大阪のローカル紙が希望届けるプロジェクト
産経新聞 4月6日(水)23時58分配信
これは、昨日のニュースだけど、さっきTVでもやっていた。
大阪市鶴見区で地域紙「ローカル通信」を月に2回発行している
吉村大作さん(30)
義援金とは違う方法で何かできないかと考え、
願いがかなえられることで少しでも希望を持ってもらえれば。
と被災者の願いを叶えるというもの。
その方法は、被災者の願いを新聞に載せ、それに応える人を募る。
そして、それを直接手渡し、支援するというもの。
今日のTVでは、岩手県陸前高田市で被災した理容師の女性に
ハサミやくしを、支援を名乗り出た大阪のホストクラブ経営者の
男性が直接届け現地まで行き手渡した。
美容師の女性はその道具を使い、避難所での散髪ボランティアを
始め、復興の第一歩を歩み出せたと喜んでいた。
また、宮城県石巻市の男子医学生(48歳の講師だった人)に
離島での医者を夢見て勉強を頑張ってきたが、教科書など全て
使えなくなったというので、名乗り出た阪神淡路大地震経験者
の一人は参考書や筆記用具などを用意した。
それを、吉村さん自身が現地へと車で14時間かけて手渡した。
今後もできる限り、被災地の希望にこたえたいとのこと。
岩手、宮城、福島の3県で住居を失った人が対象といい、
メールアドレス(negai_come_true@yahoo.co.jp)
で依頼を受け付けている。件名に「私の願い」と記して
本文に名前、年齢、電話番号と願いの内容を書く。
活動を支援するメンバーも募集しているという。
関連obiログはこちら→「ねがいごと、100こ。プロジェクト」詳細ブログ紹介(2011.4.24 記)
3・11大地震 民間ヘリに支援を
産経新聞 4月2日(土)7時57分配信
民間のヘリは、ボランティアにしては燃料代がかかりすぎでしょう。
こういうところへは、行政がお願いしてでも行ってもらうべきではない
でしょうか。当然、燃料代は義援金から捻出しても何処からも文句
は出ないと思いますが…
応援している皆様からの義援金はこういう所へこそ、支払われる
べきものと思います。
わざわざ、別に募金を募集しているようです。
こういう災害非常時には政府の力足らずの処に民間をもっと利用
すべきだと思います。たとえば、民間ヘリと民間放送局などとも
同時協力し合って、全国からの支援物資を保管しているところから、
取材時のついでに物資を持って行ってもらうとか、放送局ごとに
地域を分担して捜索や物資配送など協力してもらうとか、
いろいろ瞬時に動ける方法があると思います。
防災医療航空支援基金の受付口座
三菱東京UFJ銀行木場深川支店 普通口座 0070568
問い合わせは(電)03・3521・2401
3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場
上の動画、30日から4日めですが、
どれだけの物資が届けられたのでしょうね。。。
今回の教訓をしっかりと次へと繋げてほしいものです。
あと、昨日のニュースで初めて政府から被災地への訪問が
報道されてましたが被災地の方々は、
「遅すぎる。もっと酷い時をみていてほしかった!」
「最初に来るのは総理大臣でなくてもいいんだけどね。」
とインタビューには本心を語っていましたね。
総理には直接言えなかったかもしれませんけれどね。
お上の特権で被災地へ様子を見に飛んでいくぐらいのことは、
当然行われた方が批判されるよりも感謝されると思います。
「おばあちゃんの知恵」=昔からどの家でもやっていた方法
野菜を洗ったり湯がいたり、水に晒したりしてアクを抜く。
こういった方法はただ美味しく食べるだけでなく、食材に付着
している残留農薬や環境汚染物質を除去するためでもある。
【水・お湯で徐毒】
≪アク抜き≫
・野菜・・・水に晒したりゆでたりすることで、えぐみ・渋み・褐変を
おこす色素などを取り除く。
残留農薬、硝酸塩、一部のダイオキシンなども減らせる。
・ゆでたり煮たりしたときに浮いてきた泡や不純物を取り除く(肉・魚)
・抗菌性物質や塩素系農薬、環境汚染物質などを取り除ける。
≪湯がく≫
沸騰している湯の中に食材を入れ、熱をサッと通すこと。
・水よりも不安物質を溶かし出すことが可能
・食材効果をやわらかくする
・アクを抜く効果もあり
≪湯通し≫
食材に熱湯をかけたり、サッとくぐらせたりすること。
・食材の口当たりをよくする
・食材表面の雑菌類を除去する
・抗菌性物質や環境ホルモン、ダイオキシン、環境汚染物質なども取り除ける
≪湯でこぼす≫
食材をゆでた後ゆで汁を捨てること。
・水溶性の不安物質を取り除く
・アク・渋み・ぬめりなどを除く
・食品添加物の徐毒にも有効(ハム・ウインナーなど)
≪湯引き≫
下処理した魚に熱湯をかけたり、熱湯にサッとくぐらせたりすること。
・ぬめり・くさみ・余分な油を取り除き、身を引き締める(魚・肉)
・塩素系科学物質を除去
≪霜降り≫
切り身にした魚・肉をサッと熱湯に通したりかけたりすることで、
まるで霜が降りたように表面が白っぽくなること。
・余分な脂肪を取り除く
・脂肪に付着している塩素系化学物質も除去できる
≪さらす≫
食材を水や酢水、熱湯などに浸すこと。
・水溶性のアクを取り除き不安物質を減らす
・5~10分ほど(長すぎると風味・栄養分が溶けてしまう)
≪あらい≫
削ぎ切り、糸造りにした魚を氷水にさらす方法。
(冷水にさらすと身がしまる性質を利用)
・魚の脂肪分に残留しやすいダイオキシン、塩素系環境ホルモン
などの有害物質を除く
≪油抜き≫
油で揚げた食材に熱湯をかけ、余分な油と油くささを取り除くこと。
・揚げ油の酸化による有害物質を減らすことができる
・加工品の場合、表示義務のない食品添加物である酸化防止剤を減らせる。
【食材別毒抜きの知恵】
≪きゅうり≫
板ずり&流水で農薬を落とす
農薬が皮の下まで染みこんでいる可能性がある。
酢の物・ぬか漬けにすると不安物質を減らせる。
≪ホウレン草・小松菜≫
病害虫に弱く農薬が大量に使われやすいホウレン草
だが栄養価は抜群。
切ってからゆでると不安物質を減らせる。
≪キャベツ・レタス≫
農薬の残留やダイオキシンなどの付着の心配があるのは、
一番外側の葉。外側の1~2枚を捨てればそれより内側は
ほとんど不安がない。年の為、1枚ずつはがした葉の表面を
流水で洗うとさらに安心。生で千切りにする場合は、切った後
水にさらすと農薬が溶け出し、綺麗に除去できる。
≪タマネギ≫
土の中で育つタマネギは農薬の心配はあまり無いが、
土壌がダイオキシンで汚染されている可能性もある。
茶色の薄皮をむけば十分安心。
生食ならさらしタマネギにするとより安心。
≪トマト≫
表面に農薬が残留しているものもあるので、皮をむいて
食べるのが安心。まず、流水で30秒手でこすり洗う。
ヘタと反対側に浅く切り目を入れ、沸騰した湯に15秒ほど
つけ、水で冷ますと切れ目から皮がはじけつるんとむける。
≪イモ類≫
イモ類も土の中で育つので農薬の心配があまりない。
土壌のダイオキシンが付着している場合があるので、泥を
スポンジやタワシでよくこすって洗い落とす。
サツマイモは発色剤が使用されていることもあるが、
この方法でほぼ落ちる。
便利な「洗いイモ」は漂白剤入りの場合があるので注意が必要。
≪セロリ≫
生育期間が短く、病害虫にも弱いため農薬が多用されやすい。
流水で1~2分かけてしっかり洗う。
薄く切ることと、酢水(水カップ3と酢大さじ1)にさらしてから
調理に使うことで不安物質が減らせる。