さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

御所ことばの「さま」

2009年05月26日 20時10分00秒 | 本・言葉・古文書/草書 

井之口有一・堀井令以知著 『御所ことば』のなかの

「御所ことば語彙(ごい)集」に、「さま」のつくことばが四つだけ

記載されているらしいです。

この語彙集は、宮中女官や尼門跡で現用されている御所ことば、

ならびに従来の御所ことば文献に出ているものを合わせて、

1394語を集成したものだそうです。

 

 おしもさま

     御下様。

     命婦(みょうぶ)・女蔵人(にょくろうど)・御差(おさし)などの

      下級女官の総称。

     話しことば。

 

 おそもうじさま

     「あなた」の敬称。

     「おまえさん」「そなたさん」より身分の低い人にいう。

     話しことば。

 

 さま

     陛下には「様」(たてざま)、上達部以上には「丸さま」

     (様のくずし字)、それ以下にはかな書きの「さま」と、

     身分による区別が行われていた時代もあるが、万治ごろ

     には草体をよしとする風があり、そのころの大聖寺日記

     にも丸様を専用した。

     書きことば(手紙・日記などの文書を書くとき)

 

 おさわりさま

     お障り、支障の尊敬語。

     例)折からお障りさまもおはしまさで(明治時代の大聖寺お文)。

     陛下に対しては、「おささわりさま」「おもうしぶんさま」を使う。

     書きことば。

 

 

 

宮中女官の話しことばとしては、天皇を「禁中さん」、皇后を「皇后さん」

と呼びながら、普通、書きことばでは丁寧になることは今も昔も同じ

ようで、相手によって書きわけてはいるものの「さま」が使われていた。

 

では、なぜ奇妙な逆転現象が起こったのでしょう。

庶民からみれば、禁中や公家の人々は、すべて雲の上の人であり、

すべて「さま」を付けて敬意を表すべきなのだが、同じ雲の上で暮らす

人々の仲間うちでは、身内意識や仲間意識があり、天皇といえども

仲間うちの長老ぐらいの意識だったのではないでしょうか。

仲間・身内としての親しみを込めた「さん」で呼ぶことにより、自らも

雲上人であるという特権意識を強めていたと考えられます。

 

また、御所ことばで、下級女官が「さま」つけで呼ばれたのは、

一種の蔑称として差別的に使っていたものと理解すれば納得がいく

と著者は言っています。

そういえば、京ことばにははんなりと優しい中にちょっと“イケズ”

(皮肉った言い方?)を、楽しんで言うような言葉回しがあると

『イケズの構造』という本でちらっと見た気がします。

 

上方に於いては、御所ことばのような逆転する言い方はしません

でしたが、「さま」「さん」の下層に、「はん」「やん」「つあん」を

継ぎ足していったようです。

大地主は「さま」、自作兼 小作農は「さん」、小作農は「つあん」、

外から移住してきた日雇農は「やん」というようにです。

 

 

 

 

 『ごきげんよう 挨拶ことばの起源と変遷』:参照

 小林多計士:著

 

- 御所ことば(2)-


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所ことば

2009年05月26日 14時44分00秒 | 本・言葉・古文書/草書 

「おめでとうさん」

「お早うさん」

「ごきげんさん」

「お父さん」

「お母さん」

「おいもさん」

「お粥さん」

大阪では何でも、食べ物までにも「さん」をつけるんやなあ。

よくそう言われますが、普段、親しんで使っている言葉です。

 

東京はすべて、「おまちどうさま」「ごちそうさま」と折目正しく発音し、

「お早う」「おめでとう」にまで「さま」を付けず、つけるならば

「ございます」なのでしょう。

 

  民間 の挨拶           御所ことば

「お早う」「今日は」「今晩は」 → 「ごきげんよう」

これは、天皇に対しては「ごきげんさんよう」だと言います。

 

「お(ご)・・・さん」式の言葉は、“御所ことば”のまね。

「お(ご)・・・さま」が上品だと思うのはいなか者の律儀というものだ、

と、近世上方語辞典の編集者である元、大阪学芸大学教授前田勇

のエッセイを新聞で見つけた小林多計士氏が「ごきげんよう」という

本に本当にそうなのか・・ということを書かれていました。

 

(以下抜粋)

 作家・田辺聖子は『大阪ちゃらんぽらん』で、「さま」は東京の方言であると次のようにこともなげに言ってのける。

 ---もともと大阪弁には「サマ」はない。「サマ」はむしろ東京弁である。京都弁にも「サマ」はない。丁寧にいうときも「サン」である。

 大阪弁は京都弁から来ており、京都弁は御所ことばから来ているが、そもそも、宮廷の御所ことばに「サマ」がないのだ。(中略)

 京都弁・大阪弁の敬称「サン」は御所ことばが下々に拡まり定着したものであるらしい。「お父さま」「お母さま」などという言い方は、東京の方言であるのだ。大阪の子供に、こんなしつけをしたら切なさそうな顔をするにちがいない。 ---

       

 

 『竹取物語』『蜻蛉日記』で使われる「様」は、様子という意味で

使われています。ところが、『宇治拾遺物語』『源氏物語』には、

「さま」は方向や方角を表す言葉としても使われるようになります。

 この方角・方向を表す「様」がその後、貴人の名を直接に言うの

をはばかって、方角で「北の方」「東の御方」と呼ぶ時の「方」と同じ

使い方で、「御所様」「仙洞様」「女院の御方様」などと、貴人の

御殿に「様」を付けて呼ぶようになり、さらに、この「様」が御殿の

主に対する敬称となっていったようです。

 敬称としての様は、当初は貴人に対してのみだったのが親近感を

込めて呼ぶ時は「さま」を「さん」と訛って言うようになったらしいです。

 

 

 

『ごきげんよう 挨拶ことばの起源と変遷』

小林多計士:著

 

- 御所ことば(1)-

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク