小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月24日、天皇誕生日の振替休日の小田原は朝からすっきりとした晴天。カレンダー通り仕事が休みだったので平塚駅までランニングに出かけた。午前11時前に市民会館前をスタートして国道1号沿いを二宮方面へ。酒匂橋上から左岸サイクリン場を撮影。春めいてきて、河原も少しずつ緑が多くなってきた。二宮から東海道線の側道をランニング。信号が無いので走りやすいが左側はフェンスか壁なので単調な風景のなかを走る。午後1時過ぎに平塚駅南口に到着。今日は風もほとんど無く暖かくて走りやすかった。平塚で昼食を食べてから小田原に戻る。昼食は平塚ランチ定番のやまいちの1200円ランチバイキング。今日は海鮮寄せ鍋と稚貝の蒸し物と刺身に鯵の干物をメインに食べ進める。美味しくて健康的な昼食となって満足。また食事に立ち寄りたい。平塚で昼食を済ませて東海道線で小田原に戻る。お城通り地区再開発工事現場横を通るとホテル棟中央部分の足場の撤去が下階まで進んでいた。小田原駅からの帰宅途中に小田原城址公園に寄り道。本丸広場にはそこそこ観光客がいて休日の城址公園といった感じだった。夕方近くになって腹ごなしのため酒匂川沿いをポタリング。テクノランド裏手の大漁桜はそろそろ見頃。夕方ちかい時間帯だったが花見客が多かった。酒匂川沿いをのんびりとポタリングして午後5時半に小田原漁港に到着。今日も穏やかな夕景。3連休は予定通りトレーニングやポタリングに出かけられたので良かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月23日、天皇誕生日の小田原は夕方まですっきりとした晴天。そろそろ早咲きの桜が見頃のようなのでランニングとポタリングがてら花見に出かけた。午前中は酒匂川沿いをランニング。午前11時過ぎで気温は14度ほどあって暖かな陽気。昨日はそれほど雨が降らなかったが酒匂川は少し濁り気味。飯泉橋を渡り、酒匂川左岸沿いを富士道橋方面へランニング。テクノランド裏手の大漁桜はまもなく満開といった開花状況。昨年は3月上旬に満開になったので今年はずいぶんと開花が早い。正午過ぎに小田原駅東口に到着。新型コロナウイルスで各地の観光地では影響が出始めているが、小田原駅周辺は普段の日曜日と同じくらいの人出。観光客も多かった。午後1時過ぎにポタリングに出発。まずは昼食を食べようと飯田岡の住宅街にあるさがみ食堂へ。10年くらい前から気になっていた食堂。かなりわかりづらい場所にあるので、年明けから場所確認のために一度訪れ、日曜昼に営業しているかを確認するために再度訪れ、先々週の日曜昼に食事に訪れるも暖簾は出ていたが入口ドアが開かずに断念。4度目の訪問でようやく入店することが出来た。さがみ食堂はカウンター5席ほどのこぢんまりとした食堂でメニューは大まかにご飯物と麺類。昨晩かなりこってりしたラーメンを食べてしまったので健康を考えて御刺身定食を注文。御刺身定食1100円也。ご飯は丼メシで割とボリュームがある。小鉢や味噌汁が一手間かけているような味わいで美味い。昭和の大衆食堂の雰囲気のなか、良い時間を過ごすことが出来た。また食事に立ち寄りたい。昼食を済ませ、最初の目的地である南足柄の洞川へ。左岸の土手の約200mほどの区間が河津桜の並木道となっている。今年は護岸工事の真っ最中で景観的にいまひとつ。洞川の河津桜はほぼ満開といった開花状況でとても綺麗。今年は工事用の簡易フェンスが設置されているのであまり良い写真は撮れない。洞川で河津桜の花見を楽しんであとは、曽我梅林に移動して観梅。3連休の中日なのでうめの里食堂周辺は観梅客で混雑気味。小田原市のゆるキャラの梅丸の着ぐるみも愛嬌をふりまいていた。別所梅林の梅は見頃を過ぎていて、花も少なくなってきたがまだ観梅を楽しめるくらいは花が残っている。来週も天気が良ければ出かけたい。観梅を済ませ、うめの里食堂横の売店できなこ餅を購入。数年前は5個入り300円だったが、今は3個入り200円。吝嗇野郎なので1個あたりの単価を計算しつつ味わう。梅林のなかで食べる餅はなかなか美味い。曽我梅林からのんびりとポタリングしながら御幸の浜へ。丁度、夕暮れどきだったので夕景が綺麗だった。明日ものんびりと地元で過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月22日、小田原は朝のうちは穏やかな晴天。天気予報では天気は下り坂だが、昼過ぎまでは雨が降らなさそうだったので週末恒例トレーニングは矢倉岳に出かけた。午前11時22分、スクランブル交差点をスタート。今日も寝坊してしまい昼近くになってからのトレーニング開始。とりあえず国道255号から県道74号方面へ。蓮正寺橋の手前から狩川の土手道沿いをランニング。