小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



現在、東海道線の小田原-平塚間に踏切は1箇所も無い。昭和49年に当時の国鉄が複々線化したのに伴い区間の踏切は廃止された。その廃止された踏切跡が鴨宮駅の近くにもあると知り出かけた。広報おだわらの昭和49年4月号(pdf)に関連の記事が載っている。国鉄の複々線化により鴨宮駅の周辺2箇所の踏切が廃止とのこと。1箇所は菊川を渡ってすぐの場所にある松田踏切。もう一箇所は西湘高校東側の線路に向かう道路にあった第ニ松田踏切。松田踏切跡を見るために鴨宮駅北口へ。松田踏切跡は国府津より約250mほどに位置している。鴨宮駅北口から線路沿いを国府津方面へ。菊川を渡ると柵の向こうにフェンス門扉が見えてきた。松田踏切跡である。現在はフェンス門扉が設置され保守作業車の出入り口になっている。当時の遮断機などの設備は残念ながら見当たらなかった。松田踏切跡は現在でも保守作業車の出入りや資材の積み下ろしなどが出来るように舗装されている。松田踏切跡の南側へ行くためにガードをくぐり線路の反対側へ向かう。広報おだわらによると、廃止前に立体交差道を造ったとのこと。松田踏切跡から手前の道路を右側に下る。菊川橋りょう下の道路が当時造られた立体交差道。もともと菊川だったところを道路と川に分けて造成したようで、1973年のプレートが橋台に取り付けられていた。また、複々線化するにあたり当初あった石積みの橋台の横にコンクリートの橋台を付け足したようだ。松田踏切跡の南側。こちらもフェンス門扉が設置されている。松田踏切跡の南側の一番端の線路跡には古い枕木とレールが残されていた。おそらくクボタ専用線か砂利線の名残と思われる。この後に、第二松田踏切跡にも向かったがほとんど痕跡が残っていなかったので写真は割愛した。年配の西湘高校卒の方に話を聞くと、昔は鴨宮駅の北口に下車してこの松田踏切を渡り通学していたとのこと。踏切があった当時はどんな車両が走っていたのだろうかと想いながら、もう通ることの出来ない松田踏切跡を眺めた。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )