に出るのだけど、風が強い日は怖いくらいの道。
⇩その先に鯨山見という展望台があります。




コメント (12)

十六夜

2025-02-14 07:30:32 | 📓日記
風は治まってるのに、今朝の寒いこと。
洗濯物を干す手が凍えて痛い。
「冬だもの、そんなの当たり前じゃない」って、笑われそうですね、、

昨日は9時半からの用事ができ、畑仕事は休みとしました。
ウォーキングを兼ねて往復歩いたんだけど、近すぎた。(笑)
畑を休んだら、気が抜けて

撮り貯めたというより溜まってしまった 今年の大河を見ることに
1話~3話、一挙 鑑賞 まだ2月になって無い。。。



結局、何やってたんだか、、(⌒▽⌒)アハハ! 笑うしかないか。。。

夜、なんだか明るいぞ?

満月の翌日でした。とても明るい
でも上空も風が強いのか、雲の流れ速かったようで
出たり入ったり忙しい上、カメラも。。。。腕か^^;
いっぱい撮ったけど、笑うしかない (∀`*ゞ)エヘヘ


今日は今年初めての花壇ボラです。


コメント (8)

草取り日記(北側)

2025-02-13 08:17:59 | 
昨日の記事から、草取り日記が始まっております。
畑の北側に畑からの石を積み上げています。
北側と言っても南からの日差しを浴びて風が無い日は暖かい。
 西の方(奥)、石が多いので耕作を放棄
草だけ刈っているのですが、石のところは草刈り機は使えないので、
端っこと石積みのところは手作業です。
特に面倒なのがドクダミ(この時期、出ていない)・ムラサキカタバミ。どちらも可愛い花なのですが、
カタバミの根、ユリ根のような麟茎が出来る。
 この根、上の方は
この粒、それぞれから発芽します。
そして抜いた時、ポロポロとこぼれて拾いにくい、、、種蒔きしてるのか?状態。
南の端より早く土が乾いて仕事がしやすかった。交互にやってて
金曜日、西の角まで到達。
 お隣の低い石垣の上に生け垣
手前から、我が農地
残りここだけになりました。枯れた木はヒサカキですが、なぜか全滅??
東の石垣に沿って、南(右)に進みます。



本日もコメント欄閉じておきまする~~



コメント