南足柄の幸せ小径の春めき桜は蕾がだいぶ大きくなっていた。早ければ月内に開花するかもしれない。午後1時7分、県道78号沿いから矢倉沢地区へ。山に近づくにつれだんだんと雲が厚くなってきて雨が心配だが登山口へ向かう。午後1時53分、標高870mの矢倉岳山頂に到着。スタートから17.5km。山頂は風が強くて寒い。今にも雨が降り出しそうな空模様のため休憩なしで折り返し下山。午後2時56分、大雄山線大雄山駅に到着。スタートから25km。途中で少しパラパラと雨に降られたが本降りになる前にトレーニングを終えられて良かった。今週のトレーニング距離は58.5km。来週も頑張ろう。今日は昼食を抜いて、夕方に買い物に出かけた帰りに小田原市役所近くの雪だるまへ。以前、雪だるまのラーメンが大好きな同僚がいて、たまに連れ立って食事に訪れていたが同僚が異動になってからは足が遠のいていた。訪れるのはおそらく10年ぶりくらい。以前は毎回スタミナ味噌の大盛りを注文していた。久しぶりに雪だるまを訪れたら新メニューがあったので1150円の厚切りチャーシュー麺味噌の大盛りを注文。チャーシューは予想よりもボリュームと厚みがあって食べごたえがあった。味噌ラーメンの味は以前と変わらずで美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日、小田原は朝から穏やかな晴天。昼過ぎから横浜に出かけたので数年前から食べてみたかった中国の軽食を中華街で食べることが出来た。午前中は小田原周辺の外回り。栢山に出かけた帰りに小田原フラワーガーデンに立ち寄って小休憩。すでに全体的な見頃のピークは過ぎていて散り始めている木が多かった。正午過ぎにお城通りから小田原駅東口へ。お城通り地区再開発工事現場のホテル棟は昨日よりも足場の撤去が進んで上階部分の外装が見えるようになっていた。午後は関内周辺の外回り。午後3時前に仕事が一段落したので中華街へ。ランチタイム過ぎの時間だが、今日も人出は少なめ。新華僑系の食べ放題中華の呼び込みも心なしか元気がない。今日は店で食事をするほど時間が無かったので歩きながら食べることの出来る軽食で昼食を済ます。訪れたのは最近出来たばかりの煎餅侠。中国の朝食で食べられている中華クレープの煎餅の店。Youtubeで海外の屋台動画を見るのが好きで、煎餅は数年前から食べてみたかったメニュー。煎餅侠で650円の経典原味を注文。具材はレタスや揚げワンタンの皮やソーセージで味付けはマヨネーズとケチャップ。見た目通りの軽食といったシンプルな味わいだが、意外とボリュームがあり食べごたえがあった。午後5時過ぎに関内から桜木町方面へ。大岡川にかかる歩道橋の上でしばし夕景を眺めて一息。今週も横浜での仕事が多かった。横浜で仕事を終えて午後9時過ぎに小田原に到着。今日も電車移動が多くて慌ただしかったが、明日から3連休なので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月20日、小田原は朝から穏やかな晴天。夕方から所用のため横浜に出かけたので、昨年秋に馬車道にオープンした人気とんかつ店に立ち寄ることが出来た。正午過ぎに本町で用事を済ませ小田原城址公園に立ち寄って小休憩。午前中は晴天だったが昼近くになって薄曇りといった空模様。気温は13度ちょっとで少し肌寒い。小田原城址公園内を軽く散策。郷土資料文化館周辺の梅はほとんど花が散っていた。銅門広場の梅は満開を少し過ぎたくらい。午後4時過ぎにお城通りから小田原駅へ。お城通り地区再開発工事現場のホテル棟は上階の足場の撤去が始まっていた。午後5時過ぎに横浜に到着。今日は曇り空で夕景はいまひとつ。馬車道沿いはガス灯が灯りなかなか風情を感じる街並みの風景。午後8時過ぎに仕事が終わったので昨年秋に馬車道にオープンしたとんかつ檍横浜馬車道店へ。とんかつ檍は蒲田に本店があるとんかつ店で蒲田の店は大抵行列しているので蒲田店は1回しか行ったことがない。横浜馬車道店はまだあまり認知されていないのか行列もなく、すんなりと入店出来た。昼食兼夕食なので奮発して2800円のリブロースかつ定食を注文。400gの肉なので揚がるのに25分くらいかかる。リブロースかつは、厚さ4センチ近くて中はほんのりとしたレア。脂の甘さと肉厚な食べごたえでとても美味い。3年ぶりくらいに食べたが期待を裏切らない味とボリュームで大満足。横浜で夕食を済ませ、午後10時過ぎに小田原に到着。ハルネは人通りもほとんどなくて静か。この週末にハルネで開催が予定されていた菓子祭り2020は新型コロナウイルスの影響で中止。小田原もだんだんと新型コロナウイルスの影響が出始めてきて、春のイベントや観光客の動向が心配される。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »