紙(ハガキや広告などで)作る鍋敷きの作り方集 より、
一番人気ある作り方のようです。
古葉書利用の「鍋敷き」
私が小学生の頃、郵便局によく飾ってありました。
他に、傘や動物などもあったと思います。
いつか作ってみたいと思っていました。
受け取ったはがきってなんとなく捨てがたいものですものね。
ネットにもだいたい同じ作り方のがあったので、リンクしました。
他にもいろいろな折方があるようです。
私のは若干簡単で、上辺を左辺に合わせて三角に折り、
この図↓↓のようにもう一度三角に折ります。
(切手部分を手前右にすると出来上がり写真のように赤い部分が輪模様に見える)
縦に折って(↑↑)、左下を図(↑↑)のように折って折り目をつけ、
右端図のように入れ込んでい1パーツの出来上がりです。
抱っこするように繋げて爪を折り込んでいくとできあがります。
中心に合わせる線が二重輪になるのが特徴です。
ネットのは両面(表裏)からみても一重輪になってます。
最新の画像[もっと見る]
-
2020年、近況報告 5年前
-
孫ちゃん2歳になりました ♪ 5年前
-
孫ちゃん2歳になりました ♪ 5年前
-
編みぐるみ きせかえ人形 5年前
-
横長かごバッグ&イチゴポシェット 5年前
-
2019年作、夏の帽子とバッグ 5年前
-
2019年作、夏の帽子とバッグ 5年前
-
2019年作、夏の帽子とバッグ 5年前
-
はと麦のこと 5年前
-
リサイクルヤーン初期作品 6年前
はがきではなくて アツデノ広告の紙で作ってあります。
作り方は同じ見たいです。
結構長持ちしてますよ。
コメント・ご訪問ありがとうございます。
広告だとまた雰囲気違うでしょうね。
素材によっては使い道広がりそう~♪
この鍋敷きとっても懐かしいです。
最近また近所で見たんで頑張ってみました。
小さめだから一人鍋用にいいかな~って!
夏なのにねぇ・・・(笑)