小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



9月25日、3連休最終日の小田原は朝から曇り空が広がる天候。昨日は日中半袖1枚で出かけられたが、今日は長袖を上に着ないと寒いくらいの気温だ。昨日のランニングの無理がたたって、朝起きると左足首が腫れていて痛い。徒歩での散策を諦め自転車で朝の街に出かけた。とりあえず今日が週末ラストランのF-TRAINを撮りに少年院近くの小田急線沿いの道路へ。今日のスジは115E15で朝8時1分に小田原着。下りのF-TRAINは無難に撮影。折り返し上りのF-TRAINはお寺と一緒に撮ろうと考えていたら、下り電車が被ってしまい大失敗。上の写真は去っていくF-TRAINを自転車で追いかけながらなんとか撮影。今日に限らずこんなことが多かった。次のF-TRAINは午前11時19分小田原着の予定。それまで市内を散策しながら時間調整を行う。国道1号を国府津方面へ。酒匂橋近くの国道脇ではススキの穂が風に揺れていた。酒匂のスーパー建設予定地には再び重機が用意されていた。基礎工事がまもなく始まるようである。国府津海岸沿いの道路は、先日の台風15号の高波の影響で砂が一面に溜まっていた。自転車で前川周辺まで行き海岸に下りた。前川の海岸は初めて立ち寄ったが、人造の岩場のようなものが西湘バイパスの下に作られていて、ちょっと変わった風景に感じた。前川から国道1号を戻り巡礼街道へ。途中、高田のロピアとカインズの建設現場を覗いた。躯体の鉄骨が組みあがり、外壁が取り付けられ始めていた。高田から巡礼街道に戻り下府中小学校近くのポタジェララで朝食のパンを買う。パンを買いダイナシティ方面へ。沿道の街路樹が色付き始めている。秋到来といった風景。ポタジェララでメロンパンとレザンのパンを購入した。時間が早かったせいかこの2種類しかパンは並んでいなかった。天然酵母で健康志向のポタジェララのパンは、穀物の味がはっきりと分かる素朴な味わい。ハード系のパンなので生地の密度があって食べるのに顎が疲れるが美味しかった。パンを食べ終え、酒匂川沿いを散策してから栢山でF-TRAINを待ち構える。今日は撮鉄の人が多くて撮影場所を確保するのが大変だった。11時14分下りのF-TRAINが通過。稲刈りが終わった田んぼと彼岸花の風景の中を走り去るF-TRAINを見送ってから帰路についた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ1ヶ月ほど、週末はF-TRAINの撮影に出かけている。撮影に適した場所探しや試行錯誤を繰り返し、10月くらいから本腰を入れて撮影が出来そうだと考えていたら、諸事情で今月末で運行が終了してしまうことになった。写真の腕も機材も不十分なので、凝った鉄道写真は撮れないが、小田原の風景の中を走るF-TRAINをテーマに撮影を続けてきた。今日は、午後2時過ぎに小田原周辺をF-TRAINが運行するのでバイクで郊外に出かけた。 今日のF-TRAINのスジは114E-14で小田原駅着14時14分→回送足柄留置行き→14時35分小田原着→14時41分小田原発の運行予定。小田原駅-足柄駅間にいれば30分程の間に2往復するので4回撮影チャンスがあるが、上の写真の構図で撮りたかったので栢山方面で待つことにした。したがって今日の撮影予定は14時10分頃に栢山で下りのF-TRAINを撮影、すぐにバイクで足柄駅に向かい留置線に停車中の車両を撮影し、再びバイクで狩川の土手に移動して狩川橋を渡る上りのF-TRAINを撮って終了。ちなみに上の写真はF-TRAINを撮るために田んぼのあぜ道で1時間ほど粘ったが、スジを読み違えていたためF-TRAINが来なくて練習でVSEを撮影したときのもの。 とりあえず撮影の合間にパンでも食べようと栢山駅近くのPRINCEでおやつのパンを買った。今朝のランニング中に立ち寄ろうと考えていたパン屋さん。 午後2時前に栢山の線路沿いの田んぼに行くと、三脚を立てて電車を待っている鉄道写真愛好者が5人くらいスタンバイしている。先週までは誰も居なかったのに。14時10分、予定通り下りのF-TRAINを撮影。ちょっと逆光だが個人的にまあまあ満足いく構図で撮れた。上の写真はこのブログ用に撮ったもの。先頭車両が写ったものは別の機会に紹介するかもしれない。 栢山から広域農道を通り足柄駅へ。想定以上に時間がかかり、足柄駅に到着したのは14時31分。ギリギリ間に合った。到着から2分ほどでF-TRAINは小田原駅に向け出発していった。急いで狩川の土手に向かい上りのF-TRAINを待つことにする。 14時45分、上りのF-TRAINが狩川橋を通過。ここでもまあまあ満足のいく写真が撮れた。 F-TRAINが通り過ぎた狩川橋近くの土手に座り撮影の合間に食べれなかったパンを食べる。PRINCEではよもぎパンとクリームパンとブルーベリーデニッシュを購入。よもぎは南足柄産でブルーベリージャムは自家製ジャムを使用とのこと。優しい味わいで美味しかったが、PRINCEは10月中旬で閉店予定なので残念。 パンを食べながら狩川橋の鉄橋を眺める。来週末は、もうカラフルなF-TRAINが狩川橋を通ることは無い。とても残念である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月24日、小田原は清清しい秋晴れの朝。6時頃だとかなり肌寒い。今日は気持ちよく走れそうな天候だが、数日前にくるぶしをぶつけてしまい左足に痛みが残っている。途中で痛みがひどくなったらリタイア出来るように国道と鉄道沿線沿いを走ることにした。 午前6時55分、小田原駅東口を出発。青空が気持ち良いが半袖だと肌寒い。小田原大橋経由で国道255号方面に向かう。 午前7時27分、国道255号沿い飯泉の小田原東インター付近。スタートから4.9km。焼肉屋の撤去工事は、店舗部分は解体せずにリニューアルするようである。この周辺では10月下旬にステーキガストもリニューアルオープンとのこと。 午前7時40分、国道255号成田付近。スタートから6km。周辺の田んぼもだいぶ稲刈りが進んでいる。今日は雲も少なく富士山が見えたが、なんと雪が積もっていた。富士山は酒匂川の土手から撮る事にして国道255号を松田方面に走る。 午前7時54分、国道255号沿いの小田原市の大井町の境付近。スタートから8.9km。涼しくて走りやすい天候だが、左足がズキズキ痛み出した。 午前7時59分、大井町に建設中の第一生命のビルを見に立ち寄った。もう竣工しているのだろうか工事の気配は無い。直線的でスマートな建物だ。 第一生命のすぐ近くの国道255号沿いでも商業施設の建設工事が始まっていた。旧トーヨーボウルの跡地では仮称あしがらモールの建設工事が行われている。事業主はヤオマサとカインズの表記があり、建設業者は小田原市高田のロピアとカインズの現場と同じ会社。フェンスの隙間から中を覗いたがこれから基礎工事のようで、オープンはまだ先のようである。 午前8時32分、新松田駅到着。スタートから13.7km。足が痛いが、まだそれほどの距離を走れていないので騙し騙し小田急線沿いを小田原方面に戻る。 午前8時39分、十文字橋通過。スタートから14.6km。酒匂川は台風15号以来濁ったまま。 午前8時42分、開成水辺スポーツ公園付近。スタートから15km。十文字橋を渡りサイクリングコースを走ることにする。開成水辺スポーツ公園は冠水しなかったようで、ゴルフやサッカー場は利用者で賑わっていた。 午前8時48分、サイクリングコースの足柄大橋付近。F-TRAINが小田原方面から走ってきたので慌てて写真を撮る。小田原発が8時40分くらいなので今日のスジは恐らく114E14だと思われる。 F-TRAINを撮影したついでに富士山も撮影。矢倉岳の向こうに見える富士山頂に雪が積もっており、おそらく初冠雪。来週登ろうかと考えていたが、富士山頂はもう冬到来だ。 午前8時52分、開成駅近くのサイクリングコース付近。スタートから16.4km。建設中のマンションは高層階まで躯体部分の組立てが進んでいる。 午前9時11分、小田急線栢山駅到着。スタートから19.2km。足が痛いので栢山駅でリタイア。栢山駅近くのパン屋で朝食を買おうと思ったら、準備中で買えず。そのまま小田急線に乗って小田原に戻った。今週のトレーニング距離は31.7km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月23日秋分の日、小田原は曇りがちな空模様で涼しい。今日から3連休だが、特に予定も無いので小田原周辺の気になる場所でも巡ろうかと考えている。