さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

食のリスクを減らす方法(2)下ごしらえで徐毒☆1

2011年04月02日 20時41分41秒 | 環境・科学・生活

「おばあちゃんの知恵」昔からどの家でもやっていた方法

 野菜を洗ったり湯がいたり、水に晒したりしてアクを抜く。
こういった方法はただ美味しく食べるだけでなく、食材に付着
している残留農薬や環境汚染物質を除去するためでもある。
 

 【水・お湯で徐毒】

≪アク抜き≫
 ・野菜・・・水に晒したりゆでたりすることで、えぐみ・渋み・褐変を
      おこす色素などを取り除く。
      残留農薬、硝酸塩、一部のダイオキシンなども減らせる。

 ・ゆでたり煮たりしたときに浮いてきた泡や不純物を取り除く(肉・魚)
 ・抗菌性物質や塩素系農薬、環境汚染物質などを取り除ける。

≪湯がく≫
沸騰している湯の中に食材を入れ、熱をサッと通すこと。
 ・水よりも不安物質を溶かし出すことが可能
 ・食材効果をやわらかくする
 ・アクを抜く効果もあり 

≪湯通し≫
食材に熱湯をかけたり、サッとくぐらせたりすること。
 ・食材の口当たりをよくする
 ・食材表面の雑菌類を除去する
 ・抗菌性物質や環境ホルモン、ダイオキシン、環境汚染物質なども取り除ける

≪湯でこぼす≫
食材をゆでた後ゆで汁を捨てること。
 ・水溶性の不安物質を取り除く
 ・アク・渋み・ぬめりなどを除く
 ・食品添加物の徐毒にも有効(ハム・ウインナーなど)

≪湯引き≫
下処理した魚に熱湯をかけたり、熱湯にサッとくぐらせたりすること。
 ・ぬめり・くさみ・余分な油を取り除き、身を引き締める(魚・肉)
 ・塩素系科学物質を除去

≪霜降り≫
切り身にした魚・肉をサッと熱湯に通したりかけたりすることで、
まるで霜が降りたように表面が白っぽくなること。
 ・余分な脂肪を取り除く
 ・脂肪に付着している塩素系化学物質も除去できる

≪さらす≫
食材を水や酢水、熱湯などに浸すこと。
 ・水溶性のアクを取り除き不安物質を減らす
 ・5~10分ほど(長すぎると風味・栄養分が溶けてしまう)

≪あらい≫
削ぎ切り、糸造りにした魚を氷水にさらす方法。
(冷水にさらすと身がしまる性質を利用)
 ・魚の脂肪分に残留しやすいダイオキシン、塩素系環境ホルモン
  などの有害物質を除く

≪油抜き≫
油で揚げた食材に熱湯をかけ、余分な油と油くささを取り除くこと。
 ・揚げ油の酸化による有害物質を減らすことができる
 ・加工品の場合、表示義務のない食品添加物である酸化防止剤を減らせる。

     
       

 【食材別毒抜きの知恵】

≪きゅうり≫
  板ずり&流水で農薬を落とす
  農薬が皮の下まで染みこんでいる可能性がある。
  酢の物・ぬか漬けにすると不安物質を減らせる。

≪ホウレン草・小松菜≫
  病害虫に弱く農薬が大量に使われやすいホウレン草
  だが栄養価は抜群。
  切ってからゆでると不安物質を減らせる。

≪キャベツ・レタス≫
  農薬の残留やダイオキシンなどの付着の心配があるのは、
  一番外側の葉。外側の1~2枚を捨てればそれより内側は
  ほとんど不安がない。年の為、1枚ずつはがした葉の表面を
  流水で洗うとさらに安心。生で千切りにする場合は、切った後
  水にさらすと農薬が溶け出し、綺麗に除去できる。

≪タマネギ≫
  土の中で育つタマネギは農薬の心配はあまり無いが、
  土壌がダイオキシンで汚染されている可能性もある。
  茶色の薄皮をむけば十分安心。
  生食ならさらしタマネギにするとより安心。

≪トマト≫
  表面に農薬が残留しているものもあるので、皮をむいて
  食べるのが安心。まず、流水で30秒手でこすり洗う。
  ヘタと反対側に浅く切り目を入れ、沸騰した湯に15秒ほど
  つけ、水で冷ますと切れ目から皮がはじけつるんとむける。 

 ≪イモ類≫
  イモ類も土の中で育つので農薬の心配があまりない。
  土壌のダイオキシンが付着している場合があるので、泥を
  スポンジやタワシでよくこすって洗い落とす。
  サツマイモは発色剤が使用されていることもあるが、
  この方法でほぼ落ちる。
  便利な「洗いイモ」は漂白剤入りの場合があるので注意が必要。

≪セロリ≫
  生育期間が短く、病害虫にも弱いため農薬が多用されやすい。
  流水で1~2分かけてしっかり洗う。
  薄く切ることと、酢水(水カップ3と酢大さじ1)にさらしてから
  調理に使うことで不安物質が減らせる。
  

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
            ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
     いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク