~日本のしきたり~
【鏡餅】
餅は古くから神様のお召し上がりものといわれている。
とりわけ正月の鏡餅は歳神様が宿るとして、大切にされてきた。
大小二つ重ねるのは、陰と陽を重ねることで
福徳の重なるのを願ったもの。
おめでたい品々で飾るのはさらなる福をねがってのこと。
床の間に安置するのもそこが主たる神聖な場所とされたからだ。
この鏡餅がなければ新しい神様はやってこない。
歳神様の魂を祀り、それを頂くことによって家族一人一人
の身に祝福を受け健康と長寿を得ることができる。
鏡餅は、大国主の命に、元旦、荒魂(あらぶ)る大神に紅白
の餅を祀れば幸いが来る、と教えたのが始まりとか。
鏡餅が丸いのは、神の御霊を象徴しているからで、「鏡」の
名がついたのは、古代御神体とされた鏡が丸かったからだ、
かつて、自らが大切にしている鏡の前に飾ったから、との説
もある。鏡のような澄んだ心で、新年を迎えようとさとす意味
もあったようだ。
『開運の手引き 日本のしきたり』 武光 誠:編著より
今は鏡餅も、中に小さい丸餅が入っていたり、形ごと真空パック
されていたり、形だけが残っている気もします。
温暖化された気候がカビを生えやすくしているからでしょう。
パックなら長期保存ききますからね。便利になったものです。
日本でのクリスマスのような形だけのものになりつつあります。
が、せめて意味だけでも知って、日本のお正月というものを
感じたいものです。