とりあえず、午前中は台風15号の被害が心配される酒匂川周辺に散策に出かけた。酒匂川右岸側の河口。台風15号の影響で流木や漂着物が多いかと思ったが、意外と少なかった。台風での増水も今回で3度目なので、以前の増水時に河原のゴミや倒木などが流されていたからかもしれない。酒匂川河口から酒匂橋を渡り左岸側のサイクリング場へ。サイクリング場も冠水していたが大きな被害は無さそうで、ジョギングやサイクリングをしている人がいた。酒匂橋を戻り、右岸側の土手を上流方面へ向かう。酒匂川スポーツ広場では、利用団体の子供や関係者などが野球場内の小石を拾ったりしていた。スポーツ広場から小田原大橋を渡り飯泉取水堰へ。堰は放流中で濁った水が勢いよく流れている。今回の増水では車などは流されなかったようである。飯泉橋上流左岸側の用水が注ぎ込む池周辺。週末にはヘラブナ釣りのポイントとして釣り人の姿を多く見かける池には流木が大量に流れ着いていた。しばらく釣りは出来そうにない。飯泉橋から飯泉観音へ。勝福寺の大イチョウも枝が折れて、近くの建物の屋根を直撃したようで、ブルーシートで屋根を養生してあった。大イチョウの周辺には銀杏が大量に落ちていた。まだ若い銀杏なので食べるのには適してないとのことで廃棄されるようだ。飯泉観音から穴部国府津線へ。朝どれ横では店舗と思われる建設工事が行われている。現地に事業計画の看板が無かったのでなんとも言えないが、大きさや構造からしてコンビニのような店舗になるのではと思う。穴部国府津線から酒匂縦貫道路を通り、富士道橋を渡って新屋にあるういーとへ。朝食のパンを買った。パンを買い、仙了川沿いのベンチへ。ういーとでクロワッサンとバターロールと栗とくるみパンとジャーマンサンドを購入。天然酵母と国産小麦のパンということで、食べてみると口当たりは軽いが生地がしっかりしているので意外と食べ応えがあり美味しかった。クロワッサンもしっかりとした食べ応えに焼きあがっているので、ハムや野菜サンドにしたら美味しいのではと思う。パンを食べながら、目の前の風景を眺めると稲刈りが行われていた。稲穂が揺れる田んぼとF-TRAINの風景を多く撮りたかったが、F-TRAINの運行も後1週間ほどで終わってしまう。今週末がF-TRAIN撮影のラストチャンスになりそうなので、明日も郊外に出かけてF-TRAINを撮ろうと思っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は台風15号の接近に伴い、この小田原でもお昼頃から徐々に風雨が強まり、15時前後には大荒れの天候となった。夕方には雨は弱まったが、丹沢方面での雨量が台風通過中の数時間で200mmを越え、酒匂川の水位は午後から徐々に上昇。18時前には警戒水位に達し流域の10万人に避難勧告が発令された。夜になり、避難勧告も解除され、風もだいぶ収まったのを見計らってランニングに出ると、国道1号は大渋滞で沿道のかなりの世帯が停電していた。また酒匂橋を通過した時に川の流れを見ると、なんと河川敷が濁流にのまれ冠水していた。その河川敷の様子を見るため、22日の朝、通勤前に酒匂川スポーツ広場に立ち寄った。土手の上から酒匂川スポーツ広場を撮影。昨日の22時頃は左岸側のサイクリング場と右岸側のスポーツ広場の両方とも冠水しており濁流に飲み込まれていた。一見すると昨年の冠水時よりは被害は軽そうだが、河川敷に降りて被害状況を見てみることにした。野球場のフェンスは支柱ごと倒れており、ネットにはゴミが絡み付いている。外野部分の土砂の流出は少ないようである。水の引いた外野の芝の上には鯉が打ち上げられていた。また、護岸下の排水溝にも取り残された小魚が多く泳いでいた。野球場の内野部分は土が流出し、大きな水溜りが出来ていた。おそらくこの3連休中は使えそうにない。小田原大橋の上流側のサッカー場の様子も見に行った。ゴールが少し流されたようだが、大きな損傷は無さそうである。サッカー場も表土が流され凸凹になっていた。こちらも復旧にはしばらくかかりそうな状況である。昨年の台風被害の復旧工事は約6300万円かかったとのこと。春に復旧してから1年もたずに再び被害が出てしまった酒匂川スポーツ広場。今回の復旧費用はどれくらいになるのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »